JPH03220992A - ビデオ信号処理回路 - Google Patents

ビデオ信号処理回路

Info

Publication number
JPH03220992A
JPH03220992A JP2017048A JP1704890A JPH03220992A JP H03220992 A JPH03220992 A JP H03220992A JP 2017048 A JP2017048 A JP 2017048A JP 1704890 A JP1704890 A JP 1704890A JP H03220992 A JPH03220992 A JP H03220992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adder
output
circuit
outputs
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasuke Konishi
小西 正祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017048A priority Critical patent/JPH03220992A/ja
Publication of JPH03220992A publication Critical patent/JPH03220992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は走査線補間を行うビデオ信号処理回路に関し、
特にディジタル化されたビデオデータによ′す、走査線
補間するものに関する。
[従来の技術] よりTV、ディジタルテレビと呼ば゛れる信号処理技術
は、主に3次元y / c分離とともに走査線補間を行
いノンインターレースを行うものとから戊り立つO特に
走査線補間は垂直解稼度が上がるラインフリッカが目立
たなくなる等、高画質化にはかかせない技術である。走
査線補間の方法と゛しては、1水平走査期間(以下1H
と略す)画像データを遅延または記憶する1Hメモリと
1垂直走査期間(以下1フィールド略す)を遅延または
記憶する1フイールドメモリを備え、それらの出力信号
を映像の動き量に応じて適応的に加算し、静止画の時は
1フイールド前の信号で、動画の時は1H前と現在の信
号の平均で補間を行う方法がある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような走査線補間を行うと次の事が問題
となる。ノイズの少ないビデオンース、例えば光学式読
み取りディスクの通常再生や、強電界中での安定したテ
レビジョン放送を受信した場合は、動き検出も正確に行
え、走査捕間を行う効果が見られる。しかし電界の弱い
地域でのテレビジョン受信の場合は、映像が充分なS/
Nをとれないため、走査線補間による画質向上よりも、
S/Nの改善が望まれる。
不発明は、これらの問題を解決するもので、その目的と
するところは、ノイズの少ない画面では1フイールド又
は1Hメモリにて走査線補間を行うことで垂直方向の解
像度を向上させ、ノイズの多い画面では平均値を用いて
走査線補間を行うことでノイズ量を減少した映像を提供
することにある。
[課題を解決するための手段」 前記目的を遠戚するために本発明のビデオ信号処理回路
は、 (1)a) 走査線補間を行うビデオ信号処理回路にお
いて b) 少なくとも1水平走査期間遅延できる遅延装置と C) 少なくとも1垂直走査期間記憶できる記憶装置と d) テレビジョン映像の動き量により、前記遅延装置
と前記記憶装置の出力を適応的に加算する加算器1と e) 現在の信号と前記加算器1の出力を割合いKで加
算する加算器2と f) 現在の信号と前記加算器1の出力を割合い(1−
K)で加算する加算器6と g) 前記加算器2と前記加算器乙の出力から走査線補
間を行う補間回路と ん) 前記加算器2と前記加算器3の加算する割合いK
を制御する係数制御回路を備えたことを特徴とする。
(2)a) 前記ビデオ信号処理回路においてb) テ
レビジョン放送の受信を行うチューナと C) 前記チー−すより電界強度の検出を行い前記制御
回路に出力する検出回路を備えたことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の構筬例を図面に基づき説明する第1図は
本発明によるビデオ信号処理回路の構成図である。
101インターレース信号は、例えばコンポジットビデ
オ信号、輝度信号、色信号等である。102 1H遅延
回路は1Hの遅延が可能なシフトレジスタであればよく
、また1Hのラインメモリで構成してもよい。10ろ加
算器1は現在の信号と102 1H遅延回路の出力信号
を加算するもので、104シフトレジスタで1/2倍す
ることと合わせて、現在の信号と102 1H遅延回路
の出力信号の平均値(以下この信号を平均値信号と略す
)を取るものである。この構成は現在の信号と102 
1H遅延回路の出力信号の平均値が得られれば、どの様
なものでもよく、例えば7フトレジスタにて各々の信号
を1/2倍し、その後加算する構成でもよい。1051
フイールドメモリは1フイ一ルド間のデータを記憶する
もので、1フイールド遅延したデータを得ることが目的
である。従って1フイールド遅延させる遅延回路でもよ
い。106動き検出回路は映像の動きを検出するもので
、フレーム間、フィールド間等の画素毎の差分を求め、
この差分によりその画素が動いているかを検出するもの
である。107ミキサ回路は、106動き検出から得た
動き量により104シフトレジスタの出力と105フイ
ールドメモリの出力を適応的に加算するものである。加
算の重みづけは、動き量が少ないときは105フイール
ドメモリの出力の割合いを多く、逆に動き量が多いとき
は104シフトレジスタの出力の割合いを多くすること
で静止画の解像度向上と動きぼけを防いでいる。108
乗算器1は現在の信号と119制御回路により決められ
る係数にとを掛は合わせるのであ・る。110乗算器3
は現在の信号と係数(1−K )を掛けるものである。
109乗算器2は107ミキサ回路の出力と係数(1−
K )を掛は合わせる、111乗算器4はミキサ回路の
出力と係数Kを掛けるものである。従って109乗算器
2.110乗算器3は、それぞれ111乗算器4.10
8来算器1の出力を原信号から引いて得てもよい。11
2加算器2は108乗算器“1と109乗算器2の出力
を加算し、115加算器3は110乗算器3と111乗
算器4の出力を加算する。113補間す路は112加算
器2と115加算器3の出力から倍速補間を行い、11
4倍速補間信号を得る。116アンテナと117チユー
ナはテレビジョン放送を受信するもので、この受信信号
より、118電界強度検出回路にて現在受信しているチ
ャンネルの電界強度を検出する。
これは117チユーナのRFAG(!、色復調回路で用
いられる2力ラーキラー信号等により簡単に実現できる
。118電界強度検出回路の出力により119制御回路
は、先程述べた乗算器の係数Kを制御する。
第1図のビデオ信号処理回路の動作を第2図より説明す
る。107ミキサ回路の出力信号は106動き検出回路
の出力により、その加算の割り合いが変化する。106
動き検出回路がある画素について静止であるとした時は
、107ミキサ回路の出力は1051フイールドメモリ
の出力がそのまま表われる。106動き検出回路が徐々
にある画素が動いていると出力すると、107ミキサ回
路の出力の割り合いも1051フイールドメモリ゛の出
力よりi04シフトレジスタの出力の方が多くなってく
る。逆に徐々に画素が静止していると106動き検出回
路が検出した場合は、1051フイールドメモリの出力
の割合いが多くなる。
119電界強度検出回路の出力が電界節であると出力さ
れているとする。120制御回路はこれより乗算器の係
数Kを1と出力する。その結果112加算器2の出力は
現在の信号がそのまま出力され、115加算器5の出力
は107ミキサ回路の出力がそのまま出力される。従っ
て114倍速補間信号は現在の信号と107ミキサ回路
の出力信号が交互に表われる形となり、107ミキサ回
路の出力信号は、1フイールド前のデータか1H前との
平均信号であるため、垂直解像度の向上が計れる。
119電界強度検出回路の出力が徐々に弱電界であると
出力されたとする。120制御回路は乗算器係数にの値
を1より小さくしていく。11・2加算器2の出力は現
在の信号と107ミキサ回路の出力との加算結果となる
。一方115加算器3の出力も現在の信号と107ミキ
サ回路の出力との加算結果となるが、112加算器2の
出力とは加算する割合いが反対となる、すなわち112
加算器2の出力の割合いが 現在の信号:107ミキサ回路の出力 K      ”      1 −にであれば、11
5加算器3の出力の割合いは現在の信号=107ミキサ
回路の出力 1 −K    :       K となる、119電界強度検出回路の出力が完全に弱電界
であると出力すると、120制御回路は乗算器係数にの
値を0.5とする。これより先程の説明からも分かるよ
うに、112加算器2と115加算器乙の出力結果はい
ずれも、現在の信号と107ミキサ回路の出力の平均値
となる。現在の信号と107ミキサ回路の出力信号が相
関が大きいとすれば、平均値をとることでノイズは電力
で1/2、振幅は1/J2 となるためノイズの少ない
画面を得ることができる。
以上の動作を行うことにより、電界が強い時は垂直解像
度が上がり、電界が弱い時にはノイズの少ない映像が得
られる。
第1図の構成では乗算器が4個必要となるため乗算器の
個数を減らした不発明を実現するための構成図を第3図
、第4図に示す。第3図の構成は第1図に比べて乗算器
は2個で済み、乗算器を2個削減できるが、信号の符号
を変換する符号変換器が2個新たに必要となる。第4図
の構成は第1図に比べて乗算器を1個削減できるが、加
算器1個とシフトレジスタ1個が新たに必要となる。
これら3種類の構成のビデオ信号処理回路の動作は先程
述べた第2図と同じであるため、設計に適した回路構成
をとればよい。また乗算器の係数Kを1と05で固定し
てよければスイッチにより乗算器を置き変えれることは
言うまでもない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ノイズの少ない画面では
垂直方向の解像度が上がり、ノイズの多い画面ではノイ
ズを減少させるような走査線補間回路が簡単な構成で実
現できるため、コストダウンが図れ、小型化も容易とな
る。
更に、電界強度により、補間を行うモードが自動的に、
かつ段階的に変化するため、テレビジョン受信時にユー
ザは何ら操作をすることなしに、常に良好な画像が得ら
れ、特に小型携帯用テレビ受信機に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるビデオ信号処理回路の構成図。 第2図は、第1図の制御を表わす動作図。 第6図は、不発明によるビデオ信号処理回路において、
乗算器の数を2個減した構成を示した図第4図は、本発
明によるビデオ信号処理回路において、 乗算器の数を1 制減した構成を示した図 1・・・・・・・・・インターレース信号2・・・・・
・・・・1H遅延回路 3・・・・・・・・・加算器1 4・・・・・・・・・ブストレジスタ 5・・・・・・・・・1フィール−トメモリ6・・・・
・・・・・動き検出回路 7・・・・・・・・・ミキサ回路 8・・・・・・・・・乗算器1 9・・・・・・・・・乗算器2 0・・・・・・・・・乗算器3 1・・・・・・・・・乗算器4 2・・・・・・・・・加算器2 5・・・・・・・・・補間回路 4・・・・・・・・・倍速補間信号 5・・・・・・・・・加算器5 6・・・・・・・・・アンテナ 7・・・・・・・・・チューナ 8・・・・・・・・・電界強度検出回路9・・・・・・
・・・制御回路 以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)走査線補間を行うビデオ信号処理回路におい
    て、 b)少なくとも1水平走査期間遅延できる遅延装置と c)少なくとも1垂直走査期間記憶できる記憶装置と d)テレビジョン映像の動き量により、前記遅延装置と
    前記記憶装置の出力を適応的に加算する加算器1と e)現在の信号と前記加算器1の出力を割合いKで加算
    する加算器2と f)現在の信号と前記加算器1の出力を割合い(1−K
    )で加算する加算器3と g)前記加算器2と前記加算器3の出力から走査線補間
    を行う補間回路と h)前記加算器2と前記加算器3の加算する割合いKを
    制御する係数制御回路を備えたことを特徴とするビデオ
    信号処理回路。
  2. (2)a)テレビジョン放送の受信を行うチューナと、 b)前記チューナより電界強度の検出を行い、前記制御
    回路に出力する検出回路を備えたことを特徴とする請求
    項1記載のビデオ信号処理回路。
JP2017048A 1990-01-26 1990-01-26 ビデオ信号処理回路 Pending JPH03220992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048A JPH03220992A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 ビデオ信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048A JPH03220992A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 ビデオ信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220992A true JPH03220992A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11933109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048A Pending JPH03220992A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 ビデオ信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280155B2 (en) Method and system for converting interlaced formatted video to progressive scan video
KR930005189B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 신호처리회로
JP2832927B2 (ja) 走査線補間装置及び走査線補間用動きベクトル検出装置
JP2634632B2 (ja) 動き検出回路
JPS6281888A (ja) ビデオ信号の補間器
JP2736699B2 (ja) ビデオ信号処理装置
EP0622953B1 (en) Motion adaptive video processing system
JPH0420314B2 (ja)
JPH0654346A (ja) ビデオメモリ装置
JP3546698B2 (ja) 走査線補間回路
JPS63268376A (ja) テレビ信号処理回路
JP3062286B2 (ja) 動き検出回路および動き適応型走査線補間回路
JPH03220992A (ja) ビデオ信号処理回路
JPH11331782A (ja) 信号変換装置
JP3064295B2 (ja) 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
KR920008628B1 (ko) 영상신호의 라인간 보간신호 발생방법 및 회로
JP3603393B2 (ja) テレビジョン回路
KR920007917B1 (ko) 순차 주사신호 재생회로
JPH03217172A (ja) ビデオ信号処理回路
JPH0522463A (ja) 動き検出回路
KR950005648B1 (ko) 뮤즈 디코더(muse decoder)의 필드간(間) 내삽회로
JP3879972B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3018384B2 (ja) ビデオ信号処理回路
JP2685542B2 (ja) クロマ信号処理回路
JPH03220991A (ja) ビデオ信号処理回路