JPH03246649A - Computer - Google Patents

Computer

Info

Publication number
JPH03246649A
JPH03246649A JP2043308A JP4330890A JPH03246649A JP H03246649 A JPH03246649 A JP H03246649A JP 2043308 A JP2043308 A JP 2043308A JP 4330890 A JP4330890 A JP 4330890A JP H03246649 A JPH03246649 A JP H03246649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
refresh
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Mishina
三品 一博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2043308A priority Critical patent/JPH03246649A/en
Publication of JPH03246649A publication Critical patent/JPH03246649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it possible to use a RAM incorporated with a refresh circuit by means of a normal CPU by forming a chip selecting signal for selecting the RAM by the combination of a select signal, a refresh signal and an address strobing signal. CONSTITUTION:The address strobing signal outputted from the terminal ASTB of the CPU 1 is inputted to an R/S flip flop (FF) 7 through an inverter 6 and the refresh signal outputted from a terminal REFRQ is directly inputted to the FF 7. Negative logic-logic product between the output of the FF 7 and the address strobing signal is found out by a gate 8. On the other hand, negative logic-logic products between the output of the gate 8 and select signals outputted from output terminals Y1, Y2 are respectively found out by gates 9, 10. The outputs of respective gates 9, 10 are inputted to the terminals CE of respective RAMs 3, 4. Consequently, the RAM incorporated with the refresh circuit can be used without using an exclusive CPU.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention] 【産業上の利用分野】[Industrial application field]

本発明は、リフレッシュ回路を付加したダイナミックメ
モリを用いたコンピュータ装置に間するものである。
The present invention relates to a computer device using a dynamic memory with a refresh circuit added.

【従来の技術】[Conventional technology]

従来より、コンピュータ装置の記憶部には、ダイナミッ
クメモリやスタティックメモリが使用されているが、大
記憶容量が要求されるコンビュ−夕装置では、低コスト
であることからダイナミックメモリが多く採用されてい
る。ダイナミックメモリではリフレッシュが必須である
から、ダイナミックメモリにリフレッシュ回路を付加し
て1チツプ化したRAMが商品化されている。 このようなRAMは、アクセスを許可する端子と、書込
状態にする端子と、読出状態にする端子とを備えており
、これら3端子の状態によって、RAMの状態を選択す
るようになっている。すなわち、アクセスが許可されて
いるときには、書込状態や読出状態がそれぞれの端子に
よって選択されたときに書込状態や読出状態になる。一
方、アクセスが許可されていないときには、読出状態が
選択されるとりフレッシヱを行い、読出状態や書込状態
が選択されなければ、プリチャージを行うのである。
Traditionally, dynamic memory and static memory have been used in the storage section of computer equipment, but dynamic memory is often used in computer equipment that requires large storage capacity due to its low cost. . Since refresh is essential for dynamic memory, RAMs that are made into one chip by adding a refresh circuit to dynamic memory have been commercialized. Such a RAM has a terminal that allows access, a terminal that puts it in a write state, and a terminal that puts it in a read state, and the state of the RAM is selected depending on the state of these three terminals. . That is, when access is permitted, the write state or read state is entered when the write state or read state is selected by the respective terminal. On the other hand, when access is not permitted, refreshing is performed if the read state is selected, and precharging is performed if neither the read state nor the write state is selected.

【発明が解決しようとする課題】[Problem to be solved by the invention]

ところで、−船釣なCPUは、読出状態や書込状態を指
定する端子は備えているが、上述のような構成のRAM
の状態を選択する端子は備えていないのが普通であるか
ら、上述のような構成のRAMを使用するには専用のC
PUを使用しなければならないという問題があった。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、通
常のCPUを用いてリフレッシュ回路を内蔵したRAM
が使用できるようにしたコンピュータ装置を提供しよう
とするものである。
By the way, a typical CPU is equipped with a terminal for specifying the read state and write state, but the RAM with the above-mentioned configuration is
Normally, it does not have a terminal for selecting the state of
There was a problem that PU had to be used. The present invention aims to solve the above-mentioned problems, and uses a normal CPU to create a RAM with a built-in refresh circuit.
The aim is to provide a computer device that can be used by

【課題を解決するための手段】[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、請求1!11の構成では、
少なくとも一部のアドレスバスがデータバスと共用され
共用されたパスの出力をアドレス情報とするときにアド
レスストローブ信号を発生する第1の端子を備えたCP
Uと、リフレッシュ回路が付加されたダイナミックメモ
リよりなるRAMとを備え、CPUは一定周期でリフレ
ッシュ信号を発生させる第2の端子を備え、RAMは、
チップセレクト信号が入力されるとアクセスを許可する
第3の端子と、アクセスが許可されているときに信号が
入力されると読出状態になり、アクセスが許可されてい
ないときに信号が入力されるとリフレッシュを行う第4
の端子とを備えていて、アクセスが許可されずかつ第4
の端子に信号が入力されないときにはプリチャージを行
うように構成され、リフレッシュ信号が上記第4の端子
に入力されていて、リフレッシュ信号が発生してから次
のアドレスストローブ信号が出力されるまでの期間およ
びアドレスストローブ信号が発生している期間にけ上記
第3の端子へのチップセレクト信号の入力を禁止する制
御回路を設けている。 請求項2の構成では、CPUはRAMがらの読出を指示
する読出信号を出力する第5の端子を備え、上記制御回
路は、上記リフレッシュ信号を遅延させた信号と読出信
号との論理和を上記第4の端子に入力するようにしてい
るのである。
In order to achieve the above purpose, in the structure of claim 1!11,
A CP comprising a first terminal that generates an address strobe signal when at least a part of the address bus is shared with a data bus and output of the shared path is used as address information.
and a RAM consisting of a dynamic memory to which a refresh circuit is added, the CPU is equipped with a second terminal that generates a refresh signal at a constant cycle, and the RAM is
The third terminal allows access when a chip select signal is input, and the third terminal enters the read state when a signal is input when access is permitted, and the signal is input when access is not permitted. and the fourth to refresh.
terminal, and access is not permitted and the fourth
When no signal is input to the fourth terminal, precharging is performed, and a refresh signal is input to the fourth terminal, and the period is from when the refresh signal is generated until the next address strobe signal is output. A control circuit is also provided for inhibiting input of the chip select signal to the third terminal during the period when the address strobe signal is being generated. In the configuration of claim 2, the CPU includes a fifth terminal that outputs a read signal instructing reading from the RAM, and the control circuit calculates the logical sum of the delayed refresh signal and the read signal. The signal is input to the fourth terminal.

【作用】[Effect]

請求項1の構成によれば、通常のCPUで出力すること
ができるアドレスストローブ信号やリフレッシュ信号を
用いて、RAMのリフレッシュやプリチャージのタイミ
ングが設定できるから、専用のCPUを用いることなく
、リフレッシュ回路を内蔵したRAMを使用することが
できるのである。 請求項2の構成によれば、リフレッシュ信号を遅延させ
た信号をRAMのリフレッシュを選択する端子に入力し
ているから、請求項1の構成によって、RAMへのアク
セスが禁止された状態になった後に、リフレッシュが開
始されることになり、読出状態を選択する端子とリフレ
ッシュを開始させる端子とが兼用されていることによる
誤動作を確実に防止することができるのである。
According to the structure of claim 1, since the timing for refreshing and precharging the RAM can be set using the address strobe signal and the refresh signal that can be output by a normal CPU, the timing for refreshing and precharging the RAM can be set without using a dedicated CPU. A RAM with built-in circuitry can be used. According to the structure of claim 2, since a signal obtained by delaying the refresh signal is inputted to the terminal for selecting refresh of the RAM, access to the RAM is prohibited according to the structure of claim 1. Refreshing is started later, and it is possible to reliably prevent malfunctions caused by the terminal for selecting the read state being used as the terminal for starting refreshing.

【実施例】【Example】

本実施例で使用するCPUIは、アドレス空間が17ビ
ツトであって、アドレスバスのうちの下位9ビツトがデ
ータバスと共用される形式のものとしている。すなわち
、端子A8〜A16は、アドレスの上位9ビツトを指示
する上位アドレス信号を出力し、端子ADO〜AD7は
、アドレスの下位8ビツトを指示する下位アドレス信号
を出力する状態と、8ビツトのデータを入出力する状態
とを取り得るようになっている。このように、端子AD
O〜AD7が、アドレス情報とデータとに共用されてい
るから、アドレス情報であるかデータであるかを選択す
るために、アドレスストローブ信号が端子ASTBから
出力されるようになっている。また、CPUIは、メモ
リの書込を指示する端子WR1読出を指示する端子RD
、リフレッシュを指示する端子REFRQ、システムク
ロックを発生する端子CLK、水晶振動子XLを接続す
る端子X + 、 X 2を備えている。 一方、メモリとしては、1個のROM2と、2個のRA
M3.4とを備えており、それぞれ異なるアドレスが与
えられている。ROM2およびRAM3.4は、それぞ
れ15ビツトのアドレス空間を有し、CPUIのアドレ
ス情報のうちの上位2ビツトに基づいて発生するチップ
セレクト信号が端子CEに入力されると、ROM2とR
AM3゜4とのいずれかに対してデータの入出力が可能
となるのである。ROM2は、端子CEにチップセレク
ト信号が入力されているときに、データの読出を指示す
る端子OEを備えている。RAM3゜4は、リフレッシ
ュ回路を内蔵したダイナミックRAMであって、端子C
Eにチップセレクト信号が入力されているときに、デー
タの書込を指示する端子WEと、読出またはリフレッシ
ュを指示する端子OE/RFとを備えている。また、R
OM2とRAM3.4とには、アドレスを指定する端子
AO〜A14と、データの入出力を行う端子DO〜D7
とが設けられる。RAM3.4における各端子WE、O
E/RF、CEとRAM3.4の動作状態は次表のよう
になる。 上述した構成のcputを用いようとすると、CPUI
において下位8ビツトのアドレスバスがデータバスと共
用されているから、R10M2またはRAM3.4に対
してアクセスするには次の手順が必要になる。すなわち
、まずアドレス情報をCPUIから出力してアドレス情
報の下位8ビツトをラッチ回路14に保持するとともに
、上位9ビツトを継続して出力しておき、その後、指定
したアドレスに対応するデータを入出力しなければなら
ないのである。ラッチ回路14は、アドレス情報の下位
8ビツトを記憶するがら、端子ASTBより出力される
アドレスストローブ信号が“H”トナって端子ADO〜
AD7の出力がアドレス情報であることが指示されてい
るときには、ラッチ回路14に情報を記憶し、アドレス
ストローブ信号が“L”であるときには、ラッチ回路1
4がらの情報の読出のみを可能にする。アドレス情報の
うちの上位2ビツトはデコーダ回路5に入力され、デコ
ーダ回路5では、入力データの2ビツトの組み合わせに
よって、ROM2とRAM3.4とのいずれか1つを選
択するように選択信号を発生する。すなわち、端子YO
が“L”であるとROM2が選択され、端子Yl、Y2
が“L”であると、それぞれRAM3.4に対応する選
択信号が出方される。RAM3.4を選択するように端
子cEに入力されるチップセレクト信号は、デコーダ回
路5の端子Yl、Y2より出力される選択信号のみでは
なく、端子REFRQより出力されるリフレッシュ信号
と、端子ASTBより出力されるアドレスストローブ信
号との組み合わせによって作成される。 次に、RAM3.4の端子CEに入力される選択信号に
ついて説明する。端子ASTBより出力されるアドレス
ストローブ信号は、インバータ6を介してR−Sフリッ
プフロップ7のリセット端リフレッシュ信号はR−Sフ
リップフロップ7のセット端子Sに入力される。したが
って、リフレッシュ信号が立ち下がってリフレッシュ動
作の開始が指示されると、R−Sフリップフロップ7の
出力Qは“H”になり、アドレスストローブ信号が立ち
上がって端子ADO〜AD7よりアドレス情報の出力が
開始されると、R−Sフリップフロップ7の出力Qは“
L”になる、すなわち、R−Sフリッ770ツブ7の出
力は、アドレスストローブ信号が立ち下がって、ROM
2またはRAM3゜4に対するアクセスが開始されると
、次にリフレッシュが開始されるまでの間は“L”に保
たれるのである。R−Sフリップ70ツブ7の出力は、
ゲート8によってアドレスストローブ信号との負論理論
理積が取られるから、ROM2またはRAM3.4に対
するアクセスが開始されて、端子ADO〜AD7におい
てデータが入出力できる状態になると、次に端子ADO
〜AD7がアドレスを出力するようになるか、リフレッ
シュが開始されるまでの間は、ゲート8の出力は“L”
になる。 ゲート8の出力は、ゲート9.10によってデコーダ回
路6の出力端Y1.Y2から出力されている選択信号と
それぞれ負論理論理積が取られる。 したがって、上述のようにゲート8の出力が“L”であ
る期間において、デコーダ回路6の出力端Y1、Y2の
いずれか一方から出力される選択信号が“L”になると
、出力端Yl、Y2に対応するゲート9.10の出力が
“L”になるのである、各ゲート9.10の出力はチッ
プセレクト信号として、各RAM3.4の端子CEにそ
れぞれ入力されているから、端子ADO〜AD7におい
てデータが入出力できるようになると、リフレッシュ期
間以外であれば、いずれか一方のRAM3.4が選択さ
れるのである。 一方、端子REFRQより出力されるリフレッシュ信号
は、Dフリップフロップ11のデータ端子りに入力され
ており、Dフリ・ンブフロ・ンプ11のクロック端子C
Kには、CPUIの端子CLKより出力されるシステム
クロック信号がインバータ12により反転されて入力さ
れる。したがって、リフレッシュ信号が“L”になって
リフレッシュ期間が指定されると、システムクロック信
号の立ち上がり時に、Dフリップフロップ11の出力Q
が“L”になる、Dフリップ70ツブ11の出力は、ゲ
ート13において端子RDより出力される読出信号との
負論理論理和がとられる。ゲート13の出力は、両RA
M3.4の端子OE/RFに接続されているから、端子
OE/RFが“L″になると、リフレッシュまたはデー
タの読出が開始されるという指示になる。リフレッシュ
であるかデータの読出であるかは、端子CEの状態によ
って指示され、端子CEが“L”であるときにはデータ
の読出ということになる。ここにおいて、リフレッシュ
信号はシステムクロック信号の立ち上がり時に、RAM
3.4の端子OE/RFに入力されるから、端子CEが
“H”になってRAM3.4へのアクセスの禁止状態が
確定した後に、リフレッシュが行われるのである。 以下に、第21ffiおよび第3図に基づいて動作を説
明する。第2図は同じRAM3.4が続けてアクセスさ
れる場合のタイムチャートであり、第3図はRAM3.
4がアクセスされない場合のタイムチャートである。 第2図(g)に示すように、CPUIは、一定周期で、
読出サイクルまたは書込サイクルの終了後にリフレッシ
ュサイクルが挿入されるように、端子REFRQよりリ
フレッシュ信号を出力している。RAM3.4へのアク
セスが開始されるときには、第2図(d)に示すように
、端子ASTBよりアドレスストローブ信号が出力され
るのであり、この期間に第2図(c)に示すように、端
子ADO〜AD7から出力されている信号はアドレス情
報の下位8ビツトとなる。また、アドレスストローブ信
号が出力されていないときに端子ADO〜AD7から出
力されている信号はデータとなる。第2図(a)に示す
ように、端子A8〜A16からは1サイクルの間は出力
が常時得られ、アドレス情報の上位9ビツトを指定する
。読出サイクルでは、端子RDより読出信号が出力され
、書込サイクルでは端子WRより書込信号が出力される
。 アドレスストローブ信号がH”°である期間は、第2図
(h)に示すように、RAM3.4の端子CEは必ず“
H”になるから、RAM3.4へのアクセスが禁止され
ることになる。RAM3.4はアクセスが禁止されると
プリチャージが行われるから、アクセスに先立ってプリ
チャージの期間を設けるという要求が満たされるのであ
る。 一方、端子REFRQよりリフレッシュ信号が出力され
ると、リフレッシュ信号の立ち上がり時に端子CEが“
H”になって、RA、M3.4へのアクセスが禁止され
、次にアドレスストローブ信号が立ち上がるまではアク
セスが禁止されることになる。その後、システムクロッ
ク信号の立ち上がりに同期してRAM3.4の端子OE
/RFが“L”になることによって、リフレッシュが開
始される。 また、リフレッシュが終了すると、プリチャージの状態
になる。 以上のようにして、RAM3.4がアクセスされるとき
には、プリチャージの期間とリフレッシュとの期間とを
確実に設けることができるのである。 次に、RAM3.4がアクセスされないときには、デコ
ーダ回路5から選択信号が出力されないから、第3図(
h)に示すように、RAM3.4の端子CEは常にH”
になり、端子RDより他RAM34やROM2に対する
読出信号が発生すると、RAM3.4はリフレッシュが
指示されたと認識して、この期間にもリフレッシュが行
われるのである。他の動作は、第2図と同様であるから
説明を省略する。
The CPU used in this embodiment has an address space of 17 bits, and the lower 9 bits of the address bus are shared with the data bus. That is, terminals A8 to A16 output upper address signals indicating the upper 9 bits of the address, and terminals ADO to AD7 output lower address signals indicating the lower 8 bits of the address, and 8-bit data. It can be in the state of inputting and outputting. In this way, terminal AD
Since O to AD7 are commonly used for address information and data, an address strobe signal is output from the terminal ASTB in order to select whether it is address information or data. The CPUI also connects a terminal WR which instructs writing to the memory and a terminal RD which instructs reading.
, a terminal REFRQ for instructing refresh, a terminal CLK for generating a system clock, and terminals X + and X 2 for connecting crystal resonators XL. On the other hand, the memories include one ROM2 and two RA
M3.4, and each is given a different address. ROM2 and RAM3.4 each have a 15-bit address space, and when a chip select signal generated based on the upper two bits of the CPUI address information is input to terminal CE, ROM2 and RAM3.
This makes it possible to input and output data to either AM3 or AM4. The ROM2 includes a terminal OE that instructs data reading when a chip select signal is input to the terminal CE. RAM3゜4 is a dynamic RAM with a built-in refresh circuit, and is connected to terminal C.
It has a terminal WE that instructs data writing when a chip select signal is input to E, and a terminal OE/RF that instructs reading or refreshing. Also, R
OM2 and RAM3.4 have terminals AO to A14 for specifying addresses and terminals DO to D7 for inputting and outputting data.
and is provided. Each terminal WE, O in RAM3.4
The operating status of E/RF, CE and RAM 3.4 is as shown in the table below. When trying to use cput with the above configuration, the CPU
Since the lower 8-bit address bus is shared with the data bus, the following procedure is required to access R10M2 or RAM3.4. That is, first, the address information is output from the CPUI, the lower 8 bits of the address information are held in the latch circuit 14, and the upper 9 bits are continuously output, and then the data corresponding to the specified address is input/output. It has to be done. The latch circuit 14 stores the lower 8 bits of address information, and when the address strobe signal outputted from the terminal ASTB becomes "H", the terminals ADO~
When the output of AD7 is instructed to be address information, the information is stored in the latch circuit 14, and when the address strobe signal is "L", the latch circuit 1
Only 4 types of information can be read. The upper two bits of the address information are input to the decoder circuit 5, and the decoder circuit 5 generates a selection signal to select one of ROM2 and RAM3.4 according to the combination of the two bits of input data. do. That is, the terminal YO
is “L”, ROM2 is selected and terminals Yl, Y2
is "L", selection signals corresponding to RAMs 3 and 4 are output. The chip select signal input to the terminal cE to select the RAM 3.4 is not only the selection signal output from the terminals Yl and Y2 of the decoder circuit 5, but also the refresh signal output from the terminal REFRQ and the input signal from the terminal ASTB. It is created in combination with the output address strobe signal. Next, the selection signal input to the terminal CE of the RAM 3.4 will be explained. The address strobe signal outputted from the terminal ASTB is inputted to the set terminal S of the R-S flip-flop 7 through the inverter 6, and the reset end refresh signal of the R-S flip-flop 7 is inputted. Therefore, when the refresh signal falls and the start of the refresh operation is instructed, the output Q of the R-S flip-flop 7 becomes "H", the address strobe signal rises, and the address information is output from the terminals ADO to AD7. When started, the output Q of the R-S flip-flop 7 is “
In other words, the output of the R-S flip 770 knob 7 becomes low when the address strobe signal falls and the ROM
When access to RAM 2 or RAM 3 or 4 is started, it is kept at "L" until the next refresh is started. The output of R-S flip 70 tube 7 is
Since gate 8 performs a negative logical AND with the address strobe signal, access to ROM2 or RAM3.4 is started, and when data can be input/output at terminals ADO to AD7, then terminal ADO
~The output of gate 8 is “L” until AD7 starts outputting an address or refresh starts.
become. The output of gate 8 is connected to output Y1. of decoder circuit 6 by gate 9.10. A negative logical AND is performed on each of the selection signals output from Y2. Therefore, during the period when the output of the gate 8 is "L" as described above, if the selection signal output from either of the output terminals Y1, Y2 of the decoder circuit 6 becomes "L", the output terminals Yl, Y2 The output of the gate 9.10 corresponding to this becomes "L".The output of each gate 9.10 is inputted to the terminal CE of each RAM3.4 as a chip select signal, so the output of the gate 9.10 corresponding to When data can be input/output in the period other than the refresh period, one of the RAMs 3.4 is selected. On the other hand, the refresh signal output from the terminal REFRQ is input to the data terminal of the D flip-flop 11, and the clock terminal C of the D flip-flop 11
A system clock signal outputted from a terminal CLK of the CPUI is inverted by an inverter 12 and input to K. Therefore, when the refresh signal goes to "L" and a refresh period is designated, the output Q of the D flip-flop 11 occurs at the rising edge of the system clock signal.
The output of the D flip 70 knob 11, which becomes "L", is negative ORed with the read signal output from the terminal RD at the gate 13. The output of gate 13 is
Since it is connected to the terminal OE/RF of M3.4, when the terminal OE/RF becomes "L", it is an instruction to start refreshing or reading data. Whether it is a refresh or a data read is instructed by the state of the terminal CE, and when the terminal CE is "L", data is read. Here, the refresh signal is applied to the RAM at the rising edge of the system clock signal.
Since the data is input to the terminal OE/RF of the RAM 3.4, refreshing is performed after the terminal CE becomes "H" and the prohibited state of access to the RAM 3.4 is established. The operation will be explained below based on the 21ffi and FIG. 3. FIG. 2 is a time chart when the same RAM 3.4 is accessed continuously, and FIG. 3 is a time chart when the same RAM 3.4 is accessed continuously.
4 is a time chart when No. 4 is not accessed. As shown in FIG. 2(g), the CPUI periodically
A refresh signal is output from terminal REFRQ so that a refresh cycle is inserted after the end of a read cycle or a write cycle. When access to the RAM 3.4 is started, as shown in FIG. 2(d), an address strobe signal is output from the terminal ASTB, and during this period, as shown in FIG. 2(c), The signals output from terminals ADO to AD7 are the lower 8 bits of address information. Further, when the address strobe signal is not output, the signals output from the terminals ADO to AD7 become data. As shown in FIG. 2(a), outputs are always obtained from terminals A8 to A16 during one cycle and specify the upper nine bits of address information. In a read cycle, a read signal is output from terminal RD, and in a write cycle, a write signal is output from terminal WR. During the period when the address strobe signal is H"°, the terminal CE of RAM3.4 is always "
H", access to RAM 3.4 is prohibited. Since RAM 3.4 is precharged when access is prohibited, there is a requirement to provide a precharge period before access. On the other hand, when a refresh signal is output from the terminal REFRQ, the terminal CE becomes “
H”, access to RA and M3.4 is prohibited, and access to RAM3.4 is prohibited until the next address strobe signal rises.After that, in synchronization with the rise of the system clock signal, access to RAM3.4 is prohibited. terminal OE
Refreshing is started when /RF becomes "L". Furthermore, when the refresh is completed, the device enters a precharge state. As described above, when the RAM 3.4 is accessed, a precharge period and a refresh period can be reliably provided. Next, when the RAM 3.4 is not accessed, the selection signal is not output from the decoder circuit 5, so as shown in FIG.
As shown in h), the terminal CE of RAM3.4 is always H”
Then, when a read signal is generated from terminal RD to other RAM 34 or ROM 2, RAM 3.4 recognizes that refresh has been instructed, and refresh is performed during this period as well. The other operations are the same as those in FIG. 2, so their explanation will be omitted.

【発明の効果】【Effect of the invention】

本発明は上述のように、請求項1の構成では、少なくと
も一部のアドレスバスがデータバスと共用され共用され
たバスの出力をアドレス情報とするときにアドレススト
ローブ信号を発生する第1の端子を備えたCPUと、リ
フレッシュ回路が付加されたダイナミックメモリよりな
るRAMとを備え、CPUは一定周期でリフレッシュ信
号を発生させる第2の端子を備え、RAMは、チップセ
レクト信号が入力されるとアクセスを許可する第3の端
子と、アクセスが許可されているときに信号が入力され
ると読出状態になり、アクセスが許可されていないとき
に信号が入力されるとリフレッシュを行う第4の端子と
を備えていて、アクセスが許可されずかつ第4の端子に
信号が入力されないときにはプリチャージを行うように
構成され、リフレッシュ信号が上記第4の端子に入力さ
れていて、リフレッシュ信号が発生してから次のアドレ
スストローブ信号が出力されるまでの期間およびアドレ
スストローブ信号が発生している期間には上記第3の端
子へのチップセレクト信号の入力を禁止する制御回路を
設けているものであり、通常のCPUで出力することが
できるアドレスストローブ信号やリフレッシュ信号を用
いて、RAMのリフレッシュやプリチャージのタイミン
グが設定できるから、専用のCPUを用いることなく、
リフレッシュ回路を内蔵したRAMを使用することがで
きるという利点を有する。 請求項2の構成では、CPUはRAMからの読出を指示
する読出信号を出力する第5の端子を備え、上記制御回
路は、上記リフレッシュ信号を遅延させた信号と読出信
号との論理和を上記第4の端子に入力するようにしてい
るものであり、リフレッシュ信号を遅延させた信号をR
AMのリフレッシュを選択する端子に入力しているから
、請求項1の構成によって、RAMへのアクセスが禁止
された状態になった後に、リフレッシュが開始されるこ
とになり、読出状態を選択する端子とリフレッシュを開
始させる端子とが兼用されていることによる誤動作を確
実に防止することができるという効果がある。
As described above, in the configuration of claim 1, the present invention includes a first terminal that generates an address strobe signal when at least a part of the address bus is shared with a data bus and the output of the shared bus is used as address information. The CPU is equipped with a second terminal that generates a refresh signal at a constant cycle, and the RAM is accessed when a chip select signal is input. a third terminal that allows access, and a fourth terminal that enters a read state when a signal is input when access is permitted, and refreshes when a signal is input when access is not permitted. and is configured to perform precharging when access is not permitted and no signal is input to the fourth terminal, and a refresh signal is input to the fourth terminal and the refresh signal is generated. A control circuit is provided for inhibiting the input of the chip select signal to the third terminal during the period from 1 to 3 until the next address strobe signal is output and during the period when the address strobe signal is being generated. RAM refresh and precharge timing can be set using the address strobe signal and refresh signal that can be output by a normal CPU, so there is no need to use a dedicated CPU.
It has the advantage that a RAM with a built-in refresh circuit can be used. In the structure of claim 2, the CPU includes a fifth terminal that outputs a read signal instructing reading from the RAM, and the control circuit calculates the logical sum of the delayed refresh signal and the read signal. The signal is input to the fourth terminal, and the signal obtained by delaying the refresh signal is input to the R
Since the input is input to the terminal for selecting refresh of AM, according to the configuration of claim 1, refresh is started after access to the RAM is prohibited, and the terminal for selecting the read state is input. This has the effect of reliably preventing malfunctions caused by the terminal being used as the terminal for starting refresh.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図および第
3図は同上の動作説明図である。 1・・・CPU、2・・・ROM、3.4・・・RAM
、5・・・デコーダ回路、6・・・インバータ、7・・
・R−Sフリップフロップ、8〜10・・・ゲート、1
1・・・Dフリップフロップ、12・・・インバータ、
13・・・ゲート、14・・・ラッチ回路。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are diagrams explaining the same operation. 1...CPU, 2...ROM, 3.4...RAM
, 5... Decoder circuit, 6... Inverter, 7...
・R-S flip-flop, 8 to 10...gate, 1
1...D flip-flop, 12...inverter,
13...gate, 14...latch circuit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくとも一部のアドレスバスがデータバスと共
用され共用されたバスの出力をアドレス情報とするとき
にアドレスストローブ信号を発生する第1の端子を備え
たCPUと、リフレッシュ回路が付加されたダイナミッ
クメモリよりなるRAMとを備え、CPUは一定周期で
リフレッシュ信号を発生させる第2の端子を備え、RA
Mは、チップセレクト信号が入力されるとアクセスを許
可する第3の端子と、アクセスが許可されているときに
信号が入力されると読出状態になり、アクセスが許可さ
れていないときに信号が入力されるとリフレッシュを行
う第4の端子とを備えていて、アクセスが許可されずか
つ第4の端子に信号が入力されないときにはプリチャー
ジを行うように構成され、リフレッシュ信号が上記第4
の端子に入力されていて、リフレッシュ信号が発生して
から次のアドレスストローブ信号が出力されるまでの期
間およびアドレスストローブ信号が発生している期間に
は上記第3の端子へのチップセレクト信号の入力を禁止
する制御回路を設けて成ることを特徴とするコンピュー
タ装置。
(1) At least a part of the address bus is shared with the data bus, and a CPU is provided with a first terminal that generates an address strobe signal when the output of the shared bus is used as address information, and a refresh circuit is added. The CPU is equipped with a RAM consisting of a dynamic memory, and the CPU is equipped with a second terminal that generates a refresh signal at a constant cycle.
M is a third terminal that permits access when a chip select signal is input, and a third terminal that enters a read state when a signal is input when access is permitted, and a signal that is input when access is not permitted. and a fourth terminal that performs refresh when input, and when access is not permitted and no signal is input to the fourth terminal, precharging is performed, and the refresh signal is refreshed from the fourth terminal.
The chip select signal is input to the third terminal, and during the period from when the refresh signal is generated until the next address strobe signal is output and during the period when the address strobe signal is generated, the chip select signal is input to the third terminal. A computer device comprising a control circuit that prohibits input.
(2)上記CPUはRAMからの読出を指示する読出信
号を出力する第5の端子を備え、上記制御回路は、上記
リフレッシュ信号を遅延させた信号と読出信号との論理
和を上記第4の端子に入力することを特徴とする請求項
1記載のコンピュータ装置。
(2) The CPU includes a fifth terminal that outputs a read signal instructing reading from the RAM, and the control circuit calculates the logical sum of the delayed refresh signal and the read signal to the fourth terminal. 2. The computer device according to claim 1, wherein the computer device inputs information to a terminal.
JP2043308A 1990-02-23 1990-02-23 Computer Pending JPH03246649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043308A JPH03246649A (en) 1990-02-23 1990-02-23 Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043308A JPH03246649A (en) 1990-02-23 1990-02-23 Computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246649A true JPH03246649A (en) 1991-11-05

Family

ID=12660171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043308A Pending JPH03246649A (en) 1990-02-23 1990-02-23 Computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246649A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339327A (en) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Tohoku Ltd Bus controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339327A (en) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Tohoku Ltd Bus controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127969B2 (en) Memory device command receiving and decoding methods
US5257236A (en) Static RAM
JPS63155494A (en) Pseudo static memory device
JPH01125795A (en) Virtual type static semiconductor memory device
JPH11134243A (en) Controller for storage device and control method for storage device in data processing system
US20050235102A1 (en) Memory controller, semiconductor integrated circuit device, microcomputer, and electronic equipment
JP2746222B2 (en) Semiconductor storage device
US20050235101A1 (en) Memory controller, semiconductor integrated circuit device, semiconductor device, microcomputer, and electronic device
JPS59129989A (en) Dual port type dynamic random access memory cell and its operating method
JPH03246649A (en) Computer
KR100752639B1 (en) Memory device having external refresh pin and external refresh bank address pin and refresh method thereof
JPH0214490A (en) Semiconductor memory device
US20090089493A1 (en) Semiconductor memory, operating method of semiconductor memory, and system
JP3318125B2 (en) DRAM control circuit
TWI777847B (en) Pseudo static random access memory
KR960009947B1 (en) Refresh circuit of dram
KR920005294B1 (en) Chip enable signal control circuit of dual port memory device
JPS62103899A (en) Memory control device
CN116230047A (en) Virtual static random access memory
JPS62214577A (en) Semiconductor memory device
JPH0358376A (en) Semiconductor memory device
KR100229260B1 (en) Dram control circuit
JPS5954098A (en) Storage device
JPS63155495A (en) Pseudo static memory device
JPS58105474A (en) Storage device