JPH03216257A - 減圧鋳造方法 - Google Patents

減圧鋳造方法

Info

Publication number
JPH03216257A
JPH03216257A JP888790A JP888790A JPH03216257A JP H03216257 A JPH03216257 A JP H03216257A JP 888790 A JP888790 A JP 888790A JP 888790 A JP888790 A JP 888790A JP H03216257 A JPH03216257 A JP H03216257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
pouring
mold
casting
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP888790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872322B2 (ja
Inventor
Takayuki Sasai
笹井 隆之
Tatsuro Tsubouchi
坪内 達郎
Kimio Kubo
公雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP888790A priority Critical patent/JP2872322B2/ja
Publication of JPH03216257A publication Critical patent/JPH03216257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872322B2 publication Critical patent/JP2872322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 減圧することを特徴とす 本発明は鋳造法に関し、特に薄肉鋳鋼品を製造するのに
適した減圧鋳造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕鋳鋼の
溶湯は、粘度や鋳型砂に対する表面張力が大きいこと、
特に表面に生じ易い酸化膜の表面張力が大きいことなど
が原因で、湯廻りが良くない。特に、薄肉のステンレス
鋼鋳鋼品を製造する場合にこの欠点が顕著となり、健全
な訪物を製造することが困難である。
この問題を解決する一手段として、ロストワックス鋳造
法などにおいて、鋳型を加熱することによって溶湯の冷
却を遅くし、湯流れを改善することがはかられている。
しかしその方法では、鋳型材料として高温強度の高い特
殊なものが必要となり、製造コストを高くしている。
一方、鋳型内を減圧して大気圧を利用して溶湯を注入す
る、いわゆる減圧鋳造方法があり、溶湯がキャビティの
すみずみまで行きわたるので、薄肉鋳物に適する方法と
して注目されている。従来の減圧鋳造方法においては、
鋳型内の空気を真空ボンブで吸引して予め減圧した状態
で注湯し、注湯中の減圧度は一定に保たれる。
しかしその方法では、第5図にグラフで示すように、注
湯の進行にともなって注入速度が激しく変動し、注入溶
湯の増加速度が一定せず、そのコントロールは困難であ
った。そのため溶湯が攪乱し、酸化物や気泡、夾雑物等
の生成が著しくなり、鋳造欠陥が生じ易かった。また、
減圧度を当初から高くするため、溶湯中に大気を吸い込
みやすいことも鋳造欠陥の発生原因になっていた。その
結果、製品の引張り強さ、伸び、断面収縮率等の特性が
劣化していた。
従って本発明の目的は、鋳造欠陥が少なく、機械的特性
の優れた鋳物が得られる鋳造方法を提供することである
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、減圧鋳造
を行う際に、減圧度を徐々に増大させれば、溶湯注入速
度が一定して、鋳造欠陥の少ない訪物が得られることを
発見し、本発明を完成した。
?なわち本発明は、鋳物を減圧鋳造によって製造する方
法であって、通気性鋳型を吸引ボックス内に収納し、注
湯開始直後から鋳型内を減圧し始め、注湯の進行に伴っ
て減圧度を増大させることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を、図面を参照して説明する。
第1図に示すように、吸引ボックス1の底に砂2を敷き
、その上にコールドボックス、ペプセット型、CD■型
、セラミックシェル型あるいは焼結金型など、通気性を
有する鋳型3を収納する。次いで溶湯を湯口4からキャ
ビティ7内に注入し、それと同時に、吸引口6から真空
ボンブ(図示せず)等によって排気を開始する。0.5
〜2秒の間に減圧度を徐々に増し、最終的にはキャビテ
イ7内の圧力が−10〜−2 7 0 g / cdに
なるように調整する。
それによって溶湯の注入速度が一定になるので、第6図
にグラフで示すように、注湯の進行にともなう注大溶湯
の増加速度が一定になり、溶湯は攪乱しない。そのため
空気を巻き込まないので、酸化物や気泡、夾雑物等が生
成しに<<、鋳造欠陥の発生が防止される。減圧度は、
第6図に示すように段階的に増加させても、あるいは連
続的に増加させてもよい。減圧度は、吸引口6と真空ボ
ンブの間に減圧速度制御機を設置して制御する。
減圧度はキャビティ内での溶湯の流動性、ひいては製品
の鋳肌や仕上がり形状にも密接に関係する。種々の実験
を行った結果、金属溶湯の表面張力をσ(g/cd)、
金属溶湯と鋳型砂粒子の濡れ即ち接触角度をθ(度) 
(第2図参照、10:溶湯、20:鋳型砂)、鋳型砂の
平均粒子径をDp(cm)としたとき、最終的なく最大
の)減圧度ΔP (g/Crl)について、次式 を満たすようにするのが良いことがわかった。それによ
って望ましい仕上がり形状が得られ、鋳造欠陥も少なく
なる。
第1図に示すように、溶蘂を扁溜り8からそのままキャ
ビティ7に落す、いわゆる落し込み法で注湯すれば、本
発明の減圧鋳造による鋳込みは速くなる。しかし湯が荒
れやすいので、第3図に示すように、蘂溜り8の下に鉄
板9を置くのが望ましい。注湯の開始時に溶湯が最も攪
乱しやすいが、鉄板9を置くと、湯溜り8で溶湯の流動
が少なくなるとともに酸化物等が上に浮いた後、鉄板9
が溶けて溶湯がキャビテイ内に流れ込む。それによって
鋳造欠陥の発生がより一層防止される。鉄板は、0.1
〜0. 3mmの厚さで鋳物と同材質のものがよい。
実施例l 第1表に示すステンレス鋼成分の溶湯を大気中で溶解し
、1550℃に保持した。吸引ボックスの中にコールド
ボックス型を収納するとともに、湯溜りの中に上記ステ
ンレス鋼と同材質で厚さQ,2mmの鋼板を置いた。取
鍋から落し込み注湯すると同時に、ロータリー式真空ポ
ンプで鋳型内の空気の吸引を開始した。2.71の溶湯
を注入する間、徐々に段階的に減圧度を上げ、注湯完了
時の減圧度を2 7 0 g / cutとした。冷却
後、第4図に示すエギゾーストマニホールド30を得た
製品30には表面欠陥、内部欠陥とも認められなかった
。また、製品30から採取したテストピースの機械的性
質は下記の通りであった。
引張り強さ  65  kgf/mm”耐力     
40  kgf/mm2伸び    23  % 絞り     45  % 硬さ     174   8B 比較例1 減圧過程以外は実施例lと同様の方法で、同材質のエギ
ゾーストマニホールド30を減圧鋳造によって製造した
注湯前から80mmHg減圧し、注湯を完了するまで減
圧度を一定に保った。
製品30の内部に若干の巣不良が認められた。また、製
品30から採取したテストピースの機械的性質は下記の
通りであった。
引張り強さ  61  kgf/mm2耐力     
38  kgf/mm’伸び     20  % 絞り      45  % 硬さ     174  8B 〔発明の効果〕 以上述べた通り、本発明の方法においては、減圧鋳造を
行う際に減圧度を徐々に増大させるので、注大溶湯が攪
乱しに<<、空気の巻き込みが少ない。従って、酸化物
や気泡、夾雑物等の鋳造欠陥の少ない鋳物を得ることが
できるJ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法において用いられる鋳造装置の縦
断面図であり、 第2図は溶湯と鋳型砂の接触角度を説明する拡大断面図
であり、 第3図は第1図の装置の変形例を示す部分拡大断面図で
あり、 第4図はエギゾーストマニホールドの概略図であり、 第5図は従来の減圧鋳造方法における鋳込み時間、減圧
度及び注入溶湯量の関係を示すグラフであり、 第6図は本発明の減圧鋳造方法における訪込み時間、減
圧度及び注入溶湯量の関係を示すグラフである。 ・吸弓 ・砂 ・鋳型 ・湯口 ・吸引口 ・キャビティ ・湯溜り ・鉄板 ボックス 10・ 20・ 30・ ・溶湯 ・鋳型砂 ・製品(エキソーストマニホールド)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳物を減圧鋳造によって製造する方法において、
    通気性鋳型を吸引ボックス内に収納し、注湯開始直後か
    ら鋳型内を減圧し始め、注湯の進行に伴って減圧度を増
    大させることを特徴とする減圧鋳造方法。
  2. (2)請求項1に記載の減圧鋳造方法において、金属溶
    湯の表面張力をσ、金属溶湯と鋳型砂の接触角度をθ、
    鋳型砂の平均粒子径をDpとしたとき、最終の減圧度Δ
    Pが、次式ΔP≦−4σcosθ/0.4Dp を満たすようにして、減圧することを特徴とする方法。
JP888790A 1990-01-18 1990-01-18 減圧鋳造方法 Expired - Lifetime JP2872322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP888790A JP2872322B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 減圧鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP888790A JP2872322B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 減圧鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216257A true JPH03216257A (ja) 1991-09-24
JP2872322B2 JP2872322B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=11705192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP888790A Expired - Lifetime JP2872322B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 減圧鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302382A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sintokogio Ltd 鋳型の減圧方法および該減圧方法に用いる減圧装置
JP2014039936A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dia Shinku Kk ハース部材、及び該ハース部材を用いた冷却凝固金属作製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302382A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sintokogio Ltd 鋳型の減圧方法および該減圧方法に用いる減圧装置
JP4524691B2 (ja) * 2007-06-07 2010-08-18 新東工業株式会社 鋳型の減圧方法
JP2014039936A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dia Shinku Kk ハース部材、及び該ハース部材を用いた冷却凝固金属作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872322B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105364047B (zh) 有色金属石膏型快速精密铸造方法
CN110421144A (zh) 一种外加电磁场作用的高温合金浮动壁瓦片调压精铸方法
US5348073A (en) Method and apparatus for producing cast steel article
JPH03216257A (ja) 減圧鋳造方法
JPH0985389A (ja) 鋳造用多孔質金型材及びその製造方法
JPS61296938A (ja) 砂型を用いる鋳造方法
JPH0647149B2 (ja) 鋳型およびその鋳型を用いた減圧鋳造方法
JPH05277699A (ja) 薄肉鋳物の鋳造方法
JPH09253821A (ja) ダイカスト鋳造方法
JP2778898B2 (ja) 砂鋳型による鋳鋼鋳物の製造方法及びその装置
JPS6056439A (ja) 減圧鋳造用石膏鋳型
JP3783877B2 (ja) 減圧鋳造方法
JPS6167540A (ja) 鋳型
JPH06226423A (ja) 通気性鋳型による薄肉鋳物の製造方法
JPH04313457A (ja) 加圧振動鋳造方法およびその装置
JPH07265998A (ja) 減圧鋳造用鋳型
JPS6240966A (ja) 薄肉鋳物の鋳造法
JPH0718464Y2 (ja) 差圧鋳造装置
JPH01313164A (ja) 半溶融金属の鋳造方法
JPH05277698A (ja) 減圧鋳造方法
JP3060758B2 (ja) 差圧鋳造方法
JPH06106327A (ja) 薄肉鋳物の鋳造方法
JP2003170266A (ja) 減圧鋳造方法
JPS61180642A (ja) 減圧鋳造方法
JPH049263A (ja) 薄肉鋳物の鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12