JPH03249806A - 静止衛星からの電波の受信方法 - Google Patents

静止衛星からの電波の受信方法

Info

Publication number
JPH03249806A
JPH03249806A JP4892590A JP4892590A JPH03249806A JP H03249806 A JPH03249806 A JP H03249806A JP 4892590 A JP4892590 A JP 4892590A JP 4892590 A JP4892590 A JP 4892590A JP H03249806 A JPH03249806 A JP H03249806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
geostationary satellite
polarized wave
cross
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4892590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838569B2 (ja
Inventor
Toshio Fujita
敏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP4892590A priority Critical patent/JP2838569B2/ja
Publication of JPH03249806A publication Critical patent/JPH03249806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838569B2 publication Critical patent/JP2838569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静止衛星からの電波を受信する方法に関し、
特に複数の静止衛星からの電波を1台のパラボラ反射鏡
に複数の一次放射器を設けて受信する方法に関する。
[従来の技術] 従来、複数の静止衛星からの電波を受信する場合、1つ
のパラボラ反射鏡に1つの一次放射器を備えたパラボラ
アンテナを、各静止衛星にそれぞれ対応させて設け、各
パラボラアンテナの方位角と仰角をそれぞれ対応する静
止衛星からの電波か良好に受信できるように調整し、さ
らに交差偏波が最小となるように、偏波の調整を行なっ
ていた。ここで、偏波の調整とは、−次放射器に接続さ
れている導波管が交差偏波と直交することにより交差成
分を導波管内に導かないように導波管を軸中心に回転さ
せ、主偏波出力を最大にまた交差偏波出力を最小にする
ことを言う。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このような受信方法では、受信しようとする静
止衛星の数と同数のパラボラアンテナが必要てあり、し
かも各パラボラアンテナを対応する静止衛星からの電波
を良好に受信てきるように、方位角及び仰角を調整しな
ければならず、広い設置場所が必要である上に、コスト
か高くなるという問題点があった。
゛[課題を解決するための手段] 上記の問題点を解決するために、本発明は、1つのパラ
ボラ反射鏡の焦点位置またはその近傍に固定された第1
の一次放射器によって、第1の静止衛星からの主偏波信
号を受信し、これが最大となるように、パラボラ反射鏡
の仰角及び方位角を調整する段階と、wSlの静止衛星
からの交差偏波信号を受信し、これか最小になるように
受信偏波を調整すると共に、パラボラ反射鏡の仰角及び
方位角を微調整する段階と、第2の静止衛星からの電波
を受信てきる位置である焦点位置の近傍位置に移動可能
に設けた第2の一次放射器で、第2の静止衛星からの交
差偏波信号を受信し、これが最小となるように受信偏波
な調整すると共に、第2の一次放射器の位置を調整する
段階とを、有するものである。
[作用] 本発明の受信方法によれば、第1及び第2の一次放射器
は、第1の静止衛星からの主偏波を良好に受信てきる位
置にパラボラ反射鏡の仰角及び方位角を調整すると、第
2の静止衛星からの主偏波も良好に受信できる位置に最
初から設置されている。そして、第1の静止衛星からの
主偏波信号を良好に受信できる位置にパラボラ反射鏡の
仰角及び方位角を調整し終ると、第1の一次放射器て交
差偏波信号を受信し、受信偏波の調整とパラボラ反射鏡
の方位角と仰角との微調整を行ない、主偏波信号のレベ
ルが低下しないように交差偏波を最小とする。この状態
において、第2の静止衛星からの交差偏波信号を受信し
、第2の一次放射器の移動と、受信偏波の調整を行なっ
て、交差偏波信号を最小とする。
[実施例コ この実施例は、第4図に示すように、同一の衛星軌道2
上に、地球の中心から見て4°間隔(日本における中心
部から見て約4.5@の間隔)に位置する4つの静止衛
星A乃至りのうち、隣接するB、Cからの電波を受信す
る場合に適用したものて、次のような構成の装置を使用
する。即ち、この装置は、1つのセンターフィート型ま
たはオフセットフィート型て正またはだ円のパラボラ反
射鏡4を有し、これは、その仰角及び方位角か変更てき
るように構成されており、その焦点位置Fの近傍には、
第1図乃至第3図に示すように焦点位置Fを挟んて位置
するように、2つの一次放射器6.8か設けられている
。なお、第1図及び第3図は各静止衛星A乃至り側から
パラボラ反射鏡4側を見たものである。−次放射器6は
、静止衛星Bからの電波を受信するためのものであり、
−次放射器8は、静止衛星Cからの電波を受信するため
のものである。−次放射器6は、パラボラ反射鏡4の焦
点°位置Fか静止衛星B、Cの中間位置を向くように、
パラボラ反射鏡4の仰角及び方位角を調整した状態にお
いて、静止衛星Bからの電波を良好に受信てきる位置に
配置され、−次放射器8は同じく静止衛星Cからの電波
を良好に受信できる位置に配置されている。そのため、
−次放射器6は、第1図に示すように水平面に対してt
方に向ってθ、順傾斜た位置に配置されている。これは
第4図に示すように、静止衛星Bと静止衛星Cとを結ぶ
線と受信点の水平線とかなす角度がθ、であるため、静
止衛星Cの電波の偏波面が静止衛星Bの電波の偏波面よ
りもθ□たけずれているからである。さらに、−次放射
器6は、これと−次放射器8とをつなぐ直線a上及びこ
の直線に対してほぼ直角な直線す方向に移動てきるよう
に構成されている。また−次放射器8は、その設置位置
が移動しないように固定されている。さらに、これら−
次放射器6.8は、その受信偏波な調整できるように、
即ち、これら−次放射器につながれている導波管を回転
させられるように構成されている。
この装置を用い、静止衛星B、Cからの電波を受信する
。即ち、−次放射器8によって静止衛星Cからの−1偏
波信号を受信する。そして、これが最大となるように、
パラボラ反射鏡4の方位角及び仰角を調整する。この状
態において静止衛星Cからの交差偏波信号を受信し、受
信偏波を調整しながら、パラボラ反射鏡4の仰角及び方
位角を微小の範囲、例えば0.1 ”乃至0.2 ”の
範囲で微調整し、交・差偏波成分を最小とする。
この状態において、−次放射器6によって静止衛星Bか
らの主偏波の電波を受信てきるか一応チェックする。−
次放射器8で静止衛星Cからの主偏波信号を最大に受信
できる位置にパラボラ反射鏡4の仰角及び方位角を調整
したとき、−次放射器6によって静止衛星Bからの主偏
波信号を良好に受信できる位置に一次放射器6は設置さ
れているのて、静止衛星Bからの主偏波信号を良好に受
信するために、パラボラアンテナ4の仰角や方位角を調
整する必要はない。静止衛星Bからの主偏波信号を受信
できることかチェッつてきると、次放射器6によって静
止衛星Bからの交差偏波信号を受信し、交差偏波成分が
最小になるように、−次放射器6を直線a、b方向に沿
って移動させると共に、受信偏波を調整する。
第5図は、このようにして調整した後の一次放射器6.
8の主偏波信号と交差偏波信号の受信レベルを示したも
のて、実線か一次放射器6の主偏波信号、−点鎖線か一
次放射器6の交差偏波信号、点線か一次放射器8の主偏
波信号、二点鎖線が一次放射器8の交差偏波信号である
。これから明らかなように、仰角及び方位角の調整は、
−台の静止衛星に対してのみ行なうたけ、2つの静止衛
星B、Cからの主偏波信号を良好に受信できる上に、交
差偏波信号を最小とすることがてきる。
上記の実施例では、2つの静止衛星からの電波を受信す
る場合であったので、−次放射器6.8はパラボラ反射
鏡4の焦点Fの近傍に設けたが、3つの静止衛星、例え
ばB、C,Dからの電波を受信する場合には、静止衛星
Cからの電波を受信するための一次放射器を焦点Fに固
定し、静止衛星B、Dからの電波を受信するための一次
放射器を焦点Fの両側にその位置を変更可能に設ければ
よい。
[発明の効果] 以上のように、本発明の受信方法によれば、一つの一次
放射器を固定し、他の一次放射器を可動とする構成によ
り、1台のパラボラ反射鏡に複数の一次放射器を設けた
パラボラアンテナても、各静止衛星からの各主偏波をそ
れぞれ最大レベルで受信できる上に、各交差偏波をそれ
ぞれ最小とすることができる。従って、このようなパラ
ボラアンテナを使用して、複数の静止衛星からの電波を
良好に受信てきるのて、設置スペースを縮小することか
できる上にコストを引き下げることかできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による受信方法の1実施例に使用するパ
ラボラアンテナの部分省略拡大正面図、第2図は同パラ
ボラアンテナの平面図、第3図は同パラボラアンテナの
正面図、第4図は各静止衛星の軌道上の位置と第1図の
パラボラアンテナとの関係を示す図、第5図は第1図の
示すパラボラアンテナの特性図である。 4・・・・パラボラ反射鏡、 6 。 8・・・・−次放射 器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つのパラボラ反射鏡の焦点位置またはその近傍
    に固定された第1の一次放射器によって第1の静止衛星
    からの主偏波信号を受信し、これが最大となるように上
    記パラボラ反射鏡の仰角及び方位角を調整する段階と、
    第1の静止衛星からの交差偏波信号を受信し、これが最
    小になるように受信偏波を調整すると共に上記パラボラ
    反射鏡の仰角及び方位角を微調整する段階と、第2の静
    止衛星からの電波を受信できる位置である上記焦点位置
    の近傍位置に移動可能に設けた第2の一次放射器で第2
    の静止衛星からの交差偏波信号を受信し、これが最小と
    なるように受信偏波を調整すると共に第2の一次放射器
    の位置を調整する段階とを、有する静止衛星からの電波
    の受信方法。
JP4892590A 1990-02-27 1990-02-27 静止衛星からの電波の受信方法 Expired - Lifetime JP2838569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892590A JP2838569B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 静止衛星からの電波の受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892590A JP2838569B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 静止衛星からの電波の受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249806A true JPH03249806A (ja) 1991-11-07
JP2838569B2 JP2838569B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12816835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4892590A Expired - Lifetime JP2838569B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 静止衛星からの電波の受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838569B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604624A (en) Phased array antenna employing linear scan for wide-angle arc coverage with polarization matching
EP0963006B1 (en) Reconfigurable multiple beam satellite phased array antenna
US6366256B1 (en) Multi-beam reflector antenna system with a simple beamforming network
US4482897A (en) Multibeam segmented reflector antennas
EP0046996B1 (en) Antenna systems
US5434586A (en) Multibeam antenna for receiving satellite waves
US6323817B1 (en) Antenna cluster configuration for wide-angle coverage
US5005023A (en) Dual band integrated LNB feedhorn system
JPS6335131B2 (ja)
Kreutel et al. Antenna technology for frequency reuse satellite communications
GB2205996A (en) Microwave lens and array antenna
US4712111A (en) Antenna system
JP2022539676A (ja) イメージング反射器アンテナシステム
JPH03249806A (ja) 静止衛星からの電波の受信方法
JP2000223938A (ja) マルチビームアンテナ
EP1184939B1 (en) Gridded reflector antenna
JP2649096B2 (ja) 静止衛星からの電波の受信方法及びこれに用いるパラボラアンテナ
Gans et al. Narrow multibeam satellite ground station antenna employing a linear array with a geosynchronous arc coverage of 60, part II: Antenna design
JP2000082918A (ja) マルチビームアンテナ
JPH0653738A (ja) 衛星用アンテナ
KR101720459B1 (ko) 이원 반사각 안테나 장치 및 이의 제어 방법
Chen et al. Antennas for 20/30 GHz and beyond
JP2994419B2 (ja) 可変指向性アンテナ
JPS62193402A (ja) 反射鏡アンテナ装置
JP2540979B2 (ja) パラボラアンテナシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12