JP2016511915A - 窓の色を制御するための制御ユニット - Google Patents

窓の色を制御するための制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016511915A
JP2016511915A JP2015554283A JP2015554283A JP2016511915A JP 2016511915 A JP2016511915 A JP 2016511915A JP 2015554283 A JP2015554283 A JP 2015554283A JP 2015554283 A JP2015554283 A JP 2015554283A JP 2016511915 A JP2016511915 A JP 2016511915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
light
control unit
transmitted
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388602B2 (ja
Inventor
ヨハネス ペトルス ウィルヘルムス バーイエンス
ヨハネス ペトルス ウィルヘルムス バーイエンス
カールス ミヒール フベルト レンッセン
カールス ミヒール フベルト レンッセン
アレント ヤン ウィルヘルムス アブラハム フェルミュレン
アレント ヤン ウィルヘルムス アブラハム フェルミュレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016511915A publication Critical patent/JP2016511915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388602B2 publication Critical patent/JP6388602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/247Electrically powered illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

一態様によれば、窓(110)に通信可能に結合されるよう構成される制御ユニット(130)が提供される。前記窓は、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすよう制御可能である。前記制御ユニットは、前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の色温度を示す信号を獲得し、少なくとも該色温度を示す信号に基づいて少なくとも前記窓を透過する光の色温度に関し前記窓を制御するよう構成される。本発明の制御ユニットを用いることにより、前記窓を透過すべき光の色温度が変化してもある色温度を維持することが可能であろう。

Description

本発明は、広くは、窓を透過する光の特性の変化をもたらすよう制御可能である窓の分野に関する。とりわけ、本発明は、斯かる窓のための制御ユニットに関する。
電気的に制御可能な窓は、窓を透過する光を調光するために用いられ得る。斯かる窓は、"スマートウインドウ(smart window)"と呼ばれることがあり、ビルディングのエネルギ効率を高めるため人気が増している。斯かる窓は、太陽からビルディングに入る熱放射を低減させ、ひいては冷房の必要性を減らすため、機械的なブラインドの代わりに用いられ得る。エレクトロクロミックスマートウインドウを有するシステムの一例は、米国特許出願公開第US2009/0187287号に開示されている。このシステムはさらに、窓が比較的に透明でなくなった場合に昼光の欠乏を補償する照明システムを有している。
窓を透過する光の特性の変化をもたらすよう制御可能な窓のための新たなアプリケーションを見出すことが有利であろう。ビルディングにおけるより快適な昼光照明を実現することも望ましいであろう。これらの問題によく対処するため、独立請求項に規定される窓のための制御ユニットが提供される。好ましい実施例は、従属請求項に規定されている。
斯くして、一態様によれば、窓に通信可能に結合されるよう構成される制御ユニットが提供される。前記窓は、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすよう制御可能である。前記制御ユニットは、前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の色温度を示す信号を獲得し、少なくとも前記色温度を示す信号に基づいて少なくとも前記窓を透過する光の色温度に関し前記窓を制御するよう構成される。
これまで、窓を透過する光の特性の変化をもたらすよう制御可能な窓(以後、スマートウインドウと称されることがある)は、熱放射を減らすため機械的なサンブラインドに取って代わるよう用いられてきている。発明者は、スマートウインドウを新しいアプリケーション分野、すなわち、屋内照明の色温度を制御するために利用できることを認識した。昼光は、通常、5000K付近等の比較的高い色温度を持つ。しかしながら、屋内照明は、より低い色温度を持つ場合見る人により快適であると知覚されるかもしれない。この態様によれば、窓を透過する光の色温度が調整され得る。窓により作用を受ける入射光(すなわち、窓を透過する光)の色温度の変化は、(窓のいずれかの側で)検知された色温度に基づき、これにより、窓を透過すべき光の色温度が変化してもある色温度を維持することができるであろう。正午の昼光の色温度は、例えば、夕方の色温度より高い可能性がある。
一実施例によれば、システムが提供されてもよい。システムは、窓であって、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすよう制御可能である、窓、及び前記窓を制御するための上述したような制御ユニットを有してもよい。一実施例によれば、前記システムは、前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の色温度を検知し、前記検知した色温度を示す信号を前記制御ユニットに送信するよう構成されるセンサを有してもよい。
一実施例によれば、前記制御ユニットは、少なくとも前記色温度を示す信号に基づいて、前記窓を透過する光の色温度の4000K以下、より好ましくは、3400K以下、さらに好ましくは、2700K以下の色温度への変化をもたらすよう前記窓を制御するよう構成されてもよい。(4000Kを下回る等の)より低い色温度は、通常、(4000Kを超える等の)より高い色温度と比較して、屋内照明にとって見る人により快適であると知覚される。この実施例によれば、(5000K付近等の)比較的高い色温度から4000K以下の色温度へ下げる光のチューニング(tuning)が可能である。窓からの照明は、この場合、(通常昼光と比べて低い色温度を持つ)従来の屋内照明器具からの照明とよく類似するであろう。
一実施例によれば、前記制御ユニットは、前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の輝度を示す信号を獲得し、前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を制御するよう構成されてもよい。斯くして、輝度も、窓を制御する際に考慮されてもよい。窓を制御するためのより多くの光パラメータを用いることは、窓により提供される照明のより正確な制御を提供するであろう。
一実施例によれば、前記窓は、該窓を透過できる光の程度に関し制御可能であり、前記制御ユニットは、前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を透過できる光の程度に関し前記窓を制御するよう構成されてもよい。(とりわけ正午付近の)昼光は、5000luxを超える等の比較的高い輝度を持つかもしれない。しかしながら、屋内照明は、より低い輝度を持つ場合見る人により快適であると知覚されるかもしれない。この実施例によれば、窓を透過する光の輝度が調整され得る。窓により作用を受ける入射光(すなわち、窓を透過する光)の輝度の変化は、(窓のいずれかの側で)検知された輝度に基づいてもよく、これにより、窓を透過すべき光の輝度が変化してもある輝度を維持することができるであろう。
一実施例によれば、前記制御ユニットは、前記輝度を示す信号に基づいて、前記窓を透過する光が1000lux以下、好ましくは、500lux以下の平均輝度を持つよう前記窓を透過できる光の程度に関し前記窓を制御するよう構成されてもよい。(1000luxを下回る等の)より低い輝度は、通常、(1000luxを超える等の)より高い輝度と比較して、屋内照明にとって見る人により快適であると知覚される。この実施例によれば、(5000lux付近等の)比較的高い輝度から1000lux以下の輝度へ下げる光の調整が可能である。窓からの照明は、この場合、(通常昼光と比べて低い輝度を持つ)従来の屋内照明器具からの照明とよく類似するであろう。
一実施例によれば、前記制御ユニットは、前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を透過する光の色温度に関し前記窓を制御するよう構成されてもよい。例えば、より低い色温度は、白熱光ベースの照明と類似させるためより低い輝度について設定されてもよい。白熱光ベースの照明について、低い輝度は、低い色温度とよく関連付けられ、高い輝度は、高い色温度とよく関連付けられることがある。
一実施例によれば、前記制御ユニットは、前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の輝度を示す信号を獲得し、前記輝度を示す信号に基づいて光源により放たれる光の輝度を制御するよう構成されてもよい。前記光源は、前記制御ユニットに通信可能に結合され、前記窓の端部に光を入射するよう配設されてもよい。斯くして、前記システムは、前記窓の端部に光を入射するよう配設される光源を有してもよい。前記窓は、前記光源により該窓の端部に入射される光を出力するよう配設されてもよい。斯くして、光源により放たれた光は、端部において前記窓に入射し、(空気/窓界面における全内部反射により)該窓内を案内される。光は、例えば、窓内の(カラー粒子等の)粒子又は窓表面における粗構造により該窓から出力されてもよい。光源からの光は、夕暮れ、夜明け、夜間及び/又は曇りの天候の間等の昼光の欠乏を補償してもよい。例えば、輝度の減少が検知された場合、光源の光出力が増加されてもよい。さらに、光源により供給される光の色温度が、該光源からの光が窓を透過する場合、窓を制御することにより制御されてもよい。例えば、(固体ベースの光源等の)比較的高い色温度の光を放つ光源が用いられてもよく、この場合、窓は、光源からの光の色温度を低下させてもよく、これは、蛍光体等の追加の色調整手段の必要性を減らすことになる。この実施例は、上述したいずれの実施例と組み合わされてもよいことに留意されたい。
一実施例によれば、前記窓は、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすため、少なくともマゼンタ、黄及び好ましくはシアンの色に関し制御可能であってもよい。これらの色の相対的なレベルを調整することにより、様々な色温度が供給され得る。好ましくは、これらの色の相対的なレベルは、白熱ベースの照明と類似させるため黒体放射曲線付近(又は黒体放射曲線上)のカラーポイントを持つ色を実現するよう調整可能であってもよい。
一実施例によれば、前記窓は、電気的に制御可能な粒子を有し、前記窓を透過する光の色温度は、前記粒子を電気的に制御することにより制御可能であってもよい。粒子は、例えば、窓表面に塗布される層(フィルム)に含められてもよい。粒子は、例えば、電極により制御されてもよい。粒子は、窓を透過する光の色の変化をもたらすため着色されてもよく、及び/又は、窓を透過する光の量に影響を与えるため黒色であってもよい。窓は、イースキン(electronic skin (e-skin))を有してもよく、この場合、電気的に制御可能な粒子が、区画(セル)内に配設される。粒子は、電気的に荷電され、(面内電気泳動(in-plane electrophoresis)と称されることもある)イースキン表面と実質的に平行に電界を選択的に印可することにより制御可能であってもよい。イースキンの電極に電圧を選択的に印可することにより、粒子は、区画内で分散させられ、これにより、イースキンは、着色される/黒くなり、又は、区画の端部等の区画の集中場所に集中させられ、これにより、イースキンは、透明若しくは半透明等、着色されないか、少なくともそれほど着色されない/黒くなくなる。このようなイースキン技術は、文献"Bright e-skin technology and applications: simplified grayscale e-paper", Lenssen et al., Journal of SID 19/4 (2011) pp.1-7、文献"Novel concept for full-color electronic paper", Lenssen et al., Journal of SID 17/4 (2009) pp. 383-388、国際特許出願公開第WO2009153709号公報、国際特許出願公開第WO2009153713号公報及び国際特許出願公開第WO2009153701号公報により詳細に述べられており、これらの全体が参照により本願明細書に組み込まれる。
一実施例によれば、前記電気的に制御可能な粒子は、少なくとも第1の色の粒子及び第2の色の粒子を含み、前記第1の色の粒子は、前記第2の色の粒子から離れて又は独立して制御可能であってもよい。窓の色温度を調整することは、第1の色の粒子と第2の色の粒子とを相対的に制御することによりもたらされてもよい。例えば、第1の色はマゼンタ色であってもよく、第2の色は黄色であってもよい。
一実施例によれば、前記第1の色の粒子及び前記第2の色の粒子は、単一の層内で混合されてもよい。異なって着色された粒子は、異なる電荷を持たせることにより独立して制御可能であってもよい。斯くして、第1の色の粒子は、第2の色の粒子の電荷と異なる電荷を持ってもよい。文献"Novel concept for full-color electronic paper", Lenssen et al., Journal of SID 17/4 (2009) pp. 383-388等にさらに述べられるように、例えば、第1の色が望ましい場合、第1の色の粒子が区画内で分散させられ、第2の色の粒子が(例えば区画の端部に)集中されてもよい。
一実施例によれば、前記第1の色の粒子及び前記第2の色の粒子は、別個の層内に配設されてもよい。斯くして、窓の色は、別個の層を独立して調整することにより調整されてもよい。さらに、2つの異なる色(例えば、シアン色及び黄色)の粒子が、第1の層内に設けられてもよく、2つの他の色(例えば、マゼンタ色及び黒色)の粒子が第2の層内に設けられてもよく、これにより、4色の混合が可能である。
本発明が特許請求の範囲に挙げられているあらゆる可能な組み合わせに関することに留意されたい。本発明の態様のさらなる目的、特徴及び利点は、以下で詳述される開示、図面及び添付の特許請求の範囲を研究した場合に明らかになるであろう。当業者は、本発明の異なる特徴が、以下に述べられる実施例とは異なる実施例を創作するため組み合わせられ得ることを認識するであろう。
上述した及びその他の態様が、本発明の実施例を示す添付の図面を参照して、より詳細に述べられるであろう。
一実施例によるシステムを示す。 図1に示されるシステムの窓のイースキンの拡大図を示す。
全ての図面は概略的であり、必ずしも縮尺どおりではなく、概して本発明を説明するために必要な部分しか示していない。他の部分は省かれているか、単に示唆されているだけかもしれない。
図1を参照し、一実施例によるシステム100を述べる。システム100は、窓110、センサ140、1つ以上の光源120、ユーザインタフェース150及び制御ユニット(コントローラ)130を有する。窓110、センサ140、光源120及びユーザインタフェース150は、制御ユニット130に通信可能に結合される。システム100は、例えば、窓110を介しビルディングに昼光を入れるため、該ビルディングに配設されてもよい。システム100は、例えば、ビルディングの外部からビルディングの内部に光を案内する天窓等の光案内アセンブリに含められてもよい。
窓110は、ガラス又はプラスチック等の半透明又は透明の剛体材料からなるペイン(pane)を有してもよい。窓110は、窓110を透過する光の色温度の変化、好ましくは、4000K以下、より好ましくは、3400K以下、さらに好ましくは、2700K以下への色温度の変化をもたらすよう制御可能である。窓110は、色に関して、窓110を透過する光の比較的暖かい色を実現するため黄色、橙色、赤色へと窓110の色をチューニングできるよう調整可能であってもよい。これらの色及び色温度は、黄色及びマゼンタ色を混合することにより与えられてもよい。より寒色の色温度を実現するため、シアン色が、混合に加えられてもよい。黒色が、光をブロックするため用いられてもよい。
窓110を透過する光の色の変化をもたらす目的で、窓110は、電気的に制御可能な着色粒子を有してもよい。例えば、イースキン115が、窓110の表面に結合されてもよい。イースキン115は、1つ以上の層を有し、各層が、図2に図示されるような複数の区画(セル)111、112を持ってもよい。この例においては、イースキン115は、互いに重なる第1の層及び第2の層を有する。第1の層の第1の区画111は、第2の層の第2の区画112上に(結合される等して)配設される。第1の区画111は、正に帯電したシアン色粒子117及び負に帯電した黄色粒子116を囲み、第2の区画112は、負に帯電したマゼンタ色粒子118及び正に帯電した黒色粒子119を囲む。第1の区画111の電極113間に印可される面内電界(in-phase electrical field)を調整することにより、黄色粒子116は、第1の区画111内に分散させることができ、シアン色粒子117は、第1の区画111の端部等の比較的小さな領域に集中させることができ、これにより、第1の層の第1の区画部分は、黄色になる。同様に、第2の区画112の電極113間に印可される面内電界を調整することにより、マゼンタ色粒子118は、第2の区画112内に分散させることができ、黒色粒子119は、第2の区画112の端部等の比較的小さな領域に集中させることができ、これにより、第2の層の第2の区画部分は、マゼンタ色になる。2つの層は重なっているので、黄色及びマゼンタ色の混合がイースキン115に生じる。同じ原理で、シアン色粒子117及び黒色粒子119は、分散させられ、黄色粒子116及びマゼンタ色粒子118は、区画111、112の端部に集中させることができる。斯くして、ある色の粒子は、他の色の粒子から独立して制御可能である。
光源120は、光源120により放たれる光がウィンドウペインに入り、案内されるよう窓110の端部に結合される。光は、イースキン115内の着色粒子により窓110から離れ出ることができる。光源120は、例えば、発光ダイオード(LED)等の固体ベースの光素子を有してもよい。
センサ140は、窓110を透過すべき及び/又は透過した光の色温度を(及び好ましくは輝度も)検知するよう配設される。斯くして、センサ140は、屋外又は屋内等の窓110のいずれの側に配設されてもよい。任意に、2つ以上のセンサ140、例えば、色温度を検知するための1つのセンサ及び輝度を検知するための1つのセンサが、システム100に含められてもよい。センサ140は、窓110の同じ側又は窓110の各々の側に配設されてもよい。センサ140は、検知された色温度を示す信号を(及び好ましくは検知された輝度を示す信号も)制御ユニット130に(無線又は有線で)送信するよう構成される。
制御ユニット130は、色温度に関し(及び好ましくは窓110を透過できる光の程度にも関して)窓110を制御し、(例えば光源120の調光レベル等)光源120により放たれる光の輝度に関し光源120を制御するよう構成される。コントローラ130により実行される制御は、センサ140から受信した信号に基づく。コントローラ130は、ユーザインタフェース150に通信可能に結合されてもよい。ユーザは、(例えば、照明輝度及び/又は色温度で指定される)システム100の所定の光設定を選択してもよい。制御ユニット130は、この場合、検知されたライティング状態に基づいて選択された光設定をもたらすよう窓110及び光源120を制御してもよい。
例えば、センサ140が3000luxの輝度及び4000Kの色温度を窓110の外側で検知する場合に、500luxの輝度及び3000Kの色温度を持つ光設定が選択されるかもしれない。制御ユニット130は、この場合、窓110を透過する光の色温度を約3000Kの色温度に変化させるため窓110の色を調整してもよい。これは、例えば、窓110のイースキン115の区画内でマゼンタ色粒子及び/又は黄色粒子を分散させることにより実現されてもよい。さらに、制御ユニット130は、窓110を透過した光の輝度が約500luxになるよう、窓110の光透過度を制御してもよい。斯くして、窓110は、いくらかの光入力をブロックするよう制御され、これは、例えば、窓110のイースキン115の区画内で黒色粒子を分散させることにより実現されてもよい。さらに、窓110からの光出力が適切な輝度(すなわち、窓110を通過した後500lux)を持つ場合、制御ニット110は、光源120をオフするよう制御してもよい。
他の例によれば、センサ140が窓110の外側で輝度ゼロ(ゆえに色温度なし)を検知する場合に、500luxの輝度及び3000Kの色温度を持つ光設定(すなわち、先の例と同じ光設定)が選択されるかもしれない。制御ユニット130は、この場合、例えば、光源120をオンにし、光源120の輝度を500luxに調整することにより、及び、光源120から放たれ、窓110を透過する光の色温度を約3000Kの色温度に変化させるため窓110の色を調整することにより、(センサ140からの信号に基づいて)窓110及び光源120を制御してもよい。
実施例を図面及び上述の記載において詳細に述べたが、斯かる説明は、例示的なものであり、限定的なものではないと見なされるべきである。本発明は、開示された実施例に限られるものではない。
例えば、昼光に基づいて照明を制御するシステムが、本願明細書における例示の実施例として述べられたが、システムは、窓を透過する光の色温度を制御ことが望ましい他のアプリケーションについて同様に用いられてもよいことに留意されたい。
さらに、イースキンを有する窓が、本願明細書における例示の実施例として述べられたが、窓を透過する光の色温度の変化は、電気泳動、エレクトロキネティック、エレクトロウェッティング、懸濁粒子デバイス、液晶又はエレクトロクロミック技術等の他の技術により同様に実現されてもよいことに留意されたい。
開示された実施例に対する他のバリエーションが、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、特許請求の範囲の発明を実践する業界の当業者によって理解され、実施され得るであろう。請求項において、"有する"という用語は他の要素又はステップを除外するものではなく、単数表記は複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが請求項に記載された幾つかのアイテムの機能を実現してもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有効に用いられ得ないことを示すものではない。請求項中のいかなる参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。

Claims (15)

  1. 窓に通信可能に結合されるよう構成される制御ユニットであって、
    前記窓は、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすよう制御可能であり、
    前記制御ユニットは、
    前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の色温度を示す信号を獲得し、
    少なくとも前記色温度を示す信号に基づいて少なくとも前記窓を透過する光の色温度に関し前記窓を制御するよう構成される、制御ユニット。
  2. 前記制御ユニットは、
    少なくとも前記色温度を示す信号に基づいて、前記窓を透過する光の色温度の4000K以下、より好ましくは、3400K以下、さらに好ましくは、2700K以下の色温度への変化をもたらすよう前記窓を制御するよう構成される、請求項1に記載の制御ユニット。
  3. 前記制御ユニットは、
    前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の輝度を示す信号を獲得し、
    前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を制御するよう構成される、請求項1又は2に記載の制御ユニット。
  4. 前記窓は、該窓を透過できる光の程度に関し制御可能であり、
    前記制御ユニットは、
    前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を透過できる光の程度に関し前記窓を制御するよう構成される、請求項3に記載の制御ユニット。
  5. 前記制御ユニットは、
    前記輝度を示す信号に基づいて、前記窓を透過する光が1000lux以下、好ましくは、500lux以下の平均輝度を持つよう前記窓を透過できる光の程度に関し前記窓を制御するよう構成される、請求項4に記載の制御ユニット。
  6. 前記制御ユニットは、
    前記輝度を示す信号に基づいて前記窓を透過する光の色温度に関し前記窓を制御するよう構成される、請求項3乃至5の何れか一項に記載の制御ユニット。
  7. 前記制御ユニットは、
    前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の輝度を示す信号を獲得し、
    前記輝度を示す信号に基づいて光源により放たれる光の輝度を制御するよう構成され、
    前記光源は、前記制御ユニットに通信可能に結合され、前記窓の端部に光を入射するよう配設される、請求項1又は2に記載の制御ユニット。
  8. 窓であって、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすよう制御可能である、窓、及び
    前記窓を制御するための請求項1乃至7の何れか一項に記載の制御ユニットを有するシステム。
  9. 前記窓を透過すべき及び/又は前記窓を透過した光の色温度を検知し、
    前記検知した色温度を示す信号を前記制御ユニットに送信するよう構成されるセンサを有する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記窓の端部に光を入射するよう配設される光源を有し、
    前記窓は、前記光源により該窓の端部に入射される光を出力するよう配設される、請求項8又は9に記載のシステム。
  11. 前記窓は、該窓を透過する光の色温度の変化をもたらすため、少なくともマゼンタ、黄及び好ましくはシアンの色に関し制御可能である、請求項8乃至10の何れか一項に記載のシステム。
  12. 前記窓は、電気的に制御可能な粒子を有し、
    前記窓を透過する光の色温度は、前記粒子を電気的に制御することにより制御可能である、請求項8乃至11の何れか一項に記載のシステム。
  13. 前記電気的に制御可能な粒子は、少なくとも第1の色の粒子及び第2の色の粒子を含み、
    前記第1の色の粒子は、前記第2の色の粒子と独立して制御可能である、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第1の色の粒子及び前記第2の色の粒子は、単一の層内で混合される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1の色の粒子及び前記第2の色の粒子は、別個の層内に配設される、請求項13に記載のシステム。
JP2015554283A 2013-01-29 2014-01-22 窓の色を制御するための制御ユニット Expired - Fee Related JP6388602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361757760P 2013-01-29 2013-01-29
US61/757,760 2013-01-29
PCT/IB2014/058452 WO2014118672A2 (en) 2013-01-29 2014-01-22 Control unit for controlling the color of a window

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511915A true JP2016511915A (ja) 2016-04-21
JP6388602B2 JP6388602B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=50137963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554283A Expired - Fee Related JP6388602B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-22 窓の色を制御するための制御ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150322712A1 (ja)
EP (1) EP2951638A2 (ja)
JP (1) JP6388602B2 (ja)
CN (1) CN104937481A (ja)
BR (1) BR112015017762A2 (ja)
RU (1) RU2675074C2 (ja)
WO (1) WO2014118672A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2857239A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-08 Volvo Car Corporation Digital sunshade for automotive glass
US9977308B2 (en) 2013-11-19 2018-05-22 Philips Lighting Holding B.V. Controllable light-transmissive element
CN105334643A (zh) * 2015-11-17 2016-02-17 深圳市国华光电科技有限公司 一种智能玻璃
CN106970536A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 深圳市泽亮玻璃有限公司 一种调光玻璃自动控制系统
CN112305765B (zh) * 2020-11-03 2022-04-08 中山大学 光学装置和增强现实显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226903A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Iwasaki Electric Co Ltd 自然光に似せた地下照明装置
JPH04277403A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2008192507A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sharp Corp 機能性光学装置
JP2008280779A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sekisui Chem Co Ltd 光量調節機能付居室
JP2013004381A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 表示材料封入パネル及び表示材料封入パネルの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032007A (en) * 1988-04-07 1991-07-16 Honeywell, Inc. Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications
GB9016009D0 (en) * 1990-07-20 1990-09-05 Dowty Electronic Components Electrochromic material
CN1101696A (zh) * 1993-10-12 1995-04-19 杨武装 改变玻璃颜色的方法及装置
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
DE19810932A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten
EP1373794A1 (en) * 2001-02-19 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
CN201194434Y (zh) * 2007-12-21 2009-02-11 盛贸科技股份有限公司 光电构造
EP2080648A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-22 Visiocorp Patents S.à.r.l. Climate control system
CN201176798Y (zh) * 2008-04-22 2009-01-07 杨其谋 可产生多种颜色变化的玻璃门窗
US8896905B2 (en) 2008-06-17 2014-11-25 Koninklijke Philips N.V. Appearance-modifying device, and method for operating such a device
JP5628156B2 (ja) 2008-06-17 2014-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置により覆われる機器
EP2291704A2 (en) 2008-06-17 2011-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appearance-modifying device, method for manufacturing such a device, and method for operating such a device
US9664974B2 (en) * 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
EP2511135A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-17 Volvo Car Corporation Window arrangement
CN202249528U (zh) * 2011-10-14 2012-05-30 河南科达节能环保有限公司 电致变色中空玻璃节能窗

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226903A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Iwasaki Electric Co Ltd 自然光に似せた地下照明装置
JPH04277403A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
US5193900A (en) * 1991-03-05 1993-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination device
JP2008192507A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sharp Corp 機能性光学装置
JP2008280779A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sekisui Chem Co Ltd 光量調節機能付居室
JP2013004381A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fukuoka Technoken Kogyo:Kk 表示材料封入パネル及び表示材料封入パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150322712A1 (en) 2015-11-12
RU2015136807A (ru) 2017-03-03
CN104937481A (zh) 2015-09-23
WO2014118672A2 (en) 2014-08-07
EP2951638A2 (en) 2015-12-09
BR112015017762A2 (pt) 2017-07-11
JP6388602B2 (ja) 2018-09-12
WO2014118672A3 (en) 2015-03-05
RU2675074C2 (ru) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9226366B2 (en) Control system for active window glass managing the colour of the light in a building
JP6388602B2 (ja) 窓の色を制御するための制御ユニット
JP6944430B2 (ja) 光学グレージングの演色性制御システム
KR102384666B1 (ko) 조명 기구 및 방법
EP2566303B1 (en) Lighting system
EP3308605B1 (en) Lighting device with adjustable operation
US8132938B2 (en) Indoor light balancing
JP6067702B2 (ja) マルチモード色調整可能光源
US8947759B2 (en) Partially tinted clear state for improved color and solar-heat gain control of electrochromic devices
CN107002957A (zh) 照明设备、照明系统及其使用
US10349489B2 (en) Adaptable skylight
EP2395816A1 (de) Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Beleuchtungsvorrichtung
CN103547025A (zh) 照明装置
US20150369434A1 (en) Light guiding assembly with adjustable optical characteristics
CN102456325A (zh) 光调整系统、显示系统及光输出的调整方法
JP2014103080A (ja) 省エネルギー制御装置
CN207678032U (zh) 一种智能调节灯
CN106571776B (zh) 太阳能电池特性的测量装置及使用其的测量方法
CN114513883A (zh) 一种具有光线补偿功能的学习场所灯具
JP2014103081A (ja) 省エネルギー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees