JPH03209225A - 非線形光学素子 - Google Patents

非線形光学素子

Info

Publication number
JPH03209225A
JPH03209225A JP405890A JP405890A JPH03209225A JP H03209225 A JPH03209225 A JP H03209225A JP 405890 A JP405890 A JP 405890A JP 405890 A JP405890 A JP 405890A JP H03209225 A JPH03209225 A JP H03209225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
general formula
optical element
medium
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP405890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Akiyoshi Tsuchida
槌田 昭義
Yoshitomo Yonehara
祥友 米原
Yutaka Tachikawa
豊 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP405890A priority Critical patent/JPH03209225A/ja
Publication of JPH03209225A publication Critical patent/JPH03209225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、有機非線形光学素子に係わり、特に、優れた
、2次の非線形光学効果を有するヒドラジン化合物を用
いた非線形光学素子に間する。
「従来の技術』 オブトエレクトロニクスの分野では、レーザー光の短波
長化にともない、既存レーザー光を2倍の周波数(第2
高調波)の光に変換する非線形光学材料の開発、更に、
大きな非線形光学効果を示し、高速応答する非線形光学
材料の開発等が精力的に進められている。従来、無機材
料が、開発の主であったが、有機化合物は■非線形光学
定数の大きいことが期待される■応答速度の速いことが
期待される■光学損傷の少ないことが期待される等の理
由から、π電子共役系を有する有機化合物が注目される
に至った(シーエムシー 有機非線形光学材料 R&D
  No.  72、加藤政雄、中西八郎(1985)
等)。これらによると、2ーメチル−4−ニトロアニリ
ン(以下、MNAと略記する)に代表されるように、π
電子系を有しかつ分子内に電子供与性基と電子吸引性基
を有する化合物が2次の非線形光学定数β(以下、単に
「β値」と略記する)が大きいことが知られている. しかし、4−ジメチルアミノー4′−ニトロスチルベン
(以下DANSと略記する)に代表されるように、β値
が大きくても、対称中心を有する結晶構造のため、2次
の非線形光学現象を生じないという欠点も有する( J
.L.Oudar.J .Chem. Phys. .
87,446(1977)) .  また、有機分子性
結晶に於ける分子配列はある温度領域で個々の分子種に
よって一意的に決まる場合が多く、結晶中での分子配列
制御は非常に困難である.このような理由により、いま
まで、MNAより高い2次の非線形光学効果を示す有機
化合物の報告例はほとんどなく、したがって、MNAを
用いた非線形光学素子より高効率の素子は余り知られて
いない. 一方、上記のような問題点から、大きなβ値を示すにも
かかわらず、その結晶構造に起因して2次の非線形光学
効果を示さない有機化合物に、2次の非線形光学効果を
発現させる方法が、種々検討されている( D.S.C
he+wla.J.Zyss.NonlinearOp
tical Properties of Organ
ic Molecules andCrystals.
Academic Press.Inc..New ’
/ork(1987))。
その方法の1つは,液晶化合物あるいは、液晶高分子材
料を媒体として用いる方法である。即ち、液晶材料は、
液晶状態に於いて、電場あるいは磁場により分子配向を
制御することができ、この性質を利用して、液晶材料中
にβ値の大きな有機化合物を混合し、電場あるいは磁場
を印加する事で、液晶の配向方向に、有機化合物を配向
させ、対称中心をなくする方法である.たとえば、液晶
高分子中に.DANSを混合し、液晶状態で電場を印加
し、急冷して得られる高分子媒体について、第2次高調
波の発生が観潤されている(D.J.Williams
,  Nonlinear Optical Prop
erties ofOrganic Molecule
s and Crystals,p405,Acade
a+icPress.Inc.,New York(1
987)) *また、他の方法として、熱可塑性透明高
分子材料を媒体として用いる方法がある.即ち、 高分
子媒体として、ポリメチルメタクリレートを用いる方法
 (κ.D.Singer,J.E,Sohn,S.J
.Lalam+a+  ^ppl.Phys.Lett
.、49.248(1986))、アクリルアミドを用
いる方法(特開昭82−87139号公報)、ポリエチ
レングリコールを用いる方法(特閏昭64−522,5
23号公報)等があり、これらの方法に於いても、前記
液晶材料媒体の場合と同様に、高分子媒体のガラス転移
点以上の加温下で、電場を印加し、有機化合物を配向さ
せ、対称中心をなくする方法である。
更に新しい方法として、宮田らによって間発された方法
がある.即ち、高分子媒体として、ボリεカブロラクト
ンを用いる方法であり(宮崎健、渡辺敏行、宮田清蔵、
第35回応用物理学問係連合講演会予稿集、rノ179
(1÷Jd +j ) )、この方法では、電場印吻ぜ
ずとも、第2代高調波の発生が観測されている。
また、ヒドラジン系化合物( − N H N ’il
  結合を有するもの)で、2次の非線形光学効果を示
すものは、多少知られているが(J.ド.Nieoud
+R.J.Twteg. Nonlinear Opt
ical Properties ofOrganic
 Molecules and Crystals+ 
 vol 2  p221、Academic Pre
ss.lnc..New Vork(1987))、4
−ニトロフエニルヒドラジンが、m−ニトロアニリンの
1.6倍の強度で第2高調波を発生する程度で、その非
線形光学効果は、満足すべきものではない。
r本発明が解決しようとしている課Mj上記従来の有機
非線形光学材料は、非線形光学定数が非常に大きい反面
、大きな結晶が得にくいこと、その結晶の安定性が悪い
こと、高分子材料への相溶性が悪いこと等の問題点を有
する.また、非線形光学定数もいまだ、満足すべきもの
ではない. 本発明は、かかる問題点を解決するために.2次の非線
形光学定数が大きく、かつ高分子材料への相溶性の良い
、有機化合物を用いた柘線形光手素fを提供することに
ある. 「N題を解決するための手段」 上記の問題点は、下記一般式(1)でηくδれヒドラジ
ン系化合物を用いることで、達成きれ即ち、 ?但し、Rlはハメットの置換基定数IT$1で、0≦
σp<1から選ばれる電子吸引性it:g!基、℃■,
シは水素または一般式 (■)「但し、R 3 ’.’
! −・トの置換基定数σpで、一〇,3≦σp< j
 ’;)’ ,l礪ばれる弱い電子供与性基か、電子吸
引性基を表・1−を表し、Xは、CHまたはN原子を表
す.Jで表される化合物を少なくとも含有する固体試料
からなることを特徴とする非線形光学素子に間するもの
である. 本発明は、上記の構成よりなり、一般式(I)で表され
るヒドラジン系化合物は、分子骨格に、π共役系を有し
、かつ、置換基R1として電子吸引性基、置換基R2と
して電子吸引性基あるいは弱い電子供与性基を有する。
更に、そのπ電子共役系が長ければ長いほど、また、置
換基の電子吸引性が強ければ強いほど、2次の非線形光
学定数(β値)は大きくなる。また、一般式(1)で表
されるヒドラジン系化合物は、剛直な、π電子共役系部
分と、屈曲性に富むヒドラジン部分とからなり、液晶性
高分子、他の高分子化合物あるいは液晶化合物との相溶
性に優れる。従って、一般式(1)で表されるヒドラジ
ン系化合物と液晶性高分子、他の高分子化合物あるいは
液晶化合物とからなる混合物を用いる非線形光学素子に
於いて、有機非線形化合物として、一般式<X>で表さ
れるヒドラジン系化合物を用いる際、この含有量零名く
ることができるので、高い非線形光学効%が1}・・・
れる. なお、有機化合物の2次の非線形光学定数、.・・く値
)は、 P P P (Pariser−Parr−P
ople)  − M Q tb −’より、理論計算
できることが知られており、PlP−MO法により得ら
れた各分子パラメータを川いて、β値を算出することが
できる (J . L.Oucfar、J.Chem.
Phys.,67,448(1977)) .上記、O
udarの方法を用いて、一般式(1)で表される化合
物で、Rl;−CH=C (CN)2、X;Cl{.R
2;Hで表される化合物(後記化合物■一8)のβ値を
算出したところ、240X 10−30ellluとな
った.同様に、MNA.DANSについて、β値を計算
したところ、それぞれ、14.9X 10”esu及び
280X 10−”esuであった.また、上記化合物
の粉末法での測定結果では、MNAに比して、かなり強
い第2高調波が観測され、化合物のβ値の見積に、P 
P P−MO法を用いる妥当性が示される。
そこで、この手法を用いて、分子のβ値を見積もり、、
最適な分子構造を分子設計の立場から予測し、それらを
、粉末法等の手法で実測評価し、種々の検討を加えたと
ころ、一般式(1)で表されるヒドラジン系化合物が有
効であることが明かとなった.本発明はかかる知見によ
りなされkものであり、光が入射される媒体で構成され
る非線形光学素子に於いて当媒体が下記一般式(1)で
示されるヒドラジン化合物を含有することを特徴とする
非線形光学素子に間するものである.上記ヒドラジン化
合物は、次の構造を有する.r但し、Rlはハメットの
置換基定数σpで、0≦σp<1から選ばれる電子吸引
性置換基、R2は水素または一般式(■)「但し、R3
はハメットの置換基定数σρで、−0.3≦σp<1か
ら選ばれる弱い電子供与性基か、電子吸引性基を表す」
を表し、Xは、CHまたはN原子を表す.JR!で表さ
れる置換基は、ハメットの置換基定数σpで、O≦σp
<1から選ばれる電子吸引性置換基であり、これらを例
示すると、−H,  −ハロゲン、−CH2X <Xi
1ハロゲン原子),−COOH,−COOR (Rはア
ルキル基),−cooph(Phはフエニル基)、−C
OR.−COPh、−CONH2、− C O N R
 2 , − C N ,− N O 2、一CミCH
,−CH=CHCOOH. −CH=CHCN.   −CH=C (ON)2,−
CH=NPh  等が挙げられる. R2は水素または一般式(■)「但し、R3はハメット
の置換基定数σpで、 一0.3≦σp<1から選ばれ
る弱い電子供与性基か、電子吸引性基を表す」で表され
る置換基で、これらを例示するならば、 等である. 前記一般式(I)で表される化合物は、例えζf1アメ
リカ特許出願明細書.Appl.No.274.223
(198B.11.21)等ζこ従って、製造すること
ができる. 以下、一般式(1)で示される化合物の代表的な具体例
を示す. 本発明の非線形光学素子は、上記、・一般式( 1 ’
5で表される化合物の単一成分からなる結晶あるいは、
粉末でもよく、また、一般式(I)で表される化合物と
熱可塑性透明高分子、液晶高分子、あは液晶化合物とU
)混合物からなる固体材科でても良い.一般式<1)で
表される化合物とM性透M高分子、液&高分子、あるい
は液晶1.物との混合固体を用いることで、これらの媒
.\ 分子配向を利用し一般式(I)で表される化゛1
の4}半配向を制御することができ、より大き72・坊
形光学効果を得ることができる.また、こ・らの41(
 (,iは、“フイルム成形性が高いので薄膜化゜.・
(,’.−)j?バイス化が容易であるという利点も有
する。
〉九明に於いて用いられる透明性高分子として、1、Y
  制限はないが、例示するならばポリメチルメ゛・リ
レート、ポリアクリルアミド、ボリエチレ,′2゛グリ
コールのごとき、ポリオキシアルキレンオ十・ミ・ド、
ボリ弗化ビニリデン、ボリεカブロラクI等である. ;7発明に於いて用いられる液晶高分子として、?,i
に制限はなも■ ..:1えぱ ,,7+1鎖にメソー
ゲン基を有する側鎖型液)ム高分子が好ましい.たとえ
ば、側鎖型ポリアクリレー1系液晶高分子、側鎖型ボリ
シロキサン系液晶高カナなどである.本発明に於い′C
用いられる液晶化合物として、特に制限はないが、例え
ば、液晶転移点が室温より高い化合物が、好適に用いら
れる. 一般式(I)で表される化合物の単一成分からなる結晶
は、一般式(1)で表される化合物を加熱溶融させた後
、冷却させて、結晶化させる方法(ブリッジマン法 チ
9クラルスキー法等であっても良い)、連うな溶媒(た
とえば、一I々ノール、エタノール、テトつヒドロフラ
九.・″,ノ”ぐンビン、 トルエン等)に適当な7品
度で溶解さt.温度を降下させるか溶媒を徐々に除去さ
せる方法等により結晶化させる方法、真空蒸着法、分子
線エビタキシー等の気相成長法等により、得ることがで
きる。
また、一般式(1)で表される化合物と熱可M性透明高
分子、液晶高分子、あるいは液晶化合物との混合物固体
は、一般式(1)T表される化合?とか可桓性透明耳分
子、液晶高分子、あるいはゴl晶比合物とのテ1合物を
溶融させた後、熱可盟性1,11高分子の場合はその状
態で、液晶高分子、あ・8゛7)は液晶化合物の場合は
、徐々に冷却して得た#:・、7状態で、電場または磁
場を印加し、その状態(−、冷却固化することで得られ
る.WL場または磁”1印加で、一般式(I)で表され
る化合物が、.クコ分子あるいは液晶材料の配向に従っ
て、対称中1■・を持たない分子配向を維持したままで
、固化さ1る.各成分の混合比は、一般式(I)で表さ
れる化合物が、分子配向をした固体状態をとり得るも、
゛)であればよく、特ζこ制限はない.一般式(1)(
・賢2される化合物は、これら媒体との相溶性に優t,
うので、広い範囲から選択できる.含有率が低すき゛る
と、充分な非線形光学効果が得られず、また 高すぎる
と媒体による分子配向制御が困難となり、通常、一般式
(1)で表される化合物の含q率は、2〜60%の範囲
が好適に用いられる.fた、本発明の非線形光学素子は
、種々の形態を採ることができ、上記、一般式(1)で
表される化合物の単一成分からなる結晶あるいは粉末、
また、一般式(I)で表される化合物P熱可塑性透明高
分子、液晶高分子、あSも−!?液品化合物との混合物
からなる同体材科(以f、これを総称して、非線形媒質
と略称する)を非線形光学素子として用いることができ
、更に、非線形媒質を光導波路として用いる導波路型非
線形光学素子として用いることができる.後者の場合は
、導波路内に光を閉じこめることができるので、光パワ
ー密度が大きくなる、相互作用長を長くできる、等、高
効率化を図ることができる.更に、位相整合も容易とな
る. 「実施例」 以下、実施例を用いて本発明を更に詳1,・く説明する
が、本発明は、それらの実ji!例によって制限を受け
るものではない.  第1図、第2図は本発明の非線形
光学素子の一例であり、第2高調波発生素子としての光
導波路型波長変換素子の概略図を示す.第1図は、2次
の非線形光学効果を有する前記一般式(I)で表される
ヒドラジン系化合物を含有する媒体から成るコア(4)
が、ガラス等の2次の非線形光学効果を示さない媒質(
以下、等方性媒質と略記する)からなるクラッド(5)
で被覆された構造を有する.同図中、実線は、入射光の
基本波を、点線は、第2高調波を示す.レーザー光はレ
ンズ等(3)で集光され、上記素子の一端からコア(4
)に入射される.コア内で、第2高調波が発生し、他端
より、基本波を含む、第2高調波が出射され、プリズム
、フィルタ等の分光手段で分光する事で、第2高調波を
取り出すことができる. 第2図は、素子の断面図を示し、2次の非線形光学効果
を有する前記一般式(1)で表されるヒドラジン系化合
物を含有する導波路(8)を、低屈折率N(9)の上部
に設け、それらを電極(6)、(7)でサンドウィチし
た構造を有する。これらの層は、等方性媒質より成る基
板上に形成ざれる.同図中、低屈折!Iffi(9)は
、弗化ビニリデンートリフルオ口エチレン共重合体等の
有機Wi膜あるいはSjO,、 等の無機N膜で構成さ
れる.同図中、実線は、入射光の基本波を、点線は、第
2高調波を示す.レーザー光はし・ンズ等(3)で集光
され、上記素子の一端から導波路(8)に入射される.
導波路内で、第2高調波が発生し、他端より、基本波を
含む、第2?ER波が出射され、プリズム、フィルタ等
の分光手段で分光する事で、第2高調波を取り出すこと
ができる. 更に、従来より知られている光変調素子として用いるこ
ともできる.第3図は、光変調素子の1例であり、光導
波路型光変調素子の概略図を示し、等方性媒質より成る
基板(13)中に前記一般式(1)で表されるヒドラジ
ン系化合物を含有する媒体から成る導波#(12)が設
けられ、更に2個の′R極(1工〉が該導波路(12)
を介しかつ長さ方向に沿って対向する位置に設けられ、
特緻極(11)間に外部電場(I4)により電圧を1暮
加する事で電界が形成される.上記素子に於し・7導波
路の一端から入射されたレーザー光が、導鴻路(12)
を通過し他端から出射される際、ri界により、該非線
形媒体の屈折率が変化し、そのために、出射される光の
位相も変化し、位相変調を行うことができる. 尚・ 図中% (1)はレーザー光源を、 (2)は光
スイッチング素子や光学偏光器等の光学変調装置を、 
(3)は集光レンズを表す. 上記、第1図、第2図及び第31111に示される非線
形光学素子に於いて、コア(4)あるいは導波路(8)
、 (12)は、前記の結晶成長方法に準じて、キャビ
ラリー あるいは、ガラス、プラスティック等の等方性
媒質からなる基板(10〉上に形成される.更に、必要
に応じて、非線形媒体との接触界面な配向処理材で処理
した後、非線形媒体を析出させて該非線形光学素子を形
成させても良い.  ′!IS2図及び第3図に於いて
、電極としては、インジウムティンオキシド( ! T
o)、酸化錫、酸化インジウム、金、銀、銅、アルミニ
ウム等の導電体が使用できる. 尚、本発明の非線形光学素子は、上記実施例に限定され
るものではなく、種々の形態が可能であり、結晶、粉末
等で構成されても良い.更に、第31!lの光変調素子
に於いて、位相変調を行うための、電界印加方向は、非
線形媒体の対称性、!AIζ.軸の方向等により異なり
、それらに基づ@..IF杉・の構成を適宜変更する必
要がある。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細にfll明する
が、本発明は、以下の測定例により限定’l fiるも
のではない. 実施例1 一般式(1)で表されるヒドラジン系化合物σ)106
4  nmのレーザー光線に対するβ値をPPPMO法
により理論計算を行った.その結果冬MNA.DANS
と比較して第1表に示す。
第1表 実施例2 一般式(1)で表されるヒドラジン系化合物の結晶を粉
砕し、0.1mm厚のガラス製セルに充填した。このセ
ルに、Nd:YAC;レーザー光(波長1064nm)
を集光して照射したところ、第2高調波(δ32nm)
が観測された。
第2高調波の強度をMNAに比して、同程度、がなり強
い、強いの3段階に分類して、第2表に示す。
/ / / / 第2表 実施例3 !−7あるいはII−7で表される化合物0.  4g
と分子量500万のボリオキシエチレン2gをベンゼン
5mfに加熱溶解したものをガラス基板上にアルミニウ
ムを真空蒸着したものの上にスピンコートし,80℃に
保ちつつ蒸発乾固し、均一なフィルムを得た.更に、こ
の上に、アルミニウムを真空蒸着して、導波路型非線形
光学素子を得た.この素子を 80℃に維持しつつ、上
下のアルミニウム電極にi ooovの電界を印加しつ
つ室温まで冷却した。この非線形光学素子に、Nd: 
YAGレーザー光(1064nm)を集光して照射した
ところ、かなり強い第2高調波(532n m )が観
潤された. 「発明の効果」 思上のように、本発明の非線形光学素子は、一般式(1
)で表されるヒドラジン系化合物を含有する固体試料か
らなり、 一般式(1)で表されるヒドラジン系化合物は、大きな
非線形光学定数(β値)を有し、顕著な2次の非線形光
学効果を示すので、本発明の非線形光学素子は、弱い光
でも高強度の第2高調波を分腐でき、更に、小さい電圧
変化でも電気光学効果を効率よく発現できるという特徴
を持つ。ざらに、一般式(1)で表されるヒドラジン系
化合物は、熱可塑性透明高分子、液晶高分子、あるいは
液晶化合物との相溶性に優れるのでこのようにして作成
された一般式(1)で表されるヒドラジン系化合物を含
有する非線形光学素子は、波長変換素子、第2次高調波
ディスプレー バラメトリック発振器、光スイッチ等の
非線形光学素子及びそれらを用いた光通信システム、光
情報処理の構築に有用である.
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の非線形光学素子の実施例と
しての波長変換素子の概略図、第3図は、光変調素子の
概略図を示す.(1)レーザー光源 (2)変調装置 (3)レンズ (4)コア (5)クラッド (6)上部電極 (7)下部電極 (8)非線形光学導波路 (9)低屈折率層 (10)基板 ( 1’ 1 )電極 (I2)非線形光学導波路 (13)基板 (l4)外部電場

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光が入射される媒体で構成される非線形光学素子
    に於いて当媒体が下記一般式( I )で示されるヒドラ
    ジン化合物を含有することを特徴とする非線形光学素子
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 「但し、R1はハメットの置換基定数σpで、0≦σp
    <1から選ばれる電子吸引性置換基、R2は水素または
    一般式(II)「但し、R3はハメットの置換基定数σp
    で、−0.3≦σp<1から選ばれる弱い電子供与性基
    か、電子吸引性基を表す」▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(II) を表し、Xは、CHまたはN原子を表す。」
  2. (2)一般式( I )で示されるヒドラジン化合物に於
    いて、R1はハメットの置換基定数σpで、0≦σp<
    1から選ばれる電子吸引性置換基かつR2は水素原子で
    あり、Xは、CHまたはN原子であることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項記載の非線形光学素子。
  3. (3)一般式( I )で示されるヒドラジン化合物に於
    いて、R1が水素原子かつR2が一般式(II)「但し、
    R3はハメットの置換基定数σpで、−0.3≦σp<
    1から選ばれる弱い電子供与性基か、電子吸引性基を表
    す」 で表され、Xは、CHであることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載の非線形光学素子。
  4. (4)媒体が、ヒドラジン化合物の粉末あるいは結晶で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非線
    形光学素子。
  5. (5)媒体が、組成物として前記ヒドラジン化合物を含
    有する透明高分子あるいは液晶化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の非線形光学素子。
JP405890A 1990-01-11 1990-01-11 非線形光学素子 Pending JPH03209225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405890A JPH03209225A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 非線形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP405890A JPH03209225A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209225A true JPH03209225A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11574268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP405890A Pending JPH03209225A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534596A2 (en) * 1991-08-06 1993-03-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel hydrazine compound, process for the preparation of the same, and non-linear optical organic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534596A2 (en) * 1991-08-06 1993-03-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel hydrazine compound, process for the preparation of the same, and non-linear optical organic material
US5445888A (en) * 1991-08-06 1995-08-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Hydrazine compound, process for the preparation of the same, and nonlinear optical organic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marder et al. Materials for nonlinear optics: chemical perspectives
EP0301551B1 (en) Nonlinear optical element
WO1995025984A1 (en) Biopolymer-based nonlinear optical materials
JPS62256808A (ja) 新規ジアセチレンおよびポリジアセチレン型重合体
Heflin et al. Second-order nonlinear optical thin films fabricated from ionically self-assembled monolayers
JP3424125B2 (ja) タンタル酸リチウム単結晶の強誘電分極反転を利用した光機能素子
JPH03209225A (ja) 非線形光学素子
US4985178A (en) Nonlinear optical device from 3-methyl-4-methoxy-4'-nitrostilbene
JPH03209443A (ja) 非線形光学素子
JPH03210539A (ja) 非線形光学素子
JPH03211533A (ja) 非線形光学素子
EP0615152B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Materialien mit guten nichtlinearen optischen Eigenschaften
JP2007057941A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP2539834B2 (ja) 非線形光学素子
JP2848835B2 (ja) 非線形光学素子
JP2975463B2 (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた非線形光学デバイス
JP2795731B2 (ja) 有機非線形光学薄膜素子
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JPH08122836A (ja) 非線形光学材料用色素及びそれを含有する非線形光学材料
JPH03132627A (ja) 光学素子
JPH05173206A (ja) 配向非線形光学素子
HORINOUCHI12 et al. Second Harmonic Generation in Photo-Bleached PU1-C4B Film Channel Waveguides
Burzynski et al. Novel sol-gel processed photorefractive materials
TIC mesogens in order to obtain insights into the potential of such systems for enhanced processing of high quality nlo thin films.
Gonin et al. Nonlinear optical response in side-chain liquid crystal polymers