JPH0324251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324251B2
JPH0324251B2 JP58172152A JP17215283A JPH0324251B2 JP H0324251 B2 JPH0324251 B2 JP H0324251B2 JP 58172152 A JP58172152 A JP 58172152A JP 17215283 A JP17215283 A JP 17215283A JP H0324251 B2 JPH0324251 B2 JP H0324251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
containing gas
hopper
pipe
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58172152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118212A (ja
Inventor
Noryuki Oda
Haruo Watanabe
Toshihiro Morishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58172152A priority Critical patent/JPS60118212A/ja
Priority to DE8484104905T priority patent/DE3484361D1/de
Priority to EP84104905A priority patent/EP0124863B1/en
Priority to AT84104905T priority patent/ATE62144T1/de
Priority to US06/606,199 priority patent/US4584003A/en
Publication of JPS60118212A publication Critical patent/JPS60118212A/ja
Publication of JPH0324251B2 publication Critical patent/JPH0324251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含塵ガス、特には高温の含塵ガスを
複数の多孔質セラミツクス管を用いる除塵装置で
除塵する方法に関するものである。
従来より提案されている多孔質管体を使用する
含塵ガスの除塵装置を第1図に示す。通気性を有
する複数の多孔質管体2は垂直に並置した状態
で、両端を管板3に支持され、二層に積み上げた
除塵空間が缶体1内に収容されている。缶体1の
上側の蓋に含塵ガス導入口4が取り付けてあり、
缶体1の下側には分離された粉塵を貯留するホツ
パ5が取り付けてある。ホツパ5の下側には粉塵
を取り出すバルブを備える粉塵取出口6を設けて
ある。缶体1の胴部には清浄ガス取出口7を設け
てある。
含塵ガスが導入口4より供給されると、含塵ガ
スは各多孔質管体2内に入り、多孔質管体2内外
の圧力差により清浄ガスが多孔質管体2の管壁を
通過し、多孔質管体2外に出て、清浄ガス取出口
7より缶体1外に取り出される。一方、多孔質管
体2の内壁で通過を阻止された粉塵は、含塵ガス
の下方に向かう流れの運動エネルギーにより落下
せしめられ、また粉塵相互が凝集して粉塵自身の
重力により落下し、ホツパ5に貯留される。ホツ
パ5内の粉塵は粉塵取出口6より間欠的に取り出
される。この間、粉塵の一部が内壁表面に付着凝
集して粉塵過層を形成するとともに、粉塵の大
部分は落下して定常的に含塵ガスの除塵が進めら
れる。もちろん、除塵を重ねると、多孔質管体2
の内壁表面に粉塵が付着して通気抵抗が大きくな
るので、一定期間使用後、逆洗等によりこれらの
粉塵を除去して通気抵抗を小さくすることが必要
である。
こうした除塵装置の特徴の一つは設置面積の割
に相対的に多量の含塵ガスを処理できることであ
り、除塵装置の仕様、操業条件によつても異なる
が、一般に多孔質管体2の入口部における含塵ガ
スの流速は5〜15m/秒となり、多孔質管体2の
上部においては含塵ガスの運動エネルギーが大き
いので、分離されて内壁に付着している粉塵は容
易に落下せしめられる。しかし清浄ガスが多孔質
管体2を通過して流出するので、管内において含
塵ガスの流速は下に向かうに従つて低下し、か
つ、粉塵取出口6は通常は閉じられているので、
多孔質管体2の下端では含塵ガスの流速は零とな
る。従つて、ここでは含塵ガスの運動エネルギー
も零となり、かつ粉塵相互の凝集にも含塵ガスの
運動エネルギーが大きく寄与していることも併せ
考えるならば、多孔質管体2の下部では内壁に付
着した粉塵が落下し難く、この部分の通気抵抗が
増加して除塵機能を実質的に失つてくる。この状
態が逐次上方に波及していき、全体としての除塵
機能が低下するので、逆洗等による粉塵の除去を
頻繁に実施しなければならず、除塵装置の稼動率
が低下することとなる。
本発明の目的は、剛体である多孔質セラミツク
ス管を用いて含塵ガスを除塵するにあたり、従来
技術の欠点をなくし、管壁表面で分離された粉塵
の大部分が自動的に速やかに落下して除去され、
管壁の通気抵抗を小さく保つことができる除塵方
法を提供するにある。
本発明は、概ね鉛直な複数の多孔質セラミツク
ス管を上端と下端で管板にはめ込んで除塵空間を
形成し、該空間の上方から管内に含塵ガスを導入
し、清浄ガスを管壁を通過させて取出すととも
に、逆洗により管の内壁に付着した粉塵を取る再
生方法を併用し、分離された粉塵を該空間の下方
に設けたホツパで受けて取出す除塵方法であつ
て、ホツパ内から含塵ガスを抜き取り、かつ含塵
ガスの多孔質セラミツクス管の下側出口における
流速を0.3m/秒以上で4m/秒以下とすること
を特徴とする含塵ガスの除塵方法である。
本発明の除塵方法の好ましい態様では、複数の
多孔質セラミツクス管体を上端と下端で管板には
め込んだものを二層以上積み上げて除塵空間とす
る。
本発明の除塵方法の好ましい態様では、ホツパ
内から抜き取つた含塵ガスを該空間の上部に循環
する。
本発明の除塵方法の更に別の好ましい態様では
除塵空間の下部に設けたホツパ内に慣性または遠
心力による除塵設備を付設し、この除塵設備を経
て含塵ガス中の含塵量を軽減してから抜き取る。
以下、本発明を第2図に基づいて詳述する。本
発明を実施するための装置例を示す第2図は第1
図の装置に缶体下部より缶体上部への含塵ガス循
環手段を設けてある他は同じなので、共通部分に
は同一符合を符し、重ねての説明を省略する。
第2図の装置では、複数の多孔質セラミツクス
管2の下部から含塵ガスを抜き取るために、ホツ
パ5内にガスの吸引管8が進入してくる。この例
のように多孔質セラミツクス管2を多数並列に設
置したものにおいては、各多孔質セラミツクス管
2内を流れる含塵ガスをほぼ等量ずつ抜き取れる
ように、吸引管8の先端部の位置および形状を考
慮するのが好ましい。又、分離されて落下する粉
塵をできるだけ吸引しないように処置するのが好
ましい。吸引管8は送風機9の吸引口に接続され
ている。送風機9の吐出口は循環管10に接続さ
れ、循環管10の先端は、含塵ガス導入口4に接
続されている含塵ガス導入管11に接続されてい
る。循環管10及び吸引管8には図示を省略して
あるが、循環される含塵ガスの流量及び圧力調節
のためのバルブ及びメータが設けられてある。
前述の如く、この装置において含塵ガスの循環
経路を作動しないときは、多孔質セラミツクス管
2の下部出口における含塵ガスの流速は零となつ
ている。含塵ガスの循環経路を作動することによ
り多孔質セラミツクス管2の下部出口でも含塵ガ
スが流れるので、多孔質セラミツクス管2の下部
内面に付着している粉塵も容易にホツパ5内に落
下する。吸引管8により吸引された含塵ガスは、
循環管10が導入管11に接続されていることに
より、新たな含塵ガスに混合され、再び多孔質セ
ラミツクス管2内に送り込まれる。
吸引管8による含塵ガスの吸引量を多くすれば
多くなるほど、多孔質セラミツクス管2内のガス
流速が大となり、多孔質セラミツクス管2の内壁
に付着している粉塵が速やかに落下せしめられ、
多孔質セラミツクス管2の通気抵抗が減少し、取
り出す清浄ガス量を大きくすることができる。し
かしながら、含塵ガスの循環量を徒に多くする
と、多孔質セラミツクス管2内のガス流速が過大
となり、付着粉塵を落下させるのみでなく、ホツ
パ5内に乱れた流れを起こし、分離され落下した
ホツパ内の粉塵をガスと同伴して吸引することに
なり、又適切な集塵率を維持するのに好ましい為
の内壁表面の粉塵過層も形成されなくなるので
望ましくない。又、この場合送風機9の動力を無
駄に消費することになる。多孔質セラミツクス管
2の内壁に付着している粉塵を速やかに落下させ
る為には、多孔質セラミツクス管2の下部におけ
る含塵ガスの流速を0.3m/秒以上とすることが
望ましい。又、含塵ガスの流速を更に増加してい
くと、粉塵の落下も多くなるが、4m/秒を超え
ると前述のような不都合を生じるので、多孔質セ
ラミツクス管2の下部出口におけるガス流速を
0.3〜4m/秒に保つことが望ましい。又、多孔
質管体2の下部におけるガス流速を0.3〜4m/
秒に保つための含塵ガスの循環量が、この装置へ
新たに送入する含塵ガス量(得られる清浄ガス量
に同じ)の5〜25%となるようにすることが、動
力費の節減や適切な集塵率の維持に有効で望まし
い。
循環する含塵ガス中に分離され落下した粉塵が
吸引されて同伴される量が少ないことが望ましい
ので、前述のように吸引管8の先端の吸引口の位
置及び形状を考慮するのが良く、必要に応じて第
3図または第4図に示すように吸引管8の途中に
慣性又は遠心力による除塵設備を設けて、含塵ガ
スを同設備を経て抜き取ることもできる。これに
より抜き取る含塵ガス中の粉塵および分離落下後
に同伴吸引された粉塵の一部ないしはかなりの部
分を捕集でき、除塵空間の上部に循環送入される
ときの粉塵負荷を軽減できる。
ここで第3図は慣性による除塵設備の例でホツ
パ5内の吸引管8の途中に設けられ、邪魔板13
に含塵ガス流が衝突し、含塵ガス中の粉塵が底部
14に溜り、溜つた粉塵は開口部15を間欠的に
開いてホツパ5に落される。また、第4図は遠心
力による除塵設備の例で、これもホツパ5内の吸
引管8の途中に設けられ、渦流室16に含塵ガス
流が導入され、そして導出されている途中で含塵
ガス中の粉塵が底部14に溜り、溜つた粉塵は開
口部15を間欠的に開いてホツパ5に落される。
ホツパ5内にこれ等の除塵設備を設けることによ
り粉塵の取り出しは一箇所で行なえば良いことに
なる。両図において矢印はガスの流れ方向を示
す。多孔質セラミツクス管を構成する材質として
は、アルミナ、ムライト、シヤモツト、ジルコ
ン、炭化珪素、コージライト、β−スポジユメ
ン、カーボン等の各種の材質のものが使用できる
が、高温ガスの除塵用には熱膨張率が小さい耐熱
衝撃性に優れている材質を用いることが好まし
い。
各種加熱炉、燃焼炉、転炉などからは例えば
1000℃にも達する高温の含塵ガスが排出される。
高温の含塵ガスから熱回収するには予め除塵して
清浄ガスとすることが必要であるが、従来よく利
用されているバグフイルタ、電気集塵器などによ
る除塵方法は高温の含塵ガスには適用しえないも
のであつたが多孔質セラミツクス管を用いて適切
に構成した除塵装置を適切に利用することによ
り、高温の含塵ガスを強制的に冷却することなく
除塵することが可能となつた。
本発明の除塵方法は上記の如く構成され、かつ
機能し、多孔質セラミツクス管内の下部における
含塵ガスの流速を所望の値に保持することにより
管内下部に付着する粉塵の剥離、落下が円滑に行
なわれ、管壁による過抵抗を低下させられる。
したがつて、逆洗などの再生処理を行なうインタ
ーバルを長くでき、除塵装置の稼動率を向上でき
る。本発明方法の態様としては、抜き取つた含塵
ガスを上部に循環することなく系外に排出しても
よく、また例えば粉塵取出口6などから連続的に
含塵ガスを抜き取つても良い。
しかし、ホツパ内から抜き取つた含塵ガスは別
に設けた除塵設備を経由させても依然として粉塵
を含んでいるので、本発明の好ましい態様では、
この含塵ガスを除塵空間の上部に循環する。本発
明の除塵方法では少ない設置面積の除塵設備で広
い温度範囲の含塵ガスから少ない熱損失で効率よ
く除塵することができる。よつて、本発明は産業
上の利用価値が多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の除塵装置の一例の縦断面図、第
2図は本発明方法を実施するための除塵装置の一
例の縦断面図、第3図は第2図A部の他の例の縦
断面図、第4図は第2図A図のさらに他の例の縦
断面図(a図)とそのc−c線横断面図(b図)
である。 1:缶体、2:多孔質セラミツクス管、3:管
板、8:吸引管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 概ね鉛直な複数の多孔質セラミツクス管を上
    端と下端で管板にはめ込んで除塵空間を形成し、
    該空間の上方から管内に含塵ガスを導入し、清浄
    ガスを管壁を通過させて取出すとともに、逆洗に
    より管の内壁に付着した粉塵を取る再生方法を併
    用し、分離された粉塵を該空間の下方に設けたホ
    ツパで受けて取出す除塵方法であつて、ホツパ内
    から含塵ガスを抜き取り、かつ含塵ガスの多孔質
    セラミツクス管の下側出口における流速を0.3
    m/秒以上で4m/秒以下とすることを特徴とす
    る含塵ガスの除塵方法。 2 複数の多孔質セラミツクス管体を上端と下端
    で管板にはめ込んだものを二層以上積み上げて除
    塵空間とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の含塵ガスの除塵方法。 3 ホツパ内から抜き取つた含塵ガスを該空間の
    上部に循環する特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の含塵ガスの除塵方法。 4 除塵空間の下部ホツパ内から含塵ガスを抜き
    取るのに、ホツパ内に設けた慣性または遠心力に
    よる除塵設備を通す特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれか1つに記載の含塵ガスの除塵方
    法。 5 高温の含塵ガスを除塵する特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいずれか1つに記載の含塵ガス
    の除塵方法。
JP58172152A 1983-05-06 1983-09-20 除塵方法 Granted JPS60118212A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172152A JPS60118212A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 除塵方法
DE8484104905T DE3484361D1 (de) 1983-05-06 1984-05-02 Verfahren zum behandeln von staubhaltigem gas und apparat zur durchfuehrung des verfahrens.
EP84104905A EP0124863B1 (en) 1983-05-06 1984-05-02 Method of treating dust-containing gas and apparatus thereof
AT84104905T ATE62144T1 (de) 1983-05-06 1984-05-02 Verfahren zum behandeln von staubhaltigem gas und apparat zur durchfuehrung des verfahrens.
US06/606,199 US4584003A (en) 1983-05-06 1984-05-02 Apparatus for treating dust-containing gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172152A JPS60118212A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 除塵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118212A JPS60118212A (ja) 1985-06-25
JPH0324251B2 true JPH0324251B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=15936525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172152A Granted JPS60118212A (ja) 1983-05-06 1983-09-20 除塵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704234A1 (en) * 1994-09-16 1996-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Dust removing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811168B2 (ja) * 1987-03-19 1996-02-07 旭硝子株式会社 逆洗方法
JPH07114909B2 (ja) * 1987-11-19 1995-12-13 旭硝子株式会社 除塵システム
US4869737A (en) * 1989-01-12 1989-09-26 Parenti Joseph A Apparatus for cleaning air in coal mines
KR200497709Y1 (ko) * 2022-09-13 2024-02-02 주식회사 한결이엔에스 집진장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704234A1 (en) * 1994-09-16 1996-04-03 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Dust removing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118212A (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3739557A (en) Bag filter arrangement
JP5569117B2 (ja) 鋳物砂の冷却装置及び鋳物砂の回収処理設備
GB1595975A (en) Apparatus for separating particles from gases
CN104606971B (zh) 一种余热回收型除尘器
JPH0324251B2 (ja)
CN106731330B (zh) 一种对高温含尘烟气的除尘换热一体化处理装置及方法
US4314830A (en) Side stream separator for boiler particulate emission control
KR100923221B1 (ko) 다단 타공판형 가스 분산부를 구비한 고효율 여과 집진기
JP2531343Y2 (ja) 除塵装置
JPH0679651B2 (ja) 集塵装置
JPS6340567B2 (ja)
CN211601596U (zh) 一种棕刚玉高温冶炼炉高温除尘系统
CN208541962U (zh) 一种炼钢炉的在线除尘系统
JPS62279821A (ja) 集塵装置
JPS5955331A (ja) 高炉用ガス清浄装置
CN217737684U (zh) 一种抗氧剂冷却分离装置
CN205495178U (zh) 熔炼炉尾气处理系统
JPH0538028Y2 (ja)
JP4364321B2 (ja) 二段サイクロンシステム
JP3859425B2 (ja) ダスト捕集型減温塔
JPH0687932B2 (ja) 集塵装置
CN218932200U (zh) 一种用于均压煤气干法回收的缓冲除尘罐
JPH01135517A (ja) 除塵システム
JPH0714450B2 (ja) 集塵装置
JPH0811168B2 (ja) 逆洗方法