JPH03224333A - 通信接続方式 - Google Patents

通信接続方式

Info

Publication number
JPH03224333A
JPH03224333A JP1943990A JP1943990A JPH03224333A JP H03224333 A JPH03224333 A JP H03224333A JP 1943990 A JP1943990 A JP 1943990A JP 1943990 A JP1943990 A JP 1943990A JP H03224333 A JPH03224333 A JP H03224333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
communication
connection request
station
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1943990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Arao
秀寿 荒尾
Yutaka Aoyama
裕 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1943990A priority Critical patent/JPH03224333A/ja
Publication of JPH03224333A publication Critical patent/JPH03224333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はネットワークに接続される計算機システムにお
いて、複数の相手局との間で同時に複数のアプリケーシ
ョンが通信する場合の通信接続方式に関し、 接続相手番号(電話番号、DETアドレス、MACアド
レス等)と接続要求中の相手番号を管理することにより
、通信サーバが小さな記憶容量で大規模ネットワークに
効率的にアクセス可能となる通信接続方式を提供するこ
とを目的とし、自局において他局に対する通信接続要求
を発する複数の接続要求部群と、他局との回線接続のた
めの認識番号以外の接続条件が等しい第一の被接続要求
部群と、該第一の被接続要求部群とは接続条件の異なる
第二の被接続要求部群と、該接続要求部群のうちの少な
くとも一局が通信中であるが否かを判断する接続中側断
部と、該認識番号に基づいて、新たに接続要求された被
接続要求部と通信中の被接続要求部が同じ群に属するこ
とを認識する被接続要求部認識部と、通信接続の終了を
検出する終了検出部と、接続要求をした接続要求部を記
憶する記憶部と、前記切断検出部が通信終了を検出する
と記憶部に記憶された接続要求部の接続要求先の認識番
号を読み出して接続処理を行う接続処理部とを具備し、
第一の被接続要求部群に属する通信中の被接続要求部と
、同一の上記群に属する被接続要求部に対して接続要求
が発生した場合に接続処理部は通信終了後、該認識番号
のみを読み出して被接続要求部に対して接続を実行する
ように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はネットワークに接続される計算機システムにお
いて、複数の相手局との間で同時に複数のアプリケーシ
ョンが通信する場合の通信接続方式に関する。
従来、複数の相手局と通信するためには、自局のアプリ
ケーションによって相手局の各定義にしたがって行って
いる。このため相手局の定義を相手局数分定義しなくて
はならない。
ところが近年、ネットワークの規模が大きくなり、いろ
いろな相手局と通信接続する機会が多くなっている。こ
のため、通信サーバにおいて相手局のネットワークの定
義が大きくなるので、当然定義を記憶しておくための領
域(アプリケーション領域)が累積的に大きくなりオペ
レーティングシステム領域を圧迫するようになってきた
。このため小規模の記憶領域で大規模のネットワークに
アクセスするための方式が必要とされている。
〔従来の技術〕
第5図は従来の通信接続制御方式を説明する図である。
以下図面を参照しながら説明する。
同図中、#0は自局である。#1.#2は相手局であり
、通信接続のための番号は各々11112222とする
。1は通信サーバであり自局#0と相手局#1.#2と
の間の送受信を管理するものである。2はCPUであり
、通信接続処理を実行するものである。3はメモリ(M
EM)であり、端末側回線情報ITO1端末情報ITI
〜ITnITI’ 〜ITn’  (ここで、IT1〜
ITnとITI’ 〜ITn’ は同一のものである。
)相手局情報IH1,IH2,相手局側回線情報IH等
の埋め込みデータ(具体的には回線速度、エラー時すト
ライ処理設定回数等;以上アプリケーション領域に格納
される)、及び通信制御プログラムPr2(O3領域に
格納される)等が格納されている。4はネットワーク網
、5はLAN回線である。Tl−Tnは端末であり、L
AN回線5を介してアダプタADIに接続される入出力
装置である。また、ADI、AD2は通信アダプタであ
る。
従来複数の相手局#1〜#2と通信を行い、かつ接続相
手との間で複数のアプリケーションが同時に動作可能な
ネットワーク構成において、通信接続を行う場合、以下
のようにして行っていた。
相手局#1.#2のネットワーク定義(図中、相手局情
報)は、予めメモリ3中のアプリケーション領域に各々
格納されている。接続にあたっては、CPUIは端末側
回線情報、接続要求が入力された端末の端末情報、接続
要求の対象となる相手局の相手局情報、相手局側回線情
報IHを読み出し、通信制御プログラムPr2にしたが
ってアダプタAD2を介して相手局ノードに対する発呼
処理を実行し、さらに発呼処理の結果にしたがって通信
接続処理、リダイヤル処理、非接続メンセージ出力等の
処理が実行される。
(発明が解決しようとする課題〕 従来の接続方式によると、通信接続要求が発生した場合
、回線が空き状態であるならば、或いは通信中であるが
新たに発生した接続要求先が現在通信中の相手局ホスト
に対するものであるならば、接続処理を実行するが(但
し、同一ホストと接続する場合には時分割制御による)
、要求発生時に接続要求先のホストと別の相手局ホスト
に対して接続要求が発生した場合には、発呼処理を設定
されたりトライ回数行う等して、それでも回線が空き状
態にならない場合には、異常完了し、通信端末へ不通メ
ツセージが出力される。この後、利用者は再度接続要求
を入力しなければならない。
また、従来のネットワーク構築のための通信サーバにお
ける定義方法によると、接続する相手局の定義を各々行
わなければならなかった。
このため、相手局側の定義において、接続のための相手
局の番号(ダイヤル番号、DTE番号。
MACアドレス等)以外の定義(端末側、相手局側の回
線速度、エラー時のりトライの設定回数等)が同一であ
るにもかかわらず、これらの定義を各々の相手局に対応
して、全てメモリ中に格納する必要があった。このため
、定義を保持するための記憶領域が大量に必要となり、
オペレーティングシステム領域を圧迫するようになって
きた。
最悪の場合には、現状の記憶容量ではネットワークの拡
張に追従できなくなるということも考えられる。また、
定義を行う作業にも各相手局に対して各々、各定義を行
わなければならないため、データ埋め込み作業に多大な
る手間がかかっていた。
概して、小規模計算機の場合には通信する相手の定義や
アプリケーションのアクセスポイントの定義は接続する
相手が変わってもあまり違いがない。
違いの生じる部分は相手と接続するための番号程度であ
る。その他、相手局が冗長構成を採用している場合の現
用/予備の切替え時等も同様である。
それにもかかわらず、相手局ごとに定義を持つこと(記
憶領域を各々割り当てること)は記憶領域の無駄使いで
ある。
本発明は上記課題に鑑み、自局が通信中に自局側から新
たな通信接続要求が発生した場合、この要求を効率的に
処理するとともに、小さな記憶容量の通信サーバであっ
ても多数の相手局に対してアクセス可能とする通信接続
方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
自局#0において他局に対する通信接続要求を発する複
数の接続要求部群#01.#02.  ・・#0kと、
他局との回線接続のための認識番号以外の接続条件が等
しい第一の被接続要求部群#1.#2.  ・・・、#
lと、第一の被接続要求部群#1.#2.  ・・・、
#1とは接続条件の異なる第二の被接続要求部群#00
1,#002゜・・・、#0Ornと、接続要求部群#
01.#02、・・・、#0kのうちの少なくとも一局
が通信中であるか否かを判断する接続中側断部lOと、
認識番号に基づいて、新たに接続要求された被接続要求
部と通信中の被接続要求部が同じ群に属することを認識
する被接続要求部認識部11と、通信接続の終了を検出
する終了検出部12と、接続要求をした接続要求部を記
憶する記憶部Cと、前記切断検出部12が通信終了を検
出すると記憶部Cに記憶された接続要求部の接続要求先
の認識番号を読み出して接続処理を行う接続処理部14
とを具備し、第一の被接続要求部群#1.#2゜・・、
#lに属する通信中の被接続要求部と、同一の上記群に
属する被接続要求部に対して接続要求が発生した場合に
接続処理部14は通信終了後、該認識番号のみを読み出
して被接続要求部に対して接続を実行するように構成す
る。
〔作用〕
本発明によれば、ネットワークシステムにおいて、ネッ
トワークアクセス機能提供元(接続要求側)が、相手の
接続番号(認識番号)の管理を行うことにより、動的に
相手局を選択することができる。即ち、接続にあたって
の相手局の条件が接続番号以外同一である被接続要求元
ごとに群を形成し、通信中群と同一の群に属する被接続
要求部に対して新たに接続要求が発せられた場合には、
通信終了時に接続処理部は接続番号のみを読み出すこと
により、接続処理が可能となる。また、前記提供光にお
いて相手局の定義をデータとして記憶装置に格納する際
は認識番号以外の条件のデータは共有される(但し認識
番号以外の条件が一致する場合)。
[実施例] 第2図は本発明の実施例構成図、第3図(a)。
(b)は本発明の具体的実施例、第4図は本発明の実施
例における処理フローチャートである。以下、図面を参
照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
第2図中、#0は自局である。#1.#2.#3は相手
局であり、通信接続のための番号は順に1111.22
22.3333とする。1は通信サーバであり自局#0
と相手局#1.#2.#3との間の送受信を管理するも
のである。2はCPUであり、通信接続処理を実行する
ものである。
3はメモリ(MEM)であり、端末側回線情報ITo、
端末情報ITI〜IT4、相手局情報IHO1相手側回
線情報IH等の埋め込みデータ(具体的には回線速度、
エラー時すトライ処理設定回数等;以上アプリケーショ
ン領域(図示せず)に格納される)、及び通信制御プロ
グラムPr2(O3領域(図示せず)に格納される)等
が格納されている。4はネットワーク網、5はLAN回
線である。T1〜T4は通信端末であり、LAN回線5
を介してアダプタADIに接続される入出力装置である
。また、ADI、AD2は通信アダプタである。
同図の通信端末T1〜T4側、相手局41〜43例の情
報、回線情報は接続要求先となる相手局のダイヤル番号
以外は同一である(同一の群に属する)ものとする。ま
た、各通信端末T1〜T4からの通信接続要求は順にア
プリケーションA。
B、C,Dにより成されるものとする。
次に上述のシステムにおいて自局#0より、相手局#1
.2.3へ通信接続要求が発生した場合の接続方式につ
いて先ず具体例をあげて説明する。
第3図(a)、(b)は接続状態と接続要求状態の管理
方式と動作についての説明図である。以下、◎〜■の順
で説明する。
図中、領域Aは接続中の相手番号を格納する領域、領域
Bは接続中アプリケーションアクセスポイントの管理域
であり、相手局と接続を行っているアプリケーションを
記憶する領域、領域Cは接続待ちのアプリケーションア
クセスポイント管理域であり、相手局に接続要求したが
、ダイヤル番号が異なるため接続を待たされているアプ
リケーションを記憶している領域である。現在はどのア
プリケーションからも接続要求のない状態(初期状態)
であるので領域A、B、Cにはなにも書き込まれていな
い。(状態◎) アプリケーションAから相手局#1(ダイヤル番号11
11)への接続要求を受け、この時接続中でないので、
接続要求を実行する。ダイヤル番号1111の相手に接
続するとともに領域Aにこの旨を記憶し、領域Bにアク
セスA用の管理域(領域DI)をリンクする。(状態■
)アプリケーションBから接続中以外の相手局#2(ダ
イヤル番号2222)への接続要求を受けたが、接続中
の相手局#1と異なり、且つ相手局#1からビジー通知
があるので要求を拒否する。
(状態■) 再度アプリケーションBからビジー時待ち合わせ措定で
相手局#2への接続要求を受け、別の相手局#1と接続
中なので、要求を領域CヘアプリケーションB用の管理
域(領域D2)をリンクする。(状態■) アプリケーションCから接続中以外の相手局#3(ダイ
ヤル番号3333)への接続要求を受は付け、接続中の
相手局#1と異なりビジー時待ち合わせ指定なので、領
域CヘアプリケーションC用の管理域(領域D3)をリ
ンクする。実際にはアプリケーションBよりアプリケー
ションCの接続要求が後に接続されたので領域D2の後
にリンクする(状態■)。
アプリケーションAからの切断要求が発生し、相手局#
1へ接続中のアプリケーションが他にないので切断処理
をし、領域DIと領域D2のリンクをはずし、切断完了
を通知する。この時接続待ちのアプリケーションが存在
する(アプリケーションB)ので、管理域D2と領域C
のリンクをはずし、領域D2を領域Bにリンクするとと
もに接続要求先相手局ダイヤル番号2222を領域Aへ
格納する。そして、指定された相手局#2へ接続し、ア
プリケーションBに対して接続完了を通知する。(状態
■) アプリケーションDから接続中相手局#2に対する接続
要求が受け、領域Bからのリンクの最後、具体的には領
域D2の後に領域D4をリンクし、アプリケーションD
に対して接続完了を通知する。
ここで、ダイヤル番号以外の条件が異なる相手局(図示
せず)に対して接続要求が発せられた場合には、従来の
技術で示したように、CPU2は上記各種接続のための
条件を読み出して、通信制御プログラムPr2により通
信接続を実行する。
以上のまとめると第4図に示す処理フローチャごトとな
る。以下、同フローチャートの各ステップにしたがって
本発明の実施例の骨子をまとめる。
自局のアプリケーションより相手局に対して通信接続要
求が発生する(ステップ1)。現在、自局が通信中であ
るか否かを判定する(ステップ2;発呼処理)。相手局
に対する発呼処理の結果、通信中でない場合には、回線
を確保した後、回線接続を行う(ステップ3)。接続が
完了すると接続完了通知を接続要求が入力された通信端
末へ出力する(ステップ4)。一方、ステップ2の結果
、通信中である場合には、新たに発生した被接続要求先
の接続のための条件と、現在通信中の相手局の接続のた
めの条件がダイヤル番号以外同一であるかどうかを判定
する。この結果、一致した場合にはステップ6へ進み、
一致しなかった場合にはステップ8へ進む(ステップ5
)。現在通信中の相手局と接続要求先(ダイヤル番号)
が同一であるかどうかを判定する。同一相手局である場
合にはステップ4へ進む。一方、同一相手局でない場合
には、ステップ7へ進む(ステップ6)。現在の通信が
終了するのを待って接続するという要求であるか否かを
判定する。待ち合わせ指定の場合にはステップ9へ進み
、そうでない場合には、ステップ8へ進む(ステップ7
)。通信端末側へ通信接続不可を通知する(ステップ8
)。現在行われている通信が終了するのを待ち合わせる
(ステップ9)。通信が終了したかどうかを判定する。
終了していない場合には、ステップ9へ進む。
方、終了した場合にはステップ11へ進む(ステップ1
0)。最優先で待ち合わせている場合にはステップ3へ
進み接続処理を行う。一方、先に接続待ちをしているア
プリケーションがある場合にはステップ12へ進む(ス
テップ11)。新たに接続された相手局と、接続条件が
ダイヤル以外同一のものであるかどうかを判定する。同
一である場合にはステップ13へ進む。一方、異なる場
合にはステップ8へ進む(ステップ12)。新たに接続
された相手局とダイヤル番号が同一であるかどうかを判
定する。同一である場合にステップ3へ進む。一方、異
なる場合にはステップ9へ進む。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自局が通信中である場合に、自動的に
スケジューリングされて順次通信接続されるので、効率
的な通信接続が可能となる。また、相手局間の共通の情
報は共有させることにより上記接続は実行されるので、
オペレーティングシステム領域の圧迫が解消されるとと
もに、同一メモリ容量に対するネットワークの拡張性に
優れる。
また、保守者等がメモリに端末情報、相毛局情報等を埋
め込む際の作業も簡易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の実施例構成図、 第3図(a)、’(b)は本発明の実施例、第4図は本
発明の動作フローチャート、第5図は従来の技術である
。 第1図中、符号を付したものは次のとおりである。 #0 #01 〜#Om #l 〜#n 0 1 2 3 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自局(#0)において他局に対する通信接続要求を発す
    る複数の接続要求部群(#01、#02、・・・、#0
    k)と、他局との回線接続のための認識番号以外の接続
    条件が等しい第一の被接続要求部群(#1、#2、・・
    ・、#1)と、 該第一の被接続要求部群(#1、#2、・・・、#l)
    とは接続条件の異なる第二の被接続要求部群(#001
    、#002、、・・、#00m)と、 該接続要求部群(#01、#02、・・・、#0k)の
    うちの少なくとも一局が通信中であるか否かを判断する
    接続中判断部(10)と、 該認識番号に基づいて、新たに接続要求された被接続要
    求部と通信中の被接続要求部が同じ群に属することを認
    識する被接続要求部認識部(11)と、通信接続の終了
    を検出する終了検出部(12)と、接続要求をした接続
    要求部を記憶する記憶部(C)と、 前記切断検出部(12)が通信終了を検出すると記憶部
    (C)に記憶された接続要求部の接続要求先の認識番号
    を読み出して接続処理を行う接続処理部(14)とを具
    備し、 第一の被接続要求部群(#1、#2、・・・、#l)に
    属する通信中の被接続要求部と、同一の上記群に属する
    被接続要求部に対して接続要求が発生した場合に接続処
    理部(14)は通信終了後、該認識番号のみを読み出し
    て被接続要求部に対して接続を実行するようにしたこと
    を特徴とする通信接続方式。
JP1943990A 1990-01-30 1990-01-30 通信接続方式 Pending JPH03224333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1943990A JPH03224333A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 通信接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1943990A JPH03224333A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 通信接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224333A true JPH03224333A (ja) 1991-10-03

Family

ID=11999329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1943990A Pending JPH03224333A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 通信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193584A (ja) * 1993-11-06 1995-07-28 Electron & Telecommun Res Inst 非同期式伝達モード交換システムにおけるテレビジョン放送呼制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193584A (ja) * 1993-11-06 1995-07-28 Electron & Telecommun Res Inst 非同期式伝達モード交換システムにおけるテレビジョン放送呼制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389367B2 (en) Method of managing I/O interface modules in a computer system
US6381321B1 (en) Telecommunication resource allocation system and method
JP2002543491A (ja) 分散コンピューティング環境のための通信アーキテクチャ
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JP2633900B2 (ja) 共通バス制御方法
CN107682460A (zh) 一种分布式存储集群数据通信方法及系统
US6674751B1 (en) Serialized bus communication and control architecture
CN114285695B (zh) 通信方法、装置、设备、系统和存储介质
JP4208506B2 (ja) 高性能記憶装置アクセス環境
WO1997049034A1 (fr) Systeme de prise en charge de taches
CN112052104A (zh) 基于多机房实现的消息队列的管理方法及电子设备
CA2234635C (en) Method and device for exchanging data
US5692119A (en) Management method for a multiprocessor system
JPH03224333A (ja) 通信接続方式
US7336657B2 (en) Inter-nodal data transfer system and data transfer apparatus
JP2000250746A (ja) 交換機のデータ変換システム
JPH0589007A (ja) ネツトワーク再構成装置及び方法
CN100356363C (zh) 用于共享互连分区的动态分区管理的方法和系统
JP5148441B2 (ja) 計算機間相互結合網における通信経路の冗長化と切り替え方法、この方法を実現するサーバ装置、そのサーバモジュール、および、そのプログラム
KR930001199B1 (ko) 다수의 nos를 갖는 lan의 데이타 처리방법
CN115086579B (zh) 视频矩阵冗余备份方法、装置、终端设备及存储介质
JP2003323390A (ja) 外部入出力デバイス競合管理システム及びその管理方法並びにプログラム
JP3524338B2 (ja) 記憶装置付きファブリックおよびこれの制御装置
JPH08307447A (ja) 並列ネットワークサービス装置
JPH03191634A (ja) ローカルエリアネットワークシステム