JPH03219137A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH03219137A
JPH03219137A JP1340890A JP1340890A JPH03219137A JP H03219137 A JPH03219137 A JP H03219137A JP 1340890 A JP1340890 A JP 1340890A JP 1340890 A JP1340890 A JP 1340890A JP H03219137 A JPH03219137 A JP H03219137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
oil
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824307B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kashima
加島 光博
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP1340890A priority Critical patent/JP2824307B2/ja
Publication of JPH03219137A publication Critical patent/JPH03219137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824307B2 publication Critical patent/JP2824307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の姿勢制御のできるションク?ブンーバに
関する。
(従来の技術) 車両の走行姿勢を制御することのできるショックアブソ
ーバとして、特開平1−115715号公報にあるよう
な装置がある。
このitは通常のショックアブソーバとしての機能と共
に、制御圧の供給により伸側作動を抑制して、旋回走行
時などにおける車両の姿勢変動を抑制する機能を併有し
ている。
(発明が解決すべき課題) ところが、この装置では減衰力を切換えるためのバルブ
構造が複雑で、かつバルブ積層構造になっていてシリン
ダ底部に配置されるためショックアブソーバの軸方向長
が増大し、また、シリンダが3重筒になるので、大型化
や重量アンプにもなっていた。
本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、シリンダにピストンロッドに連結した
ピストンを摺動自由に収装し、シリンダの内部をピスト
ンにより上下の油室に画成し、シリンダの外側に配置し
たアウターチューブとの間に油溜室を形成し、ピストン
に下部油室から上部油室への作動油の流れのみ許容する
チェックバルブを設け、シリンダ底部に油溜室から下部
油室への作動油の流れのみを許容するチェックバルブと
、下部油室の圧力上昇時に開く圧側減衰弁とを設け、上
部油室から油溜室へと連通する通路の途中に伸側減衰弁
を設け、この伸側減衰弁には外部からの供給圧力に応じ
て弁設定荷重を変化させる調整手段を設ける一方、ピス
トンロッドの内部に上部油室と連通して7ソービスンを
介して仕切られたガス室を設ける。
(作用) ピストンロッドが収縮する圧側作動時は、縮小する下部
油室の一部の作動油はチェックバルブを介して拡大する
上部油室に流入し、さらにピストンロッドの侵入体積分
の作動油は、圧側減衰弁を経由して油溜室へと流出して
、このとき圧側減衰弁の抵抗に応じた圧側減衰力を発生
する。
ピストンロッドが伸び出す伸側作動時は、ピストンのチ
ェックバルブが閉じるため、拡大する下部油室には底部
のチェックバルブを経由して油溜室からの作動油が抵抗
なく流入する一力、縮小する上部油室の作動油は通路か
ら伸側減衰弁を経由して油溜室へと流出し、このとき伸
側減衰弁の抵抗に応じた伸側減衰力を発生する。
伸側減衰弁の設定荷重を高めると、伸側作動時の発生減
り力が増大し、ピストンロッドの伸び出しが抑制され、
旋回走行時など車両の姿勢変動を防止する。
この状態で伸側に過大な作用力が生じて上部油室の圧力
が急激に高まると、フリーピストンを介して〃ス室を圧
縮し、衝撃を吸収緩和する。
(実施例) 第1図、tlS2図に示す第1の実施例について説明す
る。
ダンパ(ションクアブンーバ)1は、シリンダ20に挿
入したピストンロッド21の先端にピストン22が取付
けられ、シリンダ20の内部を2つの油室23 A、2
3 Bに画成している。
シリンダ20の外側にはアウターチューブ24が同心的
に配設され、シリンダ20との間に環状の油溜室25を
形成する。
前記ピストン22には油室23Bから23Aに向けての
み作動油の流通を許容するチェックバルブ26が、また
、シリンダ20の底部には油溜室25から油室23Bへ
のみ作動油の流通を許容するチェックバルブ27が設け
られる。
なお、シリンダ20の底部には圧側減衰弁28が設けら
れ、油室23Bの圧力が所定値以上になると油溜室25
に作動油を逃がすようになっている。
一方、油室23Aと油溜室25とを結ぶ通路30の途中
には、伸側減衰弁3が設けられ、作動油の流れに抵抗を
付与することにより伸側作動に対する減衰力を発生させ
る。
ピストン22が下方に移動する圧側作動時には、圧縮さ
れる油室23Bの作動油はピストン22のチェックバル
ブ26を経由して拡大する油室23Aに流れ込み、さら
にピストンロッド21の侵入体積分に相当する作動油は
圧側減衰弁28から油溜室25へと流出し、このとき所
定の圧側減衰力ヲ発生し、また、ピストン22が上方に
移動する伸側作動時にはピストン22のチエ・ツクバル
ブ26が閉じるので、圧縮される油室23Aの作動油は
通路30から油溜室25へと流れ、このとき伸側減衰弁
3により所定の減衰力を発生する一方、拡大する油室2
3Bに対しては底部のチェックバルブ27を介して油溜
室25から作動油が補充される。
通路30はシリンダ20の上部のベアリング部31に設
けた通口32に接続し、油溜室25を上下に貫通する管
路として形成され、伸側減衰弁3は、アウターチューブ
外部から取付けられている。
第2図に明らかなように、伸側減衰弁3はバルブケース
35の内部が、隔壁部材としてのベローズ36により内
部室37と外側の圧力室38とに仕切られ、圧力室38
には、運転状態に応じて変化する制御圧(油圧や空気圧
)が導入され、これらにより減衰力の調整手段が構成さ
れる。
なお、この制御圧としては、車両の姿勢制御のため、た
とえば制動時の沈み込みや旋回時のローリング等を防ぐ
ように、これらの運転状態を検出してコントローラ等に
より調整される制御圧力や、あるいは制動時に上昇する
ブレーキ回路圧力等を直接的に導入したりする。
また、内部室37にはスプールガイド3つが配置され、
このスプールガイド39の外側に有底筒状のバルブスプ
ール40が摺動自由に嵌合される共に、このバルブスプ
ール40の内底面に当接するプランツヤ41がスプール
ガイド39の中央部に摺動自由に貫通する。
そして、プランジャ41の一端にはスプールガイド39
に形成され、前記通路30と接続する通(L43からの
作動油圧力が導かれ、この圧力に応じてプランツヤ41
がバルブスプール40を開弁方向に押し出す。これに対
してバルブスプール40の他端にはベローズ36を介し
て圧力室38の制御圧がかがり、リターンスプリング4
2と共にプランジャ41を押し戻す。
したがって、バルブスプール40はこれらの圧力バラン
スに応じて変位し、シート部44がらの離間によって通
孔43がらの作動油を内部室37を経由して通路45が
ら油溜室25へと還流するのであり、このときのバルブ
スプール40の開度に応じて減衰力が発生する。
また、第1図において、ピストンロッド21の内部には
フリーピストン47によって仕切られたガス室48が形
成され、フリーピストン47の端面には油室23Aの圧
力が側路49を介して導かれ、前記伸側減衰弁3が閉じ
ているロック状態での急激な荷重増大時に7リーピスト
ン47が変位し、衝撃を吸収するようになっている。
以上のように構成され、次に作用について説明する。
ピストンロッド21が圧側に作動すると、圧縮される下
部油室23Bからピストン22に設けたチェックバルブ
26を経由して拡大する上部油室23Aに作動油の一部
が流れ、ピストンロッド21の侵入体積分に相当する作
動油は、圧側減衰弁28を押し開いて油溜室25へと流
出し、このとき圧側減衰弁28の抵抗に応じた圧側減衰
力を発生する。
これに対してピストンロッド21が伸側に作動すると、
拡大する下部油室23Bにはチェックバルブ27を介し
て油溜室25から作動油が抵抗なく流入する一方、縮小
する上部油室23Aからは通路30を経由し、伸側減衰
弁3を押し開いて油溜室25へと作動油が流れ、伸側減
衰弁3の抵抗に応じた伸側減衰力を発生する。
この場合、伸側減衰弁3の圧力室38に導かれる制御圧
が低いときは、リターンスプリング42のバネ荷重によ
ってプランジャ41を移動させる作動油圧力が決まり、
発生減衰力は最小の状態になっている。
たとえば市街地走行時など柔らかな乗り心地を重視する
ときは、制御圧を弱くすることにより、減衰力を最小値
に調整できるのである。
これに対して、伸側減衰弁3の圧力室38に導入される
制御圧を高めると、プランジャ41に対抗する圧力が増
加し、バルブスプール40を押し開くのに必要な作動油
圧力が上昇する。
プランツヤ41を介してバルブスプール40を変位させ
るときの開弁圧力は、この制御圧によって決まり、これ
に応じて発生減衰力が高まるのである。
したがって車両の旋回走行時や制動時などに圧力室38
の制御圧を高めてやると、これに対抗するプランジャ4
1の作動圧力、即ち通路30の作動油圧力も即座に上昇
して減衰力を高めることができ、ダンパ1の伸び出しを
防いで車両の姿勢変動等を応答よく抑制することが可能
となるのである。
また、このように伸側減衰力を高めて伸側作動を抑制し
ているロック時に、急激に伸側荷重が増大したときは、
上部油室23Aの圧力が上昇して7リーピストン47を
押しつつ〃ス室48を圧縮する。したがって伸側ロック
時に過大な荷重が瞬間的に作用した場合には、この衝撃
荷重をガス室48の緩衝作用により吸収することができ
る。
なお、上記した圧側作動時には圧側減衰弁28により所
定の減衰力を発生させるのであるが、圧側減衰弁28よ
りも伸側減衰弁3の開弁圧力を低く設定したときには、
ピストンロッド21の侵入に伴い、圧側減衰弁28が開
く前に伸側減衰弁3が開き、伸側減衰弁3の抵抗に応じ
て圧側減衰力が発生することになる。
次に第3図の実施例を説明すると、これは伸側減衰弁3
として、ポペット型の減衰弁を備えたもので、スプリン
グ50により閉弁付勢されたポペット51により、通路
30に接続する通孔43と45との間を開閉し、このス
プリング50の設定荷重を圧力室38の制御圧に応動す
るブランツヤ52により調整するようになっている。
ブランツヤ52はリターンスプリング54により初期位
置へと戻されるが、圧力室38の制御圧に応じて移動し
、プ・7シユロツド55がスプリング50のばね座56
を押圧してスプリング50の設定荷重を高める。なお、
57ばばね座56のストッパである。
ポペット51には貫通孔58が形成してあり、軸方向の
両端に同圧が働き、これによりバルブ受圧面積を小さく
して、制御圧の供給時にプランジャ52によりポペット
51の設定荷重を高めときに、確実に伸側ロックを行え
るようになっている。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、通常の伸側、圧側減衰力
を発生させられると共に、必要に応じて伸側ロック並び
にこのロック時の衝撃吸収機能を付加することができる
。そしてピストンやシリンダ底部には通常のチェックバ
ルブや減衰弁を設けるだけで、また衝撃吸収用のガス室
はピストンロッドの内部に設ける構造のため、全体的な
構造が簡略化されると共に、シリンダ軸方向の寸法が小
さく、小型化、軽量化が図れる。伸側減衰弁はシリンダ
外部に取付は可能で、予め組立ておくことにより、ショ
ックアブンーバの組立や生産性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は伸側減
衰弁の部分の拡大断面図、第3図は伸側減衰弁の他の実
施例の拡大断面図である。 ]・・・グダン、3・・・伸側減衰弁、20・・・シリ
ンダ、21・・・ピストンロッド、22・・・ピストン
、23A。 23B・・・油室、24・・・アウターチューブ、25
・・・油溜室、30・・・通路、36・・・ベローズ、
38・・・圧力室、40・・・バルブスプール、41・
・・ブランツヤ、47・・・フリーピストン、48・・
・ガス室、50・・・スプリング、51・・・ポペット
、52・・・プランジャ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダにピストンロッドに連結したピストンを摺動自
    由に収装し、シリンダの内部をピストンにより上下の油
    室に画成し、シリンダの外側に配置したアウターチュー
    ブとの間に油溜室を形成し、ピストンに下部油室から上
    部油室への作動油の流れのみ許容するチェックバルブを
    設け、シリンダ底部に油溜室から下部油室への作動油の
    流れのみを許容するチェックバルブと、下部油室の圧力
    上昇時に開く圧側減衰弁とを設け、上部油室から油溜室
    へと連通する通路の途中に伸側減衰弁を設け、この伸側
    減衰弁には外部からの供給圧力に応じて弁設定荷重を変
    化させる調整手段を設ける一方、ピストンロッドの内部
    に上部油室と連通してフリーピスンを介して仕切られた
    ガス室を設けることを特徴とするショックアブソーバ。
JP1340890A 1990-01-23 1990-01-23 ショックアブソーバ Expired - Lifetime JP2824307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340890A JP2824307B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340890A JP2824307B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219137A true JPH03219137A (ja) 1991-09-26
JP2824307B2 JP2824307B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=11832308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340890A Expired - Lifetime JP2824307B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824307B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441638B2 (en) Front fork
EP1983213B1 (en) Damping force adjustable fluid pressure shock absorber
US5934422A (en) Step motor actuated continuously variable shock absorber
US6474454B2 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
KR101326935B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
CN1965174B (zh) 电控频率相依型阻尼
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
EP1820996A2 (en) Damping force control valve and shock absorber using the same
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
US4863002A (en) Active vehicle suspension apparatus with suspension velocity responsive actuator unloading
JPH03219137A (ja) ショックアブソーバ
JPH0154202B2 (ja)
JP2986867B2 (ja) 減衰力調整装置
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JP2909749B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0625571B2 (ja) 油圧緩衝装置
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPH0415182A (ja) 減衰力調整ダンパ
JPH1038009A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPS6231347Y2 (ja)
JPH06239126A (ja) 油圧緩衝器