JPH03245006A - 位相シフト干渉測定方法 - Google Patents

位相シフト干渉測定方法

Info

Publication number
JPH03245006A
JPH03245006A JP4333690A JP4333690A JPH03245006A JP H03245006 A JPH03245006 A JP H03245006A JP 4333690 A JP4333690 A JP 4333690A JP 4333690 A JP4333690 A JP 4333690A JP H03245006 A JPH03245006 A JP H03245006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmittance
interference
wavelength plate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4333690A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4333690A priority Critical patent/JPH03245006A/ja
Publication of JPH03245006A publication Critical patent/JPH03245006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、位相シフト干渉測定方法に関するものであり
、例えば表面形状の非接触測定に用いられるものである
[従来の技術] 従来、2光束光束干渉計を用いて物体の表面形状を非接
触的に測定するために、位相シフト干渉測定方法が提案
されている。この測定方法は、1974年にBruni
ngにより発表された測定方法であり、レーザー干渉計
の測定精度を大きく向上させることかできる(Appl
ied  0ptics  Vo113゜No、11参
照)。
第1図は従来のトワイマングリーン干渉計の概略構成を
示している。光源から出た光はコリメートされ、適当な
径の平行光束とされて、ビームスプリッタ1に入射する
。ここで、参照鏡2へ進む参照光と被測定物4へ進む物
体光の2光束に分けられる。それぞれの光は、参照鏡2
と被測定物4で反射され、再びビームスプリッタ1に戻
る。ここで、2つの光が合成され、観測面5で干渉縞が
観察される。
被測定物4の表面上の任意の点をx−y座標で表し、そ
の点での高さをh(x、y)とする。被測定物4から反
射される波面Wt(x、y)は、次式で表される。
Wt(x、y)=a  −exp(i2kh(x、y)
l    +++■ここで、k=2π/λ、λは波長、
aは定数、iは虚数単位である。
第1図の光学系では、参照鏡2にPZT3を取り付けで
ある。このPZT3を駆動させ、参照鏡2を変位させる
と、参照光の位相が変化する。位相変化量をδとし、参
照光の波面をWr(x、y)とすると、W r (x 
、 y )は次式で表される。
Wr(x、y)−bexp(ikδ)     ・■−
こで、bは定数である。上記の、■式から、観測面5で
得られる干渉縞1 (x、y、δ)は、I (X、11
.δ) −l Wt(x、y)+Wr(x、y)α→−βcos
 [2h(x、y)−δ)   ■たたし、α= a2
+ b2 β=2ab 位相ジフト注では、δをある既知量たけ3回以」二変化
させ、これらの複数の干渉縞からフーリエ展開により、
未知数であるα、β、h(x、y)の中がらh(x、y
)たけを抽出する。ここで、高さh(x、y)を抽出し
たが、波面Wt(x、y)の位相分布φ(x、y)−2
kh(x、y)を抽出したと考えても良い。
特に、位相変化量δとして、δ−0,π/2 π3π/
2の4つを採用すると、高さh(x、y)の抽出が簡単
になる。上記4つの位相を採用した場合の強度は、以下
の式のようになる。
Hx、y、 O) =a+βcos k・2h(x、y
)I (x、y、π/2) =a−βsin k・2h
(x、y)I(x、y、 rr ) =a−βcos 
k・2h(x、y)1 (x、y、3/2π)−a+β
sin k・2 h(x、y)これらから、h(x、y
)は以下のようになる。
この方法は、4バケツト法と呼はれ、最もよく用いられ
ている。
以上の説明から明らかなように、位相シフト法で高さh
(x、y)を抽出するときには、位相変化量δの各位相
差における干渉縞パターンI (x、y、δ〉における
α、βの値は、δが変化しても変わらないことが必要で
ある。なお、第1図に示す光学系では、PZT3による
位相シフト法を示したが、この他にも偏光を利用した位
相シフト法がある。
第2図は特開昭63−21503号公報に開示されてい
る位相シフト法の説明図である。この光学系では、複数
枚の波長板を用いる。まず、入射レーザー光は偏光子2
1により直線偏光に変換される。次いで、波長板22を
通過するが、透過光において、常光線と異常光線と0間
には、波長板22の特性によって定まる所定の位相差δ
が与えられる。その後、光束は偏光ビームスプリッタ−
23により、物体光と参照光に分離される。この際、物
体光と参照先は、上述の常光線と異常光線のどちらかに
完全に一致させておく。偏光ビームスプリッタ−23は
偏光方向で2光束に分ける働きがある。この後、物体光
と参照光はそれぞれ被測定物27と参照鏡25で反射さ
れて、検光子28を介して観測面2つで干渉縞を形成す
る。1/4波長板24.26では、それぞれの直線偏光
の光に対して1/4波長の位相シフトを与える。この光
学系において、位相シフト法を行うためには、波長板2
2を交換もしくは追加することで位相変化量δを変化さ
せることにより実現できるとされている。上記公報では
、波長板を配置する方法として、以下のような提案がさ
れている。
まず第1は、λ/4、λ/2.3λ/4の3枚の波長板
を用意する。始めに、波長板を用いずに、干渉縞パター
ンを取り込む。続いて、λ/4波長板を配置して干渉縞
パターンを取り込む。そして、順次、λ/2.3λ/4
波長板に交換して干渉縞パターンを取り込む。これら4
つの干渉縞パターンから■式によりh(x、y)を抽出
する。
第2の方法は、λ/4波長板を3枚用意する。
始めに、波長板を配置しない状態の干渉縞パターンを取
り込み、順次λ/4波長板を追加して干渉縞パターンを
取り込み、■式よりh(x、y)を抽出する。さらに、
λ/4波長板とλ/2波長板の2枚を使う方法なども提
案されている。
このように、波長板を用いて位相シフト法を行う方法は
、高価なPZT素子を用いる必要がなく、測定装置を低
コスト化できる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、特開昭63−21503号公報に開示された
従来技術では、波長板の透過率が測定誤差の原因になる
という問題がある。波長板は、水晶や雲母のような異方
性材料で作られる。これらの材料の光の透過率は1o 
o 9.tではなく、ある程度の光の吸収が必す存在す
る。第3図は板厚1mmの天然水晶の分光透過率特性を
示している。例えば、上述のλ/4、λ/2.3λ/4
波長板を3枚用意して位相シフト法を行う場合について
考える。λ/4、λ/2.3λ/4波長板の光の透過率
を各々r、、r2.r、とする。このそれぞれの波長板
を使用したときの干渉縞パターンは、以下のようになる
rt+r? r3“く 1 1’(x、y、 0  ) =   α+βcos k
・2 h(x、y)1 ’(x、y、π/2) =r、
(a−βsin k・2h(x、yNl ’ (x、y
、  yr  )  =r2(a  −βcos  k
−2h(x、y))1’(x、y、3/2π)=rs(
α+βsin k・2 h(x、y)1・・■ 上述の公報に開示された従来技術では、干渉縞パターン
の高さ分布h(x、y)や位相分布φ(x、y)を求め
るのに、■″(x、y、o)〜ビ(x、y、3/2π)
を■式のT (x、y、 O)〜I (x、y、3/2
π)と考えて計算している。つまり、h(x、y)を以
下の式で導出していることになる。
上記の式では、r、〜「3の係数が存在し、l+(x、
y)は正しく計算されていない。この点について、上記
の公報ては全く触れられていない。また、1/4波長板
を順次重ねて行く方法でも同様の問題が発生する。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、複数枚の波長板を使用する位相
シフト干渉測定方法において、波長板の透過率による測
定誤差を解消することにある。
[課題を解決するための手段コ 本発明にあっては、上記の課題を解決するた力に、複数
枚の波長板を用いる位相シフト干渉測定方法において、
予め波長板の透過率を測定しておき、この値を元に各波
長板を使用して測定された干渉縞を補正した後、必要な
位相量を抽出するようにしたことを特徴とするものであ
る。
[作用コ 本発明の測定方法を実施するに際しては、測定に用いる
複数枚の波長板の透過率を予め測定しておく。そして、
各波長板を使って得られた干渉縞パターンの各点の強度
を透過率で除算すると、波長板の透過率が1であるとき
に得られる干渉縞パターンと等価なものが得られる。こ
のように、全ての干渉縞パターンを透過率1の波長板を
使った場合と等価な干渉縞パターンに変換してから、こ
れらのデータを元に位相シフト法を行う。これにより、
透過率に起因する測定誤差を解消することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1I2Iを用いて説明する
。測定に用いる波長板をλ/4、λ/2.3λ/4波長
板とし、各波長板の光の透過率をそれぞれrl+r2.
r)とする。このときに得られる干渉縞パターンは前述
の0式で表される。これらの干渉縞パターンを透過率1
の波長板を用いた場合と等価な干渉縞パターンにするに
は、用いた波長板の透過率て各干渉縞強度を除算すれば
良い。このようにして補正された干渉縞強度をI”(x
、y、O)〜■“’(x、y、3/2π)とすると、以
下の関係がある。
I“”(x、y、 O)−α+βcos k・2h(x
、yI”(x、y、π/2) =Ia−βsin k・
2h(x、y )/r1”(x、y、 yr ) −(
a−βcos k・2h(x、y)l/r2I ”(x
、y、3/2π)−1a+βsin k・2h(x、y
 l/r3これらのことから求める高さ分布h(x、y
)は、■■式で与えられる。
h(x、y) ■ また、波面Wt(x、y)の位相分布φ(x、y)を求
めるのであれば、φ(x、y) −2kh(x、y)と
して求めれば良い。
第1図の光学系において、3枚の1/4波長板を順次重
ねて行くことにより位相シフトを行う測定方性でも同じ
考え方で測定精度を上げることができる。それぞれの1
/4波長板の透過率をξξ2.ξ3とすると、透過率1
の波長板を使った場合と等価な強度に補正された干渉縞
パターンI ”(x、y、())〜1′’(x、y、3
π/2)は、次式のようになる。
1”(x、y、  0  )  = I (x、y、 
 O)I”(x、y、π/2)  = I (x、y、
π/2)/ξI”(x、y、  π )= T (x、
y、  π )/ξlξ2I “’(x、y、3/2 
π ) −丁 (x、y、3/2 π )/ ξ 1 
ξ 、ξ コこのO8式を」1記■式に代入すれば、求
めるべき高さ分布h(x、y)や位相分布φ(X、y)
が抽出てきる。
その他、位相ソフト法を行うためにヅ・要な波長板の組
み合わせは種々考乙られるが、上記と同様の考え方で波
長板の透過率を予めIII定し、干渉縞の強度を補正す
れば良い。
なお、本発明はトワイマングリーン干渉計だけでなく、
シアリング干渉計やフィゾー干渉計等にも適用できる。
[発明の効果] 本発明によれば、複数枚の波長板を用いる位相シフト干
渉測定方法において、予め波長板の透過率を測定してお
き、この値を元に各波長板を使用して測定された干渉縞
を補正した後、必要な位相量を抽出するようにしたので
、波長板の透過率による測定誤差を解消することができ
、したがって、高精度の測定が可能となるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定方法を適用される光学系の概略構
成図、第2図は従来の測定方法を適用される光学系の概
略構成図、第3図は天然水晶の分光透過率特性を示す図
である。 2]は偏光子、22は波長板、23は偏光ビームスプリ
ッタ、24は↓/4波長板、25は参照鏡、26は1/
4波長板、27は被測定物、28は検光子、2つは観測
面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光波の偏光面が互いに直交する2直線偏光を、そ
    れぞれ参照光及び物体光とする光波干渉計における前記
    2直線偏光の共通光路中に位相シフト用の波長板を配置
    する光学系において、波長板の透過率を予め測定し、参
    照光と物体光の干渉縞の強度を波長板の透過率で補正す
    ることを特徴とする位相シフト干渉測定方法。
JP4333690A 1990-02-23 1990-02-23 位相シフト干渉測定方法 Pending JPH03245006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333690A JPH03245006A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 位相シフト干渉測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333690A JPH03245006A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 位相シフト干渉測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245006A true JPH03245006A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12660996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333690A Pending JPH03245006A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 位相シフト干渉測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242079A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd 光音響信号検出方法及び装置
US5528369A (en) * 1993-12-21 1996-06-18 American Cyanamid Company Apparatus for producing interferometric fringe patterns having variable parameters
US5867263A (en) * 1995-05-25 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument having a reflection light blocking means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242079A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd 光音響信号検出方法及び装置
US5528369A (en) * 1993-12-21 1996-06-18 American Cyanamid Company Apparatus for producing interferometric fringe patterns having variable parameters
US5867263A (en) * 1995-05-25 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument having a reflection light blocking means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907886A (en) Method and apparatus for two-wavelength interferometry with optical heterodyne processes and use for position or range finding
US6924898B2 (en) Phase-shifting interferometry method and system
JP4951189B2 (ja) 周波数変換位相シフト干渉計測法
Hariharan Basics of interferometry
US5392116A (en) Interferometric phase measurement
EP0250306B1 (en) Angle measuring interferometer
US6208424B1 (en) Interferometric apparatus and method for measuring motion along multiple axes
JPH0198902A (ja) 光波干渉測長装置
US10024647B2 (en) Method of air refractive index correction for absolute long distance measurement
TWI326354B (en) Method and apparatus for simultaneously acquiring interferograms and method for solving the phase
JPS6239922B2 (ja)
CN110186390A (zh) 紧凑型瞬态多波长移相干涉装置及其测量方法
CN106482839A (zh) 斐索式双波长干涉测试装置及其合成波长相位提取方法
JPH03245006A (ja) 位相シフト干渉測定方法
Wyant Advances in interferometric metrology
US6804009B2 (en) Wollaston prism phase-stepping point diffraction interferometer and method
JP2002333304A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置
CN114459619B (zh) 一种相移量实时在线测量装置及方法
Jiang et al. Accurate wavelength determination in a Wollaston interferometer for sensor applications
JPH05302810A (ja) ヘテロダイン2波長変位干渉計
JPH116784A (ja) 非球面形状測定装置および測定方法
JPH10232115A (ja) レンズの干渉計測法
JPH0283422A (ja) レーザ周波数計
del Hoyo Muñoz et al. Interferometric method for characterizing optical retarders
JP2003042710A (ja) 光ヘテロダイン干渉計装置