JPH03226756A - レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法

Info

Publication number
JPH03226756A
JPH03226756A JP2326690A JP2326690A JPH03226756A JP H03226756 A JPH03226756 A JP H03226756A JP 2326690 A JP2326690 A JP 2326690A JP 2326690 A JP2326690 A JP 2326690A JP H03226756 A JPH03226756 A JP H03226756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
methacrylic acid
parts
methacrylate
terpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326690A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Kubo
久保 元伸
Kazuo Taira
平 一夫
Morio Mizuguchi
水口 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2326690A priority Critical patent/JPH03226756A/ja
Publication of JPH03226756A publication Critical patent/JPH03226756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、IC5LSIなどの製造に使用されるレジス
ト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターン
の形成方法に関する。
[従来の技術] Ic、 LSIなどの製造には、電子線、X線などの放
射線に感応するレジストが用いられている。
これらのレジストのための材料のうち、電子線露光装置
によるフォトマスクの製造または半導体基板への直接描
画による半導体素子の製造に用いられる材料としては、
従来から2.2.3.4゜4.4−ヘキサフルオロブチ
ルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体
(ダイキンエ業■製のFBM 120)や、2,2,3
.4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート−
メタクリル酸共重合体(特開昭58−1013536号
公報参照)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の前記2.2.3,4.4.4−ヘ
キサフルオロブチルメタクリレート−グリシジルメタク
リレート共重合体からなるレジストは解像性が充分では
なく、また現像時の諸条件、たとえば現像液の成分割合
が変化すると感度が大きく変化するため、これを用いて
フォトマスクを製造するばあい、高精度のものがえにく
いという問題点がある。
また、従来の前記2,2,3.4.4.4−ヘキサフル
オロブチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体から
なるレジストは、感度、解像性および基板に対する接着
性がよいという特徴があるが、近年要望されるフォトマ
スク製造用のレジストは、2μC/cJ以下の照射量で
感応する高感度、0.5A!M以下のパターンの解像性
が要求されており、該共重合体からなるレジストではこ
のような性能を発現させるのは容易でない。また、最近
では現像液として混合溶剤ではなく単一溶剤を用いてプ
ロセス安定性を向上させる必要が出てきているが、該共
重合体は溶解性が大きいため、2種以上の溶剤を混合し
て溶解性を調整した溶剤で現像する方法が採用されてい
る。
このように、前記共重合体からなる従来のレジストでは
、単一溶剤で現像すること、かつ高感度および高解像性
を備えさせることは困難であった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決しようとす
るものであり、単一溶剤で現像することができ、かつ高
感度および高解像性を備えた電子線、X線、紫外線など
の高エネルギー線で露光させうるレジストを提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的は、2.2,3.4.4.4−ヘキサフルオロ
ブチルメタクリレート、低級フルオロアルキルメタクリ
レートおよびメタクリル酸を重合してえられる3元共重
合体からなるレジスト、前記3元共重合体を加熱し、該
3元共重合体中のメタクリル酸ユニットをメタクリル酸
無水物ユニットに変換することを特徴とするレジストの
製造方法、ならびに 前記3元共重合体の膜を基板上に形成し、高エネルギー
線を照射し、イソプロピルアルコールにより現像するこ
とを特徴とするレジストパターンの形成方法 により達成することができる。
〔実施例〕
本発明のレジストを構成する3元共重合体中の2.2.
3,4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート
ユニットは、レジストを高感度にするための成分である
3元共重合体に占める2、2.3.4,4.4−ヘキサ
フルオロブチルメタクリレートユニットの割合は、好ま
しくは20%(重量%、以下同じ)以上、さらに好まし
くは20〜90%、とくに好ましくは25〜80%であ
る。該割合が20%未満になると、しシストを高感度に
するのが困難になる。
前記3元共重合体中の低級フルオロアルキルメタクリレ
ートユニットは、それ自体の感度が2〜5μC/ cd
と比較的高感度であるためレジストの感度低下を防止す
るとともに、現像時の溶解性を調整するための成分であ
る。
該低級フルオロアルキルメタクリレートユニットのフル
オロアルキル基の炭素数は2〜6が好ましく、5以下が
さらに好ましい。該炭素数が6をこえると充分な高感度
のレジストとすることができない。とくに前記フルオロ
アルキル基が2.2.2−トリフルオロエチル基、2,
2.3.3−テトラフルオロプロピル基、1.1−ジメ
チル−2,2゜3.3−テトラフルオロプロピル基など
の炭素数2〜5のものは、感度が2〜5μC/ c4と
比較的高く、またその単独重合体は2.2.3,4,4
.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート単独重合体
よりも有機溶剤に対する溶解性が低いという特徴を有す
るため、本発明の目的には最適である。
3元共重合体に占める低級フルオロアルキルメタクリレ
ートユニットの割合は、好ましくは1〜60%、さらに
好ましくは20〜60%である。
該割合が1%未満のばあい、レジスト膜の溶解阻害効果
が不充分で、必要以上に溶解が生じ、たとえば現像時に
膜減りが生ずる。また、80%をこえると感度が低くな
る。
前記3元共重合体には第3共重合成分として、接着性を
向上させるためにメタクリル酸が使用されている。メタ
クリル酸の共重合による附随的効果としてレジスト膜表
面の濡れ性がよくなる効果がある。これはエツチング時
にきわめて重要なことである。一般にフッ素系レジスト
膜はその表面が疎水性であるため濡れ性がきわめてわる
く、その結果、エツチング時にエツチング液がパターン
内部に入り込まず、エツチング不良が生ずることがある
。本発明のレジストの膜は、その表面の濡れ性がよいた
め前述のような不良を生じることがなく、エツチング特
性が大幅によくなっている。
3元共重合体に占めるメタクリル酸ユニットの割合は、
好ましくは0.1〜20%であり、さらに好ましくは5
〜20%である。該割合が0.1%未満では接着性がよ
くなく、また20%をこえると溶解性、とくにアルコー
ル系有機溶剤に対する溶解性が高くなり過ぎ、適切な現
像液の選択、とくに現像液としての単一溶剤の選択が困
難になる。
3元共重合体中のメタクリル酸ユニットは、レジスト溶
液を塗布したのち、ブリベーキング処理として、プリベ
ーク温度140〜220℃の範囲内で15〜60分間の
加熱処理を施すことにより、部分的に酸無水物ユニット
に変換することができる。なお、酸無水物ユニットの生
成割合は加熱条件を選択することにより自由に変えるこ
とが可能である。酸無水物ユニットの生成割合は、生成
されるメタクリル酸無水物ユニットと残存するメタクリ
ル酸ユニットとの合量に対し、1〜60モル%の範囲内
が好ましく、10〜50モル%がさらに好ましい。該割
合が1モル%未満では、えられるパターン形状がわるく
なる傾向があり、また60モル%をこえるとメタクリル
酸ユニットの減少にともなって、表面濡れ性が低下する
このように、メタクリル酸ユニットを酸無水物ユニット
に変換することで、酸無水物ユニットを3元共重合体中
に導入した結果、解像性および残膜率を大幅に向上させ
ることが可能になる。
なお、本発明における3元共重合体のメタクリル酸ユニ
ットを一部分酸無水物ユニットに変換させるばあい、メ
タクリル酸ユニット2個から脱水反応により酸無水物ユ
ニット1個が生成するが、その脱水反応は、(高)分子
内で優先的に生起し、(高)分子間ではほとんど生起し
ない。したがって、加熱処理後も架橋などの反応でレジ
スト膜が硬化することもなく、アセトン、旧BKなど適
当な溶解性のある有機溶剤を用いてレジスト膜を基板か
ら除去することが可能である。
本発明に用いる前記3元共重合体の分子量にはと(に限
定はないが、メチルエチルケトン中、35℃で測定した
極限粘度で示したばあい、0.5〜3,0dj27g、
さらには1.0〜2.0dl 7gとすることがレジス
ト特性上好ましい。極限粘度が0.5dll /g未満
のばあい、現像処理時の膜減りが大きくなりがちであり
、3.OdR/gをこえるとレジスト溶液の濾過が困難
になり、また均一な厚さの塗膜の形成が困難になる。
前記3元共重合体は、通常の重合開始触媒の存在下に行
なうバルク重合、溶酸重合、乳化重合、懸濁重合などの
各種重合方法による共重合により、製造することができ
る。
重合度は重合触媒の添加量、反応温度を変化させるなど
、通常の方法で調整することができる。
つぎに、前記3元共重合体からなる本発明のレジストを
用い、レジストパターンを形成する方法について説明す
る。
基板上に前記レジストの膜を形成する方法にはとくに限
定はなく、−船釣なレジスト膜の形成方法を採用するこ
とができる。
たとえば、まず前記3元共重合体を脂肪族ケトン、脂肪
族エステル、芳香族炭化水素、脂環式ケトン、ハロゲン
化炭化水素またはそれらの混合物などの溶剤に溶解させ
て所望の粘度などに調製したレジスト溶液を調整する。
該レジスト溶液の濃度は自由にコントロールできるが、
3〜30%が好ましく、粘度も幅広く設定できるが、5
〜100cpsが好ましい。
つぎにレジスト溶液を、口径0.5浦のPTFE製メン
ブランフィルタ−で清適したのち、スピンコーターなど
を用いて基板上に塗布し、ついで、温度140〜200
℃、時間15〜60分間の加熱条件でプリベーク処理を
行ない、前記3元共重合体のメタクリル酸ユニットの一
部分を酸無水物ユニットに変換させ、同時に塗布溶剤を
完全に蒸発させることにより、レジスト膜を形成するこ
とができる。
このばあいの形成されたレジスト膜の膜厚に限定はない
が、0.2〜20μ薄の膜厚のものを容易にうろことが
できる。
使用する基板にもとくに限定はなく、たとえばクロムマ
スク基板や、シリコン、酸化ケイ素、チッ化ケイ素、ア
ルミニウム、チタン、金などからなる各種の基板に対し
て本発明のレジストを適用することができる。そして、
いずれの基板に対しても本発明のレジストからえられる
レジスト膜は高い接着性を示す。
このようにして形成されたレジスト膜上に高エネルギー
線を、たとえば20kVの加速電圧の電子線のばあい、
0.5〜2.0μC/c−の照射量で照射してパターン
を描画し、ついで現像液を用いて現像することにより微
細レジストパターンを形成することができる。
パターンの描画に用いられる高エネルギー線としては、
電子線のほか、X線、300ns以下の紫外線などが使
用されうる。
現像液としては、前記レジスト膜の高エネルギー線が照
射されて低分子量化した部分に対する溶解速度と照射さ
れていない元の高分子量部分に対する溶解速度とが異な
る溶剤であれば使用することができる。保存中または現
像処理中に現像液組成が変化してプロセス安定性を低下
させないという点から、混合溶剤よりもなるべく単一溶
剤からなる現像液を用いることが好ましい。
本発明者は、単一溶剤による現像液をうるべく鋭意検討
した結果、イソプロピルアルコールが単一で現像液とな
ることを見出した。
現像方法としては、高エネルギー線の照射されたレジス
ト膜を有する基板をイソプロピルアルコール中に浸漬す
るまたは該基板にイソプロピルアルコールをスプレーし
て吹付ける方法があげられる。現像時間は30秒〜IO
分間程度の任意の時間を選択することが可能である。つ
ぎにリンス液としてイソプロピルアルコールよりも溶解
性の低い、ローブチルアルコール、イソブチルアルコー
ルなどの炭素数4以上のアルコール系またはC(シクロ
)−へキサンのような脂環式炭化水素系、n−ヘキサン
、n−へブタンのような炭化水素系の液体に浸漬または
該液体をスプレーすることによりリンスを行ない、レジ
スト膜表面の洗浄を行ない、現像を終了する。
現像液としてイソプロピルアルコールを用いることによ
り単一溶剤による現像が可能になり、安定したプロセス
で現像ができ、かつ高感度、高解像性および高残膜率を
達成することが可能になる。
なお、2.2,3.4.4.4−ヘキサフルオロブチル
メタクリレート単独重合体および2,2.3.4.4.
4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート −グリシジ
ルメタクリレート共重合体からなるレジスト膜は、感度
の経時変化を受けることが知られている。これは、プリ
ベーク処理後から高エネルギー線照射までの保存期間ま
たは、高エネルギー線照射後から現像までの保存期間の
経過によりレジスト膜の感度が変化する現象である。
前記2種の重合体の感度を、経時変化を受けない状態に
戻す方法として、現像処理前に一定温度のイソプロピル
アルコールで、あらかじめ一定時間浸漬処理を行なうこ
とが知られている。
この回復処理をしたのち、通常の現像処理を行なうこと
が有効である。
本発明では、イソプロピルアルコールを現像液とするこ
とで、この感度の回復処理を現像処理と同時に行なうこ
とができ、現像処理のみで感度の経時変化をなくすこと
が可能になる。
最後に、現像ののち、非照射体を乾燥、ポストベーキン
グすることで、所望の微細パターンを形成することがで
きる。形成される微細パターンは0.25μmパターン
まで充分に解像可能であり、本発明のレジストは高解像
性である。
本発明における2、2.3.4.4.4−ヘキサフルオ
ロブチルメタクリレートと低級フルオロアルキルメタク
リレートおよびメタクリル酸との3元共重合体による、
感度、解像度、接着性、表面濡れ性などの諸性質の向上
の効果は、2.22−)リフルオロエチルメタクリレー
ト、2.2,3.8−テトラフルオロプロピルメタクリ
レートなどの低級フルオロアルキルメタクリレートのか
わりに他のフルオロアルキルアクリレート、たとえば2
.2.2−トリフルオロエチル2−クロロアクリレート
などを用いた3元共重合体においても同様の効果が達成
される。
つぎに、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はそれらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
実施例1 2.2.3.4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート70部(重量部、以下同じ) 、2.2.2−
)リフルオロエチルメタクリレート25部、メタクリル
酸5部、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN
という) 0.02部およびラウリルメルカプタン0.
02部を混合し、凍結脱気を繰返したのち、この混合物
を60℃で24時間重合させた。そののち、内容物を取
出して真空乾燥を行ない、共重合体90部をえた。
この共重合体は、NMRスペクトル法による分析および
メタクリル酸ユニットの滴定の結果、2.2.3.4,
4.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレートユニット
70%、2.2.24リフルオロ工チルメタクリレート
ユニツト25%およびメタクリル酸ユニット5%を含有
していることを確認した。
この共重合体をメチルエチルケトン溶液として、35℃
で求めた極限粘度[η]は、2.0dl/gであった。
また、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで求め
た重量平均分子量は約lXl0Iであった。
この共重合体5部に、メチルイソブチルケトン95部を
加えて均一なレジスト溶液を調製した。
つぎに、口径0.5J!mのPTFE製メンブランフィ
ルタ−でン濾過を行ない、ン濾過済みレジスト溶液をク
ロムマスク基板上にスピンコーティング法により塗布し
、ついで200℃で30分間加熱して溶剤を蒸発させ、
そののち室温まで冷却して、厚さ0,5虜のレジスト膜
を形成した。
その際、加熱後のレジスト膜中のメタクリル酸無水物を
定量するため、赤外線吸収スペクトル法による分析を行
なった。すなわち、クロムマスク基板をシリコンウェハ
ーにかえたほかは、前記と同一の方法でレジスト膜を形
成したものを分析用試料とし、FT−IR(パーキンエ
ルマー1760X >でスペクトル分析を行ない、18
10cm−’のメタクリル酸無水物と1710cm−’
のメタクリル酸に帰因するカルボニル基の吸光度から、
メタクリル酸無水物の生成割合を求めた。その結果、生
成した酸無水物ユニットと残存するメタクリル酸ユニッ
トとの合量に対する酸無水物ユニットの割合が41モル
%であることがわかった。
つぎに、ERE−302型電子線描画装置(エリオニク
ス社製)を用いて、該レジスト膜に加速電圧20kVの
電子線を、照射時間を変化させて各極大きさのパターン
を描画した。これらの試料を23℃のイソプロピルアル
コールに2分間浸漬して現像を行ない、ついでリンスと
して23℃のイソブチルアルコールに30秒間浸漬して
所望のレジストパターンを形成した。その結果、感度は
1.0μC/cJ、最小解像寸法は0.5項であった。
また、非照射部の残膜率は100%であり、膜減りのな
いことが確認された。
つぎに、レジストパターンの形成されたクロムマスク基
板を、80℃、30分間の条件でボストベーキングを行
なったのち、DEN−451(日型アネルバ社製)を用
いて、酸素ガス圧力1 torr、RP電力150Wの
条件で60秒間のデスカム処理を行なった。ついで、硝
酸第二セリウムアンモニウム165g、過塩素940m
1および水IJ7からなるクロムマスク用エツチング液
に23℃にて45秒間浸漬し、ついで純水にて60秒間
の水洗を行ない、温風にて乾燥を行なった。乾燥後メチ
ルイソブチルケトンに60秒間浸漬し、レジスト膜の溶
解を行なった。溶解後イソプロピルアルコールに30秒
間浸漬し、表面の洗浄を行ない温風乾燥を行ない、レジ
スト膜を完全に除去させた。
つぎに、光学式顕微鏡にて、前記クロムマスク基板を観
察したところ、クロムマスク上に最少解像寸法0.5μ
麿のパターンまで、忠実にエツチングされており、エツ
チング液のしみ込みのない良好なマスクを形成をするこ
とが可能であった。
また、クロムマスク基板上のレジスト膜の濡れ性を調べ
るために、エツチング前のデスカム処理を前記と同一条
件で行ない、エツチング液に浸漬する直前の表面の濡れ
性を測定した。その結果、水に対する接触角は47度で
あった。
さらに、2μ−の方形パターンを40μ−の間隔で並べ
て計400個(20X 20個)形成したものを、前記
と同一方法でエツチングし、そのエツチング欠陥率を調
べたところ、欠陥は全く認められなかった。
さらに、レジスト膜の感度の経時変化を調べるため、ク
ロムマスク基板上にレジスト溶液を塗布したのち200
℃で30分間加熱し、1力月間室温放置後のレジスト膜
の感度を測定した。その結果、感度は1.1μC/e−
であり、レジスト膜形成直後の感度(初期感度)に比べ
てほとんど低下していなかった。
実施例2 2.2,3.4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート87部、2.2.2−トリフルオロエチルメタ
クリレート24部、メタクリル酸9部、^IBN O,
02部およびラウリルメルカプタン0,02部を用いた
ほかは、実施例1と同様にして共重合体91部をえた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例1と同様にし
て厚さ0.57aのレジスト膜を形成した。メタクリル
酸無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で調べた結
果、38モル%であった。
ついで実施例1と同様にしてパターンを描画し、現像し
た。その結果を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法0.25 umのパターンまで忠実
にエツチングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2ρパターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
実施例3 2.2.3,4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート50部、2.2.3.3−テトラフルオ口プロ
ピルメタクリレート45部、メタクリル酸5部、AIB
NO902部およびラウリルメルカプタン0.02部を
用いたほかは、実施例1と同様にして共重合体91部を
えた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例1と同様にし
て厚さ0.5泊のレジスト膜を形成した。メタクリル酸
無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で調べた結果
、40モル%であった。
ついで、実施例1と同様にしてパターンを描画した。こ
れらの試料を23℃のイソプロピルアルコールに3分間
浸漬し、ついで23℃のイソブチルアルコールに30秒
間浸漬して所望のレジストパターンを現像した。その結
果を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法0.5 fiのパターンまで忠実に
エツチングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2週パターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
実施例4 2.2.3,4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート50部、2.2.3.3−テトラフルオロプロ
ピルメタクリレート41部、メタクリル酸9部、AIB
NO102部およびラウリルメルカプタン0.02部を
用いたほかは、実施例1と同様にして共重合体92部を
えた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例1と同様にし
て厚さ0.5 Jlのレジスト膜を形成した。メタクリ
ル酸無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で調べた
結果、37モル%であった。
ついで実施例1と同様にしてパターンを描画し、現像し
た。その結果を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法0.5 Janのパターンまで忠実
にエツチングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2虜パターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
実施例5 2.2.3.4,4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート60部、2.2−ジトリフルオロメチル1.プ
ロピルメタクリレート35部、メタクリル酸5部、Al
0N O,02部およびラウリルメルカプタン0.02
部を用いたほかは、実施例1と同様にして共重合体90
部をえた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例1と同様にし
て、厚さ0.5−のレジスト膜を形成した。メタクリル
酸無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で調べた結
果、40モル%であった。
ついで実施例1と同様にしてパターンを描画した。これ
らの試料を23℃のイソプロピルアルコールに5分間浸
漬し、ついで23℃のイソブチルアルコールに30秒間
浸漬して所望のレジストパターンを現像した。その結果
を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法0.5虜のパターンまで忠実にエツ
チングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2虜パターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
実施例6 2.2,3.4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート58部、2,2−ジトリフルオロメチル1.プ
ロピルメタクリレート33部、メタクリル酸9部、AI
BN O,02部およびラウリルメルカプタン0.02
部を用いたほかは、実施例1と同様にして共重合体92
部をえた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例5と同様にし
て、厚さ0.5虜のレジスト膜を形成した。メタクリル
酸無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で測定した
結果、38モル%であった。
ついで実施例5と同様にしてパターンを描画し、現像し
た。その結果を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法0.5−のパターンまで忠実にエツ
チングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2刷パターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
実施例7 2.2.3,4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート32部、2.2.2−トリフルオロエチルメタ
クリレート54部、メタクリル酸14部、テトラヒドロ
フラン18部、開始剤としてAIBN O,02部およ
び連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン0.02部を
用いたほかは、実施例1と同様にして共重合体90部を
えた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎにえられた共重合体を用いてメチルイソブチルケト
ンの7%溶液を調製したほかは実施例1と同様にして厚
さ 0.52 urnのレジスト膜を形成した。メタク
リル酸無水物の生成割合を実施例1と同様の方法で測定
した結果、45モル%であった。
つぎに実施例1と同様にしてパターンを描画した。電子
線露光後、現像後として23℃のイソプロピルアルコー
ルに210秒間浸漬し、リンスとしてイソブチルアルコ
ールに30秒間浸漬して所望のレジストパターンを現像
した。その結果を第1表に示す。第1表に示すように0
.5ρラインアンドスペースパターンまでが解像してお
り、その際の残膜率は100%であることが確認された
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、0.5μlラインアンドスペースパターンまで忠
実にエツチングされていることが確認された。
また、水に対する接触角、2−パターンの欠陥率および
感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。結果を
第1表に示す。
比較例1 2.2.3,4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタク
リレート 100部、AIBN O,02部およびラウ
リルメルカプタン0.02部を用いたほかは、実施例1
と同様にして共重合体90部をえた。
えられた共重合体の極限粘度および重量平均分子量を第
1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例工と同様にし
て、厚さ 0.5.mのレジスト膜を形成し、パターン
を描画した。これらの試料を23℃のイソプロピルアル
コールに4分間浸漬し、ついで23℃のイソブチルアル
コールに30秒間浸漬して所望のレジストパターンを現
像した。その結果を第1表に示す。
つぎに、実施例1と同様にしてエツチングを行なったと
ころ、最小解像寸法1.0ρのパターンはエツチング中
にエツチング液がパターン内に入り込まず、エツチング
不可能であった。
また、水に対する接触角および2遍パターンの欠陥率を
実施例1と同様にして調べた。結果を第1表に示す。
比較例2 2.2.3.4.4.4−ヘキサフルオロブ、チルメタ
クリレート90部、メタクリル酸10部、AIBN O
,02部およびラウリルメルカプタン0.02部を用い
たほかは、実施例1と同様にして共重合体92部をえた
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共1重合体を用い、実施例1と同様に
して、厚さ 0.5gmのレジスト膜を形成し、パター
ンを描画し、現像した。その結果、レジスト膜はすべて
溶解してしまいパターン形成は不可能であった。さらに
現像液をインブチルアルコールに変更し、現像時間を9
分間としたほかは前記と同一条件で処理したところ、最
小解像寸法0.5pはえられたが、感度3.0μC/C
−が限界であり、使用には耐えないことがわかった。そ
の際、非照射部の残膜率は90%であり、膜減りしてい
ることが確認された。
また、感度の経時変化を実施例1と同様にして調べた。
結果を第1表に示す。
比較例3 2.2.2−)リフルオロエチルメタクリレート95部
、メタクリル酸5部、AIBNo、02部およびラウリ
ルメルカプタン0.02部を用いたほかは、実施例1と
同様にして共重合体92部をえた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、実施例1と同様にし
て、厚さ 0.5屡のレジスト膜を形成し、パターンを
描画した。これらの試料を23℃のイソプロピルアルコ
ールに10分間浸漬し、ついで23℃のイソブチルアル
コールに30秒間浸漬して所望のレジストパターンを現
像した。その結果、感度は8μC/ cJ以上であった
。さらに現像液をメチルイソブチルケトン/イソプロピ
ルアルコール混合液(混合比19/81)に変更し、現
像時間を2分間としたほかは前記と同一条件で処理した
ところ、0.5.cnの解像性はえられず、感度は2.
1μC/cjが限界であり、使用には耐えないことがわ
かった。
比較例4 2.2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト95部、メタクリル酸5部、AIBN O,02部お
よびラウリルメルカプタン0.02部を用いたほかは、
実施例1と同様にして共重合体90部をえた。
えられた共重合体の組成、極限粘度および重量平均分子
量を第1表に示す。
つぎに、えられた共重合体を用い、比較例3と同様にし
て、厚さ 0.5Iのレジスト皮膜を形成し、パターン
を描画し、現像した。その結果、感度は8μC/Cシ以
上であった。さらに現像液をメチルイソブチルケトン/
イソプロピルアルコール混合液(混合比9/91)に変
更し、現像時間を2分間としたほかは前記と同一条件で
処理したところ、0.5虜の解像性はえられず、感度は
2.0μC/c−が限界であり、使用には耐えないこと
がわかった。また、残膜率は82%であり、膜減りして
いることが確認された。
[以下余白] 第1表に示す結果から、本発明のレジストは高感度かつ
高解像性であり、エツチング欠陥率も低いことがわかる
。またイソプロピルアルコールで現像した試料には感度
の経時変化はほとんどないが、イソブチルアルコールで
現像処理した比較例2の試料では明らかに感度が低下し
ており、経時変化が防止できていないことがわかる。
[発明の効果] 本発明のレジストは高感度および高解像性であり、単一
溶剤で現像可能というプロセス安定性がきわめて優れて
おり、フォトマスク生産用としてとくに有効である。
高感度および高解像性の本発明のレジストは、フォトマ
スクの生産性を向上させることが可能である。また単一
溶剤で現像可能であることはプロセス安定性を向上させ
、フォトマスクの生産における高精度化を可能にする。
さらに、表面の濡れ性がよいため、エツチング時の寸法
安定性が向上し、結果的にフォトマスク生産の高精度化
を可能にする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメ
    タクリレート、低級フルオロアルキルメタクリレートお
    よびメタクリル酸を重合してえられる3元共重合体から
    なるレジスト。 2 3元共重合体成分中に占める2,2,3,4,4,
    4−ヘキサフルオロブチルメタクリレートユニットの割
    合が20重量%以上であり、低級フルオロアルキルメタ
    クリレートユニットの割合が1〜60重量%であり、メ
    タクリル酸ユニットの割合が0.1〜20重量%である
    請求項1記載のレジスト。 3 低級フルオロアルキルメタクリレートのフルオロア
    ルキル基の炭素数が2〜6である請求項1記載のレジス
    ト。 4 メチルエチルケトン中、35℃で測定した前記3元
    共重合体の極限粘度が0.5〜3.0dl/gである請
    求項1記載のレジスト。 5 請求項1、2、3または4記載の3元共重合体を加
    熱し、該3元共重合体中のメタクリル酸ユニットをメタ
    クリル酸無水物ユニットに変換することを特徴とするレ
    ジストの製造方法。 6 変換により生成されるメタクリル酸無水物ユニット
    が生成されるメタクリル酸無水物ユニットと残存するメ
    タクリル酸ユニットとの合量に対して1〜60モル%で
    ある請求項5記載の製造方法。 7 請求項1記載の3元共重合体の膜を基板上に形成し
    、高エネルギー線を照射し、イソプロピルアルコールに
    より現像することを特徴とするレジストパターンの形成
    方法。 8 請求項1記載の3元共重合体の膜を基板上に形成し
    、加熱によりレジストの膜中のメタクリル酸ユニットを
    メタクリル酸無水物に変換し、高エネルギー線を照射し
    、イソプロピルアルコールにより現像することを特徴と
    する請求項7記載のレジストパターンの形成方法。
JP2326690A 1990-01-31 1990-01-31 レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法 Pending JPH03226756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326690A JPH03226756A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326690A JPH03226756A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226756A true JPH03226756A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12105801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326690A Pending JPH03226756A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593058B1 (en) 1998-09-23 2003-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
KR100676885B1 (ko) * 2004-12-02 2007-02-23 주식회사 하이닉스반도체 상부 반사방지막 중합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는상부 반사방지막 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593058B1 (en) 1998-09-23 2003-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US7276323B2 (en) 1998-09-23 2007-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
KR100676885B1 (ko) * 2004-12-02 2007-02-23 주식회사 하이닉스반도체 상부 반사방지막 중합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는상부 반사방지막 조성물
US7462439B2 (en) 2004-12-02 2008-12-09 Hynix Semiconductor Inc. Top anti-reflective coating polymer, its preparation method and top anti-reflective coating composition comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824350B2 (ja) デバイスの製造方法
TWI361333B (en) Photoresist composition
US3987215A (en) Resist mask formation process
KR101898007B1 (ko) 코폴리머 및 관련된 층상 물품, 및 디바이스-형성 방법
JPS58187926A (ja) 放射線ネガ型レジストの現像方法
JP2006053300A (ja) 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2019150966A1 (ja) レジスト組成物およびレジスト膜
JP2686030B2 (ja) デバイスの製造方法
US4355094A (en) Positive radiation sensitive resist terpolymers
US4476217A (en) Sensitive positive electron beam resists
JPS5949536A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH03226756A (ja) レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法
KR100702730B1 (ko) 액침 노광 프로세스용 레지스트 재료 및 상기 레지스트재료를 이용한 레지스트 패턴 형성 방법
JPS63216044A (ja) パタ−ン形成材料
US4414313A (en) Sensitive positive electron beam resists
JPS617835A (ja) レジスト材料
JPH04142542A (ja) レジスト、その製造方法およびそれを用いるレジストパターンの形成方法
JP2010282013A (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US4600684A (en) Process for forming a negative resist using high energy beam
JPH0358104B2 (ja)
JPH04171452A (ja) レジストおよびそれを用いる微細レジストパターンの形成法
JPS63271253A (ja) 高解像度ポジ型放射線感応性レジスト
JPH0358103B2 (ja)
JPH022564A (ja) ポジ型電子線レジスト
US7198887B2 (en) Organic anti-reflective coating polymer, its preparation method and organic anti-reflective coating composition comprising the same