JPH0322478A - ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体 - Google Patents

ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体

Info

Publication number
JPH0322478A
JPH0322478A JP2141202A JP14120290A JPH0322478A JP H0322478 A JPH0322478 A JP H0322478A JP 2141202 A JP2141202 A JP 2141202A JP 14120290 A JP14120290 A JP 14120290A JP H0322478 A JPH0322478 A JP H0322478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodiode
electrode
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2141202A
Other languages
English (en)
Inventor
Christl Lauterbach
クリストル、ラウテンバツハ
Albrecht Helmut
ヘルムート、アルブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0322478A publication Critical patent/JPH0322478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、吸収層、第1の導電形にドープされたチャ
ネル層、ゲートとしてのカバー層、ドレーン電極、ソー
ス電極、ゲート電極、ホトダイオードのための第1の電
極及び第2の電極を備え一基板上にモノリシックに集積
されたホトダイオード●電界効果トランジスタ組み合わ
せ体に関する。
[従来の技術] 光データ伝送システムの開発は光学要素と電子要素との
結合のためにオブトエレクトロニク集積回路を使用する
ところまで進んでいる.受信器側では光検出器と前置増
幅器との集積の問題が生じている.種々の要素のために
必要な半導体層と製造技術との良好な両立性が要求され
る。半導体基板上にホトダイオードと電界効果トランジ
スタとを備えドーピング濃度及び層厚についての種々の
要求を考慮しモノリシックに集積されたプレーナ形モジ
ュールは、アルブレヒ} (H.Albrecht) 
,ラウテルバ−7 ハ(Oh. Lauterbach
)の論文「モノリシックに集積されたInGaA s 
/ I n P : F eホトダイオード●接合電界
効果トランジスタ組み合わせ体(Nonolithic
allyIntegrated InGaAs/InP
:Fe Photodiode−JunctionFi
eld−Effect Transistor Com
bination ) J、シーメンス社研究開発報告
書、第17巻、第195〜198ページ、(1988年
)に記載されている. 最適化されたホトダイオードは高い外部量子効率のため
に残留ドーピングの少ないn−InGaAsから成り十
分な厚さの吸収層を必要とする。
この名目上ドーピングされていないInGaAS層は小
さいキャパシタンス並びに小さい暗電流そしてその結果
として良好なノイズ特性のための前提である。InP:
Fe基板上の高ドーピングn導電形半導体層(例えばI
nGaAs又はInAIAs又はInk)はホトダイオ
ードの直列抵抗及び走行時間効果すなわちキャリャ走行
時間を低減する。
電界効果トランジスタは高い相互コンダクタンスのため
に高ドープされたn・−InGaAs層を必要とし、こ
の層は電界効果トランジスタの良好なピンチオフ特性の
ために相応に薄くなければならない。n−InP又はn
−InAIAsから或るカバー層はInGaAsに対し
ヘテロバリヤを形威して、ゲートとしての阻止性の金属
半導体接合の実現又はp拡散又はp注入と共にバリヤ層
●ゲートの形威を可能にする。このカバー層は更にIn
GaAsに比べて高いInP又はInA.l A sの
バンドギャップに基づき、デバイス表面でのpn接合の
不活性化が長期間安定性を高め漏れ電流を減少するとい
う長所を有する.この長所はホトダイオードに対してば
かりでなく電界効果トランジス,タに対しても生じる. [発明が解決しようとする課題] この発明の課題は、簡単な加工性及び良好な機能に対し
て同様に最適化された半導体層構造を備えモノリシック
に集積されたホトダイオード●電界効果トランジスタ組
み合わせ体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この課題はこの発明に基づき、吸収層が面全体に成長さ
せられ、この吸収層上に第2の電極と逆の第2の導電形
にドープされたホトダイオード層とがかぶせられ、ホト
ダイオードの領域ではこのホトダイオード層上に第1の
電極がリング状に取り付けられ、このリング状の第1の
電極の内部には反射防止層がホトダイオード層上にかぶ
せられ、電界効果ト゛ランジスタの領域にはホトダイオ
ード層上にチャネル層がまたその上にカバー層がかぶせ
られ、ホトダイオードと電界効果トランジスタとが分離
溝により分離されているホトダイオード●電界効果トラ
ンジスタ組み合わせ体により解決される。
[発明の効果] この発明に基づく半導体層構造は、平面の半絶縁性In
P基板結晶上のすべての必要なドーピング及び層厚が、
面全体に例えば気相エビタキシアル法、右機金属気相エ
ビタキシアル法、分子線エビタキシアル法又はガスソー
ス分子線エビタキシアル法のようなエビタキシアル法に
よリーエ程で製作できるという長所を有する。
下記のチップ技術の場合には、目指す所定の層を露出さ
せ接触させるために、種々の混晶層の選択性エッチング
特性が利用される。従って両デバイスに対し最適な層配
列の場合に、例えば拡散又はイオン注入のような選択性
ドーピング工程を層のエビタキシアル成長の後にもはや
必要とせず、従ってエビタキシアル威長させられたヘテ
ロ層及びドーピング断面の特性を劣化させるおそれのあ
る高温処理が省略される。
[実施例] 次にこの発明に基づくホトダイオード・電界効果トラン
ジスタ組み合わせ体の一実施例を示す図面により、この
発明を詳細に説明する。
この発明に基づくホトダイオード・電界効果トランジス
タ組み合わせ体の特に有利な構造の場合には、例えば半
絶縁性インジウムリンから成る基板1上に次々に第1の
バリヤ層2と第2のバリヤ層3とが成長させられる。こ
れらのバリヤ層2、3はそれぞれInP又はInAIA
s又はInGaAIAsから戒ることができる。第1の
バリヤ層2はNA = 1 0 15 〜1 0 18
 c m−3ノアクセブタ密度をもたせてp形にドープ
されており、第2のバリヤ層3はn形にドープされND
=1016〜1018cm−3のドナー密度を有する。
第1のバリヤ層は約0.2〜2g.mの厚さを有し、第
2のバリヤ層3は約0.2〜3JLmの厚さを有する。
これらのバリヤ層2、3は阻止性のpn接合を形成し、
この接合は、ホトダイオードと電界効果トランジスタと
の間に設けられ基板1の内部にまで達する分離溝14と
共に、半絶縁性基板lを経由する漏れ電流を低減する。
加えるに第2のバリヤ層3はホトダイオードでの走行時
間効果と直列抵抗とを低減する。
この第2のバリヤ層3上には吸収層4が面全体に成長さ
せられる。この吸収層4は例えばInGaAsから威り
、名目上ドープされておらず(ドナー密度No <2 
* 1 0’5cm−3) 1 〜3gmの厚さを有す
る。この吸収層4はホトダイオードのための吸収層とし
て用いられる。吸収層4上にはNA = 1 016 
〜1 018cm−3のアクセプタ密度と0.2〜lp
mの厚さとを有しp形にドープされたInP又はInA
IAs又はInGaAIAsから威るホトダイオード層
5が成長させられる。このホトダイオード層5は同様に
面全体に成長させられ、一方ではホトダイオードのP領
城を形威し、他方ではその阻止特性によりホトダイオー
ド層全体をその上に隣接する電界効果トランジスタ層か
ら電気的に分離する。電界効果トランジスタのピンチオ
フ特性はバッファ層として下に置かれたこのホトダイオ
ード層5により更に補助的に良い影響を与えられる(シ
ュタイナ(K. Steiner) .ザイラ(U. 
Seiler ) , ハイメ(K, Heime)の
論文rp−InPバリヤ層のサブミクロンInGaAs
/InP接合電界効果トランジスタに与える影響(In
fluence of p−InP  buffer 
 layers  on  submicron  I
nGaAs/InPjunction field−e
ffect transistors ) J ,アブ
ライド フィジックス レターズ(Appl. Phy
s.Lett. ) .第53巻、第2513 〜25
15ページ(19B8年)参照)。このホトダイオード
層5はホトダイオード16の領域では、吸収層4上に電
極を取り付けるために必要であるような範囲で吸収層4
の表面が露出されるまでエッチングして除かれる。
ホトダイオード層5上には電界効果トランジスタ15の
領域に例えばI nGaAsから威るチャネル層6が威
長させられる。電界効果トランジスタのこのチャネル層
6はND=IQ16〜10’8cm−3のドナー密度を
持たせてn導電形にドープされ0.05〜2gmの厚さ
を有する。このチャネル層6の厚さとドーピングとによ
り電界効果トランジスタの相互コンダクタンス及びピン
チオフ特性が決定される。
電界効果トランジスタのゲートとしてInP又はInA
IAs又はI nGaA IAsから或るカバー層7が
成長させられる。このカバー層はNA = 1 016
 〜1 018c m−3のアクセプタ密度を持たせて
p導電形にドープされ0.2〜IJLmの厚さを有する
。このカバー層7は接合電界効果トランジスタに対する
ヘテロゲートを形成する。変形案としてこの層を約0.
5gmの厚さでND =1 014 〜1 016c 
m−3ノドナー密度を持たせてn導電形にドープするこ
とができる。それによりこのカバー層7上に取り付けら
れたゲート電極に対して適当な電極材料を選択した場合
にMES電界効果トランジスタを実現することができる
チャネル層6とカバー層7とは電界効果トランジスタ1
5の領域にだけ成長させられるか、又はホトダイオード
16の領域では選択的エッチングにより除去される。電
界効果トランジスタ15のゲート領域及びホトダイオー
ド16のp領城すなわちホトダイオード16の領域に残
ってぃるホトダイオード層5の部分の実現は、自動調整
技術例えばTゲート技術(ウェイク(D. Wake 
) .リビングストーン(A. W. Livings
tone ) .アンドリュウス(D. A. And
rews ) ,デービス(G. J.Davies)
の論文「分子線エビタキシーにより成長させられた自動
調整InGaAs接合電界効果トランジスタ(A Se
lf−aligned InGaAs Junctio
nField−Effect Transistor 
Grown by MolecularBeam Ep
itaxy) J ,アイトリプルイー(I EEE)
、第EDL−5巻、第285〜287ページ、(198
4年)参照)により行うことができる。
あらゆる場合にp導電゛形にドープされた面全体にわた
る層(ホトダイオード層5)がパターンを形威される。
この発明に基づくホトダイオード・電界効果トランジス
タ組み合わせ体には、リング状に形成された第1の電極
9がホトダイオード16の領域に残っているホトダイオ
ード層5の部分上にかぶせられ、第2の電極12がホト
ダイオード16の領域で吸収層4上にかぶせられ、ゲー
ト電極8がカバー層7上にかぶせられ、ドレーン電極1
0がチャネル層6上にまたソース電極1lがチャネル層
6上にそれぞれドレーン又はソースの領域でか1l ぶせられる。ホトダイオード16のリング状の第1の電
極9の内部にかぶせられた反射防止層13はホトダイオ
ードの効率を約30%高める。
ホトダイオード16と電界効果トランジスタ15とは、
エビタキシアル層2、3、4、5、6全体を貫いて基板
lの中まで延びる分離溝14により分離されている。
バリヤ層2、3を被覆する代わりに基板lの絶縁特性を
改善するために、半絶縁性InP基板1の中への全面的
なp拡散又はp注入をエビタキシーの前に実施すること
ができる。
基板lの半絶縁特性が十分であるか、又は前記の拡散又
は注入により基板1の絶縁特性の十分な改善が達威され
るときには、電界効果トランジスタ15の基本的な機能
を損なうことなくバリヤ層2、3を省略することができ
る。
ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体の
この発明に基づく構威は、(例えば赤堀(Y. Aka
hori) .畑(S. Hata )ほかの論文「ガ
スソース分子線エビタキシアル成長させられた結1 2 晶を用いたモノリシックInk/GaInAspin電
界効果トランジスタ受信器(NonolythicIn
P/GalnAs pinFET Receiver 
using NOMBE−GrownCrystal 
 )J .エレクトロニクス レターズ(Electr
onics Letters ) ,第25巻、第37
〜38ページ、(1989年)に記載されているような
)従来の技術に比べて、μm及びサブILm領域におけ
る加工困難なパターンを有する電界効果トランジスタ層
がこの発明に基づ〈構威によれば最も上部に置かれ、従
ってホトリソグラフィーの際に接触露光が可能であり、
それに対して僅かだけ低いところにあるホトダイオード
パターンは非常に大きい公差により問題なく製作できる
という長所を有する。またこの発明に基づく構成によれ
ば電界効果トランジスタとホトダイオードとの間の段差
は通常のドーピング高さの場合に約0.5〜0.6JL
mにすぎず、一方例えばスピア(D. A. H. S
pear)、ドウ(P. J. G. Dawe)、ア
ンテル(G. R. Antel1) .りー(W. 
S.Lee ) ,ブランド(S. W. Bland
 ) +7)論文「長波長受信器オブトエレクトロニク
集積回路のための新しい製造技術(New Fabri
cation Technologyfor Long
−Wavelength Receiver OE[s
) J , xレクトロニクス レターズ(Elect
ronics Letters)、第25巻、第156
〜157ページ、(1989年)に公表された構造では
2〜3gmの半導体段差が必要である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に基づくホトダイオード●電界効果トラ
ンジスタ組み合わせ体の一実施例の断面図である。 1・・・基板 2、3・・・バリヤ層 4・・・吸収層 5・・・ホトダイオード層 6・・・チャネル層 7・・・カバー層 8・・・ゲート電極 9・・・第1の電極 io・・・ドレーン電極 1 5 1・・・ソース電極 2・・・第2の電極 3・・・反射防止層 4・・・分離溝 5・・・電界効果トランジスタ 6・・・ホトダイオード 1 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)吸収層(4)、第1の導電形にドープされたチャネ
    ル層(6)、ゲートとしてのカバー層(7)、ドレーン
    電極(10)、ソース電極(11)、ゲート電極(8)
    、ホトダイ オード(16)のための第1の電極(9) 及び第2の電極(12)を備え一基板(1)上にモノリ
    シックに集積されたホトダイ オード・電界効果トランジスタ組み合わせ体において、
    吸収層(4)が面全体に成長さ せられ、この吸収層(4)上に第2の電極 (12)と逆の第2の導電形にドープされたホトダイオ
    ード層(5)とがかぶせられ、ホトダイオード(16)
    の領域ではこのホトダイオード層(5)上に第1の電極
    (9)がリング状に取り付けられ、このリング状の第1
    の電極(9)の内部には反射防止層(13)がホトダイ
    オード層(5)上にかぶせられ、電界効果トランジスタ
    (15)の領域にはホトダイオード層(5)上にチャネ
    ル層(6)がまたその上にカバー層(7)がかぶせら れ、ホトダイオード(16)と電界効果トランジスタ(
    15)とが分離溝(14)により分離されていることを
    特徴とするモノリシックに集積されたホトダイオード・
    電界効果トランジスタ組み合わせ体。 2)基板(1)と吸収層(4)との間に第2の導電形に
    ドープされた第1のバリヤ層(2)が成長させられ、こ
    の第1のバリヤ層(2)の基板(1)と反対側の面上に
    第1の導電形にドープされた第2のバリヤ層(3)が成
    長させられることを特徴とする請求項1記載の組み合わ
    せ体。 3)第1の導電形がn形であり、第2の導電形がp形で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の組み合わせ
    体。 4)第1の導電形がp形であり、第2の導電形がn形で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の組み合わせ
    体。
JP2141202A 1989-05-31 1990-05-29 ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体 Pending JPH0322478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3917703.3 1989-05-31
DE3917703 1989-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322478A true JPH0322478A (ja) 1991-01-30

Family

ID=6381759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141202A Pending JPH0322478A (ja) 1989-05-31 1990-05-29 ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5107319A (ja)
EP (1) EP0400399A3 (ja)
JP (1) JPH0322478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496773B2 (en) 2004-09-22 2009-02-24 Teac Corporation Data recording/reproducing system using optical disk apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553760B2 (ja) * 1990-11-16 1996-11-13 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ
US5453630A (en) * 1992-11-12 1995-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Variable gain optical detector
DE19640003B4 (de) * 1996-09-27 2005-07-07 Siemens Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US6005266A (en) * 1997-03-13 1999-12-21 The Trustees Of Princeton University Very low leakage JFET for monolithically integrated arrays
US6822271B2 (en) * 1997-08-28 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor photodetector and optical transmitting device
EP0965980A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Device for amplifying and converting current signals into voltage signals
US6566724B1 (en) * 2000-12-19 2003-05-20 Northrop Grumman Corporation Low dark current photodiode
US6607951B2 (en) * 2001-06-26 2003-08-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a CMOS image sensor
DE102008006987A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfänger und Verfahren zur Herstellung eines Strahlungsempfängers
SG10201609242RA (en) 2013-06-12 2016-12-29 Massachusetts Inst Technology Optical modulator from standard fabrication processing
US9766171B2 (en) 2014-03-17 2017-09-19 Columbia Insurance Company Devices, systems and method for flooring performance testing
WO2017058319A2 (en) 2015-06-30 2017-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide-coupled silicon-germanium photodetectors and fabrication methods for same
US11105974B2 (en) 2015-06-30 2021-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide-coupled silicon-germanium photodetectors and fabrication methods for same
GB201709006D0 (en) * 2017-06-06 2017-07-19 Univ Court Univ Of Glasgow Method of fabricating a monolithic sensor device from a layered structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447746A (en) * 1981-12-31 1984-05-08 International Business Machines Corporation Digital photodetectors
US4894703A (en) * 1982-03-19 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Restricted contact, planar photodiode
GB2145279B (en) * 1983-08-18 1987-10-21 Standard Telephones Cables Ltd Photodetector integrated circuit
US4729000A (en) * 1985-06-21 1988-03-01 Honeywell Inc. Low power AlGaAs/GaAs complementary FETs incorporating InGaAs n-channel gates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496773B2 (en) 2004-09-22 2009-02-24 Teac Corporation Data recording/reproducing system using optical disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400399A2 (de) 1990-12-05
US5107319A (en) 1992-04-21
EP0400399A3 (de) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462889B2 (en) Avalanche photodiode
US7187013B2 (en) Avalanche photodiode
JPH0322478A (ja) ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体
US5063426A (en) InP/InGaAs monolithic integrated photodetector and heterojunction bipolar transistor
US4814847A (en) Ingaas semiconductor structures
JPH05226598A (ja) 受信用光電集積素子及びその製造方法
US8105866B2 (en) Method of making PIN-type photo detecting element with a controlled thickness of window semiconductor layer
JP2599131B2 (ja) 集積光検出器−増幅器装置
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
CN109860022B (zh) 半导体器件和制备半导体器件的方法
JPH0335556A (ja) ホトダイオード・電界効果トランジスタ組み合わせ体
KR920009898B1 (ko) 수신용 광전집적회로 및 그 제조방법
US4745446A (en) Photodetector and amplifier integration
JPS6058686A (ja) 光検出器及びその製造方法
US4729963A (en) Fabrication method for modified planar semiconductor structures
US4833512A (en) Heterojunction photo-detector with transparent gate
GB2243947A (en) Transverse junction stripe laser
JP2670553B2 (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH05218379A (ja) 光・電子集積回路装置
JPH04311071A (ja) 受光素子及び光電子集積回路の製造方法
JPS61222272A (ja) 半導体デバイス
JPH02228080A (ja) 半導体受光素子
JPH06112516A (ja) 半導体受光素子
JPH04155872A (ja) 半導体受光素子
JPS6290985A (ja) 光検出器