JPH03229903A - セラミック製タービンロータ - Google Patents

セラミック製タービンロータ

Info

Publication number
JPH03229903A
JPH03229903A JP2438390A JP2438390A JPH03229903A JP H03229903 A JPH03229903 A JP H03229903A JP 2438390 A JP2438390 A JP 2438390A JP 2438390 A JP2438390 A JP 2438390A JP H03229903 A JPH03229903 A JP H03229903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure surface
turbine rotor
combustion gas
positive pressure
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2438390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566030B2 (ja
Inventor
Takao Izumi
隆夫 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2024383A priority Critical patent/JP2566030B2/ja
Publication of JPH03229903A publication Critical patent/JPH03229903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566030B2 publication Critical patent/JP2566030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、燃焼ガスが導入されることによって回転す
るセラミック製タービンロータに関する。
(従来の技術) 自動車用エンジンのターボチャージャにおけるタービン
ロータは、従来耐熱性に優れた金属により構成されてい
たが、近年では耐熱性が優れると同時に軽量であるセラ
ミックが使用される場合がある。ところがセラミックは
、軽量であるためターボチャージャとしての回転応答性
の向上を達成できるものの、耐衝撃強度が低く脆いため
、排出ガス中に含まれる、エンジン内で発生した金属片
や酸化スケールなどの異物が翼部に衝突することで、亀
裂が生したり、破損に至る場合がある。
このため従来では、第5図に示すセラミック製ラジアル
タービンロータのように、回転軸1と一体に設けた翼部
3の先端に、多孔質のアルミナやジルコニアなどのセラ
ミック材を、異物に対する緩衝被膜5として溶射によっ
て形成したものがある(実願昭59−135168号参
照)。
その他、耐衝撃強度向上を目的とした公知例として、翼
部先端に金属を含浸させた多孔質層を形成したもの(特
開昭63−29001号公報)、同金属被膜層を形成し
たちのく特開昭62−603号公報)、タービンロータ
をセラミック繊維を含むセラミック成形体とし、翼部先
端の繊維配向方向を翼部の放射方向として強度向上を図
ったたちの(特開昭61−291702号公報)、翼部
先端を湾曲させて、異物に対する逃げ角を大きくしたち
のく実開昭63 92001号公報)などがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、多孔質のセラミック材を翼部先端に被膜
したものは、異物の衝突により被膜層自身が破壊される
ことで、衝突エネルギを吸収する構成であるため、異物
衝突による被膜の破片が2次的な異物となって翼部に衝
突したり、複数回の異物衝突により被膜が剥離、脱落し
てしまい、緩衝効果の耐久性、信頼性が低いという問題
がある。
金属被膜層を形成したものは、長期の使用において金属
被膜が剥離する虞があり、タービンロータとしての耐久
性が充分ではない。
セラミック繊維を翼部の放射方向に配向したものは、射
出成形時に抵抗が少いように翼部先端に向かって流れる
セラミック繊維が、翼部の先端部位では放射方向と直交
する方向に配列するので、このままでは先端部位が脆く
、したがってこの先端部位を成形後研削除去するという
煩雑な作業が必要となる。
また、翼部先端を湾曲させたものについては、先端部で
の異物に対する逃げ角が大きくなり、異物衝突による衝
撃力が緩和されるものの、異物は依然として衝撃強度の
低いセラミック材に衝突するので、亀裂などの発生は避
けられないものとなっている。
そこでこの発明のセラミック製タービンロータは、」1
記従来の問題点を解消し、異物に対する耐衝撃強度を向
上させることを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前述した課題を解決するためにこの発明は、回転軸に対
して放射状に配置される複数の翼部を有し、この翼部の
燃焼ガス流入側の正圧面部を、正圧面部と反対側の負圧
面部より熱膨張係数の小さい材料で形成したものである
(作用) 燃焼ガスによって高温化するタービンロータの翼部にお
ける燃焼ガス流入側の正圧面部は、負圧面部に比べて熱
膨張量が少ないものとなる。このため、正圧面部には内
部応力として引張応力が作用し、一方負圧面部には内部
応力として圧縮応力が作用する。内部応力として圧縮応
力が作用した場合には、引張応力が作用した場合に比べ
て異物衝突による耐衝撃強度が向上する。異物は通常燃
焼ガス流入側の正圧面部と反対側の負圧面部に衝突する
ので、この負圧面部が強化されることで翼部の亀裂、破
損が防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を第1図ないし第4図に基づき
説明する。
第1図及び第2図はこの発明の第1の実施例を示してい
る。第2図は自動車用エンジンのターボチャージャにお
けるセラミック製タービンロータ7周辺の断面図である
。タービンロータ7は回転軸としてのロータ軸9と翼部
11とが一体成形されたもので、タービンハウジング1
3内に収納される。タービンハウジング13により、エ
ンジンから排出される燃焼ガスの通路となるスクロール
部15が形成される。スクロール部15を燃焼ガスが第
2図中で紙面表側から裏側に向けて通過することで、タ
ービンロータ7は第1図中で右方向に回転する。タービ
ンロータ7の背面側(第2図中で右側)には、高温の燃
焼ガスを遮熱するヒートインシュレータ17が設けられ
ている。
タービンロータ7の翼部11先端のスクロール部15に
面して燃焼ガスを導入するインデューサ部19において
、燃焼ガス圧を直接受ける燃焼ガス流入側の正圧面部1
9aに、タービンロータ7を構成する材料の熱膨張係数
β7より小さい熱膨張係数β2.を有するチップ材21
を一体化して設けである。これにより、燃焼ガス流入側
の正圧面部19aは、正圧面部19aと反対側の負圧面
部19bより熱膨張係数の小さい材料で形成されること
になる。チップ材21は薄板状に形成され、その厚さは
インデューサ部1つにおける翼部11の厚さのほぼ半分
である。
」―記チップ材2]のタービンロータ7への一体化は、
次のようにして行う。タービンロータ7本体及びチップ
材21について、それぞれのセラミック原料に熱可塑性
樹脂などを添加して射出成形機にて成形し、これら成形
体を脱脂炉中に入れて樹脂抜きを行い、その後両者相互
をコールド静水圧プレスで一体化する。−休止した成形
体は、焼結後仕上り劾l工を行う。また、タービンロー
タ7本体を焼結後、チップ材21をプラズマコーティン
グにより一体化してもよい。
このようにして得られたタービンロータ7においては、
インデューサ部19の正圧面部19aと負圧面部19b
との間には熱膨張差があるなめに、高温作動領域にてイ
ンデューサ部19には正圧面部19aと負圧面部19b
とが相互に引張り合って熱応力が内部応力として作用す
る。すなわち、熱膨張係数の小さい正圧面部19a側に
は引張応力が、熱膨張係数の大きい負圧面部19b側に
は圧縮応力がそれぞれ作用する。
このような与負荷応力状態での耐粒子(舅物)衝突強度
は、第3図に示すように、引張応力が作用するよりも圧
縮応力が作用するほうが高いものとなる。これにより、
燃焼ガス中に含まれる金属片や酸化スケールなどの異物
mが衝突する側の負圧面部19bの耐衝撃強度が高くな
り、異物mが翼部11に衝突することによる亀裂及び破
損が防止される。
但し、ここで注意すべきことは、正圧面部]−9a側の
チップ材21には引張応力が作用することから、両者の
熱膨張係数の差Δβ=β7−β2.を、あまり大きく取
り過ぎると、チップ材21が内部応力で破損する恐れが
ある。このため熱膨張係数の差Δβは、タービンロータ
7の作動温度T1両者のヤング率E及び材料強度σなど
を勘案して決定する必要がある。通常タービンロータ7
は窒化珪素、サイアロン、炭化珪素などで作られるため
、E=2.6〜4.5X10’  [kg/mm2]、
σ=40〜100[kg/mm2]程度であるから、T
=800〜1400[℃]とすると、Δβ≦0.5X1
0−6[1/°C]程度が望ましい。
第4図はこの発明の第2の実施例を示している。
この実施例は、インデューサ部19の負圧面部19b側
に、タービンロータ7本体の熱膨張係数β7より大きい
熱膨張係数β2.を有するチップ材23を、前記第1の
実施例におけるチップ材1つと同様に一体化したもので
ある。これにより、燃焼ガス流入側の正圧面部19aは
、正圧面部19aと反対側の負圧面部19bより熱膨張
係数の小さい材料で形成されることになる。チップ材2
3は薄板状に形成され、その厚さはインデューサ部1つ
における翼部11の厚さのほぼ半分である。
この場合も、熱膨張係数の大きい側のチップ材23に内
部応力として圧縮応力が作用するため、異物mによる耐
衝撃強度が向」ニし、翼部11の亀裂及び破損が防止さ
れる。
なお、」1記実施例ではラジアルタービンについて説明
したが、軸流タービンにこの発明を適用しても同様の効
果が得られる。
U発明の効果コ 以上説明してきたようにこの発明によれば、翼部の燃焼
ガス流入側の正圧面部を、正圧面部と反対側の負圧面部
より熱膨張係数の小さい材料で形成したため、燃焼ガス
中の異物が衝突する熱膨張係数の大きい材料からなる負
圧面部には、高温時にて内部応力として圧縮応力が作用
することになり、この圧縮応力が作用する負圧面部の耐
衝撃強度が向上し、翼部の亀裂及び破損を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す第2図のI−I
線断面図、第2図はタービンロータ回りの断面図、第3
図は内部応力が作用している状態での耐粒子衝突強度を
示すグラフ、第4図はこの発明の第2の実施例を示す断
面図、第5図は従来例によるタービンロータの一部を示
す斜視図である。 7−・・タービンロータ 9−・・ロータ軸(回転軸) 11・・・翼部 0 19a・・正圧面部 19b・・・負圧面部 21.23・・・チップ材 m・・・異物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転軸に対して放射状に配置される複数の翼部を有し、
    この翼部に対して燃焼ガスが導入されて回転するセラミ
    ック製タービンロータにおいて、前記翼部の燃焼ガス流
    入側の正圧面部を、正圧面部と反対側の負圧面部より熱
    膨張係数の小さい材料で形成したことを特徴とするセラ
    ミック製タービンロータ。
JP2024383A 1990-02-05 1990-02-05 セラミック製タービンロータ Expired - Fee Related JP2566030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024383A JP2566030B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 セラミック製タービンロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024383A JP2566030B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 セラミック製タービンロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229903A true JPH03229903A (ja) 1991-10-11
JP2566030B2 JP2566030B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12136662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024383A Expired - Fee Related JP2566030B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 セラミック製タービンロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566030B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566030B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709230B2 (en) Ceramic matrix composite gas turbine vane
JP6240672B2 (ja) セラミックセンターボディ及び製造方法
US6409473B1 (en) Low stress connection methodology for thermally incompatible materials
EP0095540B1 (en) A ceramic rotor
US20160069195A1 (en) Rotary blade tip
US20110171010A1 (en) Sealing System Between a Shroud Segment and a Rotor Blade Tip and Manufacturing Method for Such a Segment
JPH0988506A (ja) ハイブリッド型ガスタービン動翼用のブレード及びタービンディスク並びにこれらからなるハイブリッド型ガスタービン動翼
US9011104B2 (en) Articles having damping coatings thereon
JPH09507896A (ja) 改良した翼型部材の構造
US4597926A (en) Method of manufacturing radial flow turbine rotor
JPS61291702A (ja) 熱機関用回転体およびその製造方法
JPH03229903A (ja) セラミック製タービンロータ
JP2823086B2 (ja) 連結部材およびその連結方法
JP3360417B2 (ja) タービンケーシング構造
JPH0413363Y2 (ja)
US5501892A (en) Ceramic parts having small hole(s) and method of manufacturing the same
US4850803A (en) Ceramic radial turbine rotor
JPH03156103A (ja) 相対移動装置
US11225876B2 (en) Diffusion barrier to prevent super alloy depletion into nickel-CBN blade tip coating
JPS6079102A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タ
Baines Radial and mixed flow turbine options for high boost turbochargers
JPH048601B2 (ja)
JPH0646001B2 (ja) セラミツクタ−ボロ−タ
JPS62228602A (ja) 熱機関用回転体
JP2000257436A (ja) ターボチャージャー用タービンハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees