JPH0321777Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321777Y2
JPH0321777Y2 JP1984130190U JP13019084U JPH0321777Y2 JP H0321777 Y2 JPH0321777 Y2 JP H0321777Y2 JP 1984130190 U JP1984130190 U JP 1984130190U JP 13019084 U JP13019084 U JP 13019084U JP H0321777 Y2 JPH0321777 Y2 JP H0321777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed bar
contact piece
connector
contact
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984130190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13019084U priority Critical patent/JPS6146031U/ja
Publication of JPS6146031U publication Critical patent/JPS6146031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321777Y2 publication Critical patent/JPH0321777Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、分割されたフイードバーを備えるト
ランスフアプレスにおいて、電気導通用コネクタ
が配置されるフイードバーの分割部分の連結装置
に関する。
〔従来技術〕
一般に、トランスフアプレスは、多工程の加工
を必要とする製品の加工を一台のプレスで行うた
めに造られた機械で、コイル材或いはシートブラ
ンク材を製品にするまでの加工を、複数のプレス
ステージで、順次連続的に行うものである。この
トランスフアプレスには、これらの半製品を順次
フインガにより挟持して各プレスステージに順番
に移送するフイードバーが設けられている。ま
た、トランスフアプレスの中には、金型交換に際
してのプレスの運転を停止させる時間を短縮させ
るため、ボルスタをムービングボルスタとし、金
型交換時にこのムービングボルスタに金型を載せ
て金型交換場所までムービングボルスタを移動さ
せ、これにより金型交換作業を行うようにしてい
るものがある。このようなトランスフアプレスで
は長尺の前記フイードバーは長手方向に複数個に
分割されており、その一部分をムービングボルス
タと共に金型交換場所に移動させて前記フインガ
の交換を行えるようにするため、金型交換時にム
ービングボルスタの昇降と共にフイードバーを上
下動させてその分割部分の着脱を行わせていた。
以上において、フイードバーの分割部分の端部
には、フインガに取付けられたミスグリツプ検出
用、即ちフインガが前記半製品を確実に挟持した
か否かの検出用のリミツトスイツチに電力を供給
するためのコネクタが設けられ、従来、このコネ
クタはフイードバーの分割部分の着脱時に手作業
で接続、分離されていた。
また、その他のコネクタの従来技術として実開
昭58−162582号、実開昭55−177942号が知られて
いる。これらの従来技術では、フイードバーの分
割部分はフイードバーの長手方向への移動で着脱
されるとともに、分割部分の端部に配置されたコ
ネクタはフイードバーの長手方向に接続、分離さ
れるものとなつていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
コネクタの接続、分離作業を手作業で行わなけ
ればならない従来技術では、フイードバーの分割
部分の着脱をムービングボルスタの上下動により
自動的に行えるようになつていても、手作業でコ
ネクタの接続、分離作業を行わなければならない
ため、作業能率を十分に高めることができなかつ
た。
また、コネクタの接続、分離がフイードバーの
長手方向に行われる従来技術では、コネクタを構
成している雄雌の接続部材に埃や塵等が付着して
いると、付着物はこれらのコネクタの接続時に雌
の接続部材の内部に侵入して溜まり、この結果、
コネクタの電気接触不良が生じるという問題があ
つた。特に、トランスフアプレスは埃、塵等が多
数存在する工場の悪環境下で使用されるため、こ
のような問題が生じやすかつた。
本考案の目的は、フイードバーの分割部分の着
脱時にコネクタの接続、分離作業を自動的に行
え、かつ、電気接触不良が発生せず、確実に電気
的導通状態を確保できるトランスフアプレスにお
けるフイードバーの連結装置を提供するところに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、フイードバーを長手方向に複数個に
分割し、その分割した部分の相対的上下動によ
り、これらの分割した部分が着脱するトランスフ
アプレスにおけるフイードバーの連結装置におい
て、前記フイードバーの分割部分端部に、接触離
反方向が上下方向であつて前記フイードバーの分
割部分の相対的上下動により接触離反して電気的
に導通可能であるとともに互いに弾性的に圧接さ
れる一対の接片を有するコネクタを設けたことを
特徴とするものである。
以上において、一対の接片は、例えば固定接片
と、この固定接片に対しばねの弾性力を受けなが
ら進退自在となつた可動接片とからなり、また
は、先端が折曲げられて弾性力を有する板ばね状
接片と、この板ばね状接片に弾性接触する板状接
片とからなる。
〔作用〕
フイードバーの分割部分の相対的上下動によつ
てこれらの分割部分の着脱を行うと、一対の接片
は接触離反してコネクタの接続、分離が自動的に
行われる。一対の接片に埃、塵等が付着していて
も、これらの接片は上下方向に接触離反するた
め、埃、塵等の付着物を有効に除去、落下させな
がらコネクタは接続、分離することになり、一対
の接片の弾性的な圧接作用と併せ、コネクタの確
実な電気接触が実現される。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を第1図ないし第3図
に基づいて説明する。
フイードバー1は、長手方向に複数個に分割さ
れており、第1図、第2図はこれらのうちの1つ
の分割箇所を示している。本実施例において、フ
イードバー1の分割した部分は第1のフイードバ
ー1Aと第2のフイードバー1Bになつており、
第1のフイードバー1Aは、アーム2を介してク
ランプユニツト3に支持され、第2のフイードバ
ー1Bは、アーム4を介してムービングボルスタ
5に支持されている。第1、第2のフイードバー
1A、1Bは、それぞれ各アーム2,4に対して
フイードバー長手方向に摺動可能に支持されてお
り、また、第1、第2のフイードバー1A,1B
は上下方向に着脱されるようになつている。
第1のフイードバー1Aと第2のフイードバー
1Bとの対向端部には、第2のフイードバー1B
のフインガに取付けられるミスグリツプ検出用の
リミツトスイツチ(図示せず)に電力を供給する
ためのコネクタ6の雄部材7と雌部材8が互いに
接触するように設けられている。これらの部材
7,8の接触する面は、少なくとも一方、即ち図
示の実施例では雌部材8側に垂直に形成され、こ
れらの雄部材7と雌部材8との相対的な上下方向
の動きにより、コネクタ6は着脱できるようにな
つている。
第3図は前記コネクタ6の拡大断面図である。
第2のフイードバー1Bの端部に設けられた雌部
材8は下端に斜面9Aを有し、その上部は垂直面
9Bとなつており、第2のフイードバー1Bに固
定された固定接片10の端部10Aの端面が垂直
面9Bから露出している。第1のフイードバー1
Aの端部に設けられた雄部材7には、ばね11の
弾性力を常時受けている可動接片12が配置さ
れ、この可動接片12は固定接片10に対して進
退自在である。第2図の通り高位置にあつた第2
のフイードバー1Bが第1図のように下降する
と、第3図に示されているように、可動接片12
の先端部12Aは、斜面9Aおよび垂直面9Bを
経て固定接片10の端部10Aの端面に接触する
ようになつており、このため、固定接片10と可
動接片12は第1、第2のフイードバー1A,1
Bの相対的上下動により上下方向に接触離反する
ものとなつており、かつ、可動接片12はばね1
1のばね力で固定接片10に弾性的に圧接する。
次に、本実施例の作用について説明する。
トランスフアプレス内のムービングボルスタ5
は、金型交換時には金型交換場所へ延びるレール
に係脱するために上下動する。ムービングボルス
タ5が第2図から第1図のように下降すると、第
2のフイードバー1Bは第1のフイードバー1A
に対して下降し、これらのフイードバー1Aと1
Bは連結する。このとき、第2のフイードバー1
Bの斜面9Aにより可動接片12はばね11に抗
して後退し、この後、可動接片12の先端部12
Aは垂直面9Bを経て固定接片10の端部10A
の端面に接触し、これらの接片10,12は電気
的に導通するため、コネクタ6は電気的接続状態
となる。この場合、可動接片12はばね11で固
定接片10に弾性的に圧接されているため、コネ
クタ6の接続は確実なものとなる。
ムービングボルスタ5が第1図から第2図のよ
うに上昇すると、第1のフイードバー1Aと第2
のフイードバー1Bは分離するとともに、固定接
片10と可動接片12は上下方向に離反し、コネ
クタ6は分離する。
以上の本実施例によれば、コネクタ6を構成し
ている固定接片10と可動接片12との接触離反
方向は上下方向であるため、ムービングボルスタ
5の上下の動きで第1、第2のフイードバー1
A,1Bを相対的に上下動させてこれらのフイー
ドバー1A,1Bを着脱するときに、固定接片1
0と可動接片はこれと同時に接触離反することと
なり、このためコネクタ6の接続、分離作業を自
動的に行わせることができ、この結果、作業能率
の向上を達成できる。
また、固定接片10と可動接片12は上下方向
に接触離反するため、トランスフアプレスが埃や
塵等が多数存在する悪環境下の工場内に設置され
ていて、第2フイードバー1Bの斜面9Aや垂直
面9B、固定接片10の端部10Aの端面、さら
には可動接片12の先端部12Aに油分を含んだ
埃、塵等の付着物が付着していても、可動接片1
2の先端部12Aはこれらの付着物を上下方向に
払拭しながら固定接片10の端部10Aの端面に
接触することとなり、払拭された付着物は落下、
除去されるため、このワイプ(払拭)作用により
コネクタ6の電気的導通は確実に確保され、可動
接片12はばね11で固定接片10に弾性的に圧
接されることと併せ、コネクタ6は確実に電気的
に接続する。
また、本実施例では、第2のフイードバー1B
には斜面9Aが設けられているため、ばね11で
常時突出方向に付勢されている可動接片12をこ
の斜面9Aで後退方向に移動させてから固定接片
10に接触させることができ、可動接片12を後
退方向に移動させるためのエアシリンダ等の特別
の駆動源は不要である。
第4図は、コネクタ6の他の実施例を示す。第
2のフイードバー1Bの端部には縦溝13が形成
され、この縦溝13内には板ばね状接片14が設
けられている。この接片14は銅板等からなり、
全体がU字状に折曲げられ、かつ、その先端が内
側に折曲げられ、この先端は一対の弾性力のある
接点部14A,14Bとなつている。他方の第1
のフイードバー1Aには取付台15を介して板状
接片16が設けられ、この接片16の上部は山形
状の傾斜面16Aとなつている。
この実施例では接片16は傾斜面16Aから接
片14の接点部14A,14B間に侵入可能であ
るため、接片14と接片16は第1、第2のフイ
ードバー1A、1Bの相対的上下動で上下方向に
接触離反可能となつており、かつ、これらの接片
14,16は弾性力のある接点部14A,14B
で弾性的に圧接することになるため、第3図で示
した実施例と同じ作用効果を発揮する。
なお、以上説明した実施例では第1のフイード
バー1A側に接片12,16が、第2のフイード
バー1B側に接片10,14がそれぞれ設けられ
ていたが、これらを逆にすることも可能であり、
このように逆にした場合には、前記斜面9Aは第
1のフイードバー1A側に設けられる雌部材の上
部に形成され、また、前記傾斜面16Aは接片1
6の下部に設けられる。また、各接片の形状は前
記各実施例のものに限定されず、接触離反方向が
上下方向であつて弾性的に圧接されるものであれ
ばいかなる形状でもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フイードバーの分割部分の着
脱時にコネクタの接続、分離作業を自動的に行
え、このため作業能率の向上を達成でき、また、
一対の接片は付着物を除去、落下させながら上下
方向に接触離反するため、電気接触不良が発生せ
ず、電気的導通状態を確実に確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るフイードバー
の連結時の状態を示す側面図、第2図はそのフイ
ードバーの分離したときの状態を示す側面図、第
3図はコネクタの拡大断面図、第4図はコネクタ
の他の実施例を示す斜視図である。 1……フイードバー、1A,1B……フイード
バーの分割部分である第1、第2のフイードバ
ー、5……ムービングボルスタ、6……コネク
タ、7……雄部材、8……雌部材、10……固定
接片、11……ばね、12……可動接片、14…
…板ばね状接片、16……板状接片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイードバーを長手方向に複数個に分割し、そ
    の分割した部分の相対的上下動により、これらの
    分割した部分が着脱するトランスフアプレスにお
    けるフイードバーの連結装置において、前記フイ
    ードバーの分割部分端部に、接触離反方向が上下
    方向であつて前記フイードバーの分割部分の相対
    的上下動により接触離反して電気的に導通可能で
    あるとともに互いに弾性的に圧接される一対の接
    片を有するコネクタを設けたことを特徴とするト
    ランスフアプレスにおけるフイードバーの連結装
    置。
JP13019084U 1984-08-28 1984-08-28 フイ−ドバ−の連結装置 Granted JPS6146031U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13019084U JPS6146031U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 フイ−ドバ−の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13019084U JPS6146031U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 フイ−ドバ−の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146031U JPS6146031U (ja) 1986-03-27
JPH0321777Y2 true JPH0321777Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=30688802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13019084U Granted JPS6146031U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 フイ−ドバ−の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146031U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016442Y2 (ja) * 1979-05-31 1985-05-22 株式会社小松製作所 プレス機械のトランスフアバ−装置
JPS58162582U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 日立造船株式会社 トランスフアプレスのフイ−ドバ−における自動脱着用電気コンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146031U (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1146079C (zh) 接触可靠的连接器
CN101305502B (zh) 安装于电路板上的板对板连接器
EP0030763A2 (en) Zero insertion force connector for integrated circuit package
US5059135A (en) Contact in a socket for an electric part
JPH11509670A (ja) 電気コネクタ
EP0448083B1 (en) A connector engagement detecting apparatus
JP3264305B2 (ja) 結合検知装置を備えたコネクタ
JP2018160347A (ja) 電力供給用コネクタ装置
JPH0321777Y2 (ja)
US4068374A (en) Tool for removing and installing connector
US5213531A (en) Connector
KR950007193A (ko) 접점들을 상호 접촉에 의해 와이핑하기 위한 팁
EP0112600A3 (en) Electrically conductive device
CN213162819U (zh) 连接器pin针折弯治具
JPH0686268U (ja) コンタクト及びコネクタ
CN1988292A (zh) 电连接器的制造方法及其产品
CN100401593C (zh) 活动连接器
CN109378616B (zh) 母线导体连接器
JP2889583B2 (ja) 電気コネクタ
CN210607746U (zh) 一种防干扰的连接器
JPH054226Y2 (ja)
JPH0215260Y2 (ja)
CN210040649U (zh) 一种改进型的连接器
CN213212082U (zh) 一种接触良好不易形变的三相推进式断路器用静插件
CN218975910U (zh) 一种可快速更换的汽车连接器