JPH03246138A - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH03246138A
JPH03246138A JP2042687A JP4268790A JPH03246138A JP H03246138 A JPH03246138 A JP H03246138A JP 2042687 A JP2042687 A JP 2042687A JP 4268790 A JP4268790 A JP 4268790A JP H03246138 A JPH03246138 A JP H03246138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
airbag
instrument panel
elastic member
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Muramoto
村本 久雄
Haruhiro Inada
稲田 治宏
Yasutomo Iwamoto
岩本 恭知
Masashi Sakakida
昌史 榊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2042687A priority Critical patent/JPH03246138A/ja
Priority to DE69020071T priority patent/DE69020071T2/de
Priority to EP90116500A priority patent/EP0415362B1/en
Priority to US07/573,786 priority patent/US5150919A/en
Publication of JPH03246138A publication Critical patent/JPH03246138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のエアバッグ装置に係り、特に助手席用
エアバッグ装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来よく知られているように、自動車の衝突に対する安
全装置としてエアバッグ装置が開発され、既に実用化さ
れている。このエアバッグ装置は、ガス圧により展開膨
張可能なエアバッグと、衝撃検出用センサと、このセン
サによる衝撃検出時にエアバッグにガスを送入するガス
発生器等とをエアバッグケーシング内に備えたエアバッ
グユニットとして、車体側に組込まれるのが一般的であ
る。
エアバッグユニットは、運転席についてはハンドルの中
に、また助手席についてはインストルメントパネル内に
開口部を介してそれぞれ配設される。
そして自動車の衝突等の衝撃発生時には、衝撃検出用セ
ンサによりガス発生器が作動してエアバッグを膨張展開
させ、これにより衝突時に前方に移動しようとする乗員
の頭部および胸部を保護するものである。
このようなエアバッグユニットは通常、エアバッグリッ
ドと称するカバー部材によって覆われており、助手席用
エアバッグ装置の場合、エアバッグリッドは互いに上下
方向に開回動可能なアッパリッドおよびロアリッドから
構成されることが多い。そして、これらアッパリッドお
よびロアリッドはインストルメントパネルの開口部を塞
ぐ状態でパネル面に沿って設けられ、アッパリッドおよ
びロアリッドは、エアバッグの膨張展開力により、イン
ストルメントパネルの内方から押動されて自動的に開く
ようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来このようなエアバッグリッドの枢支構造としては、
エアバッグリッドの回動支点側に蝶番等のヒンジ部材を
用いるのが一般的であった。しかし、自動車のフロント
ウィンドガラス等の意匠的効果を高める要請から、近年
ではインストルメントパネルを曲線的に形成する場合が
多くなっており、単純な蝶番構造では適正な開回動を行
なわせることが困難となってきている。例えばサイドド
ア側から車室中央側に向かって、インストルメントパネ
ルを上下または前後方向に滑らかな連続曲線とした場合
、エアバッグリッドの枢支部もインストルメントパネル
に対応して曲線的形状となり、エアバッグリッドの両端
部を蝶番等のヒンジ部材で連結した場合に、曲線部分が
エアバッグリッドの開回動時にインストルメントパネル
と干渉したり、隙間が生じやすい。
そこで、これまでは、例えば実開昭64−7055号公
報に記載されているように、複数の連結片を組合わせた
蝶番を用いること等が考えられているが、構成が複雑と
なる等の問題がある。
特にエアバッグリッドがアッパリッドとロアリッドとか
らなるものにあっては、構成がさらに複雑となり、さら
に両リッド間あるいはリッドとインストルメントパネル
との間に閉状態下で隙間が生じ易い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、第1
の目的は、枢支端部が曲線状のエアバッグリッドにおい
ても確実に展開させることができる自動車のエアバッグ
装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、エアバッグリッドがアッ
パリッドおよびロアリッドからなるものにおいて、両リ
ッドの合せ部の隙間発生が確実に防止できるエアバッグ
装置を提供することにある。
さらに本発明の第3の目的は、リッドと車体側との隙間
発生および両リッドの合せ部の隙間発生が同時に防止で
きるエアバッグ装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 請求項1に記載の発明は、インストルメントパネルの助
手席に面する部位に開口部を設け、この開口部を介して
前記インストルメントパネル内方に、衝撃時膨脹展開す
るエアバッグを有するエアバッグユニットを収容し、か
つ前記開口部を単室側から覆うカバー部材として、開回
動可能なエアバッグリッドを設けた自動車のエアバッグ
装置において、前記エアバッグリッドの回動支点となる
側の端部を前記インストルメントパネルに対して回動可
能に掛止するとともに、前記エアバッグリッドと車体側
部材とを伸縮自在な弾性部材にて連結したことを特徴と
する 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明におい
て、エアバッグリッドを、助手席側へ開回動可能なアッ
パリッドとロアリッドとからなるものとし、かつ前記ア
ッパリッドの回動支点となる上端部と前記ロアリッドの
回動支点となる下端部とを、互いに裏面側にて引張り方
向の付勢力をもって連結する弾性部材により連結すると
ともに、この弾性部材の長さ方向略中央部を車体側部材
に保持させてなることを特徴とする 請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明におい
て、弾性部材を、各リッドをインストルメントパネルに
押圧する方向の分力と、前記各リッドを互いに押圧する
方向の分力とをもつ設定角度で取付けてなることを特徴
とする。
(作 用) 第1の発明によれば、エアバッグリッドの回動支点とな
る側の端部をインストルメントパネルに対して回動可能
に掛止するとともに、エアバッグリッドと車体側部材と
を伸縮自在な弾性部材にて連結したので、衝撃発生時に
は、エアバッグリッドが弾性部材の伸長により車室側に
移動しながら、しかもその弾性部材の緊張力で回動支点
となる側の端部が所定位置に拘束されるので、曲線状の
エアバッグリッドにおいても、比較的簡単な構成で確実
に展開させることができるようになる。
また第2の発明によれば、エアバッグリッドを、助手席
側へ開目動可能なアッパリッドとロアリッドとからなる
ものとし、かつ前記アッパリッドの回動支点となる上端
部と前記ロアリッドの回動支点となる下端部とを、互い
に裏面側にて引張り方向の付勢力をもって連結する弾性
部材により連結するとともに、この弾性部材の長さ方向
略中央部を車体側部材に保持させてなる構成としたので
、弾性部材の付勢力によって両リッドが合わせ方向に引
張られ、その合せ部の隙間発生が確実に防止できるよう
になる。
さらに第3の発明によれば、弾性部材を、各リッドをイ
ンストルメントパネルに押圧する方向の分力と、前記各
リッドを互いに押圧する方向の分力とをもつ設定角度で
取付けたので、リッドと車体側との隙間発生および両リ
ッドの合せ部の隙間発生が同時に防止できるようになる
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図はエアバッグ装置が組込まれる車体
構造部を概略的に示している。すなわち、エンジンルー
ム1の後端に位置するダツシュロアパネル2の上端部に
、ダッシュアッパパネル3が接合されるとともに、カウ
ルアッパパネル4が接合されている。カウルアッパパネ
ル4の所定部分に、フロントウィンドガラス5が固定さ
れている。
インストルメントパネル6は、カウルアッパパネル4を
覆うトップデツキ部6aと、このトップデツキ部6aの
後端から曲線的に立下るサイドウオール部6bとを有し
、サイドウオール部6bの下端部にはグローブリッド7
が連結されている。インストルメントパネル6の内方に
は、空気調和機としてのクリーニングユニット8、フロ
ントウィンドガラス5の曇り止めを行うデフロスタノズ
ル9等が設けられ、またグローブリッド7の内方にはグ
ローブポケット10が設けられている。
インストルメントパネル6の助手席に面する部位には、
車体幅方向に細長い開口部11が形成されており、この
開口部11を介してインストルメントパネル6内方にエ
アバッグ装置12が組込まれ、このエアバッグ装置12
がステアリング支持メンバ13に支持されている。
エアバッグ装置12は、後端が開放するケーシング14
と、このケーシング14内に折畳まれた状態で収容され
たエアバッグ15と、このエアバッグ15内に導入すべ
きガスを発生するためのガス発生器16と、ガス発生器
16を作動するための図示しない衝撃検出用センサ等と
からなるエアバッグユニット17を有している。また、
エアバッグユニット17の後端側、すなわちインストル
メントパネル6の開口部11は、カバー部材としてのエ
アバッグリッド、本実施例では上下方向に助手席側に向
かってそれぞれ開目動可能なアッパリッド18およびロ
アリッド19によって閉塞されている。
第3図〜第11図はエアバッグ装置12を詳細に示して
いる。
本実施例のエアバッグ装置12では、アッパリッド18
およびロアリッド19が共通な支持ブラケット20によ
り単一のアッシ一体21として組立てられ、このアッシ
一体21の支持ブラケット20が、ステアリング支持メ
ンバ13に取付はブラケット22を介して着脱可能に支
持されている。
まず第3図および第4図によりアッシ一体21の構成に
ついて詳説する。アッパリッド18およびロアリッド1
9は、それぞれ横長な湾曲板状のものとされ、アッパリ
ッド18の下端縁とロアリッド19の上端縁とが互いに
当接状態で配置されている。このアッパリッド18の上
端縁とロアリッド19の下端縁とが、互いに裏面側にお
いて連結具としての帯状弾性部材23により引張り状態
で連結されている。帯状弾性部材23は各リッド18.
19の横方向両端部に一対配置され、各リッド18.1
9に取付部材24.25を介してそれぞれ取付けられて
いる。これにより、アッパリッド18の上端部とロアリ
ッド19の下端部とは、互いに裏面側で重合する方向に
付勢されている。
つまり、アッパリッド18の回動支点となる上端部と、
ロアリッド19の回動支点となる下端部とが、互いに帯
状弾性部材23によって裏面側にて引張り方向の付勢力
をもって連結されている。
一方、アッパリッド18の下端部とロアリッド19の上
端部とに、帯状弾性部材23による付勢方向と反対方向
の付勢力をもって保持する保持部材としての係合突起2
6.27が設けられている。
すなわち、各リッド18.19のそれぞれ裏面側に向か
って係合突起26.27が突設されている。
これらの係合突起26.27は先端部に大径頭部26a
、27aを有している。
そして支持ブラケット20が、各リッド18.19、帯
状弾性部材23および各係合突起26.27にそれぞれ
係合して、各リッド18.19を横方向両端部において
単一のアッシ一体21として組み付は保持するとともに
、取付はブラケット22への支持を行うようになってい
る。すなわち、支持ブラケット20は一対の対向片20
a、20bと、その−側端部に設けられた連設片20c
とにより、断面略コ字状に形成されている。この対向片
の一方20aは、取付はブラケット22への取付けを行
う取付は片とされて、下端部および上端部に、それぞれ
外面側へ向って突出する先端が大径なビン状の第1係止
部28とフック状の第2係止部29とを有している。こ
の取付は片20aには、上下端部内方に折曲する折曲部
と透孔とからなる帯状弾性部材支持部30が設けられ、
この帯状弾性部材支持部30に帯状弾性部材23が挿通
支持されている。また、対向片の他方20bは各リッド
18.19を保形する保形係合片とされ、この保形係合
片20bは、上下端部から外面側に向って折曲し各リッ
ド18.19の裏面に当接する当接係合部31と、各係
合突起26.27が挿通される一対の孔32と、この答
礼32に挿通した係合突起26.27の大径頭部26a
s 27aの括れ部を帯状弾性部材23の引張り力より
も大きい弾性力で支持ブラケット側に拘束支持するスプ
リング33とを有している。
しかして、上部リッド18の上端側と下部リッド19の
下端部とが帯状弾性部材23によって互いに引合う方向
に付勢される一方で、上部リッド18の下端側と下部リ
ッド19の上端部とが係合突起26.27の大径頭部2
6a、27aおよびスプリング33によって帯状弾性部
材23の付勢力と反対の側に向って拘束保持され、かつ
各リッド18.19の裏面に当接係合部31が当接係合
することにより、各リッド18.19が第3図に示す如
く保形支持されて、単一のアッシ一体21として組立て
られている。なお、係合突起26.27には、これと反
対の側からスプリング33に当接する掛止鍔26b、2
7bが設けられている。
次に、第5図〜第10図によってアッシ一体21のイン
ストルメントパネル6への取付は構造を説明する。
ステアリング支持ブラケット13に固定した取付はブラ
ケット22に、エアバッグユニット17のケーシング1
4の両側片14aが締付は具34によって締結固定され
ている。ケーシング14の両側片14aの表面には前記
締付は具34によって取付は基板35も締結固定されて
いる。この取付は基板35は、支持ブラケット20の取
付は片20aのピン状の第1係止部28が挿入係止され
る縦長で上端部が大径な異径孔状の係止孔36と、フッ
ク状の第2係止部29が係止される上向きの係止舌片3
7とを有している。なお、この取付は基板35の各側縁
部には、係止孔36を挾んで対向するガイド板38が突
設されている。
そして、アッシ一体21は、インストルメントパネル6
の開口部11にエアバッグユニット17を装着した後に
、開口部11を介してワンタッチ式に取付けることがで
きる。すなわち、アッパリッド18とロアリッド19と
が支持ブラケット20により一体的に組立てられている
ので、このアッシ一体21を単に開口部に挿入し、支持
ブラケット20の第1係止部28と第2係止部29とを
、基板35の係止孔36と係止舌片37とにそれぞれ落
し込むようにして係止すればよい。この場合、各係止部
28.29はアッシ一体21の裏面側に隠れた状態とな
り、表面側から見えにくいが、取付は基板35の各側縁
部にはガイド板38が突設されているので、このガイド
板38によって左右の位置が容易に位置決めされる。し
たがって、組付は操作は極めて容易に行え、しかも所定
位置に確実に取付けることができる。なお、インストル
メントパネル6の開口部11の周辺表面には弾性を有す
るストッパ39が設けられ、このストッパ39にアッパ
リッド18の上端部とロアリッド19の下端部とが、そ
れぞれ当接係止される。
そして、通常時つまりアッパリッド18およびロアリッ
ド19が閉状態にある場合には、第10図に示すように
、アッパリッド18の回動支点となる上端部とロアリッ
ド19の回動支点となる下端部とが、互いに裏面側にて
引張り方向の付勢力Fをもって帯状弾性部材23により
連結され、その付勢力Fは、各リッド18.19をイン
ストルメントパネル6に押圧する方向の分力F、と、各
リッド18.19を互いに押圧する方向の分力F2とに
設定されているので、各リッド18.19と車体側との
隙間発生、および両リッド18.19の合せ部の隙間発
生が同時に防止できるようになる。
また、衝撃発生時には、第11図に示すように、アッパ
リッド18およびロアリッド19がエアバッグユニット
17の膨張展開力により、インストルメントパネル6の
内方から押動されて自動的に開く。この場合、各リッド
18.19は帯状弾性部材23によって一定の伸長を許
容される状態で拘束されているので、それぞれ適度の範
囲だけインストルメントパネル外方に移動しながら上下
方向に開回動することができ、助手席の乗員にリッドが
衝突することも避けられる。
本実施例によれば、各リッド18.19の回動支点とな
る側の端部をインストルメントパネル6に対して回動可
能に掛止するとともに、各リッド18.19と支持ブラ
ケット20とを伸縮自在な帯状弾性部材23にて連結し
たので、衝撃発生時には、各リッド18.19が帯状弾
性部材23の伸長により車室側に移動しながら、しかも
その帯状弾性部材23の緊張力で回動支点となる側の端
部が所定位置に拘束されるので、各リッド18.19が
曲線状であっても、比較的簡単な構成で確実に展開させ
ることができるようになる。
また、アッパリッド18の回動支点となる上端部とロア
リッド19の回動支点となる下端部とを、互いに裏面側
にて引張り方向の付勢力をもって帯状弾性部材23によ
り連結するとともに、この帯状弾性部材23の長さ方向
略中央部を支持ブラケット20に保持させてなる構成と
したので、帯状弾性部材23の付勢力によって両リッド
18.19が合わせ方向に引張られ、その合せ部の隙間
発生が確実に防止できる。
特に帯状弾性部材23を、各リッド18.19をインス
トルメントパネルに押圧する方向の分力F1と、各リッ
ド18.19を互いに押圧する方向の分力F2とをもつ
設定角度で取付けたので、リッド18.19と車体側と
の隙間発生および両リッド18.19の合せ部の隙間発
生が同時に防止できる。
また、前記実施例によれば、アッパリッド18およびロ
アリッドを単一のアッシ一体21として、支持ブラケッ
ト20を介して車体側に支持させるようにしたので、エ
アバッグユニット17のインストルメントパネル6への
組付は後に、両リッド18.19を一括して組付けるこ
とができる。したがって、各リッド18.19のアッシ
一体21組立て段階で予め開閉状態の調整等が行え、イ
ンストルメントパネル6への組立て工程では余分な調整
が不要であるから、高精度のリッド組付けが容易に行え
るようになる。
また、各リッド18.19はエアバッグユニット17と
別個に車体側に着脱可能に組付けるので、各リッドの取
外し点検等も比較的容易に行え、サービス性も向上でき
る。
さらに、アッパリッド18の回動支点となる上端部と、
ロアリッド19の回動支点となる下端部とを、互いに帯
状弾性部材23によって裏面側にて引張り方向の付勢力
をもって連結するとともに、アッパリッド18の回動端
となる下端部とロアリッド19の回動端となる上端部と
を、これらの裏面側にて係合突起26.27により帯状
弾性部材23の付勢力向と反対方向の付勢力をもって保
持し、かつ共通な支持ブラケット20によって帯状弾性
部材23および係合突起26.27を支持するとともに
各リッド18.19の裏面側を当接支持するようにした
ので、通常時のリッド保形効果も十分に得られる。
なお、前記実施例では、エアバッグユニットがアッパリ
ッド18およびロアリッド19からなる構成のものとし
たが、単一片からなるエアバッグユニットについても適
用できるものである。
また、前記実施例では、弾性部材を帯状にしたが、紐状
その他の形状であってもよい。
(発明の効果) 以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
(1)枢支部が曲線状のエアバッグリッドにおいても確
実に展開させることができる。
(2)エアバッグリッドがアッパリッドおよびロアリッ
ドからなるものにおいて、両リッドの合せ部の隙間発生
が確実に防止できる。
(3)リッドと車体側との隙間発生および両り・ソドの
合せ部の隙間発生が同時に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はインスト
ルメントパネルを示す斜視図、第2図はインストルメン
トパネル助手席側を示す断面図、第3図はアッシ一体を
示す断面図、第4図および第5図は同組立て状態を示す
斜視図、第6図は組付は後の状態を示す断面図、第7図
は第6図の■−■線断面図、第8図は係止部を示す断面
図、第9図は第8図の側断面図、第10図および第11
図はそれぞれ閉状態および開状態における作用説明図で
ある。 6・・・・・・インストルメントパネル11・・・・・
・開口部 17・・・・・・エアバッグユニット 18・・・・・・アッパリッド(エアバ・ソグリ・ント
)19・・・・・・ロアリッド(エアバッグリッド)2
0・・・・・・支持ブラケット(車体側部材)23・・
・・・・帯状弾性部材 第 図 第2図 第 3 図 5 第 図 第 図 9 9 第 1゜ 図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インストルメントパネルの助手席に面する部位に
    開口部を設け、この開口部を介して前記インストルメン
    トパネル内方に、衝撃時膨脹展開するエアバッグを有す
    るエアバッグユニットを収容し、かつ前記開口部を車室
    側から覆うカバー部材として、開回動可能なエアバッグ
    リッドを設けた自動車のエアバッグ装置において、前記
    エアバッグリッドの回動支点となる側の端縁部を前記イ
    ンストルメントパネルに対して回動可能に掛止するとと
    もに、前記エアバッグリッドと車体側部材とを伸縮自在
    な弾性部材にて連結したことを特徴とする自動車のエア
    バッグ装置。
  2. (2)前記エアバッグリッドは、助手席側へ開回動可能
    なアッパリッドとロアリッドとからなるものとし、かつ
    前記アッパリッドの回動支点となる上端部と前記ロアリ
    ッドの回動支点となる下端部とを、互いに裏面側にて引
    張り方向の付勢力をもって連結する弾性部材により連結
    するとともに、この弾性部材の長さ方向略中央部を車体
    側部材に保持させてなることを特徴とする請求項1に記
    載の自動車のエアバッグ装置。
  3. (3)前記弾性部材は、各リッドをインストルメントパ
    ネルに押圧する方向の分力と、前記各リッドを互いに押
    圧する方向の分力とをもつ設定角度で取付けてなること
    を特徴とする請求項2に記載の自動車のエアバッグ装置
JP2042687A 1989-08-30 1990-02-26 自動車のエアバッグ装置 Pending JPH03246138A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042687A JPH03246138A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 自動車のエアバッグ装置
DE69020071T DE69020071T2 (de) 1989-08-30 1990-08-28 Gassack-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug.
EP90116500A EP0415362B1 (en) 1989-08-30 1990-08-28 Air bag system for vehicle
US07/573,786 US5150919A (en) 1989-08-30 1990-08-28 Air bag system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042687A JPH03246138A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 自動車のエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246138A true JPH03246138A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12642948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042687A Pending JPH03246138A (ja) 1989-08-30 1990-02-26 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109818A (ja) * 1995-09-29 1997-04-28 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両搭乗者拘束具用の展開扉組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109818A (ja) * 1995-09-29 1997-04-28 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両搭乗者拘束具用の展開扉組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722862B1 (en) Cover for a panel opening in an air bag inflator system
JP3099784B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
US7677593B2 (en) Side airbag curtain directional deployment bracket
JP2009154872A (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP2001219807A (ja) カーテンエアバッグ付き車両のクォータウィンドガーニッシュ部の構造
US6164685A (en) Deployment door for air bag module
GB2357470A (en) Pillar trim for an inflatable restraint system
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
JP2001106014A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
JP5046830B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09240413A (ja) 車両用シートのサイドエアバッグ構造
JP2532284B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびその組付方法
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JPH03227753A (ja) 自動車のエアバック装置
JP2006151139A (ja) 乗員保護装置
JPH03246138A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4259197B2 (ja) 頭部エアバッグ装置の配設部構造
JPH10291458A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH05270338A (ja) 助手席用エアバッグ装置のモジュールカバー取付構造
JPH03227752A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2001097171A (ja) 頭部保護エアバッグ装置搭載車両におけるピラーガーニッシュ取付構造
JP3048595B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2907295B2 (ja) 自動車のエアバック装置
JPH03109148A (ja) 自動車のエアバッグ装置