JPH03233417A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH03233417A
JPH03233417A JP2138084A JP13808490A JPH03233417A JP H03233417 A JPH03233417 A JP H03233417A JP 2138084 A JP2138084 A JP 2138084A JP 13808490 A JP13808490 A JP 13808490A JP H03233417 A JPH03233417 A JP H03233417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
lens
substrate
photosensitive resin
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138084A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Watanabe
典子 渡辺
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Fumiaki Funada
船田 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2138084A priority Critical patent/JPH03233417A/ja
Priority to KR1019900017466A priority patent/KR940008665B1/ko
Priority to EP90311907A priority patent/EP0426441B1/en
Priority to DE69029366T priority patent/DE69029366T2/de
Publication of JPH03233417A publication Critical patent/JPH03233417A/ja
Priority to US07/911,352 priority patent/US5225935A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロレンズを備えた光学装置に関乙、特に
、該マイクロレンズが剥離しにくく、量産性に優れた光
学装置に関する。
(従来の技術) 本明細書では、マイクロレンズとは、数ミリ程度以下の
大きさを有する微小なレンズを意味し、そのような微小
な複数のレンズが一次元又は二次元的に配列されたマイ
クロレンズアレイを、含むものとする。
マイクロレンズには、以下に例示する用途がある。
l)液晶表示素子等の非発光型表示素子に対する照明光
を、その絵素領域に集光して表示輝度を高めるための手
段(特開昭60−165621号〜165624号、特
開昭60−262131号等)。
2)レーザディスク、コンパクトディスク、光磁気ディ
スク等の光ピツクアップの集光手段。
3)光ファイバと発光素子又は受光素子との結合のため
の集光手段。
4)CCD等の固体撮像素子又はファクシミリに使用さ
れる一次元イメージセンサの感度を高めるために入射光
を光電変換領域に集光させる集光手段又は結像手段(特
開昭54−17620号、特開昭57−9180号等)
5)液晶プリンタやLEDプリンタに於て印字すべき像
を感光体に結像させる結像手段(特開昭63−4462
4号等)。
6)光情報処理用フィルタ等。
このように、マイクロレンズは、光学装置に於て各種の
光学素子又は光学部品等と組み合わせられて使用される
マイクロレンズの形成方法は、以下に示すものが知られ
ている。
1)イオンを多く含む基板をアルカリ溶融塩に浸積し、
該基板上に設けたマスクを通して、基板と溶融塩との間
で異種のアルカリイオン等のイオンを交換させ、該マス
クのパターンに対応した屈折率分布を有する基板を形成
し、屈折率分布型レンズを得る方法(イオン交換法、A
ppl、optics、2上(6)  p、1052 
(1984)、Electron  Lett、、1工
 p、  452  (1981))。
2)感光性モノマに紫外線を照射することによって照射
部分を重合させ、照射部と非照射部との間に生ずる浸透
圧により照射部を膨潤させ、レンズ形状にする方法(膨
潤法、鈴木他、′プラスチックマイクロレンズの新しい
作製法′第24回微小光学研究会)。
3)感光性樹脂層を円形パターンにパターニングした後
、該感光性樹脂層をその軟化点以上に加熱昇温し、溶融
した感光性樹脂層の表面張力により、該円形パターンの
エツジ部分にダレを設け、レンズ形状を形成する方法(
熱ダレ法、Zoran  D、Popovfc  et
  al、、Appl、○ptics、2工 p、12
81  (1988))。
4)レンズ基材を機械的に加工することによりレンズを
形成する方法(機械加工法)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の従来技術は、何れも、長時間の工
程又は多数の工程を必要するために、量産性が低いとい
う問題点を有している。
量産性を向上させるために開発された方法に、マイクロ
レンズの原型としてNi等の金属からなるスタンパを用
いて射出成形法等によりプラスティック等のレンズ材料
を成形し、それによってマイクロレンズの複製を大量に
形成するという方法がある。
しかし、このようにして形成されたマイクロレンズを備
えた光学装置は、光学装置のマイクロレンズが取り付け
られている部分とマイクロレンズとが互いに異なる熱膨
張係数を有するため、取り付は後の温度変化等により、
マイクロレンズが光学装置から剥離してしまうという欠
点を有している。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであ
り、その目的とするところは、量産性に優れ、しかもマ
イクロレンズが剥離しにくい光学装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は光学装置であって、レンズ基板と該レンズ基板
上に形成されたレンズ形状部分とを有するマイクロレン
ズが取り付けられている光学装置に於て、該レンズ基板
の熱膨張係数は、該光学装置の該マイクロレンズが取り
付けられている部分の熱膨張係数と実質的に等しく、そ
のことにより上記目的が達成される。
また、前記レンズ形状部分が感光性樹脂からなるもので
あっても良い。
また、前記マイクロレンズが接着層を介して取り付けら
れており、該接着層の屈折率が前記レンズ形状部分の屈
折率と異なるものであっても良い。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
第1図(e)に、第1の実施例である透過型液晶表示装
置11の要部を示す。マイクロレンズlOは、レンズ基
板5とレンズ基板5の一方の面上に形成された第一の感
光性樹脂からなるレンズ形状部分4bとを有しており、
第二の感光性樹脂からなる接着層7を介して液晶表示装
置11の基板9a上に接着されている。基板9a、9b
の材料は、はう珪酸ガラスである。本実施例では、基板
9a、9bと熱膨張係数が実質的に等しいレンズ基板5
として、基板9a、9bと同じ材料からなるはう珪酸ガ
ラス基板が用いられている。
次に、本実施例の光学装置の製造方法を第1図を参照し
ながら説明する。
まず、液晶表示袋ft1lのマトリクス状に配された各
絵素(不図示)の各々に照明光を集光させるように設計
したマイクロレンズ(直径38μm1曲率半型72μm
、レンズ中央部厚さ3μ重、レンズ間隔42μ■の2次
元アレイ)10のマスタ1となるマイクロレンズを従来
技術の熱ダレ法により形成した。この後、マスタ1にニ
ッケル、銅等ノ金属を電鋳により電着させ、スタンバ2
を形成した(第1図(a))。
はう珪酸ガラスからなるレンズ基板5の一方の面上に第
一の感光性樹脂にて感光性樹脂層(層厚約100μm)
4aを形成した(第1図(b))。
この感光性樹脂層4aは後工程でレンズ形状に成形され
、レンズ形状部分4bとなるものである。
はう珪酸ガラスの屈折率は1.53であるため、第一の
感光性樹脂として、その屈折率に近い屈折率を有するN
oRLAND社製N0A−61(屈折率1.56)を用
いた。第一の感光性樹脂としては、この他に、THRE
EBOND社製AVR100及びTB−3003、SO
NYCHEMI CAL社製UV−1003、並びにN
oRLAND社製N0A−63,65等が好適である。
次に、感光性樹脂層4aにスタンバ2を押しあてながら
紫外線(波及的300〜400 n++)を感光性樹脂
層4aに照射し、感光性樹脂層4aを成形、硬化させる
ことによって、レンズ形状部分4bをレンズ基板5上に
形成した(第1図(C))。
このときの紫外線の照射は、レンズ基板5のある側から
矢印Aで示す方向に行った。
次に、スタンバ2をレンズ形状部分4bから除去し、マ
イクロレンズ10を形成した(第1図(d))。
次に、接着層7として、第二の感光性樹脂からなる層(
層厚約30μ璽)を液晶表示装置11の基板9a上に形
成した後、接着層7を介してマイクロレンズ10を基板
9a上に配した(第1図(d))。
接着層7に紫外線(波及的300〜400μm)を照射
することにより第二の感光性樹脂からなる接着層7を硬
化した。このときの紫外線の照射は、マイクロレンズ1
0のある側から矢印Bで示す方向に行った。
上記の製造方法では、第二の感光性樹脂として、第一の
感光性樹脂よりも屈折率の小さいTHREEBOND社
製AVR−100(屈折率1.46)を使用し、マイク
ロレンズ10のレンズ形状部分4bが液晶表示装置11
と対向するようにして、マイクロレンズ10と液晶表示
装置11とを貼り合わせた。ここで、第一の感光性樹脂
よりも屈折率の小さい第二の感光性樹脂によって接着層
7を形成したのは、マイクロレンズ10に凸レンズ効果
を生じさせるためである。レンズ形状部分4bと接着層
7とが接するようにしてマイクロレンズ10が液晶表示
装置11に取り付けられている本実施例では、もし、第
一の感光性樹脂と第二の感光性樹脂が同じ屈折率を有す
るならば、マイクロレンズ10はレンズとして機能しな
くなる。
次に、第2図(a)〜(e)を参照しながら、凹型のマ
イクロレンズ20を有する第2の実施例及びその製造方
法を説明する。
本実施例のマイクロレンズ20は、第1の実施例の液晶
表示装置11に用いられた基板9a、9bと同じ材料か
らなるはう珪酸ガラス基板5上に、凹型レンズ形状部分
4bを設けたものである(第2図(d))。
次に、マイクロレンズ20の製造方法を説明する。
マス、マイクロレンズ20のマスタ1を作製するために
、従来技術の熱ダレ法により、マイクロレンズlaを石
英ガラス基板lb上に形成した。
マイクロレンズ1aの材料としては、例えば、シブレイ
社製#1400のフォトレジストが用いられる。
四フッ化炭素と酸素との混合ガスを用いたドライエッチ
ング技術によって、マスタlのマイクロレンズ1a及び
石英ガラス1bの上部をエツチングした。
このエツチングに際して、ガス流量、ガス圧力、混合ガ
スの混合比(分圧比)、RFパワー、及び基板温度等の
エツチング条件を最適化することにより、熱ダレ法で形
成したマイクロレンズla及び石英基板1bのエツチン
グレートを、はぼ等しく設定することができた。本実施
例では、両者のエツチング遺択比が等しくなる条件に於
て、マイクロレンズ1aの厚さ以上に、マイクロレンズ
1a及び石英ガラス1bを、それらの上面からエツチン
グした。こうして、マイクロレンズ1aの形状を、石英
基板1bに転写し、凸型スタンパ2を作製した(第2図
(b))。
上述の方法により作製したスタンパ2を、そのまま、凸
型マイクロレンズとして使用することもできる。また、
このスタンパ2をマスクとして、凹型スタンパを作製し
ても良い。
第1の実施例の製造方法と同様に、第1の実施例の液晶
表示装置11に用いられた基板9a、9bと同じ材料か
らなるはう珪酸ガラス基板5上に、第一の感光性樹脂層
4aを形成した(第2図(c))。コノ後、凸型スタン
パ2を第一の感光性樹脂4aに押しあてながら、第一の
感光性樹脂層4aに紫外線を照射することにより、第一
の感光性樹脂層4aを成形し、硬化させた。こうして、
凹型レンズ形状部分4bをガラス基板5上に形成するこ
とができた(第2図(d))。なお、紫外線照射の方向
は、第2図(d)に示す矢印CS Dのどちらであって
もよい。
次に、スタンパ2をレンズ形状部分4bから除去し、凹
型マイクロレンズ20を作製した(第2図(e))。
このマイクロレンズ20を第1の実施例の液晶表示装置
11に取り付けるには、第二の感光性樹脂からなる層を
接着層7として液晶表示装置11の基板9a上に形成し
た後、マイクロレンズ20をその上に配し、紫外線照射
により硬化させればよい。なお、ここで作製したマイク
ロレンズ20は、凹型レンズであるため、凸レンズ効果
を持たせるためには、第二の感光性樹脂の屈折率は、第
一の感光性樹脂の屈折率より大きくする必要がある。本
実施例では、第一の感光性樹脂として、THREEBO
ND社製AVR−100(屈折率、1.46)を用い、
第二の感光性樹脂の材料として、NoRLAND社製N
0A−61(屈折率、1.56)を用いた。
上記の何れの光学装置に於いても、レンズ形状部分4b
と接着層7とが接するようにしてマイクロレンズ10.
20が液晶表示装置11に取り付けられている。これに
よって、レンズ部分4bと液晶表示装置11の絵素との
距離が短縮されている。実施例のマイクロレンズ10,
20の向きとは反対に、レンズ基板5と接着層7とが接
するようにしてマイクロレンズ10,20が液晶表示装
置11に取り付けられていると、レンズ基板5の厚さの
分だけ、レンズ部分4bと絵素との距離は増加してしま
う。従って、マイクロレンズ10゜20の焦点距離をそ
の増加分だけ長くしておかなければならない。マイクロ
レンズ10.20の焦点距離を長くすると、照明光の集
光スポ、2ト径が増加し、照明光を絵素内へ充分に集光
できないという問題が生じる。上記の実施例では、マイ
クロレンズ10.20の焦点距離は充分短いため、この
ような問題が生じることなく、照明光を絵素へ適切に集
光させることができた。
第1の実施例では、接着層7の層厚は約30μm1基板
9aの厚さは1. 1amである。従って、照明光を液
晶表示装置11の絵素に集光させるため、マイクロレン
ズ10は、焦点距離fがガラス中で1.1111I11
となるように設計されている。この設計に際して、接着
層7の厚さが基板9aの厚さよりも充分小さいので、基
板9a中に於ける焦点距離fを表す次式(1)が用いら
れた。
f=r−n3/ (nl−n2)      (1)こ
こで、rはマイクロレンズ10の曲率半径、nlはレン
ズ形状部分4b(第一の感光性樹脂)の屈折率、n2は
接着層7(第二の感光性樹脂)の屈折率、n3は基板9
aの屈折率である。
なお、上式(1)は、媒質1(屈折率nl)と媒質2(
屈折率n2)の界面(曲率半径r)でのレンズの焦点距
[flを求める公式である次式fl=r−n2/ (n
l−n2)     (2)に対して、焦点距離flを
媒質3(屈折率n3)中での焦点距離に変換するための
係数(n 3 / n2)を掛けることによって得られ
る。
式(1)に、第1の実施例で用いた材料の屈折率、n1
=1.56、n2=1.46、n3=1゜53、及びマ
イクロレンズ10の曲率半径r=72μmを代入すれば
、焦点距離f=1.1mmが得られる。こうして、照明
光は、マイクロレンズ10、接着層7、基板9aを透過
した後、液晶表示装置11の絵素に適切に集光する。
このように、上記何れの実施例に於いても、マイクロレ
ンズ10,20のレンズ基板5が、液晶表示装置11の
基板9aと同じほう珪酸ガラス基板である。また、マイ
クロレンズ10.20は、レンズ形状部分4bの屈折率
とは異なる屈折率を有する接着層7を介して液晶表示装
置11の基板9aに接着されている。また、マイクロレ
ンズ1O120のレンズ形状部分4bは、はう珪酸ガラ
ス基板5上に形成された感光性樹脂層4aをスタンパ2
によりレンズ形状に成形し、紫外線照射によってこれを
硬化させることによって形成されている。以上のことか
ら、下記の効果を得ることができた。
(1)マイクロレンズ10.20のレンズ形状部分4b
が、液晶表示装置11の基板9aと同じ材料からなるほ
うレンズ基板5上に形成されているため、マイクロレン
ズ10,20と基板9aとの熱膨張係数差を原因として
、使用環境の温度変化によりマイクロレンズ10,20
が基板9aから剥離してしまうということがなくなった
。また、レンズ形状部分4bが接着層7と同様に樹脂か
らなるため、レンズ形状部分4bと接着層7の密着性が
向上し、マイクロレンズ10.20は基板9aからいっ
そう剥離しにくいものとなった。
(2)レンズ形状部分4bの屈折率とは異なる屈折率を
有する接着層7によって、マイクロレンズ10.20と
液晶表示装置11の基板9aとが接着されているために
、レンズ形状部分4bと接着層7とが接していても、マ
イクロレンズ10゜20によるレンズ効果が生じた。こ
のため、レンズ形状部分4bが基板9aに対向するよう
にしてマイクロレンズ10.20を液晶表示装置11に
取り付け、マイクロレンズ10.20の焦点距離を充分
短いものとすることができた。これによって、レンズの
集光力が向上した。
(3)マイクロレンズ10.20により照明光が液晶表
示装置11の絵素に適切に集光され、それによって液晶
表示に於ける実効的な開口率が増加した。このため、液
晶表示装置11の表示輝度が上昇し、鮮明な画像を得る
ことができた。
(4)スタンパ2を用いてマイクロレンズ10.20の
レンズ形状部分4bを形成するため、短時間の工程で効
率良くマイクロレンズ10.20を複製することができ
た。このため、量産性が向上し、製造コストが低減され
た。
(5)硬化前の感光性樹脂層4aをレンズ材料として用
いるため、該レンズ材料をスタンパ2により容易にレン
ズ形状に成形することができた。
また、硬化後のレンズ形状部分4bは、適切な離型剤の
使用によってスタンパ2からの離型性に優れ、かつ、レ
ンズ基板5及び接着層7への密着性が高かった。
なお、本発明の光学装置は上記実施例の液晶表示装置1
1に限定されない。上記実施例と同様にして、マイクロ
レンズ10.20は液晶表示装置11以外の各種光学装
置に取り付けられていても良い。その場合も、マイクロ
レンズ10.20のレンズ基板としては、各々の光学装
置のマイクロレンズ10,20が取り付けられる部分の
熱膨張係数と実質的に同じ熱膨張係数を有する材料から
なるものが使用される。
(発明の効果) このように本発明の光学装置では、光学装置のマイクロ
レンズが取り付けられている部分と実質的に熱膨張係数
の等しいレンズ基板上に、マイクロレンズのレンズ形状
部分が形成されているため、使用環境の温度変化等によ
り該マイクロレンズが該光学装置から剥離してしまうと
いうことがない。
マイクロレンズが、レンズ形状部分の屈折率とは異なる
屈折率を有する接着層を介して、光学装置に取り付けら
れていると、該レンズ形状部分と該接着層とが接した状
態でもマイクロレンズによるレンズ効果が発揮される。
このため、マイクロレンズの焦点距離を短いものとし、
レンズの集光力を高めることができる。
マイクロレンズのレンズ形状部分が感光性樹脂であると
、硬化前に該感光性樹脂をレンズ形状へ成形することが
容易である。更に、硬化後の感光性樹脂は、レンズ基板
及び接着層への密着性が高い。このため、光学装置から
剥離しにくいマイクロレンズを短時間の工程で効率良く
形成することができる。従って、剥離しにくいマイクロ
レンズを備えた光学装置の量産性が向上し、その製造コ
ストが低減される。
4、 ゛   の    な! I 第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例を製造す
る工程を説明するための断面図、第2図(a)〜(e)
は第2の実施例を製造する工程を説明するための断面図
である。
1・・・マスタ、2・・・スタンバ、4a・・・感光性
樹脂層、4b・・・レンズ形状部分、5・・・レンズ基
板、7・・・接着層、9a、9b・・・液晶表示装置の
基板、10120・・・マイクロレンズ、11・・・液
晶表示装置。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レンズ基板と該レンズ基板上に形成されたレンズ形
    状部分とを有するマイクロレンズが取り付けられている
    光学装置に於て、 該レンズ基板の熱膨張係数が、該光学装置の該マイクロ
    レンズが取り付けられている部分の熱膨張係数と実質的
    に等しい、光学装置。 2、前記レンズ形状部分が感光性樹脂からなる請求項1
    に記載の光学装置。 3、前記マイクロレンズが接着層を介して取り付けられ
    ており、該接着層の屈折率が前記レンズ形状部分の屈折
    率と異なる請求項1又は2に記載の光学装置。
JP2138084A 1989-10-30 1990-05-28 光学装置 Pending JPH03233417A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138084A JPH03233417A (ja) 1989-10-30 1990-05-28 光学装置
KR1019900017466A KR940008665B1 (ko) 1989-10-30 1990-10-30 마이크로렌즈를 가지는 광학장치와 마이크로렌즈의 제조방법
EP90311907A EP0426441B1 (en) 1989-10-30 1990-10-30 An optical device having a microlens and a process for making microlenses
DE69029366T DE69029366T2 (de) 1989-10-30 1990-10-30 Optische Vorrichtung mit Mikrolinse und Verfahren zur Herstellung von Mikrolinsen
US07/911,352 US5225935A (en) 1989-10-30 1992-07-08 Optical device having a microlens and a process for making microlenses

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-283864 1989-10-30
JP28386489 1989-10-30
JP2138084A JPH03233417A (ja) 1989-10-30 1990-05-28 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233417A true JPH03233417A (ja) 1991-10-17

Family

ID=26471222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138084A Pending JPH03233417A (ja) 1989-10-30 1990-05-28 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233417A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659521A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a condenser lens substrate
US5543942A (en) * 1993-12-16 1996-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha LCD microlens substrate with a lens array and a uniform material bonding member, each having a thermal resistance not lower than 150°C
US5548349A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type color liquid display apparatus with first and second lens layers located between a white light source and the display device
JP2003337208A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズアレイシ−トとその製造方法およびそれを用いた背面投写型スクリ−ン
WO2015156120A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ナルックス株式会社 光学素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165623A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS6465509A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fujitsu Ltd Manufacture of microlens array
JPH01187502A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Seiko Epson Corp 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子
JPH03137617A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165623A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS6465509A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fujitsu Ltd Manufacture of microlens array
JPH01187502A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Seiko Epson Corp 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子
JPH03137617A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543942A (en) * 1993-12-16 1996-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha LCD microlens substrate with a lens array and a uniform material bonding member, each having a thermal resistance not lower than 150°C
EP0659521A2 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a condenser lens substrate
EP0659521A3 (en) * 1993-12-24 1996-01-10 Sharp Kk Manufacturing process of a condenser lens substrate.
US5505804A (en) * 1993-12-24 1996-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a condenser lens substrate
US5548349A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type color liquid display apparatus with first and second lens layers located between a white light source and the display device
JP2003337208A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズアレイシ−トとその製造方法およびそれを用いた背面投写型スクリ−ン
WO2015156120A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ナルックス株式会社 光学素子
US10429551B2 (en) 2014-04-07 2019-10-01 Nalux Co., Ltd. Microlens array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225935A (en) Optical device having a microlens and a process for making microlenses
EP0426441B1 (en) An optical device having a microlens and a process for making microlenses
US20140376097A1 (en) Microlens array and imaging element package
JP3938253B2 (ja) 樹脂正立等倍レンズアレイおよびその製造方法
JPH07225303A (ja) マイクロレンズ基板及びそれを用いた液晶表示素子ならびに液晶プロジェクタ装置
CN100582867C (zh) 制造微透镜阵列的方法
KR100541027B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서 제작방법과 이에 이용되는마이크로 광집속 소자 어레이 제작용 몰드
JP3547467B2 (ja) マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP4714627B2 (ja) 表面に微細な凹凸構造を有する構造体の製造方法
KR0135922B1 (ko) 마이크로렌즈 기판 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 및 액정 프로젝터 장치
JPH08313706A (ja) 遮光部一体型マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP3617846B2 (ja) マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH03233417A (ja) 光学装置
JP4394108B2 (ja) 樹脂正立等倍レンズアレイおよびその製造方法
JP2001030306A (ja) 樹脂正立レンズアレイおよびその製造方法
JPH03202330A (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2002355826A (ja) 光通信用レンズ部品の製造方法
KR20030019654A (ko) 마이크로렌즈 제조용 몰드 및 이를 이용한 마이크로렌즈의제조방법
JPH03190166A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法
JP2001096636A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに光学装置
TWM606178U (zh) 透鏡壓印模具及鏡頭模組
JPH0570944B2 (ja)
JPH07104106A (ja) 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
CN108333650B (zh) 一种微透镜镜组阵列系统及制备方法
JP2005043441A (ja) マイクロレンズの製造方法、およびマイクロレンズつき基板、ビーム整形光学素子、光ピックアップ