JPH03214830A - 光通信機器、光通信方法及び光通信システム - Google Patents

光通信機器、光通信方法及び光通信システム

Info

Publication number
JPH03214830A
JPH03214830A JP2008367A JP836790A JPH03214830A JP H03214830 A JPH03214830 A JP H03214830A JP 2008367 A JP2008367 A JP 2008367A JP 836790 A JP836790 A JP 836790A JP H03214830 A JPH03214830 A JP H03214830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
terminal
signal
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839103B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
憲司 中村
Atsushi Nitta
淳 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008367A priority Critical patent/JP2839103B2/ja
Priority to US07/640,938 priority patent/US5202782A/en
Priority to EP97101892A priority patent/EP0782290A3/en
Priority to EP91100520A priority patent/EP0438153B1/en
Priority to DE69127215T priority patent/DE69127215T2/de
Publication of JPH03214830A publication Critical patent/JPH03214830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839103B2 publication Critical patent/JP2839103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0224Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光通信機器に関するものであり、例えば厳しい
波長安定度の管理を行なわずに波長多重度を向上させた
光通信機器に関するものである。
[従来の技術] 従来の波長多重光通信方式は、異なる波長の光信号を一
本の伝送路で伝達し、伝送路の利用効率を向上させるも
のである。そして、通常は異なる波長の光信号を送信す
る複数の端末と、これらの光信号を一本の伝送路へ入れ
るための光重畳手段と、一本の伝送路と、波長多重され
た信号から必要な波長のみを分離する分離手段と、この
信号を受信する複数の端末から構成される。
各端末から光を送出する光源としては、主に半導体レー
ザが使用され、伝送路には光ファイバが用いられること
が多い。また、複数の波長の光を一本の光ファイバへ入
れる光重畳手段としては、ハーフミラーやビームスブリ
ッター等で構成した光合流素子、あるいは先導波路を用
いた光合流素子等が用いられている。
一方、従来、この波長多重された光信号から必要な光波
長をとり出す手段としては、光波長フィルタ、あるいは
プリズム等が用いられている。
また、他の手段としては光ヘテロダイン法も用いられて
いる。これは、波長多重された光信号に所望の信号の光
波長のご《近傍の波長をもつ光を混合して光検出器で電
気信号に変換し、その差周波数信号を電気的に濾波する
ことによって必要な信号を分離するものである。この方
法は波長多重度を飛躍的に向上させる方法として注目さ
れている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、通常、光通信においては前述のように光
源として半導体レーザな用いており、半導体レーザは温
度、その他の要因によってその発光波長が変動しやすく
、次のような欠点があった。
(1)光波長フィルタ、あるいはプリズム等を用いて波
長多重された光信号から必要な光波長を分離する方式に
おいては、このような半導体レーザの波長変動が生じて
も受信側で各波長の光を混信が生じないように分離する
ため、各波長の帯域幅を充分広くとる必要がある。この
ため、通信に用いる波長の間隔が広がり、多重度を上げ
ることが困難になる。
(2)光へテロダイン検波法を用いて光波長を分離する
方式では、波長が変動しないように制御する必要がある
。このため光源部分の温度を厳密に制御することが必要
とされ、更に厳しい波長安定度が必要とされる場合には
、発光波長を分光計等でモニターして、所望の波長で発
光するようにフィードバックをかける必要がある。
これらの制御には大がかりな回路が必要とされ、コスト
が上昇するので、幹線系等の特定の光通信システムを除
いて通用することが困難である。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述した課題を解決することを目的として成さ
れたもので上述した課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
即ち、送信状態にあるときに自端末が通信に必要とする
波長域の近傍波長域において通信中の他端末の使用して
いる波長の有無及び変動状態な検比する検呂手段と、該
検出手段が近傍波長域での使用波長を検出すると自端末
が使用している波長を連続的に変化させて近傍の波長を
用いて通信を行なっている他端末との混信を回避する混
信回避手段と、受信状態にあるときに自端末が受信して
いる信号を送信する端末の使用波長の変動に追随して受
信波長を変化させる受信手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、発光波長の厳密な安定化を行なう
ことなく、波長多重度の大きな波長多重光通信を実現す
ることができる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
[第1実施例] 第1図及び第2図は本発明に係る第1の実施例を示す。
第1図は本実施例の波長多重光通信方式を達成するシス
テムをあらわす概略図である。
図中、11〜in,21〜2mは光通信端末、40,4
11〜41n,421〜42mは光伝送路であるところ
の光ファイバ、31.32は光スターカツブラである。
また、第2図は第1図に示した各端末11〜in,21
〜2mの光送受信磯部分の概略図である。第2図中51
は例えば外部からの制御により発振波長を変えることが
可能な半導体レーザ等の波長可変光源、53は波長可変
光源51がらの信号光を伝送路及び光分岐素子54へ分
岐し、かつ伝送路からの波長多重光を光分岐素子54へ
伝達するための光分岐/合流素子、54は分岐/合流素
子53からの光を波長可変フィルタ551552、55
3へ分配するための光分岐素子、57は光検巳器562
、563からの信号から必要な情報を抽出するための回
路、58は端末機器からのデータを送信するとともに、
伝送路からのデータを受信し、かつ、他端末との混信を
回避するために波長可変光源51、波長可変フィルタ5
51〜553を制御するための制御回路、551〜55
3は外部制御により透過する光の波長域を変えることが
可能な波長可変バンドパスフィルタ、561〜563は
光検出器である。
上述の構成中、光分岐/合流素子53及び光分岐分子5
4は、例えばハーフミラーやビームスブノタで構成する
。また、波長可変光源51は、例えばDBR (分布反
射型鏡)領域へキャリアを注入してそのブラッグ波長を
変化させることができる構造のDBRミラーを有する波
長可変I)BR半導体レーザで構成され、DBR領域へ
のキャリアの注入量を調整することによって、その発振
波長を連続的に変化させることができるものである。こ
の波長可変光源51としては、例えばK. KOTAK
I, M. MATSUDA, M. YANO, H
. ISIKAWA. H. IMAIによって198
7年のElectoronics Letters誌2
3巻7号325頁−327頁に記載されている構造のも
のを用いることができる。
ここでは、波長可変光源51に、その発振波長を変化さ
せる波長調整部と出力光の強度変調を行う出力光変調部
から構成されているものとして扱う。
波長可変DBR半導体レーザの場合、DBR部が波長調
整部、活性領域が出力光変調部に相当する。
さらに、波長可変バンドバスフィルタ561〜563は
、例えば上述したキャリア注入によってそのブラッグ波
長を変化させる波長可変DBR(分布反射型ブラッグ鏡
)(例えば特開昭60−1 75025号に記載されて
いるものを用いることができる)を用いることにより実
現できる。
第3図は第2図に示した波長可変バンドバスフィルタ5
61〜563の透過波長の相対的な関係を示した図であ
り、図中591〜593がそれぞれ波長可変バンドパス
フィルタ561〜563の波長透過特性を示す。
これらの波長可変フィルタは、外部の制御により透過波
長を変化した場合、これらの透過特性の相対的な関係は
保存されたまま、3つの透過特性が同時に同方向に同波
長だけ変化するように設定されている。
次に以上の構成を備える本実施例の動作を第1図乃至第
3図を用いて説明する。
以後の説明は、第1図の端末11から端末23へ波長λ
1の光を用い、端末12から端末22へ波長λ2の光を
用いて通信する場合を例にして行なう。しかし、本実施
例は以上の例に限定されるものではな《、任意の端末間
の通信においても全く同様の制御が行なわれることは勿
論である。
波長λlと波長え2は互いに近接しているが、それぞれ
の通信に必要な帯域幅以上には離れており、混信は生じ
ていないものとする。
このとき、第2図に示す端末11の光送受信機において
は、波長可変光源51から出た波長λ1の信号光は、分
岐/合流素子53によって一部は伝送路へ送出されて端
末23へ伝送される。そして残りは光分岐素子54へ伝
えられている。分岐/合流素子53よりの分岐光は、光
分岐素子54で更に分岐されて波長可変フィルタ#1 
(55■),#2 <552),#3 (553)へと
達する。波長可変フィルタ#1  (551)は、制御
回路58かもの制御信号によって波長λ1に透過波長の
中心が一致するように制御されており、光検出器#1 
(561)からは大きな出力が呂でいるが、光検出器#
2 (562) 、#3 (563)からは第3図に示
したように可変波長フィルタ#2(5 5 2) , 
#’3 (5 5 3)の波長え1に対する応答振幅に
対応するだけの出力しか出ていない。
一方、端末23の光送受信機においては、伝送路から入
った波長λ1、λ2の光は、分岐/合流素子53、光分
岐素子54を通り、波長可変フィルタ#1  (551
).#2 (552)、#3(553)に到達する。し
かし、波長可変フィルタ#1  (551)は波長λl
に透過波長の中心が合わされているため、波長,t2の
光は阻止され、波長λ1の光のみが光検出器#1 (5
61)により電気信号に変換され、制御回路58を介し
て端末機器へ伝送されている。
前述のように波長可変光源51としては半導体レーザが
用いられているため、温度によってその発振波長が変化
しやすい。そこで今、端末12から送出されている波長
λ2の信号が波長λ1に接近してい《ように、その波長
が変動した時の本実施例の動作を説明する。
この時、波長λ2の光が波長可変フィルタ#2(562
)の通過帯域内へ人って《ると、光検出器#2 (56
2)の出力は増大する。これに対して、光検出器#3 
(563)の出力は変化しない。このため、隣接チャン
ネル接近検出回路57はこの両光検出器の出力を調べる
ことにより、波長λ工よりも短い波長の光が接近してい
ることを検出することができる。隣接チャンネル接近検
出回路57は、この検出情報を制御回路58に伝える。
制御回路58はこの検出情報に従って波長制御信号を用
いて波長可変光源51の波長なλ1よりも長い方へ連続
的に動かして接近してきている波長え2との信号との混
信を回避するよう制御する。同時に制御回路58は波長
可変フィルタ#1(55 1) , #2 (552)
 , #3’(553)の透過波長制御信号を用いて移
動後の波長λ1と波長可変フィルタ#1 (551)の
透過中心波長を一致させるよう制御する。
一方、波長λ1を受信している端末23においては、端
末11が混信を回避するために波長λ1を動かしたこと
に対応して、その光検出器#l(561)の出力信号が
小さくなる。しかし、端末23の制御回路58は、常に
透過波長制御信号を用いて光検出器#1 (561)か
らの出力信号が最大となるように波長可変フィルタ#l
(551)の透過波長の中心を動かしておけば、このよ
うな出力の減少は避けることができ、端末23は常に端
末11からの信号をその波長の変動に追随して受信する
ことができる。
以上のような動作により、端末11は端末12の出力波
長が変動して自端末の出力波長に接近してきても混信を
防ぐことが可能であり、かつ端末23は同調が外れるこ
とな《端末11からの信号を受信しつづけることができ
る。
また、波長λ2が波長λ1よりも長い波長域から接近し
てきた時には、光検出器#3 (563)の出力が増大
するので、これを隣接チャンネル接近検出回路57に伝
えることが可能である。
更に、λ2は変動せずλ1のみ変動した場合や、λ1,
λ2ともに変動した場合においても、上述した機能によ
り混信を避けて通信を保持しつづけることができる。
[第2実施例] 第4図は本発明に係る第2実施例端末の光送受信機部分
の概略図である。第2の実施例の光送受信機部分の構成
もまた、第1図に示した前記第1の実施例の波長多重光
通信システムにおいて好適に用いられる。
第4図において、58は第2図と同様の本実施例全体の
制御を司る制御回路、61は分岐/合流素子、62は第
2の外部変調素子75からの光と分岐/合流素子61か
らの光を混合するための光合流素子、63は光検已器、
64は例えばカットオフ周波数が5GHzのローパスフ
ィルタ、65は例えば発振周波数が3GHzの局部発振
器、67はカットオフ周波数が例えば約IGHzのロー
バスフィルタ、68は正弦波発生回路74からの信号と
ローバスフィルタ67からの信号の位相差を検出する位
相比較回路、71は波長可変光源、72は波長可変光源
71からの光を周波数変調あるいは位相変調するための
第1の外部変調素子、73は光スイッチ、74は例えば
100kHzの正弦波信号を発生する正弦波発生回路、
75は第2の外部変調素子である。
本実施例においては、各端末からの信号はIMHz〜I
GHzの帯域幅を持つものと仮定する。
第2実施例においても、第1実施例と同様、第1図にお
ける端末11から端末23へは波長λlで送信し、端末
12から端末22へは波長λ2で送信する場合を例とし
て、第5図、第6図も参照して第4図に示す光通信機器
の動作を以下詳細に説明する。
第5図、第6図は第4図において■と■で示した点での
信号のスペクトルを表した図であり、第5図は隣接チャ
ネルの波長が接近していない場合を示し、第6図は隣接
チャネルの波長が接近してきた場合を示している。
まず第4図及び第5図を参照して送信状態にある端末の
動作を説明する。以下の説明は、隣接チャネルの波長が
接近してきていない場合の説明である。
送信状態にある端末11において出力される信号は、上
記のようにIMHz〜IGHzの帯域幅を持つ。当該帯
域幅に納まる波長可変光源7lがらの波長んlの光の信
号は、制御回路58よりの制御信号に従って第1の外部
変調素子72によって変調され、光スイッチ73に出力
される。送信状態にある端末では光スイッチ73は常に
“ON”となっており、入力された光はそのまま通過す
ることができる。このため光スイッチ73を通った光は
分岐/合流素子61を介して伝送路へ送り出される。
また、この出力光の一部は、分岐/合流素子61で分岐
されて光合流素子62へ達する。
一方、波長可変光源71からの光の一部は第2の外部変
調素子75に送られ、ここで正弦波発生回路74より出
力された100KHzの周波数により周波数変調、ある
いは位相変調を受け、光合流素子62へと達する。
光合流素子62は上述した分岐/合流素子61よりの光
と、この第2の外部変調素子75よりの光を混合して光
検出器63へ送る。光検出器63はこの混合光を自乗検
波し、電気信号に変換する。このため、光検出器63か
らは入力された光信号の差周波数信号(ビート信号)が
出力される。この光検出器63よりの信号は、ローパス
フィルタ64に出力される。このローパスフィルタ64
に出力された信号は、光源が同一であるがそれぞれ別の
電気信号により変調されている信号であるため、ローバ
スフィルタ64に出力され、ホモダイン検波が行われる
このため、第4図の■点におけるローバスフィルタ64
よりの出力信号は、100KHzの正弦波成分を除くと
端末からの信号と同一のスペクトルを持つ、第5図の(
A)に101で示す如き信号となる。なお、この信号1
01は制御回路58に人力されている。
またこの信号は3GHzの周波数を出力する局部発振回
路65からの信号と混合され、ローパスフィルタ67へ
入力される。この第4図■点における信号は、■点の第
5図の( A. )に101で示す周波数スペクトルを
持つ信号と、3GHzの中心周波数を持つ信号の和・差
信号となるため、第5図の(B)に102,103で示
す様に、3GHzの周辺に両側各IGHzの両側波帯を
持つ周波数スペクトルとなる。
ローパスフィルタ67はIGHzのカットオフ周波数を
持つフィルタであり、第5図の(B)に示す周波数スペ
クトルを持つ入力信号102,103は,このローパス
フィルタ67で阻止され、フィルタ出力には何も出力さ
れない。
以上の構成により、近接チャネルの波長が接近していな
い場合には、ローパスフィルタ67出力は何もな《、制
御回路58に接近検出信号が出力されることはない。
次に、第4図、第6図を参照して、この状態で端末12
から端末22へ送信されている波長λ2の光が波長変動
を起し、波長がλ1に近付いてきた場合を説明する。
光合流素子62には、分岐/合流素子61からの波長λ
1の光と共に、波長λ2の光も入力されている。ここで
、例えば波長λ1と波長λ2が周波数差にして約4GH
zまで接近したとする。この場合において、光検出器6
3よりの出力は、前述のように2つの異る信号で変調さ
れた波長λlのホモダイン検波信号と共に、波長λ2の
光と第2の外部変調素子75から導かれた光とのビート
周波数の信号(ヘテロダイン検波信号)をも出力する。
従って、■点での信号のスペクトルは、第6図の(A)
に示す様に、ホモダイン検波による信号110と、ヘテ
ロダイン検波による信号111が混合されたものとなる
この混合信号と局部発振回路65がらの3GHzの信号
が混信された後は、第6図の(B)に示されるように、
3GHzの周囲に周波数変換された信号116,117
のほか、信号111と3GHzの信号との差信号115
も生ずる。差信号115はローバスフィルタ67のカッ
トオフ周波数よりも低い周波数成分を持つ信号であり、
この差信号115はローパスフィルタ67を通過して接
近検出信号として制御回路58に出力される。従って、
制御回路58はこのローバスフィルタ67の出力を検知
することにより、波長λ2が波長λ1に接近しているこ
とを知ることができる。
更に、この状態の時には、外部変調素子75がら導かれ
た光はIOOK}lzの正弦波で変調されており、波長
λ2の光が波長λ1の光よりも短い波長の時、即ち、高
い周波数側から接近してきた時には、ローバスフィルタ
67からの出力信号は、正弦波発生回路74から発生さ
れている正弦波信号によって該正弦波信号とは逆相にな
るよう変調されている。
一方、波長λ2の光が波長え1の光よりも長い波長の時
、即ち、低い周波数側から接近してきた時には、正弦波
発生回路74から発生されている正弦波信号によって該
正弦波信号と同相に変調される。
従って、これらの信号を位相比較回路68によって比較
し、比較結果を制御回路58に出力することにより、制
御回路58は波長λ2の光がどちらから接近してきてい
るか知ることができる。
この結果、接近信号と混信しないように、接近波長と離
れる方向に波長可変光源71よりの出力光の波長をλ1
から連続的に移動させることができる。
次に、波長λ1の光を受信している受信側の端末23の
動作を説明する。
端末23も端末11と同様、第4図に示す構成の光送受
信機部分を備えており、受信状態にある時には伝送路か
ら入射される波長λ1の光と波長λ2の光が分岐/合流
素子61により受光されている状態である。ここで、受
信状態にある端末においては、光スイッチ73は常に“
O F F ”状態にあり、第1の外部変調素子72よ
りの光はここを通過することができない。このため、分
岐/合流素子61により受光された伝送路よりの光のみ
が光合流素子61に達している。
一方、制御回路58は波長可変光源71を制御して、受
信波長λ1とほぼ同一の波長の光を出力させる。この光
は第2の外部変調素子75で変調された後、光合流素子
62へ達している。
光合流素子62では、伝送路から伝送され、分岐/合流
素子61で受光分岐されてきた信号光と、第2の外部変
調素子75よりの光とを混合して光検出器63に送る。
そして光検出器63でヘテロダイン検波され、ローバス
フィルタ64に出力される。
端末11からの信号光と、波長可変光源71からの光の
波長差は略” o ”であるため、光検出器63から出
力される信号は、端末1lからの信号とほぼ同一の周波
数スペクトル、即ちlMH2〜l G H zの帯域を
持った信号となる。このため、5 G H 2のカット
オフ周波数をもつローバスフィルタ64を通過すること
ができる。
一方、端末12からの光は波長λ2であり、端末l1の
上述の機能により波長λ1と波長λ2の光は5GHzよ
りも接近しないように制御されているため、波長光源7
1からの光と波長λ2の光との間のビート信号はローパ
スフィルタ64を通過することができない。
なお、第2の外部変調素子75を通った光は前述の様に
IOOKH2で変調されているため、■点での周波数ス
ペクトルはIOOKH2の周波数に線スペクトルを持つ
。このため、■点の周波数スペクトルは3GH.の信号
からIOOKHZ離調したところに側波帯を持つが、前
述したように端末からの信号はIMH.からIGHZの
帯域を占有するだけなので、このIOOKH.の信号に
よって端末l1からの情報が影響を受けることはない。
従って、ローバスフィルタ64がらの出力信号を通過帯
域がIMH.〜I GHzのバンドバスフィルタを通す
ことによって、端末l1からの信号を受信できたことに
なり、制御回路58はこの信号を接続された端末機器へ
受信信号として伝える。
上述の端末11における混信回避機能によって彼長ん1
が変動した時には、波長可変光源71から発生している
光と、端末l1から送られて《る光の間に波長差が生じ
、光検出器63の出力にはビート信号が発生する。制御
回路58は、このビート信号が常に発生しないように波
長可変光源71の発振波長を制研することにとより、端
末11からの光波長の変動に追随してその信号を受信し
つづけることができる。これらの制御は上述したものと
同様である。
以上説明した様に本実施例によれば、送信状態にある端
末が、自端末からの送信光と他端末からの光とを常にホ
モダイン/ヘテロダイン検波してモニタすることができ
、波長の上で隣接する他局との波長差を周波数換算で最
小5GH.程度まで小さ《することが可能である。
この結果、波長多重度を飛躍的に高《することができる
以上2つの実施例を用いて本発明の概要を説明したが、
本発明の適用はこれら実施例に限られる訳ではない。
まず、上記実施例では第1図に示したスターカップラを
用いた通信システムを例として説明したが、本発明はバ
ス型,スター型,ループ型等いかなる形態の通信システ
ムにおいても、波長多重光通信が行われる限りにおいて
実施可能である。
また、伝送媒体も光ファイバだけでな《、空間?搬を用
いた場合にも適用できる。
更に、波長可変光源や波長■゜可変フィルタについても
実施例中に例示した構成のものだけでなく、同様の機能
を持つ素子であればどのようなものでも用いることがで
きる。
また、第2実施例において、正弦波発生回路、ローバス
フィルタ、局部発振回路等の発振周波数や、カットオフ
周波数について、具体的な数字を挙げ、また伝送する信
号の周波数帯域も明示して説明を行なったが、これらは
説明を解り易《するために具体例を示したものであり、
同様の原理原則に基づく構成であれば、どのような数値
の構成を用いても本発明の適用範囲であることは明らか
である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、波長多重光通信方式
において発光手段に対する厳密な温度制御や、発光波長
の制御を行うことなく、簡単な構成によって、波長多重
度の極めて高い波長多重光通信方式を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の光通信システムの概略
図、 第2図は本発明に係る第1実施例における端末の光送受
信機の構成を示すブロック図、第3図は第2図に示す波
長可変フィルタの透過波長の関係を示す図、 第4図は本発明に係る第2実施例における端末の光送受
信機の構成を示すブロック図、第5図(A),(B).
第6図(A),(B)は第4図に示す■点と■点での周
波数スペクトルの説明するための図であり、第5図は隣
接チャネルの波長が接近していない場合の周波数スペク
トルの例を、第6図は隣接チャネルの波長が接近してき
た場合を周波数スペクトルの例を示す図である。 図中、11〜in,21〜2m・・・端末、40,41
1〜41n,421〜42m・・・光ファイハ、31.
32・・・スターカツブラ、51.71・・・波長可変
光源、53.61・・・分岐/合流素子、57・・・隣
接チャネル近接検出回路、58・・・制御回路、64.
67・・・ローパスフィルタ、68・・・位相比較回路
、72.75・・・外部変調素子、73・・・光スイッ
チ、551〜553・・・波長可変フィルタ、63,5
61〜563・・・光検出器である。 特許 出願人   キヤノン 株式会社第3図 1’il>i@ (G}−12 1 第5 図(△) 問η@fGHz) 第6図(Δ) 引帥扛((;}−1z) 第5図旧) n清慰(G}−121 第6図(B)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信状態にあるときに自端末が通信に必要とする
    波長域の近傍波長域において通信中の他端末の使用して
    いる波長の有無及び変動状態を検出する検出手段と、該
    検出手段が近傍波長域での使用波長を検出すると自端末
    が使用している波長を連続的に変化させて近傍の波長を
    用いて通信を行なつている他端末との混信を回避する混
    信回避手段と、受信状態にあるときに自端末が受信して
    いる信号を送信する端末の使用波長の変動に追随して受
    信波長を変化させる受信手段とを有することを特徴とす
    る光通信機器。
  2. (2)前記検出手段は自端末が送信に使用している波長
    に透過波長を合わせた第1の波長可変光フィルタと、該
    第一の波長可変光フィルタの透過波長よりも長波長側お
    よび短波長側に好適な波長差離れたところに透過波長を
    もつ第2および第3の波長可変光フィルタと、前記3つ
    の光フィルタからの出力光を基に検出制御回路とを含む
    ことを特徴とする請求項第1項記載の光通信機器。
  3. (3)前記検出手段は、ホモダイン/ヘテロダイン光検
    波回路と、該ホモダイン/ヘテロダイン光検波回路から
    の出力信号を周波数変換する回路を含むことを特徴とす
    る請求項第1項記載の光通信機器。
JP2008367A 1990-01-19 1990-01-19 光通信機器、光通信方法及び光通信システム Expired - Fee Related JP2839103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008367A JP2839103B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 光通信機器、光通信方法及び光通信システム
US07/640,938 US5202782A (en) 1990-01-19 1991-01-14 Optical communication method and optical communication system
EP97101892A EP0782290A3 (en) 1990-01-19 1991-01-17 Optical communication method and optical communication system
EP91100520A EP0438153B1 (en) 1990-01-19 1991-01-17 Optical communication method and optical communication system
DE69127215T DE69127215T2 (de) 1990-01-19 1991-01-17 Optisches Übertragungsverfahren und optisches Übertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008367A JP2839103B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 光通信機器、光通信方法及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214830A true JPH03214830A (ja) 1991-09-20
JP2839103B2 JP2839103B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11691269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008367A Expired - Fee Related JP2839103B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 光通信機器、光通信方法及び光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839103B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983493A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 波長多重通信システム
JPH0983492A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 波長制御方法と通信システム
JPH09321711A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Canon Inc 光送信装置、光送受信装置、光通信システム、送信波長制御方法、及び光通信方法
JPH09321707A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Canon Inc 光送信装置、光送受信装置、光通信システム、送信波長制御方法、及び光通信方法
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
JP2007097067A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 波長分割多重装置
JP2014238590A (ja) * 2014-07-11 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
JP2017504224A (ja) * 2013-12-02 2017-02-02 オーイー・ソリューションズ・アメリカ・インコーポレイテッド 光トランシーバーおよび光通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
JPH0983493A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 波長多重通信システム
JPH0983492A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 波長制御方法と通信システム
JPH09321711A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Canon Inc 光送信装置、光送受信装置、光通信システム、送信波長制御方法、及び光通信方法
JPH09321707A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Canon Inc 光送信装置、光送受信装置、光通信システム、送信波長制御方法、及び光通信方法
JP2007097067A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 波長分割多重装置
JP4642623B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 富士通株式会社 波長分割多重装置
JP2017504224A (ja) * 2013-12-02 2017-02-02 オーイー・ソリューションズ・アメリカ・インコーポレイテッド 光トランシーバーおよび光通信システム
JP2014238590A (ja) * 2014-07-11 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839103B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202782A (en) Optical communication method and optical communication system
US7903979B2 (en) Low-cost WDM source with an incoherent light injected Fabry-Perot laser diode
US5173794A (en) Wavelength division multiplexing using a tunable acousto-optic filter
US5191625A (en) Terminal for a frequency divided, optical communication system
US5784506A (en) Frequency-encoded optical CDMA transmission system and optical receiver therefor
US5101291A (en) Optical frequency conversion device
EP1228395A2 (en) Opto-electronic devices for processing and transmitting rf signals based on brillouin selective sideband amplification
GB2381121A (en) Optical Frequency Synthesizer
US8848752B2 (en) High spectral-purity carrier wave generation by nonlinear optical mixing
AU749154B2 (en) Single sideband modulators
EP0918447B1 (en) Optical filter device operating in a wavelength-synchronised mode
US20040208644A1 (en) Sub-carrier generation for optical communication
US6970649B2 (en) WDMA free space broadcast technique for optical backplanes and interplanar communications
US6067181A (en) Laser locking and self filtering device
US6816517B2 (en) Micro-electromechanical devices for wavelength tunable lasers
US6125128A (en) Laser output locking and self filtering device
JPH03214830A (ja) 光通信機器、光通信方法及び光通信システム
EP0208729B1 (en) Optical networks
KR100324798B1 (ko) 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
US5285059A (en) Method for controlling a tunable filter and an apparatus therefor
US5555121A (en) Process for simultaneous optical modulation transposition on several wavelengths
KR100944865B1 (ko) 파장분할다중화 수동형 광가입자망의 선로종단장치 파장안정화 방법
JPH02228831A (ja) 端局
US7369774B2 (en) Optical frequency controlling device for ultra-dense wavelength-division-multiplexed optical channels
CN111048978B (zh) 一种多波长激光器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees