JPH03241065A - 絹編織物のプリーツ加工方法 - Google Patents

絹編織物のプリーツ加工方法

Info

Publication number
JPH03241065A
JPH03241065A JP2299089A JP2299089A JPH03241065A JP H03241065 A JPH03241065 A JP H03241065A JP 2299089 A JP2299089 A JP 2299089A JP 2299089 A JP2299089 A JP 2299089A JP H03241065 A JPH03241065 A JP H03241065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
pleating
low
knit
temperature plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshimura
利夫 吉村
Akifumi Nishikawa
昭文 西川
Keiichi Ejiri
江尻 慶一
Shin Shimizu
慎 清水
Masao Sakai
酒井 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI HOSEI KK
Original Assignee
KOBAYASHI HOSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI HOSEI KK filed Critical KOBAYASHI HOSEI KK
Priority to JP2299089A priority Critical patent/JPH03241065A/ja
Publication of JPH03241065A publication Critical patent/JPH03241065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維構造物にプリーツを付与する加工方法に関
するものである。更に詳しくは、絹糸100%からなる
w4編織物を低温プラズマ照射した後にプリーツ処理す
ること、およびプリーツ処理した絹編織物を低温プラズ
マ照射することを特徴とする絹&!織物のプリーツ加工
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、繊維製品にプリーツを付与するには、スチームア
イロンプレスを用いている。しかし、この方法では、特
に天然lIk維製品はヒートセット性がないために、プ
リーツが非常に付与し難く、きれいなプリーツ製品にな
り難いと言う問題がある。このため、繊維製品に樹脂を
バット、乾燥、キユアリングして、樹脂の働きによりプ
リーツが付き易くしてから、スチームアイロンプレスに
よりプリーツ加工を行っている。また、脅威!&維特に
ポリエステル繊維を絹編織物に添加してプリーツ性をカ
バーしようとするプリーツ加工力1去もある。
これらの加工方法では、樹脂により繊維製品の手触り、
柔軟性等の風合いの悪化を招く、また、ポリエステル繊
維特有の硬さのため同様な風合いの悪化を招く、特に、
絹糸100%からなる絹&IwI物ではその優れた特徴
である風合いが著しく阻害されるという問題が生してい
る。
この様な問題があるにもかかわらず、樹脂なとの化学薬
剤を用いないで絹糸100%からなる絹&1!織物にプ
リーツ性を保持させる絹!織物のプリーツ加工は不可能
とされている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の様に、絹糸100%からなる絹編織物はソフ19
なと天性の風合いに冨み広範囲に利用されているものの
、防しわ性およびプリーツ性なとの点で問題がある。こ
のため合成繊維特にポリエステル繊維を絹編織物に添加
してプリーツ性をカバーしようとしても風合いが損なわ
れてくるという現象を呈する。
本発明は、かかる従来技術が備えろ前記欠点を解消する
もので、その第1の目的は絹糸100%からなる絹&!
織物が有する優れた風合いを損なうことなく、優れたプ
リーツ性および防しゎ性を付与しうる方法を提供するに
あり、また第2の目的はかかるプリーツ絹Wlk物を容
易且つ安価に加工する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の点に着目し、さらに絹繊維製品およ
びプリーツ加工製品の将来性に看目し、絹編織物のプリ
ーツ加工方l去について鋭意広範囲な系統的研究を行っ
た結果、絹糸1oo%からなる絹!JiII物を低温プ
ラズマ照射した後にプリーツ処理すること、およびプリ
ーツ処理した絹編織物を低温プラズマ照射することによ
って所期の効果が得られることを見い出し、本発明を完
成した。
低1!!プラズマによって素材表面領域数Iシク゛スト
nノ〜数千Iシク゛ス)0ンの範囲内でエツチングされ
、分解されることは既知の如くである。この現象に注目
し、i4 all !I 15品の表面領域をエツチン
グし、分解することによってヒートセット性を付与する
ことに成功した。また、絹* 碓製品のヒートセット性
を付与すると同時に、防しわ性も付与することができた
本発明は上記目的を達成するために次の構成を備えてい
る。即ち!1番目の発明は、&It7a成績仕上整理さ
れた絹糸!00%からなる絹&!織物において、絹&I
!織物を低温プラズマ照射した後に、プリーツ処理する
ことを要旨とする絹&I織物のプリーツ加工方法であり
、また′@2@目の発明は、プリーツ処理した絹糸lO
O%からなる絹&!織物を低温プラズマ照射することを
要旨とする絹編織物のプリーツ加工方法である。
本発明の絹編織物とは&g織成後精練および染色仕上整
理された絹糸lOO%からなる絹編織物を意味するので
ある。
本発明の絹&Im物素材を低温プラズマ照射し、素材表
面領域がエツチングされ、分解されることによってヒー
トセット性が形成されろ、この素材表面領域の分解を行
うプラズマ処理条件の決定要素はガスの成分、圧力、流
量であり、さらに出力、処理時間であり、これらにより
絹編織物のヒートセット性すなわちプリーツ性の可能性
が決定される。
本発明のプラズマガスは窒素、酸素、水素、アルゴン、
ネオン、ヘリウム、空気、水蒸気、塩素、アンモニア、
−酸化炭素、二酸化炭素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二
酸化イオウ、フロン等が有り、さらに重合性プラズマガ
スがあり、これらは単独または成金して使用可能である
が、特に絹&lIm物の表面領域が分解されることの可
能性から酸素ガスが有効である。
本発明の目的を達成するには、低7=プラズマ処理ガス
の分圧50トル以下、より好ましくは5X10−1)ル
以下の雰囲気とすることが望ましい、20トルを越える
分圧をもつプラズマ雰囲気中では、プラズマ処理の効果
が急激に低下する。プラズマガスの流量は反応器の容積
およびプラズマガスの分圧により決定される。
出力は一般に500ワツト以下で使用される場合が多い
が、処理時間との組合せにより目的の性能をうることが
可能である。
プラズマ処理時間は素材の種類や形状および処理装置な
どによって異なるが、通常数秒から数分間であり、好ま
しくは1分〜5分間程度であ る。
プラズマガスを、絹編織物素材の表面に作用させる場合
、多くの組合せが労えられる。すなわち、反応器の構造
、電源の種類、周波数、放電形式および電極の位置なと
さまざまの選択が可能である。
プラズマ処理にあたり、電源としては高周波(13,5
6MHz)、マイクロ波(2,45GHz)、低周波(
数KHz)などがある、放電方式としてはグロー放電が
有効である。また、電極の位置については内部式および
外部式等があるが、効果の均一性を労えれば内部式の方
が操作が容易である。
本発明のプリーツ処理とは、絹&!織物にプリーツ状の
ひだを付与し、乾熱および温熱で熱処理を行う工程を意
味するのである。
該熱処理で乾熱の場合は通常90−160℃で20秒〜
6分間程度、また温熱の場合は通常70〜130℃で0
. 5〜15分程度行う。
該納処理の使用機器は通常スチームアイロンプレスから
なるものが有効で、特に真空を用いる熱処理機が有効で
ある。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 精練済み絹100%羽二重を下記の条件で低温プラズマ
可剥を行った。
[プラズマ処理条件コ 雰囲スガス:   02 20m1/min減圧度  
:   0.2Torr 出力   :  300\V 処理時間 :  2分 プラズマ処理後の絹織物にプリーツ状のひだを付与し、
スチームアイロンプレスで100℃の温熱処理を10分
間行った。
実施例2 精練済み絹100%羽二重にプリーツ状のひだを付与し
、スチームアイロンプレスで100℃の温熱処理を10
分間行った。その後、実施例1と同様なプラズマ処理条
件で低温プラズマ可剥を行った。
比較例 実li?!例1と同様な試料を用い、低温プラズマ回躬
を行わないで、実施例1と同様なプリーツ加工を行った
上記の試料(実施例1.2および比較例)のプリーツ保
持性(表1)を示す。
表 1 プリーツ保持性(%〉 ただし、 トライクリーニング試験は室7巴のパークロ
ルエチレンに30分漫濱後、ろ紙の上で乾燥した。洗濯
は合成洗剤3g/l、温度40℃に5分間浸漬した後、
水洗してろ紙の上で乾燥し た。
(発明の効果) 本発明の特徴は樹脂なとの化学薬剤を用いる従来の技術
を用いないで、低温プラズマ処理技術を用いることによ
って絹糸100%からなる絹編織物にプリーツ保持性を
向上させる絹&I織物のプリーツ加工方法にある。
絹糸lOO%からなる絹&I織物が有する優れた風合い
を損なうことなく、優れたプリーツ性および防しわ性を
付与させることができ、このために絹繊維のプリーツ製
品の将来性に大きく貢試験方法はJISロ060 at
去(伸長法)に車じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絹編織物を低温プラズマ照射した後に、プリーツ処
    理することを特徴とする絹編織物のプリーツ加工方法。 2、プリーツ処理した絹編織物を低温プラズマ照射する
    ことを特徴とする絹編織物のプリーツ加工方法。 3、絹編織物が絹糸100%からなる特許請求の範囲第
    1項および第2項記載の絹編織物のプリーツ加工方法。 4、低温プラズマ照射がガス圧0.01〜10トルの無
    機ガスおよび有機ガスの低温プラズマ処理である特許請
    求の範囲第1項および第2項記載の絹編織物のプリーツ
    加工方法。5、プリーツ処理がスチームアイロンプレス
    からなる特許請求の範囲第1項および第2項記載の絹編
    織物のプリーツ加工方法。
JP2299089A 1989-01-31 1989-01-31 絹編織物のプリーツ加工方法 Pending JPH03241065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299089A JPH03241065A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絹編織物のプリーツ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299089A JPH03241065A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絹編織物のプリーツ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241065A true JPH03241065A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12097977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299089A Pending JPH03241065A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 絹編織物のプリーツ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kan et al. Plasma technology in wool
Benerito et al. Modifications of cotton cellulose surfaces by use of radiofrequency cold plasmas and characterization of surface changes by ESCA
WO2008057759A2 (en) Treatment of fibrous materials using atmospheric pressure plasma polymerization
US5512060A (en) Process for treating textile materials with enzyme containing compositions and high frequency fields
MX2008008214A (es) Tratamiento lateral especifico de textiles usando plasmas.
KR20070042918A (ko) 코로나 방전이 병합된 직물 재료의 연속 및 반-연속처리방법
Bhat et al. Effect of nitrogen plasma on the morphology and allied textile properties of tasar silk fibers and fabrics
JPH03241065A (ja) 絹編織物のプリーツ加工方法
JPH06166952A (ja) ガラス繊維を含む織物の精練方法
JPS5860060A (ja) 木綿を含む布帛の精練方法
Kutlu et al. Plasma technology in textile processing
EP0110416A2 (en) A method for increasing color density and improving color fastness of dyed fabrics
Cornelius et al. Atmospheric pressure plasma grafting of a vinyl-quaternary compound to nonwoven polypropylene and cotton
JPH03130463A (ja) 繊維製品の精練方法
Canup Non aqueous treatment of fabrics utilizing plasmas
US4351857A (en) New surface in cellulosic fibers by use of radiofrequency plasma of ammonia
JPH04174763A (ja) 絹繊維構造物の改質方法
JPH0144834B2 (ja)
JPH0115631B2 (ja)
Hauser et al. Atmospheric Pressure Plasma Treatments for Repellent Textiles.
JPS62289667A (ja) 羊毛布帛の寸法安定性改良加工方法
Kan Wool: Low-Temperature Plasma Treatment of
JP3401230B2 (ja) 編織物の仕上げ加工方法
JPS58115187A (ja) ポリエステル繊維品の染色堅牢度向上方法
JP3494418B2 (ja) セルロース系繊維含有布帛の加工方法