JPH0320999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320999B2
JPH0320999B2 JP58101511A JP10151183A JPH0320999B2 JP H0320999 B2 JPH0320999 B2 JP H0320999B2 JP 58101511 A JP58101511 A JP 58101511A JP 10151183 A JP10151183 A JP 10151183A JP H0320999 B2 JPH0320999 B2 JP H0320999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
pseudo
generator
amount
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58101511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59226699A (ja
Inventor
Shigeru Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58101511A priority Critical patent/JPS59226699A/ja
Publication of JPS59226699A publication Critical patent/JPS59226699A/ja
Publication of JPH0320999B2 publication Critical patent/JPH0320999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水車、テーゼルエンジンなどの電動
機で駆動される発電機に設けた疑似負荷の総合負
荷量を連続的に変化させるようにした発電機の負
荷制御装置に関する。
例えば比較的小容量のコンデンサ誘導発電機を
使用した水車発電機において、負荷の変動に対す
る発電機の出力電圧や出力周波数の変動、無負荷
時の水車の暴走等を防止するために、水車ガバナ
を用いる代りに発電機の出力側に擬似負荷を接続
して、この擬似負荷を実負荷に応じて制御する方
式が知られている。
第1図はこの種の発電装置の一例を示す図であ
つて、51はオーバーフロー構造の取水口を有す
る水源、52は導水管、53は水車ケーシング、
54は水車、55は誘導発電機、56は水車54
と誘導発電機55とを連結するシヤフトである。
57は発電機55の出力側に接続された励磁用コ
ンデンサ、58はノイズフイルタ59を介して発
電機55の出力側に接続された調節器であり、こ
の調節器58に擬似負荷60が接続される。61
は発電機55の出力電圧あるいは出力周波数を検
出して調節器58に入力するための検出器、62
は避電器、63はスイツチ、64はスイツチ63
及びフイルタ65を介して発電機55の出力側に
接続された実負荷である。
第2図は上述の発電装置の電気回路を1相につ
いて示したものであり、サイリスタの位相制御に
よつて擬似負荷60への入力を制御する調節器5
8がノイズフイルタ59を介して負荷64と同じ
電力線に接続される。
上述の装置において、水車54には一定水量が
供給される一方、発電機電圧あるいは周波数が検
出器61で検出され、その検出信号が調節器58
に入力される。該調節器58のサイリスタによる
位相制御によつて実負荷64の変動に対して擬似
負荷60に印加される電力を調節し、 実負荷電力+擬似負荷電力=発電機出力=一定
となるように制御が行なわれ、水車側の水車調節
弁を要することなく発電機電圧及び周波数が一定
に維持される。
しかし擬似負荷60を単一かまたは少数の負荷
とすると、その負荷の容量は擬似負荷総所要量の
増大に従つて大型化すると共に調節器58のサイ
リスタの容量も大型化する。
したがつて、これらの装置が高価になる欠点が
ある。
これを回避するために擬似負荷60を分割し
て、その分割した負荷の個々に給電することが行
われる。つぎに第3図に擬似負荷を分割した従来
の制御装置を示す。図において、55,57,6
3,64は第1図における同一符号のものと同一
部分である。R1,R2〜Rn−1,Rnは小分割され
た擬似負荷でこれらの擬似負荷にそれぞれに開閉
器S1,S2〜Sn−1,Snが接続される。そして擬
似負荷制御装置CA(以下単にCAと云う)が定電
圧電源端子T,V間に接続される。このCAは発
電機出力電圧および負荷電流を検出する検出装置
を有し、また検出信号に基いて開閉器S1,S2
Sn−1,Snを開閉させる装置を有している。
いまこのような構成において、実負荷が変動し
た場合、発電機55の入力すなわち原動機の回転
数で決まる発電機の発電可能値に実負荷および擬
似負荷の総合負荷量が平衡するように、負荷制御
装置CAによつて擬似負荷R1,R2〜Rn−1,Rn
が投入される。
第4図にCAで制御される総合擬似負荷量Ptの
変化を示す。図において擬似負荷R1が投入され
たとき負荷量はP1となり、ついで擬似負荷R2
投入されると負荷量はP1+P2となる。このよう
に負荷量が段階的に変化するので実負荷と擬似負
荷を合計した総合負荷量が発電機入力と一致せず
原動機入力すなわち発電機55の入力と発電機5
5の負荷との平衡がとれなくなる。その結果原動
機の回転数の安定を確保できなくなる。
〔発明の目的〕
この発明は、実負荷の変動に応じて総合擬似負
荷量を連続的に変化させることができ、かつ安価
な負荷制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この目的を達成するために、この発明によれば
発電機出力側に、並列接続の複数個の擬似負荷を
設け、発電機の入力または出力を検出する検出器
からの信号に応じて動作する開閉器制御器によつ
てこの複数個の擬似負荷を投入遮断し、かつこの
擬似負荷とは別個に別の擬似負荷を備え、この負
荷を自動負荷制御器で連続的に変化させることに
よつて、実負荷の変動に応じて複数個の擬似負荷
と別の擬似負荷との総合負荷量を発電機入力にバ
ランスするように連続的に変化させることができ
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。第5図はこの発明の一実施例を示す回路図
であり、1相について示したものである。第6図
は擬似負荷による総合負荷量Ptの変化を示す特
性図である。第5図において、R1,R2〜Rn−
1,Rn,S1,S2〜Sn−1,55,63,64は
第3図における同一符号のものと同一部分であ
る。発電機55の入力あるいは出力の一方または
両方を検出するために、水車、デイーゼルエンジ
ンなどの原動機の回路数と発電機55の出力側端
子電圧および負荷電流を検出する検出器SA(以下
単にSAと云う)と、このSAからの信号に応じて
擬似負荷量を算出して開閉器S1,S2〜Sn−1を
制御する開閉器制御器CBが定電圧電源端子T,
V間に設けられる。回転数検出用センサLSは原
動機または発電機55の回転を検出するよう設け
られる。また擬似負荷Rnと自動負荷制御器ALC
(以下ALCと云う)との直列回路が発電機出力の
U,V相間に接続される。ALCは、SAからの信
号に応じてALC自身の分担電圧Vcを相間電圧Vs
を零電圧との間で自動的に連続的に調整する装置
でありVr=Vs−Vcであるので分担電圧Vcの調
整によつて擬似負荷Rnの両端電圧VrがOからVs
まで調整され、そして擬似負荷Rnによる負荷量
Pvは、Pv=Vr2/Rn=(Vs−Vc)2/Rnで示され
る量となる。なお、ALCによつて調整される擬
似負荷RnはALCを通して常に発電機出力に接続
されており、その負荷量の最大値は擬似負荷R1
〜Rn−1それぞれの負荷量より大にされている。
このような構成において、原動機によつて駆動
されて発電機55から出力電力が実負荷64に供
給され、比較的小さな擬似負荷を投入すればよい
場合、すなわち擬似負荷R1,Rnだけに給電すれ
ばよい場合は、SAからのデータによつて開閉器
制御器CBとALCが動作して擬似負荷R1,Rnに
給電される。ついで実負荷64の減少によつて擬
似負荷をさらに増加する必要が生じたときは開閉
器制御器CBの制御信号によつて開閉器S2が閉路
されると同時に擬似負荷Rnの電圧が最大値と零
との間の適当値にALCによつて再調整される。
ついで実負荷64が低下した場合、擬似負荷Rn
に加わる電圧が最大値になる。さらに実負荷64
が低下したとき、開閉器S3が閉路されると同時に
ALCによつて擬似負荷Rnの電圧が適当値に再調
整される。
そして第i番目までの擬似負荷R1〜Riと擬似
負荷Rnとが同時に投入されたときの総合負荷量
PtはPt=Pu+Pc=KVs2/Rn+ii=1 Vs2/Riから求められる量となる。
但し擬似負荷R1を第1番目としR2〜Riを第2
〜第i番目のものとする。また K=(1−Vc/
Vs)2
第7図は擬似負荷R2〜Rn−1による負荷量Pc
の変化を示す特性図であり、負荷量Pcが段階的
に増加することを示している。第8図は擬似負荷
Rnによる負荷量Puの変化を示す特性図であり、
擬似負荷Rnの変化による負荷量Puの変化を第7
図に合わすために周期的に示したものである。上
述したように総合負荷量PtはALCで調整された
擬似負荷Rnによる負荷量Puと、一定の擬似負荷
R1〜Rn−1に基づいて決定される段階的負荷量
Pcとの和であり第7図、第8図で示される負荷
量Pc,Puが第6図で示されるように加算される
結果、連続的に変化する負荷量Ptとなる。
したがつて、発電機Gの入力と負荷との不平衡
が全くなくなる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、発電機
の出力側に開閉器を通して給電される並列接続の
擬似負荷を接続し、また発電機の入出力を検出す
る検出器ところの検出器の信号で開閉器を開閉す
る開閉器制御器を設け、一方、別の擬似負荷も発
電機の出力側に接続し、この負荷を連続的に変化
させる自動負荷制御器を設けたので、実質荷が変
動したとき、上述したように総合負荷量を連続的
に変化させることができる。したがつて発電機の
入力と負荷との平衡が確保できるという効果が得
られる。
また連続的に変化させる擬似負荷が小容量であ
るので、自動負荷制御器に使用されるサイリスタ
などの制御整流素子の小型のもので充分となり、
かつ並列に接続された複数個の擬似負荷も小容量
のものとなるから、この制御装置が安価となる効
果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発電装置の一例を示す回路図、
第2図は第1図の発電装置の1相について示す回
路図、第3図は従来の発電機の擬似負荷制御装置
を示す回路図、第4図は第3図の装置における総
合擬似負荷量の変化を示す特性図、第5図はこの
発明の擬似負荷制御装置を示す回路図、第6図は
第5図の装置の総合擬似負荷量の変化を示す特性
図、第7図はこの発明の装置の開閉器制御器で制
御される負荷量量の変化を示す特性図、第8図は
自動負荷制御器ALCで制御される負荷量の変化
を示す特性図。 55……発電機、SA……検出器、R1〜Rn……
擬似負荷、CB……開閉器制御器、ALC……自動
負荷制御器、S1〜Sn−1……開閉器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水車、エンジンなどの原動機で駆動される発
    電機において、 該発電機55の出力側に接続される実負荷64
    に対し、それぞれ個別の開閉器S1〜So-1を介して
    並列に投入・遮断が可能にされた複数個の第1の
    疑似負荷R1〜Ro-1と、 前記実負荷に対し、自動負荷制御器ALCを介
    して並列に接続され、該自動負荷制御器にて負荷
    量を連続制御される第2の疑似負荷Roと、 前記発電機の入力あるいは出力の一方または両
    方を検出し、前記実負荷と前記第1および第2の
    疑似負荷との総合負荷量が一定になるように、開
    閉器制御器CBを介して前記開閉器を開閉して第
    1の疑似負荷による疑似負荷量を段階制御すると
    同時に、前記自動負荷制御器を介して第2の疑似
    負荷Roの疑似負荷量を連続制御する信号を発生
    する検出器SAと、 を備えてなる発電機の負荷制御装置。
JP58101511A 1983-06-07 1983-06-07 発電機の負荷制御装置 Granted JPS59226699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101511A JPS59226699A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 発電機の負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101511A JPS59226699A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 発電機の負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226699A JPS59226699A (ja) 1984-12-19
JPH0320999B2 true JPH0320999B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=14302591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101511A Granted JPS59226699A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 発電機の負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226699A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248298A (ja) * 1985-08-24 1987-03-02 Fuji Electric Co Ltd 水車発電機の調速制御装置
JPS6285697A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 発電機の制御装置
JP2590469B2 (ja) * 1987-03-24 1997-03-12 アイシン精機株式会社 スタ−リング機関の回転数制御装置
JP2007244155A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 High Frequency Heattreat Co Ltd マイクロ水力発電装置
JP5504408B2 (ja) * 2009-12-21 2014-05-28 地方独立行政法人鳥取県産業技術センター マイクロ水力発電システム、及びその制御方法
JP2013034295A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Kobe Steel Ltd 発電設備に設けられた電圧安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59226699A (ja) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312018C (en) Regulator with alternator output current and input drive power drive control
US4625125A (en) Method and apparatus for controlling variable-speed hydraulic power generating system
EP0151570B1 (en) Locomotive governor control
US5629598A (en) Speed control for induction motor having improved sensing of motor operative conditions
US4777425A (en) Alternator voltage regulator with speed responsive control
KR910019303A (ko) 차량용 충전발전기
US4482852A (en) Motor slip controller for AC motors
JPH0320999B2 (ja)
CA1126334A (en) Multi-channel generator drive system
US4473783A (en) Motor control circuit
JP2558671B2 (ja) ガバナレス可変速水車発電装置の水車回転速度制限方法
JPH0731300Y2 (ja) コンデンサ群開閉装置の制御装置
SU1277344A1 (ru) Электропривод
SU1150724A1 (ru) Двухдвигательный электропривод посто нного тока
JPS62225774A (ja) 水車用調速機
SU604113A1 (ru) Устройство дл регулировани возбуждени синхронного двигател
SU603054A1 (ru) Устройство дл автоматического переключени потребителей
JP2865670B2 (ja) 可変速揚水装置
SU1098098A1 (ru) Вентильный электропривод посто нного тока
RU2008642C1 (ru) Стенд для испытаний топливно-регулирующей аппаратуры газотурбинных двигателей
JPH11103598A (ja) 自家発電装置の制御装置
JP2527882Y2 (ja) 同期発電機の自動電圧調整装置
SU1307507A1 (ru) Способ управлени судовой комбинированной установкой отбора мощности
SU1721785A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени автономной электроэнергетической установкой
SU1095336A1 (ru) Электропривод