JPH03226903A - 自然光に似せた地下照明装置 - Google Patents

自然光に似せた地下照明装置

Info

Publication number
JPH03226903A
JPH03226903A JP2021199A JP2119990A JPH03226903A JP H03226903 A JPH03226903 A JP H03226903A JP 2021199 A JP2021199 A JP 2021199A JP 2119990 A JP2119990 A JP 2119990A JP H03226903 A JPH03226903 A JP H03226903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
above ground
underground
morning
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021199A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Harada
原田 憲正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2021199A priority Critical patent/JPH03226903A/ja
Publication of JPH03226903A publication Critical patent/JPH03226903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自然光に似せた地下照明装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来人口が集中する都市では地下街を作り、また建物の
地下に電気室等を作り土地の有効利用が図られている。
しかし最近はさらに都市への人口集中、地価の高騰が進
み大きな都市問題になり、50m以上の地下への大深度
地下開発が計画されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで大深度地下開発が進行すると地上と同じように
、大深度地下の居室で生活し、執務作業をするので、開
所恐怖症に陥り心理的・生理的に不安感を与え、また地
上の自然の太陽光への願望が増大し精神的に不安となる
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑み発明したものであって、大深度
地下において、地上の建物の窓部に相応する個所に、色
温度が異なり、総光束を調整することができる複数の調
光可能な光源を主光源とは別に配設して、地上と同じよ
うな光環境を人口的につくり居住者の心理的・生理的な
不安感を除去し、安心して生活できるように構成してな
る自然光に似せた地下照明装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記した課題を解決するために次の構成とする
。つまり大深度地下において、地上の建物の窓部に対応
する個所に、色温度の異なる複数の調光可能な光源を主
光源とは別に配設する。
そして同光源の色温度と総光束を地上の朝・昼・夕の変
化に合わせて調節するように構成したものである。
〔作用〕
上記した自然光に似せた地下照明装置によると、地上の
建物の窓部に相応する個所に、主光源とは別に配設した
光源の色温度と総光束が地上の朝・昼・夕に合わせて変
化するので居住者が心理的・生理的に不安感を感じる度
合いは少なく快適に安心して生活できる。
〔実施例〕
以下本発明を第1図乃至第3図について説明する。図に
おいて、1は大深度地下における地上の建物の窓部の相
応部を示し、箱形の照明器具本体2を適数灯配設して構
成しである。3は照明器具本体2の前面に設けてなる例
えば拡散透光板であって開閉自在に構成しである。また
拡散透光板3が大きい場合は第1図に示すように、窓の
ように左右に分けて2枚で構成してもよい。また自然光
のイメージを高めるため拡散透光板3として和障子を設
けて構成してもよい。
また同拡散透光板3をアクリル樹脂で構成し、同アクリ
ル樹脂板の表面に自然の木々や小鳥等の図柄を付して構
成してもよい。
4は照明器具本体2の内部に収納してなる光源であって
、調光が可能で、且つ色温度の異なるものを例えば交互
に配設して構成しである。同光源としては、例えば色温
度が2500(K)の電球色蛍光ランプと、色温度が6
500[K〕の昼光色の蛍光ランプとを交互に用いて構
成し、両者の蛍光ランプを調光し、比率を調整すること
により、第2図に示すような、1日の太陽直射光の変化
しこ近づけて構成し、地上の朝・昼・夕の変化を演出す
る。
朝・昼・夕の変化を演出するには、色温度が2500(
K)の電球色蛍光ランプと、色温度が6500(K〕の
昼光色の蛍光ランプとの光束の比率を第3図に示すよう
に変えることにより得ることができる。
一 同第3図において、色温度が2500〔K〕の電球色蛍
光ランプと、色温度が6500(K〕の昼光色の蛍光ラ
ンプとの光束の比率が20対80に構成すると、快晴の
日の昼間の12時頃の演色性を得ることができる。
さらに雨量光ランプの光束の比率を変えていくと順次日
の出日の入りに近づき、100対Oで日の出日の入り時
の演色性となる。
また両者の蛍光ランプを調光し、比率を調整することに
より、地上の天気の変化に合わせ快晴、薄暗、薄曇、雨
曇等に合わせて構成することもできる。
5は照明器具本体2の内部に収納してなる拡散反射板、
6は照明器具本体2の内部で、且つ拡散反射板5の内側
に収納してなる調光安定器である。
7は制御用ユニットである。なお同調光安定器6と、制
御用ユニット7は照明器具本体2の外部に配設し、複数
の照明器具のものを集中して管理するように構成しても
よい。
また地下空間の大きいホール等1;おいては、採4− 光窓が大きいので、蛍光ランプの代りにメタルハライド
ランプと高圧ナトリウムランプを収納し、蛍光ランプと
同様の演色性の変化と総光束を得るように構成してもよ
い。
また上記した照明装置を建物の天井面に埋込み実施して
もよい。
〔発明の効果〕
本発明は上記したように、地上の建物の窓部に相応する
個所の色温度と総光束が地上の朝・昼・夕に合わせ変化
するので、居住者が心理的・生理的に不安感を感じる度
合いは少なく快適に安心して生活できる特有の効果を有
し、地下照明装置として有用性が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自然光に似せた地下照明装置の実
施例を示す側面図、第2図は太陽直射光の変化例を示す
グラフ、第3図は2本のランプの光束の比率と演色性の
関係を示すグラフである。 1・・・大深度地下における地上の建物の窓部2・・・
照明器具本体 3・・・拡散透光板 4・・・光源 5・・・拡散反射板 7一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地上の建物の窓部に相応する地下の側面に、色温度
    の異なる複数の調光可能な光源を配設し、地上の朝・昼
    ・夕の変化に合わせて光源の色温度と総光束を調節する
    ように構成したことを特徴とする自然光に似せた地下照
    明装置。
JP2021199A 1990-01-31 1990-01-31 自然光に似せた地下照明装置 Pending JPH03226903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199A JPH03226903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自然光に似せた地下照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199A JPH03226903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自然光に似せた地下照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226903A true JPH03226903A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12048306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199A Pending JPH03226903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 自然光に似せた地下照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226903A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292801A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 屋内照明装置
JPH0644809A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Kajima Corp 混光型照明器具
JP2001257083A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 照明装置およびそれを備えた部屋、並びに照明方法
JP2008258169A (ja) * 2001-08-23 2008-10-23 Yukiyasu Okumura 色温度が調整可能なled灯の使用方法
JP2016511915A (ja) * 2013-01-29 2016-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 窓の色を制御するための制御ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292801A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 屋内照明装置
JPH0644809A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Kajima Corp 混光型照明器具
JP2001257083A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 照明装置およびそれを備えた部屋、並びに照明方法
JP2008258169A (ja) * 2001-08-23 2008-10-23 Yukiyasu Okumura 色温度が調整可能なled灯の使用方法
JP2016511915A (ja) * 2013-01-29 2016-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 窓の色を制御するための制御ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2083998C (en) Lighting appliance, particularly for environments without natural light
Kelly Lighting as an integral part of architecture
JP6143762B2 (ja) 内部空間における照明を制御するための方法及び機器
JP3755363B2 (ja) 人工窓装置
Dubois et al. Performance evaluation of lighting and daylighting retrofits: results from IEA SHC task 50
Górczewska Some aspects of architectural lighting of historical buildings
JP2000260580A (ja) 室内照明装置
Brandi Lighting design: principles, implementation, case studies
JPH03226903A (ja) 自然光に似せた地下照明装置
CA3089271A1 (en) Skylight fixture
JP3857847B2 (ja) 人工窓装置
US20230180361A1 (en) Immersive outdoor lighting emulation
WO2015079989A1 (ja) 晴天天窓ランプ
JP2005235634A (ja) 集合住宅における共用廊下の照明装置及び照明器具
JP2529477B2 (ja) 屋内照明装置
WO2021224103A1 (en) Immersive outdoor lighting emulation
CN203846848U (zh) 一种cd户型张拉膜结构
JP4540789B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた部屋、並びに照明方法
Araji et al. Paradigm in sustainability and environmental design: lighting utilization contributing to surplus-energy office buildings
JPH03226904A (ja) 地下空間の照明装置
CN217546359U (zh) 一种调光区域协同控制系统
JP2002270015A (ja) 自然光を効果的に利用した照明システム
CN216804988U (zh) 相对封闭建筑室内空间用动态仿真窗及建筑物
Perera Light pollution; is the night really dark?
JPH04121773A (ja) 人工天空装置