JPH03243937A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH03243937A
JPH03243937A JP2042095A JP4209590A JPH03243937A JP H03243937 A JPH03243937 A JP H03243937A JP 2042095 A JP2042095 A JP 2042095A JP 4209590 A JP4209590 A JP 4209590A JP H03243937 A JPH03243937 A JP H03243937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser beam
scanning
spatial light
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2042095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2533809B2 (en
Inventor
Masayuki Katagiri
眞行 片桐
Nobutoshi Gako
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2042095A priority Critical patent/JP2533809B2/en
Priority to US07/624,729 priority patent/US5235437A/en
Priority to EP90124438A priority patent/EP0433944B1/en
Priority to DE69023618T priority patent/DE69023618T2/en
Publication of JPH03243937A publication Critical patent/JPH03243937A/en
Priority to US08/063,780 priority patent/US5327263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533809B2 publication Critical patent/JP2533809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a best image and to output an image with little error when scanning density of a laser beam is varied by variably controlling the scanning density of the laser beam to a desired value and to adjust a beam spot diameter of the laser beam according to the controlled scanning density. CONSTITUTION:The beam spot diameter adjustment is carried out by varying a focal distance of lens 20 and 21 by a beam spot diameter adjusting part 14b (13b), and the focal distance is varied by moving a lens 21 in the optical axis direction. A driving part to vary the focal distance of the lens 21, a variable focal lens, and a beam array changeover part are interlocked with a scanning control circuit 25, a laser modulation circuit 14d, and a light receiving element 13e, and the beam spot diameter is controlled according to the scanning density of a space light modulator element 10. Thus, when the scanning density of the laser beam of a digital reading system and a digital writing system is varied, a good image can be obtained and the image with little error can be outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空間光変調素子を用いた画像処理装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device using a spatial light modulation element.

[従来の技術] フルカラー画像を作成、編集、複写する装置として、カ
ラー複写機が知られている。
[Prior Art] Color copying machines are known as devices for creating, editing, and copying full-color images.

カラー複写機には、一般に、アナログ方式のものとデジ
タル方式のものとがあり、それぞれに長所、短所が存在
する。
Color copying machines generally come in two types: analog type and digital type, and each type has its advantages and disadvantages.

アナログ方式のカラー複写機は、光学像のまま露光、現
像してカラーコピーを作成するため、色補正、階調処理
等の画像処理を加えることが難しい。これに対してデジ
タル方式のカラー複写機は、原画像をイメージスキャナ
でデジタル信号に変換しこのデジタル信号に応じてプリ
ンタによってカラーコピーを作成するようにしているた
め、色補正、階調処理等の画像処理等を容易に行うこと
ができる。
Analog color copying machines create color copies by exposing and developing optical images, making it difficult to perform image processing such as color correction and gradation processing. On the other hand, digital color copying machines use an image scanner to convert the original image into a digital signal, and then use a printer to create a color copy according to this digital signal, so color correction, gradation processing, etc. Image processing etc. can be easily performed.

作成されるカラーコピーについて比較してみると、アナ
ログ方式のカラー複写機は、画質が滑らか(解像度が8
00DPI程度)であるが、カラマスキング(黒色と有
彩色との分離)が容易でなく色再現性があまり良くない
。具体的には、黒色の線画が色付いたりする。一方、デ
ジタル方式のカラー複写機は、カラーマスキングが容易
であり色再現性が優れているか、高精細化か困難である
。高精細化して読み取り画素数を増大させるとデータ量
が増え、高速処理プロセッサや大容量メモリが必要とな
ることからアナログ方式に比してコストの点で大幅に不
利となる。
Comparing the color copies produced, analog color copying machines produce smoother image quality (resolution of 8
00 DPI), but color masking (separation of black and chromatic colors) is not easy and color reproducibility is not very good. Specifically, black line drawings are colored. On the other hand, with digital color copying machines, it is difficult to achieve easy color masking and excellent color reproducibility, or to achieve high definition. As the resolution increases and the number of pixels to read increases, the amount of data increases and a high-speed processor and large-capacity memory are required, resulting in a significant cost disadvantage compared to analog methods.

このような点から、アナログ方式のカラー複写機は大量
のコピー処理を行う場合に有利であり、また、デジタル
方式のカラー複写機は色再現性が重要なデザイン原稿の
作成、簡単な印刷等に有利となる。
From this point of view, analog color copiers are advantageous when performing large-volume copy processing, while digital color copiers are useful for creating design manuscripts where color reproducibility is important, simple printing, etc. It will be advantageous.

上述したように、アナログ方式、デジタル方式にはそれ
ぞれ長所、短所があるため、画像の種類、処理目的、用
途等に応じて使い分けすることか行われる。
As described above, the analog method and the digital method each have advantages and disadvantages, and therefore, they are used differently depending on the type of image, processing purpose, application, etc.

しかしながら、アナログ方式による優れた処理とデジタ
ル方式による優れた処理とを組み合わせて実行できる装
置が存在せず、高精細化された画質を色再現性良く作成
するためにはデジタル方式による非常に高価な装置を用
いる必要があった。
However, there is no equipment that can combine the excellent processing of analog and digital methods, and in order to create high-definition images with good color reproducibility, digital methods are extremely expensive. It was necessary to use equipment.

さらにまた、アナログ画像とデジタル画像とを1つの画
面中に混在させることが可能な装置が全く存在しなかっ
た。
Furthermore, no device has existed that allows analog and digital images to coexist on one screen.

このため、本出願人は、アナログ画像とデジタル画像と
が混在、融合した画像を扱うことのでき、しかも高解像
度で色再現性が優れている画像処理装置を既に提案して
いる。
For this reason, the applicant has already proposed an image processing device that can handle images that are a mixture or fusion of analog and digital images, and that has high resolution and excellent color reproducibility.

この画像処理装置は、液晶を用いた空間光変調素子に、
原画像をアナログ的に書き込むアナログ書き込み系、レ
ーザビームを2次元走査させることにより空間光変調素
子に書き込まれている画像をデジタル的に読み出すデジ
タル読み出し系、読み出した画像データについて画像処
理を行う処理部、レーザビ一ムを2次元走査させること
により前述の処理を行った画像データを空間光変調素子
にデジタル的に書き込むデジタル書き込み系、及び空間
光変調素子に書き込まれている画像をアナログ的に読み
出すアナログ読み出し系を備えたものである。
This image processing device uses a spatial light modulation element using liquid crystal.
An analog writing system that writes the original image in an analog manner, a digital reading system that digitally reads out the image written on the spatial light modulation element by two-dimensionally scanning a laser beam, and a processing unit that performs image processing on the read image data. , a digital writing system that digitally writes image data that has undergone the above processing into a spatial light modulation element by two-dimensionally scanning a laser beam, and an analog system that reads out the image written on the spatial light modulation element in an analog manner. It is equipped with a readout system.

[発明か解決しようとする課題] 本出願人の先に提案した上述の画像処理装置において、
デジタル読み出し系及びデジタル書き込み系のレーザビ
ームの走査密度を変えることにより高速の又は高画質の
読み出し及び書き込みを行うことができる。例えば、走
査密度を粗くすると画質は落ちるが、情報量が減るため
走査時間及び伝送時間が短くなり、高速の読み取り及び
書き込みができる。これとは逆に、走査密度を細かくす
ると、時間はかかるが、高画質の読み取り及び書き込み
ができる。さらに、読み出し時に走査密度を細かくし、
書き込み時に通常の走査密度とすれば、拡大された画像
を得ることができる。
[Problem to be solved by the invention] In the above-mentioned image processing device previously proposed by the present applicant,
By changing the scanning density of the laser beams of the digital reading system and the digital writing system, high-speed or high-quality reading and writing can be performed. For example, if the scanning density is made coarser, the image quality decreases, but since the amount of information is reduced, the scanning time and transmission time are shortened, allowing high-speed reading and writing. On the other hand, if the scanning density is made finer, high-quality reading and writing can be achieved, although it takes more time. In addition, the scanning density is made finer during readout,
If a normal scanning density is used during writing, an enlarged image can be obtained.

しかしながら、上述した画像処理装置においては、走査
密度の限界がレーザビームのビームスポット径によって
定まってしまい、ビームスポット径が相対的に大きいと
走査密度を細かくしても画素とビームスポットとが対応
せず、画質の向上に限界があった。
However, in the image processing device described above, the limit of the scanning density is determined by the beam spot diameter of the laser beam, and if the beam spot diameter is relatively large, the pixels and the beam spot cannot correspond even if the scanning density is fine. However, there were limits to the improvement of image quality.

また逆に、ビームスポット径を小さく設定しておくと、
走査密度を粗くした際に画像を正確に表すことが難しく
なる。特に、走査密度に近い空間周波数を有するパター
ンを読み出す際に大きな誤差か生じていた。
Conversely, if you set the beam spot diameter small,
When the scanning density is made coarser, it becomes difficult to accurately represent the image. In particular, a large error occurred when reading out a pattern having a spatial frequency close to the scanning density.

従って本発明の目的は、デジタル読み出し系及びデジタ
ル書き込み系のレーザビームの走査密度を変えた際に、
その走査密度で最良の画質を得ることができしかも誤差
のより少ない画像を出力可能な画像処理装置を提供する
ことにある。
Therefore, it is an object of the present invention to achieve
It is an object of the present invention to provide an image processing device that can obtain the best image quality at that scanning density and output images with fewer errors.

[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成する本発明の特徴は、画像書き込み平
面を構成する光伝導体、光伝導体に積層された液晶、及
び光伝導体と液晶とを挟む電極を具備する空間光変調素
子と、原画像を空間光変調素子にアナログ的に書き込む
アナログ書き込み系と、空間光変調素子上でレーザビー
ムを2次元走査させることにより空間光変調素子に書き
込まれている画像をデジタル的に読み出すデジタル読み
出し系と、読み出した画像データについて画像処理を行
う処理部と、レーザビームを2次元走査させることによ
り前述の処理を行った画像データを空間光変調素子にデ
ジタル的に書き込むデジタル書き込み系と、空間光変調
素子に書き込まれている画像をアナログ的に読み出すア
ナログ読み出し系と、レーザビームの走査密度を所望の
値に可変制御する手段と、制御された走査密度に応して
レザビームのビームスポット径を調節する手段とを備え
たことにある。
[Means for Solving the Problems] The features of the present invention that achieve the above-mentioned objects include a photoconductor forming an image writing plane, a liquid crystal laminated on the photoconductor, and electrodes sandwiching the photoconductor and the liquid crystal. an analog writing system for writing an original image onto the spatial light modulation element in an analog manner; and an analog writing system for writing an original image onto the spatial light modulation element in an analog manner; A digital readout system that digitally reads out an image, a processing unit that performs image processing on the readout image data, and a two-dimensional scan of a laser beam to digitally send the image data that has undergone the above processing to a spatial light modulation element. A digital writing system for writing, an analog readout system for reading out the image written in the spatial light modulation element in an analog manner, a means for variably controlling the scanning density of the laser beam to a desired value, and a means for variably controlling the scanning density of the laser beam to a desired value. and means for adjusting the beam spot diameter of the laser beam.

[作用] 最初に空間光変調素子に原画像をアナログ的に書き込み
、このようにして空間光変調素子に書き込まれた画像は
、2次元走査されるレーザビームによって各画素毎にデ
ンタル的に読み出される。
[Operation] First, an original image is written on the spatial light modulation element in an analog manner, and the image thus written on the spatial light modulation element is read out dentally for each pixel by a two-dimensionally scanned laser beam. .

そして、読み出された画像データは、所望の画像処理さ
れた後、2次元走査されるレーザビームによって空間光
変調素子にデジタル的に再び書き込まれる。そして最終
的に空間光変調素子から画像がアナログ的に読み出され
る。
After the read image data is subjected to desired image processing, it is digitally written again into the spatial light modulation element by a two-dimensionally scanned laser beam. Finally, the image is read out from the spatial light modulation element in an analog manner.

デジタル的に読み出す場合、又はデジタル的に書き込む
場合、もしくはその両方の場合、レーザビームの走査密
度を所望の値に可変制御すると、この制御された走査密
度に応してレーザビームのビームスポット径が調節され
、その走査密度に最適なビームスポット径でデジタル読
み出し、デジタル書き込みが行われる。
When reading digitally, writing digitally, or both, when the scanning density of the laser beam is variably controlled to a desired value, the beam spot diameter of the laser beam changes according to the controlled scanning density. Digital readout and digital writing are performed with the adjusted beam spot diameter that is optimal for the scanning density.

[実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。[Example] Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第2図は本発明の一実施例としてカラー画像編集・出力
装置の基本構造を概略的に示す構成図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the basic structure of a color image editing/output device as an embodiment of the present invention.

同図において、10は画像書き込み平面を有する空間光
変調素子、11は空間光変調素子IOへの画像のアナロ
グ書き込み系、12はアナログ読み出し系、13はデジ
タル読み出し系、14はデジタル書き込み系をそれぞれ
示している。
In the figure, 10 is a spatial light modulation element having an image writing plane, 11 is an analog writing system of an image to the spatial light modulation element IO, 12 is an analog reading system, 13 is a digital reading system, and 14 is a digital writing system. It shows.

デジタル読み出し系13及びデジタル書き込み系14は
、種々の画像処理を行う処理部15に電気的に接続され
ている。処理部15には、デイスプレィ16と制御部1
7とが接続されている。
The digital reading system 13 and the digital writing system 14 are electrically connected to a processing section 15 that performs various image processing. The processing section 15 includes a display 16 and a control section 1.
7 is connected.

制御部17は、主としてコンピュータで構成されており
、上述のアナログ書き込み系11、アナログ読み出し系
12、デジタル読み出し系13、及びデジタル書き込み
系14に電気的に接続されている。なお第2図において
、白矢印はアナログによる光学像、黒矢印はデジタルに
よる光学像を表しており、破線は電気的信号を表してい
る。
The control section 17 is mainly composed of a computer, and is electrically connected to the above-described analog write system 11, analog read system 12, digital read system 13, and digital write system 14. In FIG. 2, white arrows represent analog optical images, black arrows represent digital optical images, and broken lines represent electrical signals.

空間光変調素子10は、透過率分布、反射率分布、又は
位相分布か、入力される空間的な光の強度分布(光画像
)に応じて変化することからその光の強度分布、即ち画
像を一時的に記憶させることができる。画像を記憶させ
た空間光変調素子に他の光を照射すると、その記憶され
た2次元(空間)画像情報に応じて透過光、反射光、又
は散乱光が変調を受ける。この変調された透過光、反射
光、又は散乱光を検出又は露光することによって、書き
込まれている画像が読み出されることとなる。
The spatial light modulator 10 changes depending on the transmittance distribution, reflectance distribution, or phase distribution, or the input spatial light intensity distribution (light image). It can be stored temporarily. When the spatial light modulation element that stores an image is irradiated with other light, the transmitted light, reflected light, or scattered light is modulated according to the stored two-dimensional (spatial) image information. By detecting or exposing the modulated transmitted light, reflected light, or scattered light, the written image is read out.

空間光変調素子10に入力される空間的な光の強度分布
は、光学像であるアナログ画像であってもよいし、変調
したレーザビームを2次元走査させて得られるデジタル
画像であってもよい。また、空間光変調素子lOからの
読み出しも、−様な光をこの空間光変調素子10に照射
してアナログ画像を得てもよいし、一定の強さのレーザ
ビームを2次元走査させて照射することにより得られる
デジタル画像であってもよい。
The spatial light intensity distribution input to the spatial light modulator 10 may be an analog image that is an optical image, or a digital image obtained by two-dimensionally scanning a modulated laser beam. . Furthermore, for reading out from the spatial light modulator 10, an analog image may be obtained by irradiating the spatial light modulator 10 with negative light, or by two-dimensional scanning with a laser beam of a constant intensity. It may also be a digital image obtained by.

アナログ書き込み系11は、原稿18上の原画の光学像
を空間光変調素子10に書き込む機能を有しており、原
稿18を照明する光源とこれによって得られる原画の光
学像を空間光変調素子10上に結像させる光学系とから
主として構成されている。
The analog writing system 11 has a function of writing an optical image of the original image on the original document 18 onto the spatial light modulation element 10, and writes the optical image of the original image obtained by the light source that illuminates the original image onto the spatial light modulation element 10. It mainly consists of an optical system that forms an image on the image.

アナログ読み出し系12は、空間光変調素子10に書き
込まれている光学像を例えば感光紙等の記録紙19に投
影する機能を有しており、空間光変調素子10を照明す
る光源とこれによって得られる空間光変調素子10の像
を記録紙19上に結像させる光学系とから主として構成
されている。
The analog readout system 12 has a function of projecting an optical image written on the spatial light modulation element 10 onto a recording paper 19 such as photosensitive paper, and has a function of projecting an optical image written on the spatial light modulation element 10 onto a recording paper 19 such as photosensitive paper. It mainly consists of an optical system that forms an image of the spatial light modulator 10 on the recording paper 19.

デジタル読み出し系13は、空間光変調素子10に書き
込まれている像をレーザビームを2次元走査して照射す
ることにより画像信号として時系列的に読み出す機能を
有しており、レーザ光源とレーザビーム走査系と受光系
とから主として構成されている。
The digital readout system 13 has a function of reading out the image written in the spatial light modulation element 10 in time series as an image signal by scanning and irradiating the image with a laser beam two-dimensionally. It mainly consists of a scanning system and a light receiving system.

デジタル書き込み系14は、処理部15から与えられる
画像信号に基ついてデジタル画像を空間光変調素子10
に書き込む機能を有しており、レーザ光源とレーザビー
ム走査系とレーザビーム変調部とから主として構成され
ている。
The digital writing system 14 writes a digital image to the spatial light modulation element 10 based on the image signal given from the processing section 15.
It has a writing function and mainly consists of a laser light source, a laser beam scanning system, and a laser beam modulation section.

処理部15は、デジタル読み出し系13から印加される
画像信号についてデジタル画像処理を施し、処理後の画
像信号をデジタル書き込み系14へ出力する。この処理
部15で処理された結果は、デイスプレィ16に表示さ
れる。
The processing unit 15 performs digital image processing on the image signal applied from the digital reading system 13 and outputs the processed image signal to the digital writing system 14. The results processed by the processing section 15 are displayed on the display 16.

上述した構成を全て組み合わせることにより画像編集・
出力機能が得られる。さらに、空間光変調素子10、デ
ジタル読み出し系13、処理部15、及びデジタル書き
込み系14を組み合わせることによって画像編集機能が
得られる。また、アナログ書き込み系11、空間光変調
素子10、及びデジタル読み出し系13を組み合わせる
ことによってイメージスキャナ機能が得られる。またさ
らに、デジタル書き込み系14、空間光変調素子IO1
及びアナログ読み出し系12を組み合わせることによっ
てプリンタ機能が得られる。そして、アナログ書き込み
系11、空間光変調素子10、及びアナログ読み出し系
12を組み合わせることによってアナログ複写機能が得
られる。これらの各機能モードは、制御部17のコンピ
ュータによって実現される。
Image editing and
Provides output functionality. Furthermore, an image editing function can be obtained by combining the spatial light modulation element 10, the digital reading system 13, the processing section 15, and the digital writing system 14. Further, by combining the analog writing system 11, the spatial light modulation element 10, and the digital reading system 13, an image scanner function can be obtained. Furthermore, the digital writing system 14, the spatial light modulation element IO1
By combining the analog readout system 12 and the analog readout system 12, a printer function can be obtained. An analog copying function can be obtained by combining the analog writing system 11, the spatial light modulator 10, and the analog reading system 12. Each of these functional modes is realized by the computer of the control unit 17.

第工図は、第2図の実施例の構成をより具体的に表した
ものである。
The construction drawing more specifically represents the configuration of the embodiment shown in FIG. 2.

第2図に示したアナログ書き込み系11は、R(赤)、
G(緑)、B(青)の3つの光源(例えば蛍光ランプ)
 lla 、 llb 、 Ilcとレンズlidで示
された光学系とによって表されている。原稿18が光源
11a 、 Ilb s Ilcからの−様な光で順次
照明されることにより、その原画の光学像がレンズli
dによって空間光変調素子10の書き込み平面上に縮小
投影される。
The analog writing system 11 shown in FIG. 2 is R (red),
Three light sources: G (green) and B (blue) (e.g. fluorescent lamps)
It is represented by lla, llb, Ilc and an optical system indicated by lens lid. By sequentially illuminating the original 18 with -like light from the light sources 11a and Ilbs Ilc, an optical image of the original image is captured by the lens li.
d is reduced and projected onto the writing plane of the spatial light modulator 10.

カラー画像を色分解するには面順次で処理する。To separate a color image, process it sequentially.

1つの原画に対してまずRの光源11aを点灯してその
光学像を空間光変調素子10に書き込み、その像の読み
出し処理を行った後、Gの光源IToを点灯してその光
学像を空間光変調素子10に書き込み、その像の読み出
し処理を行った後、同様な処理をBの光源11cについ
ても行う。
For one original image, first turn on the R light source 11a and write its optical image on the spatial light modulator 10, read out the image, and then turn on the G light source ITo to write the optical image into the spatial light modulator 10. After writing to the light modulation element 10 and reading out the image, similar processing is performed for the B light source 11c.

色分解画像を得るには、上述の光源切換え方式の他に、
カラーフィルタ方式がある。
In addition to the light source switching method described above, in order to obtain a color-separated image,
There is a color filter method.

このカラーフィルタ方式は、レンズlidと空間光変調
素子IOとの間にRSG、Bのカラーフィルタを設けこ
れらを順次切換えて色分解画像を得る方式である。具体
的には、R,GSBのカラーフィルタを例えば回転体に
貼着してこれを回転させることにより順次切換える。カ
ラーフィルタ方式においては光源としてハロゲン電球の
ような白色光源を用いる。
This color filter method is a method in which RSG and B color filters are provided between the lens lid and the spatial light modulation element IO, and these are sequentially switched to obtain a color-separated image. Specifically, the R and GSB color filters are sequentially switched by attaching them to, for example, a rotating body and rotating the body. In the color filter method, a white light source such as a halogen light bulb is used as a light source.

なお、光源切換え方式及びカラーフィルタ方式において
、R,G、Bの3色の代りにシアン、イエロー、マゼン
タの3色を用いてもよい。
Note that in the light source switching method and color filter method, the three colors of cyan, yellow, and magenta may be used instead of the three colors of R, G, and B.

デジタル読み出し系13は、レーザ光源13a1ビムス
ポット径調整部13bル−ザビーム走査系13C1集光
レンズ13d1及び受光素子13eとを有している。レ
ーザ光源13aから出射された光強度一定のレーザビー
ムはビームスポット径調整部13bに印加されてスポッ
ト径が調整され、その後レザビーム走査系13cに印加
されて上下左右方向に偏向される。これにより、レーザ
〈−ムが空間光変調素子10上を2次元的に走査される
こととなる。レーザビームスポットに対応した画素の画
像情報に応じて変調された透過光、反射光、又は散乱光
がレンズ+3dを介して受光素子13eに印加され光電
変換される。このようにして、空間光変調素子10上に
書き込まれている画像情報を時系列的に読み出すことが
できる。
The digital readout system 13 includes a laser light source 13a, a beam spot diameter adjustment section 13b, a laser beam scanning system 13C, a condenser lens 13d1, and a light receiving element 13e. A laser beam with a constant light intensity emitted from the laser light source 13a is applied to a beam spot diameter adjustment section 13b to adjust the spot diameter, and then applied to a laser beam scanning system 13c to be deflected in vertical and horizontal directions. As a result, the laser beam is scanned two-dimensionally over the spatial light modulator 10. Transmitted light, reflected light, or scattered light modulated according to the image information of the pixel corresponding to the laser beam spot is applied to the light receiving element 13e via the lens +3d and is photoelectrically converted. In this way, the image information written on the spatial light modulation element 10 can be read out in time series.

カラー画像情報を得るには、このような読み出し動作を
R,G、Bの各色分解画像について行う。
To obtain color image information, such a readout operation is performed for each of the R, G, and B color separated images.

読み出された画像情報は、処理部15に送り込まれる。The read image information is sent to the processing section 15.

レーザ光源13aは、半導体レーザ、又はHe−Ne(
ヘリウム−ネオン)等のガスレーザか用いられる。半導
体レーザは、小型であるため装置全体をコンパクトに構
成することかできる。またガスレーザは、干渉性が良い
ためレーザビームのスポット径を小さくすることができ
、これによって読み出しの解像度をより高めることかで
きる。
The laser light source 13a is a semiconductor laser or a He-Ne (
A gas laser such as helium-neon) is used. Since semiconductor lasers are small, the entire device can be constructed compactly. Furthermore, since the gas laser has good coherence, the spot diameter of the laser beam can be made small, thereby making it possible to further improve the readout resolution.

受光素子13eは、高速のホトダイオードで構成できる
。数行分(副走査方向)の画像情報を1度こ読み出すた
めにレーザビームを副走査方向に伸びるスリット状とし
た場合は、受光素子としてダイオードアレイ又はCCD
 (電荷結合素子)を用いることかある。
The light receiving element 13e can be composed of a high speed photodiode. If the laser beam is shaped like a slit extending in the sub-scanning direction in order to read image information for several lines (in the sub-scanning direction) once, a diode array or CCD is used as the light receiving element.
(charge-coupled device) may be used.

本発明のレーザビームのビームスポット径を調節する手
段の一構成例であるビームスポット径調整部13b及び
本発明のレーザビームの走査密度を所望の値に可変制御
する手段の一構成例であるレーザビーム走査系13cに
ついては、後に詳しく説明する。
The beam spot diameter adjusting section 13b is an example of the configuration of a means for adjusting the beam spot diameter of a laser beam of the present invention, and the laser is an example of a configuration of a means for variably controlling the scanning density of a laser beam of the present invention to a desired value. The beam scanning system 13c will be explained in detail later.

デジタル書き込み系I4は、レーザ光源14a )ビー
ムスポット径調整部13bと同様の構成のビームスポッ
ト径調整部14b1 レーザビーム走査系14c1及び
レーザ変調回路14dとを有している。レーザ変調回路
14dには処理部15から信号が印加され、この信号に
応してレーザ光源14aから発生するし〜ザビームの強
度か変調せしめられる。レーザ光源14aとして半導体
レーザを用いた場合は、その駆動電流を変調することに
より直接変調できるが、ガスレーザを用いた場合は、出
射されたレーザビームを外部で変調する変調器(図示な
し)が必要である。
The digital writing system I4 includes a laser light source 14a, a beam spot diameter adjusting section 14b1 having the same configuration as the beam spot diameter adjusting section 13b, a laser beam scanning system 14c1, and a laser modulation circuit 14d. A signal is applied from the processing section 15 to the laser modulation circuit 14d, and the intensity of the beam generated from the laser light source 14a is modulated in accordance with this signal. When a semiconductor laser is used as the laser light source 14a, direct modulation is possible by modulating its driving current, but when a gas laser is used, a modulator (not shown) is required to externally modulate the emitted laser beam. It is.

変調されたレーザビームは、ビームスポット径調整部1
4bに印加されてスポット径が調整され、その後レーザ
ビーム走査系14cに印加されて上下左右方向に偏向さ
れる。これにより、レーザビムか空間光変調素子10上
を2次元的に走査することとなる。空間光変調素子10
上のレーザビームスポットが1画素に対応し、その光強
度が画素の階調を表している。
The modulated laser beam is sent to the beam spot diameter adjustment section 1.
4b to adjust the spot diameter, and then applied to the laser beam scanning system 14c to be deflected in the vertical and horizontal directions. As a result, the laser beam scans the spatial light modulator 10 two-dimensionally. Spatial light modulation element 10
The upper laser beam spot corresponds to one pixel, and its light intensity represents the gradation of the pixel.

本発明のレーザビームのビームスポット径を調節する手
段の一構成例であるビームスポット径調整!114b及
び本発明のレーザビームの走査密度を所望の値に可変制
御する手段の一構成例であるレザビーム走査系14cに
ついては、後に詳しく説明する。
Beam spot diameter adjustment, which is an example of a configuration of means for adjusting the beam spot diameter of the laser beam of the present invention! 114b and the laser beam scanning system 14c, which is an example of a means for variably controlling the scanning density of the laser beam of the present invention to a desired value, will be described in detail later.

レーザ変調回路14dとレーザビーム走査系14cとは
互いに同期して動作し、処理部15から与えられた信号
に基づいてデジタル画像を空間光変調素子10に書き込
む。カラー画像情報について扱うには、このような書き
込み動作をR,G、Bの各色こついて行う。
The laser modulation circuit 14d and the laser beam scanning system 14c operate in synchronization with each other, and write a digital image into the spatial light modulation element 10 based on a signal given from the processing section 15. To handle color image information, such a writing operation is performed for each of R, G, and B colors.

アナログ読み出し系I2は、R,G、Bの3つの光源(
例えば蛍光ランプ) 12a 、 12b 、 12c
とレンズ+2dで示される光学系とを有している。空間
光変調素子lOに書き込まれている像が光源12a11
2b 、 12Cからの−様な光で順次照明されること
により、レンズ12dによって記録紙19上に拡大投影
される。
The analog readout system I2 has three light sources of R, G, and B (
For example, fluorescent lamps) 12a, 12b, 12c
and an optical system indicated by lens +2d. The image written on the spatial light modulator lO is the light source 12a11
By being sequentially illuminated with --like light from 2b and 12C, the image is enlarged and projected onto the recording paper 19 by the lens 12d.

Rの画像が空間光変調素子10に書き込まれているとき
に、Rの光源12aを点灯して空間光変調素子lOを照
射し、その反射光で記録紙19を露光する。
While the R image is being written on the spatial light modulation element 10, the R light source 12a is turned on to irradiate the spatial light modulation element 10, and the recording paper 19 is exposed to the reflected light.

同様の処理をGSBの色分解画像についても順次繰り返
して行う。このようにしてR,GSBの画像か露光され
た記録紙19が、現像処理されることによってカラーハ
ードコピーが得られる。
Similar processing is sequentially repeated for GSB color separation images. The recording paper 19 on which the R and GSB images have been exposed in this manner is subjected to development processing to obtain a color hard copy.

アナログ読み出し系12も、アナログ書き込み系11と
同様に光源切換え方式の他にカラーフィルタ方式を用い
ることがある。また、R,G、Hの代りにシアン、イエ
ロー、マゼンタの3色を用いてもよい。
Similarly to the analog writing system 11, the analog reading system 12 may also use a color filter system in addition to the light source switching system. Furthermore, instead of R, G, and H, three colors, cyan, yellow, and magenta, may be used.

処理部15は、マイクロプロセッサ、メモリ等を含むコ
ンピュータから主として構成されており、受光素子13
eで光電変換された画像信号を受は取って画像処理、即
ち、階調処理(ガンマ補正、シェーディング補正)、鮮
鋭化(シャープネス強調)、エリア指定(トリミング、
マスキング)、色処理(色再現、ペイント機能、色によ
る切り出し)、移動(回転)、編集処理(はめ込み合成
、文字合成)等の一部又は全部のデジタル処理を行う。
The processing unit 15 is mainly composed of a computer including a microprocessor, memory, etc.
It receives the image signal photoelectrically converted by e and performs image processing, that is, gradation processing (gamma correction, shading correction), sharpening (sharpness emphasis), area specification (cropping,
Performs some or all digital processing such as masking), color processing (color reproduction, paint function, color extraction), movement (rotation), and editing processing (inset composition, character composition).

なお処理部15において、特別の処理を必ずしも行う必
要はない。処理結果はデイスプレィ16に表示され、結
果を確認しながら対話的に処理を行うことができる。処
理後の画像信号は、レーザ変調回路14dへ出力される
Note that the processing unit 15 does not necessarily need to perform any special processing. The processing results are displayed on the display 16, and the processing can be performed interactively while checking the results. The processed image signal is output to the laser modulation circuit 14d.

なお、第1図においては、第2図に示した制御部17の
図示が省略されている。
Note that in FIG. 1, illustration of the control section 17 shown in FIG. 2 is omitted.

第3図は、本発明の主構成要素である空間光変調素子+
13の一構成例を示す断面図である。
Figure 3 shows the spatial light modulator +
13 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of No. 13. FIG.

同図において、log 、 lObは両側端に配置した
ガラス板であり、一方のガラス板10aの内側の全面に
は電極10cが積層され、さらにこの電極10cの内側
には光伝導体10dか積層されている。他方のガラス板
10bの内側の全面には電極10cか積層されている。
In the figure, log and lOb are glass plates placed at both ends, and an electrode 10c is laminated on the entire inside of one glass plate 10a, and a photoconductor 10d is laminated on the inside of this electrode 10c. ing. An electrode 10c is laminated on the entire inner surface of the other glass plate 10b.

電極fileと伝導体lOdとの間にはスペーサ+01
が挿入されており、電極10eと伝導体10dとスペー
サ101とによって形成される空間に液晶10gが注入
され封止されている。電極10C及びloeには、電源
10hが接続されている。
A spacer +01 is provided between the electrode file and the conductor lOd.
is inserted, and a liquid crystal 10g is injected into the space formed by the electrode 10e, the conductor 10d, and the spacer 101 and sealed. A power source 10h is connected to the electrodes 10C and loe.

電極10c及びIQeは、透明電極であり、インジウム
・スズ・オキサイド(ITO)膜で構成することが好ま
しい。
The electrodes 10c and IQe are transparent electrodes, and are preferably formed of indium tin oxide (ITO) films.

光伝導体IGdとしては、硫化カドミウム(CdS)、
テルル化カドミウム(CdTe)、セレン(Se)、硫
化亜鉛(ZnS)、ケイ酸ビスマス結晶(BSO)、ア
モルファスシリコン、又は有機光伝導体等が用いられる
。なおりラー画像を扱う場合、光伝導体としてアモルフ
ァスシリコンを用いることが最良である。これは、アモ
ルファスシリコンの波長感度が可視光全体で平坦なため
である。
As the photoconductor IGd, cadmium sulfide (CdS),
Cadmium telluride (CdTe), selenium (Se), zinc sulfide (ZnS), bismuth silicate crystal (BSO), amorphous silicon, or an organic photoconductor is used. When dealing with color images, it is best to use amorphous silicon as the photoconductor. This is because the wavelength sensitivity of amorphous silicon is flat across visible light.

光伝導体10dは入力された光によって液晶の分子配向
を変化させるもので、光によって抵抗が変化する光伝導
体の他の材料を使うことができる。
The photoconductor 10d changes the molecular orientation of liquid crystal according to the input light, and other photoconductor materials whose resistance changes depending on the light can be used.

例えば、光によって電圧を発生させる材料(例えは太陽
電池)、光によって熱を発生させる材料、光によって構
造が変化する材料(例えばホトクロミック化合物)等で
ある。・光によって熱を発生させる材料及び光によって
構造が変化する材料は、電気を介さずに直接液晶の分子
配向を変える働きがある。
Examples include materials that generate voltage when exposed to light (for example, solar cells), materials that generate heat when exposed to light, materials whose structure changes when exposed to light (for example, photochromic compounds), and the like.・Materials that generate heat when exposed to light and materials whose structure changes when exposed to light have the ability to directly change the molecular orientation of liquid crystals without electricity.

ガラス板10a 、 10bは、透明でありかつ液晶l
The glass plates 10a and 10b are transparent and have a liquid crystal display.
.

gを封止するための基板となるように機能する。It functions as a substrate for sealing g.

このため、ガラス板の代りに、透明プラスチック板又は
透明セラミックス板を用いてもよい。
Therefore, a transparent plastic plate or a transparent ceramic plate may be used instead of the glass plate.

液晶10gには、記憶作用のある液晶が用いられる。例
えば、動的散乱型(DS)液晶、相移転型液晶、スメク
チックA液晶、強誘電性液晶等が用いられる。
For the liquid crystal 10g, a liquid crystal with a memory effect is used. For example, dynamic scattering (DS) liquid crystal, phase transition liquid crystal, smectic A liquid crystal, ferroelectric liquid crystal, etc. are used.

以下−例として、動的散乱型(DS)液晶を用いた空間
光変調素子の書き込み及び読み出し動作について説明す
る。
Hereinafter, as an example, write and read operations of a spatial light modulator using a dynamic scattering (DS) liquid crystal will be described.

動的散乱型液晶に直流電圧又は約100Hzの低周波の
交流電圧を印加すると、この液晶は動的散乱を起し、白
濁状態となる。この状態は電圧を取り除いても維持、記
憶される。そしてカットオフ周波数以上の高周波(例え
ば700Hz)の電圧と−様な比較的強い光とを印加す
ると、記憶されていた像が消去される。この現象を空間
光変調素子に応用する。
When a DC voltage or a low frequency AC voltage of about 100 Hz is applied to a dynamic scattering liquid crystal, the liquid crystal causes dynamic scattering and becomes cloudy. This state is maintained and memorized even if the voltage is removed. Then, when a high-frequency voltage (for example, 700 Hz) higher than the cutoff frequency and relatively strong light such as - are applied, the stored image is erased. This phenomenon will be applied to spatial light modulators.

空間光変調素子IOへの書き込みは、電極10c及び1
0eの間に電源10hから直流電圧又は約100Hzの
低周波の交流電圧を印加すると同時に画像書き込み平面
を構成する光伝導体10dへ平面画像光の投影又は強度
変調されたレーザビームの照射により光画像を入射する
。これにより、光強度分布に応じて光伝導体1(ldに
抵抗の分布が生じる。
Writing to the spatial light modulator IO is performed using electrodes 10c and 1.
During 0e, a DC voltage or a low-frequency AC voltage of about 100Hz is applied from the power source 10h, and at the same time an optical image is created by projecting planar image light or irradiating an intensity-modulated laser beam onto the photoconductor 10d that constitutes the image writing plane. is incident. This causes a resistance distribution in the photoconductor 1 (ld) depending on the light intensity distribution.

即ち、光の当たった部分の光伝導体10dの抵抗が下が
り、光の当たらなかった部分の光伝導体10dは高抵抗
のままとなる。その結果、光強度分布に応じた電圧が液
晶10gに印加され、電圧が印加された部分の液晶が散
乱現象を起こす。
That is, the resistance of the portion of the photoconductor 10d that is exposed to light decreases, and the resistance of the portion of the photoconductor 10d that is not exposed to light remains high. As a result, a voltage corresponding to the light intensity distribution is applied to the liquid crystal 10g, and the liquid crystal in the portion to which the voltage is applied causes a scattering phenomenon.

空間光変調素子10からの読み出しは、−様な光をこの
空間光変調素子IOの全面に照射すると、各点に書き込
まれている情報に応じて変調された散乱光又は反射光が
得られ、これをレンズで結像させることによりアナログ
画像を読み出すことがでキル。また、レーザビーム等の
スポット光を照射すると、そのスポットの画素情報を読
み出すことができる。
For reading from the spatial light modulation element 10, by irradiating the entire surface of the spatial light modulation element IO with --like light, scattered light or reflected light modulated according to the information written at each point is obtained. By imaging this with a lens, you can read out the analog image and kill it. Furthermore, when a spot light such as a laser beam is irradiated, pixel information of that spot can be read out.

なお、空間光変調素子10に書き込まれた画像を全面清
書するには、電極10c及びlOe間に高周波の交流電
圧を印加した状態で光伝導体10a全面に−様な比較的
強い光を照射すればよい。
In addition, in order to clean up the entire image written on the spatial light modulator 10, it is necessary to irradiate the entire surface of the photoconductor 10a with relatively strong light such as - while applying a high-frequency AC voltage between the electrodes 10c and lOe. Bye.

空間光変調素子10に書き込まれた画像を部分消去する
には、電極10c及びlOe間に高周波の交流電圧を印
加した状態で光伝導体10(lの消去すべき部分に一定
の光強度のレーザビームを2次元走査して均一に照射す
る。この部分消去は、色階調を有するデンタル画像をア
ナログ画像に重ね書きする場合に特に必要となる。
In order to partially erase an image written on the spatial light modulator 10, a high-frequency AC voltage is applied between the electrodes 10c and lOe, and a laser beam with a constant light intensity is applied to the portion of the photoconductor 10 (l) to be erased. The beam is scanned two-dimensionally for uniform irradiation.This partial erasure is especially necessary when a dental image with color gradation is to be overwritten on an analog image.

液晶logとして、記憶作用を有する液晶を用いた場合
、光伝導体に光と電圧の両方を同時に印加しない限り書
き込みは行われない。即ち、読み出し用のレーザビーム
又は−様な光か光伝導体に照射されても書き込まれた像
か変化することはない。
When a liquid crystal with a memory function is used as the liquid crystal log, writing is not performed unless both light and voltage are simultaneously applied to the photoconductor. That is, even if the photoconductor is irradiated with a reading laser beam or other light, the written image will not change.

このため、液晶と光伝導体との間に遮光膜を設けて読み
出し時に光伝導体に光が印加されないようにする必要は
なくなり、読み出し光学系を透過型とすることができる
。しかも、読み出し用のレーザビームはガラス板10a
側から印加しても、又はガラス板IGb側から印加して
もよい。また、遮光膜を設けて反射型としてもよい。
Therefore, there is no need to provide a light shielding film between the liquid crystal and the photoconductor to prevent light from being applied to the photoconductor during reading, and the readout optical system can be of a transmission type. Moreover, the laser beam for reading is the glass plate 10a.
The voltage may be applied from the side or from the glass plate IGb side. Alternatively, a reflective type may be provided by providing a light shielding film.

特に、書き込み用と同じ側から読み出し用のレザビーム
を印加するように構成すれば、デジタル書き込み系とデ
ジタル読み出し系とで大部分の光学系を共用することが
できる。 第4図は、本実施例におけるレーザビームの
走査機構の構成例を概略的に示している。
In particular, if the laser beam for reading is applied from the same side as that for writing, most of the optical system can be shared by the digital writing system and the digital reading system. FIG. 4 schematically shows a configuration example of a laser beam scanning mechanism in this embodiment.

同図に示すように、レーザ光源14a  (13a )
から出射されたレーザビームは、レンズ20及び21に
よって空間光変調素子10上に結像される。このレザビ
ームは、空間光変調素子10上に結像される前に、レー
ザビーム走査系14c  (13c )で走査される。
As shown in the figure, a laser light source 14a (13a)
The laser beam emitted from the optical system is focused onto the spatial light modulator 10 by lenses 20 and 21 . This laser beam is scanned by a laser beam scanning system 14c (13c) before being imaged onto the spatial light modulator 10.

レーザビーム走査系14c  (13c )は、主走査
用ガルバノメータ22、副走査用ガルバノメータ23、
補正レンズ24、及び走査制御部25から主として構成
されている。主走査用ガルバノメータ22は、レザビー
ムスポットについて空間光変調素子10上をT行走査さ
せる。副走査用ガルバノメータ23は、主走査方向と直
交する方向にレーザビームスポットを走査させる。即ち
、1行の主走査が終了すると、次の行へスポットを移動
させる。このように、主走査用ガルバノメータ22と副
走査用ガルバノメータ23とによって空間光変調素子1
0上をレーサビムスポットが2次元的に走査せしめられ
る。
The laser beam scanning system 14c (13c) includes a main scanning galvanometer 22, a sub-scanning galvanometer 23,
It mainly consists of a correction lens 24 and a scanning control section 25. The main scanning galvanometer 22 causes the laser beam spot to scan over the spatial light modulation element 10 in T rows. The sub-scanning galvanometer 23 scans the laser beam spot in a direction perpendicular to the main scanning direction. That is, when main scanning for one line is completed, the spot is moved to the next line. In this way, the spatial light modulator 1 is controlled by the main scanning galvanometer 22 and the sub-scanning galvanometer 23.
A laser vim spot is caused to scan over 0 two-dimensionally.

補正レンズ24は、空間光変調素子10の中心部と周辺
部とでは光路長か異なり、中心部に合焦させると周辺部
では合焦しない不都合が生じるのでこれを補正するため
に設けられている。このような補正レンズは、一般的に
は、Fθレンズと呼ぼれている。
The correction lens 24 is provided to correct the problem that the optical path length is different between the center and the periphery of the spatial light modulation element 10, and when the center is focused, the periphery is not focused. . Such a correction lens is generally called an Fθ lens.

走査制御回路25は、主走査用ガルバノメータ22及び
副走査用ガルバノメータ23に制御信号を送る。
The scanning control circuit 25 sends control signals to the main scanning galvanometer 22 and the sub-scanning galvanometer 23.

レーザ変調回路14d及び受光素子13e もこの走査
制御回路25から信号を受取り、これに同期して動作す
る。
The laser modulation circuit 14d and the light receiving element 13e also receive the signal from the scanning control circuit 25 and operate in synchronization with this signal.

読み出し時の主走査密度は、受光素子13eのサンプリ
ング周波数に依存している。主走査密度を変えるには、
このサンプリング周波数と副走査用ガルバノメータ23
の回転速度とを制御すればよい。
The main scanning density during reading depends on the sampling frequency of the light receiving element 13e. To change the main scanning density,
This sampling frequency and sub-scanning galvanometer 23
What is necessary is to control the rotation speed of.

これによって、低解像度読み出しや高解像度読み出しを
行うことができる。
This allows low-resolution readout and high-resolution readout.

空間光変調素子10のある任意の部分を高解像度で読み
出し、読み出した信号をその読み出し部分の面積より大
きい面積の領域に通常の密度で書き込めば、拡大した画
像を形成することができる。
An enlarged image can be formed by reading out a certain arbitrary part of the spatial light modulation element 10 with high resolution and writing the readout signal at a normal density in a region having an area larger than the area of the readout part.

この逆を行えば、縮小した画像を形成できる。By doing the opposite, a reduced image can be formed.

書き込み時に主走査密度を変えるには、レーザ変調回路
14[1の変調周波数と副走査用ガルバノメタ23の回
転速度とを制御すればよい。
To change the main scanning density during writing, the modulation frequency of the laser modulation circuit 14[1 and the rotation speed of the sub-scanning galvanometer 23 may be controlled.

第4図の構成例において、ビームスポット径調整部14
b  (13b)は、レンズ20及び2Iの焦点距離を
変えることによりビームスポット径の調整を行う。より
具体的には、レンズ21を光軸方向に移動させることに
よって焦点距離を変える。これはいわゆるズームレンズ
と同じ構成であり、その駆動はモータ等によって行われ
る。
In the configuration example shown in FIG. 4, the beam spot diameter adjustment section 14
b (13b) adjusts the beam spot diameter by changing the focal lengths of the lenses 20 and 2I. More specifically, the focal length is changed by moving the lens 21 in the optical axis direction. This has the same configuration as a so-called zoom lens, and is driven by a motor or the like.

レンズ21の焦点距離を変えるには、その他に、レンズ
21を電圧に応じて屈折率(又は見掛上の屈折率)が変
化する材料、例えば電気光学材料、液晶等で構成する方
法がある。この方法は、機械的な駆動部が不要のため装
置が小型となり、信頼性も高い。
Another way to change the focal length of the lens 21 is to configure the lens 21 with a material whose refractive index (or apparent refractive index) changes depending on the voltage, such as an electro-optic material, liquid crystal, or the like. Since this method does not require a mechanical drive unit, the device is compact and highly reliable.

またその他に、レンズ21としてレンズアレイを用い、
これを切り換えることによってマルチビームの重なり具
合でビームスポット径の調整を行う方法がある。
In addition, a lens array is used as the lens 21,
There is a method of adjusting the beam spot diameter depending on the degree of overlapping of multiple beams by switching this.

いずれの方法によっても、レンズ21の焦点距離を変え
るためのこれら駆動部、焦点可変レンズ、ビームアレイ
切り換え部は、走査制御回路25、レーザ変調回路14
d1及び受光素子i3eと連動する。
In either method, these driving units, variable focus lenses, and beam array switching units for changing the focal length of the lens 21 are connected to the scanning control circuit 25 and the laser modulation circuit 14.
d1 and the light receiving element i3e.

空間光変調素子10の走査密度に応じてビームスポット
径が制御される。この空間光変調素子10の走査密度と
ビームスポット径との関係が第5図に示されている。
The beam spot diameter is controlled according to the scanning density of the spatial light modulator 10. The relationship between the scanning density and beam spot diameter of this spatial light modulator 10 is shown in FIG.

走査ピッチpとビームスポット径りとの比D/pは、理
想的にはできるだけ1に近くなるように制御される。読
み出し時に、比D/pは、1を越えてもよい。しかしな
がら、書き込み時に、比D/pは、1を越えてはいけな
い。
The ratio D/p between the scanning pitch p and the beam spot diameter is ideally controlled to be as close to 1 as possible. When reading, the ratio D/p may exceed 1. However, when writing, the ratio D/p must not exceed 1.

第5図(D)、(E)、(F)は、走査密度を変えたに
もかかわらずビームスポット径が一定に保たれている場
合のドットパタ゛−ンを示しており、同図(D)は通常
の走査密度、同図(E)は低解像度の走査密度、同図(
F)は高解像度の走査密度の場合である。
Figures 5 (D), (E), and (F) show dot patterns when the beam spot diameter is kept constant despite changing the scanning density; is the normal scanning density, the same figure (E) is the low resolution scanning density, the same figure (E) is the scanning density of the low resolution,
F) is the case of high resolution scanning density.

読み出し時を考えると、同図(E)の場合、空間光変調
素子に書き込まれている像が走査ピッチpとほぼ同じ空
間周波数を有している際、大きな読み出し誤差の発生す
る恐れがある。また同図(F)の場合、走査密度を上げ
ても正確な画像を読み出すことか難しい。
Considering the time of reading, in the case of FIG. 3E, when the image written on the spatial light modulation element has a spatial frequency that is almost the same as the scanning pitch p, there is a possibility that a large read error will occur. Furthermore, in the case of FIG. 2(F), it is difficult to read out an accurate image even if the scanning density is increased.

従って、本実施例の如く走査密度に合わせて、比D/p
ができるだけ最適値に近くなるようにビームスポット径
を調節すると、同図(A)、(B)(C)に示すように
、その走査密度における最良の画質を有する画像を得る
ことができしかも誤差のより少ない画像を得ることがで
きる。
Therefore, according to the scanning density as in this embodiment, the ratio D/p
By adjusting the beam spot diameter so that it is as close to the optimum value as possible, it is possible to obtain an image with the best image quality at that scanning density, as shown in (A), (B), and (C) of the same figure, while minimizing errors. You can get fewer images.

第6図は、本実施例におけるレーザビームの走査機構の
他の構成例を概略的に示している。
FIG. 6 schematically shows another configuration example of the laser beam scanning mechanism in this embodiment.

同図に示すように、レーザ光源14i  (13a )
から出射されたレーザビームは、レンズ26によって平
行光に変換され、ミラー27によって反射されてホログ
ラムディスク28に入射せしめられる。そして、このホ
ログラムディスク28によって、主走査方向の偏向が青
われ、ガルバノメータ29によって副走査方向の偏向が
行われる。ホログラムディスク23はレンズ作用も有し
ており、これによってレーザビームは、空間光変調素子
10上に結像されると共に2次元的に走査せしめられる
As shown in the figure, a laser light source 14i (13a)
The laser beam emitted from the hologram disk 28 is converted into parallel light by a lens 26, reflected by a mirror 27, and made incident on a hologram disk 28. The hologram disk 28 causes deflection in the main scanning direction, and the galvanometer 29 causes deflection in the sub-scanning direction. The hologram disk 23 also has a lens function, whereby the laser beam is imaged onto the spatial light modulation element 10 and scanned two-dimensionally.

空間光変調素子10で変調された光は、入射時と逆の経
路を通って、即ちガルバノメータ29及びホログラムデ
ィスク28を経てレンズ13dで集光され、受光素子1
3eに印加される。
The light modulated by the spatial light modulator 10 passes through a path opposite to that at the time of incidence, that is, passes through a galvanometer 29 and a hologram disk 28, and is condensed by a lens 13d.
Applied to 3e.

走査制御回路30は、ホログラムディスク2B及びガル
バノメータ29に制御信号を送る。レーザ変調回路14
d及び受光素子13e もこの走査制御回路30から信
号を受取り、これに同期して動作する。
The scanning control circuit 30 sends control signals to the hologram disk 2B and the galvanometer 29. Laser modulation circuit 14
d and the light receiving element 13e also receive the signal from the scanning control circuit 30 and operate in synchronization with this signal.

この構成例ではビームスポット径を調節する方法として
、レーザ光源14a  (13a )から出射されるレ
ーザビームの波長を変える方法を用いている。
In this configuration example, the beam spot diameter is adjusted by changing the wavelength of the laser beam emitted from the laser light source 14a (13a).

空間光変調素子10への記録時の収束光の焦点距離F1
と、波長λ1と、再生時の再生光の焦点距離F2と、波
長λ2との間には、次式の関係がある。
Focal length F1 of convergent light during recording on the spatial light modulator 10
The following relationship exists between the wavelength λ1, the focal length F2 of the reproduction light during reproduction, and the wavelength λ2.

Fl ・λ1 =F2 ・λ2 従って、F□及びλ1を一定にしてλ2を変えると、再
生光の焦点距離F2が変わり、ビームスポット径を調節
することができる。レーザ光源14a(13a)が半導
体レーザであれば、印加電圧を変えることで波長λ2を
変えることができる。
Fl ・λ1 =F2 ・λ2 Therefore, if λ2 is changed while keeping F□ and λ1 constant, the focal length F2 of the reproduction light changes, and the beam spot diameter can be adjusted. If the laser light source 14a (13a) is a semiconductor laser, the wavelength λ2 can be changed by changing the applied voltage.

なお、ホログラムディスク28に、第7図に示す如く異
なる焦点距離F1又は異なる波長λ1の収束光で記録し
たホログラムレンズ28a及び28bを同心円状に固着
せしめ、ミラー27又はホログラムディスク28を移動
させることによりレーザビームをホログラムレンズ28
a又は28bに選択的に通過させるように構成してもよ
い。波長λ1を一定とし、焦点距離F1が異なるような
光で記録した場合、上式において、λ1及びλ2一定で
F、を変えることによりF2を制御することを意味する
Note that, as shown in FIG. 7, hologram lenses 28a and 28b recorded with convergent light of different focal lengths F1 or different wavelengths λ1 are fixed concentrically to the hologram disk 28, and by moving the mirror 27 or the hologram disk 28. The laser beam is passed through the hologram lens 28
It may be configured to selectively pass through a or 28b. When recording with light having a constant wavelength λ1 and different focal lengths F1, this means that in the above equation, λ1 and λ2 are constant and F2 is controlled by changing F.

また、焦点距離F、を一定とし、波長λユが異なるよう
な充て記録した場合、Fl及びλ2一定でλ1を変える
ことによりF2を制御することを意味する。
Furthermore, when the focal length F is constant and recording is performed with different wavelengths λ, this means that F2 is controlled by changing λ1 while keeping Fl and λ2 constant.

なお、第6図の例において、ビームスポット径を調節す
る方法として、前に述へた種々の方性を用いてもよいこ
とはいうまでもない。
In the example of FIG. 6, it goes without saying that the various orientations described above may be used as a method for adjusting the beam spot diameter.

第8図は、第2図に示した制御@17に設けられたコン
ピュータの制御プログラムの一部を概略的に表すフロー
チャートである。このプログラムは、カラー画像編集・
出力機能モードを実行するためのものであり、このモー
ドが指示されると、コンピュータは以下の如く動作する
FIG. 8 is a flowchart schematically showing a part of the control program of the computer provided in the control@17 shown in FIG. This program is for color image editing and
This is for executing the output function mode, and when this mode is specified, the computer operates as follows.

まずステップS1において、RSG、Bの切換えを行う
ためのフラグnをn4−0に初期設定する。
First, in step S1, a flag n for switching between RSG and B is initially set to n4-0.

次いでステップS2において、n=0であるかどうかを
判別する。
Next, in step S2, it is determined whether n=0.

n=0の場合は、ステップS3でアナログ書き込み系1
1のRの光源11aを点灯させ、次のステップS4で、
原稿18のRの光源11aからの−様な光による光学像
をレンズlLdを介して空間光変調素子10に書き込む
If n=0, the analog write system 1 is
The R light source 11a of No. 1 is turned on, and in the next step S4,
An optical image of the original 18 by -like light from the R light source 11a is written on the spatial light modulation element 10 via the lens LLd.

ステップS2でn=oではない場合は、ステップS5に
おいて、n=1であるかどうかを判別する。
If n=o is not true in step S2, it is determined in step S5 whether n=1.

n=1の場合は、ステップS6でGの光源11bを点灯
させ、次のステップS4で、原稿18のGの光源11b
からの−様な光による光学像をレンズ1ltlを介して
空間光変調素子10に書き込む。n=1ではない場合は
、ステップS7てBの光源11εを点灯させ、次のステ
ップS4て、原稿18のBの光源11Cからの−様な光
による光学像をレンズlidを介して空間光変調素子1
0に書き込む。
If n=1, the G light source 11b is turned on in step S6, and the G light source 11b of the original 18 is turned on in the next step S4.
An optical image based on --like light from the . If n=1, the B light source 11ε is turned on in step S7, and in the next step S4, an optical image of the document 18 by -like light from the B light source 11C is spatially modulated via the lens lid. Element 1
Write to 0.

次のステップS8においては、デジタル読み出し系13
を作動させる。即ち、レーザ光源13aから出射された
レーザビームを空間光変調素子10上で2次元的に走査
させ、その透過光、反射光、又は散乱光を受光素子13
dに印加することにより空間光変調素子10上に書き込
まれている画像情報を読み出す。
In the next step S8, the digital readout system 13
Activate. That is, the laser beam emitted from the laser light source 13a is two-dimensionally scanned on the spatial light modulator 10, and the transmitted light, reflected light, or scattered light is transmitted to the light receiving element 13.
The image information written on the spatial light modulation element 10 is read out by applying the voltage to d.

次いでステップS9において、処理部i5を作動させ、
読み出した画像情報について種々の画像処理を施す。
Next, in step S9, the processing unit i5 is activated,
Various image processing is performed on the read image information.

次のステップ510では、デジタル書き込み系14を作
動させる。即ち、処理部15からの信号をレーザ変調回
路14cに印加し、レーザビームを変調させて空間光変
調素子10上を2次元的に走査し書き込みを行う。この
デジタル書き込み時に、空間光変調素子10の全体にデ
ジタル画像を書き込んでもよいし、その一部にデジタル
画像を書き込むようにしてもよい。これによって、アナ
ログ画像とデジタル画像とが混在、融合した画像を得る
こと可能となる。
In the next step 510, the digital writing system 14 is activated. That is, a signal from the processing section 15 is applied to the laser modulation circuit 14c, and the laser beam is modulated to two-dimensionally scan the spatial light modulation element 10 for writing. At the time of this digital writing, the digital image may be written on the entire spatial light modulation element 10, or may be written on a portion thereof. This makes it possible to obtain an image in which an analog image and a digital image are mixed and fused.

ステップSllでは、処理部15による画像処理が全て
終了したかどうかを判別し、否の場合はステップ38〜
SI[lの処理を繰り返して実行する。
In step Sll, it is determined whether all the image processing by the processing unit 15 has been completed, and if not, steps 38 to
Repeat the process of SI[l.

次のステップS12では、n=oであるかどうかを判別
する。n=0の場合は、ステップSI3へ進んでアナロ
グ読み出し系12のRの光源12aを点灯させる。そし
て次のステップ314において、空間光変調素子10上
に書き込まれている画像情報をこのRの光源t2aから
の−様な光で読み出し、その光学像をレンズI26を介
して記録紙]9に露光させる。
In the next step S12, it is determined whether n=o. If n=0, the process proceeds to step SI3 and the R light source 12a of the analog readout system 12 is turned on. Then, in the next step 314, the image information written on the spatial light modulation element 10 is read out using --like light from the R light source t2a, and the optical image is exposed onto the recording paper 9 through the lens I26. let

ステップS12でn=0ではない場合は、ステップS1
5において、n=1であるかどうかを判別する。n=1
の場合は、ステップS16でGの光源12bを点灯させ
、次のステップS14で、空間光変調素子10上に書き
込まれている画像情報をこのGの光源12bからの−様
な光で読み出し、その光学像をレンズ12dを介して記
録紙19に露光する。n−1ではない場合は、ステップ
S17でBの光源12cを点灯させ、次のステップS1
4で、空間光変調素子10上に書き込まれている画像情
報をこのBの光源12cからの−様な光で読み出し、そ
の光学像をレンズ12dを介して記録紙19に露光する
If n=0 in step S12, step S1
5, it is determined whether n=1. n=1
In this case, the G light source 12b is turned on in step S16, and in the next step S14, the image information written on the spatial light modulation element 10 is read out using --like light from the G light source 12b, and the The optical image is exposed onto the recording paper 19 through the lens 12d. If it is not n-1, the B light source 12c is turned on in step S17, and the process proceeds to the next step S1.
At step 4, the image information written on the spatial light modulator 10 is read out using the -like light from the B light source 12c, and the optical image thereof is exposed onto the recording paper 19 through the lens 12d.

次いでステップS18においてnをn4−n+1と歩進
させた後、ステップS19においてn=3であるかどう
かを判別する。n=3の場合は、RSG。
Next, in step S18, n is incremented by n4-n+1, and then, in step S19, it is determined whether n=3. If n=3, RSG.

Bの全ての色の処理が終了したとしてこのプログラムを
終了する。n=3でない場合はステップS2へ戻り、前
述の処理を繰り返す。
This program is terminated assuming that processing of all colors of B has been completed. If n=3, the process returns to step S2 and the above-described process is repeated.

カラー画像編集機能モードが指示された場合、コンピュ
ータは、第8図のプログラムのステップS8〜S11の
処理のみを実行する。ただし、ステップ58〜Sllの
処理はR,G、Bの全ての色について繰り返して実行さ
れる。
When the color image editing function mode is instructed, the computer executes only steps S8 to S11 of the program in FIG. 8. However, the processing from step 58 to Sll is repeatedly executed for all R, G, and B colors.

イメージスキャナ機能モードか指示された場合は、第8
図のプログラムのステップ31〜S8の処理のみが実行
される。この場合もR,G、Bの全ての色について繰り
返して実行される。即ち、n−3となるまで行われる。
If you are prompted to enter image scanner function mode, switch to the 8th
Only steps 31 to S8 of the program shown in the figure are executed. In this case as well, the process is repeated for all R, G, and B colors. That is, the process is repeated until n-3 is reached.

プリンタ機能モードが指示された場合は、第8図のプロ
グラムのステップ32Gがまず実行され、制御部17又
はその他の外部装置から画像情報か入力される。次いで
ステップS10以降の処理が実行される。ただし、これ
らの処理はR,G、Bの全ての色について繰り返して実
行される。
If the printer function mode is instructed, step 32G of the program in FIG. 8 is executed first, and image information is input from the control unit 17 or other external device. Next, the processing from step S10 onwards is executed. However, these processes are repeatedly executed for all R, G, and B colors.

アナログ複写機能モードか指示された場合は、第8図の
プログラムのステップS4からステップS12へ常にジ
ャンプするようにして処理が実行される。
When the analog copy function mode is instructed, the process is executed in such a way that the program always jumps from step S4 to step S12 in the program shown in FIG.

本実施例によれば、画像の種類等により、アナログ処理
又はデジタル処理を使い分けることができる。例えば、
線画又は文字中心の画像ではアナログ複写機能モードを
指示してアナログ処理を行うことにより滑らかな線を再
現することができる。
According to this embodiment, analog processing or digital processing can be used depending on the type of image and the like. for example,
For images mainly consisting of line drawings or characters, smooth lines can be reproduced by instructing the analog copy function mode and performing analog processing.

また、色を重視する画像はカラー画像編集・出力機能モ
ードを指示して色補正等を行い忠実に色再現することが
できる。
Furthermore, for images where color is important, color correction and the like can be performed by instructing the color image editing/output function mode to faithfully reproduce the colors.

アナログ処理では困難な像の領域分離もカラ画像編集・
出力機能モード、カラー画像編集機能モードを指示して
部分〆自書等のデジタル処理を行うことによって容易に
処理可能である。また、デジタル画像にアナログ画像を
はめ込んだり、アナログ画像にデジタル画像をはめ込ん
だり、アナログ画像にデジタル画像を重ね書きする等ア
ナログ画像とデジタル画像とが混在、融合した画像を得
ることも可能である。
Color image editing and image area separation that is difficult with analog processing
It can be easily processed by instructing the output function mode and color image editing function mode and performing digital processing such as partial self-writing. Furthermore, it is also possible to obtain an image in which analog and digital images are mixed or fused, such as by fitting an analog image into a digital image, fitting a digital image into an analog image, or overwriting a digital image on an analog image.

[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、レーザビー
ムの走査密度を所望の値に可変制御する手段と、制御さ
れた走査密度に応じてレーザビームのビームスポット径
を調節する手段とを備えているため、デジタル読み出し
系及びデジタル書き込み系のレーザビームの走査密度を
変えた際に、その走査密度で最良の画質を得ることがで
きしかも誤差のより少ない画像を出力可能な画像処理装
置を実現することができる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, the present invention includes means for variably controlling the scanning density of a laser beam to a desired value, and adjusting the beam spot diameter of the laser beam in accordance with the controlled scanning density. Because it is equipped with a means for An image processing device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例としてカラー画像編集・出力
装置の基本構造を示す構成図、第2図は第1図の実施例
の構成を概略的に表したブロック図、第3図は空間光変
調素子の一構成例を示す断面図、第4図は第1図の実施
例におけるレーザビームの走査機構の一構成例の概略図
、第5図は空間光変調素子におけるドツトパターンを示
す説明図、第6図は第1図の実施例におけるレーザビム
の走査機構の他の構成例の概略図、第7図はホログラム
ディスクの構成図、第8図は第1図の実施例のコンピュ
ータの制御プログラムの一部を概略的に表すフローチャ
ートである。 10・・・・・・空間光変調素子、lOa 、Job・
・・・・・ガラス板、10c 、 lQe・・・・・・
電極、1(ld・・・・・・光伝導体、101・・・・
・・スペーサ、10g・・・・・・液晶、10h・・・
・・・電源、11・・・・・・アナログ書き込み系、l
la % llb z Ilc 512aS12b11
2C・・・・・・光源、lld 、 12d 、 +3
d 。 20.21.26・・・・・・レンズ、12・・・・・
・アナログ読み出し系、13・・・・・・デジタル読み
出し系、13a、、 14a・・・・・・レーザ光源、
!3b 、 14b・・・・・・ビームスポット径調整
部、13C、’14c・・・・・・レーザビーム走査系
、L3t・・・・・・受光素子、14・・・・・・デジ
タル書き込み系、14d・・・・・・レーザ変調回路、
15・・・・・・処理部、16・・・・・・デイスプレ
ィ、17・・・・・・制御部、18・・・・・・原稿、
19・・・・・・記録紙 、22.23.29・・・・
・・ガルバノメータ、24・・・・・・補正レンズ、 25. 30・・・・・・走査制御回路、 28・・・・・・ホ ログラムディスク、 8a 8b ・・・・・・ホログラムレ ンズ。 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図
FIG. 1 is a block diagram showing the basic structure of a color image editing/output device as an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram schematically showing the structure of the embodiment of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a spatial light modulation element, FIG. 4 is a schematic diagram of an example of the configuration of the laser beam scanning mechanism in the embodiment of FIG. 1, and FIG. 5 shows a dot pattern in the spatial light modulation element. 6 is a schematic diagram of another configuration example of the laser beam scanning mechanism in the embodiment of FIG. 1, FIG. 7 is a diagram of the configuration of the hologram disk, and FIG. 8 is a diagram of the computer of the embodiment of FIG. 1. 3 is a flowchart schematically showing a part of a control program. 10...Spatial light modulation element, lOa, Job・
...Glass plate, 10c, lQe...
Electrode, 1 (ld... photoconductor, 101...
...Spacer, 10g...LCD, 10h...
...Power supply, 11...Analog writing system, l
la % llb z Ilc 512aS12b11
2C...Light source, lld, 12d, +3
d. 20.21.26...Lens, 12...
・Analog readout system, 13...Digital readout system, 13a, 14a...Laser light source,
! 3b, 14b... Beam spot diameter adjustment section, 13C, '14c... Laser beam scanning system, L3t... Light receiving element, 14... Digital writing system , 14d... laser modulation circuit,
15...Processing unit, 16...Display, 17...Control unit, 18...Manuscript,
19...recording paper, 22.23.29...
... Galvanometer, 24 ... Correction lens, 25. 30... Scanning control circuit, 28... Hologram disk, 8a 8b... Hologram lens. Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 6 Figure 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 画像書き込み平面を構成する光伝導体、該光伝導体に積
層された液晶、及び該光伝導体と液晶とを挟む電極を具
備する空間光変調素子と、原画像を該空間光変調素子に
アナログ的に書き込むアナログ書き込み系と、該空間光
変調素子上でレーザビームを2次元走査させることによ
り該空間光変調素子に書き込まれている画像をデジタル
的に読み出すデジタル読み出し系と、読み出した画像デ
ータについて画像処理を行う処理部と、レーザビームを
2次元走査させることにより前記処理を行った画像デー
タを前記空間光変調素子にデジタル的に書き込むデジタ
ル書き込み系と、該空間光変調素子に書き込まれている
画像をアナログ的に読み出すアナログ読み出し系と、前
記レーザビームの走査密度を所望の値に可変制御する手
段と、該制御された走査密度に応じてレーザビームのビ
ームスポット径を調節する手段とを備えたことを特徴と
する画像処理装置。
A spatial light modulator comprising a photoconductor constituting an image writing plane, a liquid crystal layered on the photoconductor, and electrodes sandwiching the photoconductor and liquid crystal; an analog writing system for writing data, a digital readout system for digitally reading out an image written on the spatial light modulation element by scanning a laser beam two-dimensionally over the spatial light modulation element, and the read image data. a processing unit that performs image processing; a digital writing system that digitally writes the processed image data to the spatial light modulation element by two-dimensionally scanning a laser beam; An analog reading system for reading out images in an analog manner, means for variably controlling the scanning density of the laser beam to a desired value, and means for adjusting the beam spot diameter of the laser beam in accordance with the controlled scanning density. An image processing device characterized by:
JP2042095A 1989-12-18 1990-02-22 Image processing device Expired - Fee Related JP2533809B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042095A JP2533809B2 (en) 1990-02-22 1990-02-22 Image processing device
US07/624,729 US5235437A (en) 1989-12-18 1990-12-11 Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
EP90124438A EP0433944B1 (en) 1989-12-18 1990-12-17 Image processing apparatus
DE69023618T DE69023618T2 (en) 1989-12-18 1990-12-17 Image processing device.
US08/063,780 US5327263A (en) 1989-12-18 1993-05-20 Image processing apparatus employing a spatial light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042095A JP2533809B2 (en) 1990-02-22 1990-02-22 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243937A true JPH03243937A (en) 1991-10-30
JP2533809B2 JP2533809B2 (en) 1996-09-11

Family

ID=12626443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042095A Expired - Fee Related JP2533809B2 (en) 1989-12-18 1990-02-22 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533809B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277851A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Hamamatsu Photonics Kk Spatial light modulating device
JP2013084009A (en) * 2013-01-18 2013-05-09 Seiko Epson Corp Projector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277851A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Hamamatsu Photonics Kk Spatial light modulating device
JP2013084009A (en) * 2013-01-18 2013-05-09 Seiko Epson Corp Projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533809B2 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235437A (en) Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
JP2551497B2 (en) Image processing device
KR940010415B1 (en) Light conversion element and imaging device
US4564853A (en) Electronic image sensing and printing apparatus
JP2710310B2 (en) Electronically printing a copy of a painting manuscript
JPH0436742A (en) Overhead projector
JP2533809B2 (en) Image processing device
EP0679036A2 (en) Image output apparatus
JP2534568B2 (en) Image processing device
JP2543427B2 (en) Image processing device
JP2542268B2 (en) Image processing device
JP2534564B2 (en) Color image processing device
JP2545295B2 (en) Image processing device
JP2563841B2 (en) Color image processor
US4264193A (en) Image converting and projecting method and apparatus for carrying out the same
JPH09329846A (en) Light pattern irradiation device and its method
JPH04211240A (en) Color image processing device
JPH05127140A (en) Color image processor
US5144415A (en) Apparatus for processing information carried by electro-magnetic radiation beam
JPH04368967A (en) Color copying machine
JPH05273579A (en) Picture display device
JPS6333969A (en) Color picture reader
JPH0443470B2 (en)
JPH07270746A (en) Image recorder and its use method
JPH0882780A (en) Image output device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees