JPH03208875A - 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法 - Google Patents

連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法

Info

Publication number
JPH03208875A
JPH03208875A JP2001520A JP152090A JPH03208875A JP H03208875 A JPH03208875 A JP H03208875A JP 2001520 A JP2001520 A JP 2001520A JP 152090 A JP152090 A JP 152090A JP H03208875 A JPH03208875 A JP H03208875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
continuous casting
graphite
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001520A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Endo
遠藤 雅己
Megumi Okurano
大倉野 恵
Noboru Okuyama
奥山 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001520A priority Critical patent/JPH03208875A/ja
Publication of JPH03208875A publication Critical patent/JPH03208875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造用アルミナ−黒鉛質ノズルの吸湿に
よる亀裂発生を防止するための使用方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 特公昭63−46023号公報において、アルミナ−黒
鉛質連続鋳造用ノズルに、純度95%以上、粒度100
メツシユ以下の金属AQ粉末を5〜20重量%添加する
ことにより、黒鉛の耐酸化性、および耐食性・耐磨耗性
が著しく改善されるという、製造方法が開示されている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この方法では、アルミナ−黒鉛質ノズル
が、メーカー出荷からタンデイツシュに設置するまでの
保管中に大気中の湿分、または。
タンデイツシュに設置後から、予熱開始までの間にタン
デイツシュコーテイング材などから発生する湿分を吸収
するという問題がある。
ロングストッパーを一例とした吸湿挙動の調査結果を以
下に示す。
■、ツメ−−出荷から使用者側倉庫に保管中の防湿ビニ
ル梱包状態での吸湿量は、メーカー出荷から6ケ月間経
過時点で最大0.20重量%である。
■、ロングストッパーのタンデイツシュ内への設置後、
24時間経過時点の吸湿量は、前述■の梱包状態での保
管中の吸湿量に加え、最大0.15重量%である。
同様に、 48時間経過時点では、最大0.25重量%
、96時間経過時点では、最大0.35重量%、−週間
経過時点では、最大0640重量%を超える。
以上のように、メーカー出荷から、解梱までの保管中に
最大0.20重量%の吸湿があり、さらにタンデイツシ
ュ内へ設置後、−週間経過した場合には、 0.40重
量%を超える吸湿をすることがあり、これらを合計する
と予熱開始段階で0.60重量%以上の吸湿量となるこ
とが有る。
アルミナ−黒鉛質ノズルに添加した金属アルミニウムは
、素材粉末をノズル形状への成形後の焼成過程で炭化ア
ルミニウム(Aaaca)、窒化アルミニウム(A J
I N)に変化する。さらに、吸湿により、これらは水
酸化アルミニウム(ムn (OB)りに変化する。
このとき、以下の(1)〜(4)に示す反応式から、体
積膨張および収縮を生じ、マトリックスの結合組織に弛
みを生じさせる。
A04C8は、下記反応式で水和・分解すると考えられ
るので、 水和反応で体積は2.1倍に膨張し、脱水反応で0.4
倍に収縮する。
また、AjlNも、同様に水和・分解すると考えられ、 水和反応で体積は2.6倍に膨張し、脱水反応で0.4
倍に収縮する。
特に、水酸化アルミニウム (A M (OH)、)の
脱水分解時の体積収縮が結合組織の脆弱化に及ぼす影響
が大きく、鋳造前予熱中に内部亀裂を生じ、鋳造中の折
損事故を誘発させることが有る。
ただし、吸湿量が0.2重量%以下であれば、体積変化
は無視できる程度であり、折損事故を招くことはない。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる金属アルミニウムを添加した連続鋳造
用ノズルの吸湿による体積変化に起因する内部亀裂およ
び折損発生防止を図るための使用方法に関するものであ
って、耐火性骨材40〜90重量%、黒鉛粉末10〜5
0重量%、金属アルミニウム粉末0.5〜20重量%を
配合し、熱硬化性樹脂を加えて混練した後、成形し非酸
化性雰囲気中で500〜800℃で熱処理して製造した
連続鋳造用ノズルにおいて、使用前に150℃以上40
0℃未満の雰囲気温度で5時間以上の予備乾燥を行い、
その後油性ペイントを塗布することを特徴とする連続鋳
造用ノズルの亀裂発生を防止する方法である。
前述の従来技術において、アルミナ−黒鉛質連続鋳造用
ノズルの耐酸化性、および耐食性・耐磨耗性を著しく改
善させるための金属AJI粉末の添加量は、5〜20%
としているが、これらの改善効果は、金属AM添加量が
0.5%程度から徐々に発現されることと、現実として
金属AJ粉末を0.5 %添加したアルミナ−黒鉛質ノ
ズルが市販されているため、本発明法の金属AQ粉末の
添加範囲は0.5〜20%とした。
以下にその手段を具体的に示す・ (ア)、使用前の予備乾燥 メーカー製造後から、使用者側倉庫での保管中に吸湿し
た水分を除去すべく、雰囲気温度が150℃以上400
℃未満の状態を5時間以上保定する予備乾燥を実施する
ここで、雰囲気温度を150℃以上とする理由は、吸湿
した水分は、既に水酸化アルミニウムに変化しているた
め、(2)式に示した脱水分解反応をさせるには、15
0℃以上の温度が必要なためである。一方、400℃未
満とする理由は、連続鋳造用ノズル表面に塗布した謙化
防止用塗料の溶融による剥落を防止するためである。
また、5時間以上保定する理由は、連続鋳造用ノズルの
内部まで加熱保定し、(2)式の反応を十分完了させる
と共に分解により生成したH、Oを十分蒸発させるため
である。
尚、保管中の吸湿量は、前述のように、0.2重量%以
下のため、150℃以上400℃未満の雰囲気温度に保
定済みの乾燥炉に装入しても鋳造中の折損事故に結び付
くことはない。
(イ)、油性ペイント塗布に当って予備乾燥終了後、炉
内で徐々に室温まで冷却する。その後炉内から取り出し
、即座に油性ペイントを塗布し、防湿処置をする。
ここで、炉内で徐冷させる理由は、冷却中に大気中の水
分を吸収することを避けるためであり、炉内から取り出
し後即座に防湿処置をとることにより、その後の吸湿を
防止することが可能となる。
(作用) 油性ペイントは、−数的にボイル油などの乾性油に顔料
を添加したもので、乾性油の同化によって、防湿皮膜を
生じせしめる。
一方、アルミナー黒鉛質連続鋳造用ノズル中に添加した
金属アルミニウム粉末のなかで、A1C4およびAnN
に未変化のものは、高酸素含有鋼の鋳造中に(4)式に
示す反応の進行により、ノズルの耐食性向上に極めて有
利に作用する。
耐食性が向上する機構としては、溶鋼中の酸化鉄と、耐
火物中の金属アルミニウムが反応してアルミニウムを酸
化し、アルミナと、金属鉄を生成する反応が考えられる
。これを(4)式に示す。
3FeO+  2AJ  −+AJ、O,+Fe  −
(4)(溶鋼中) (耐火物中) 上記反応が進行することにより、溶鋼中の侵食性の強い
FeOを無力化し生成したAQ2oaにより稼働面が保
護されるためと考えられる。
試験前後のX線回折結果及び反射顕微鏡写真からも稼働
面から、0.2〜0.4園程度のAΩが変化したと考え
られるAΩ30.保護層が観察される。
(実施例) All、Oa含有量65重量%、Sin、含有量10重
量%、鱗状黒鉛含有量25重量%の化学成分から成るア
ルミナ−黒鉛質混練原料中に、耐酸化性・耐食性・耐磨
耗性付与のため、粒度50メツシユ、純度95%の金属
アルミニウム粉末を2重量%外掛けで添加した。
この原料を用いて、成品重量が1本当り50kgのロン
グストッパーをアイソスタティックプレスを用いて同時
に10本の成形を行なった。
メーカー出荷時には、生石灰系の乾燥剤を50グラム/
袋充填した袋を2袋ロングストッパー表面にビニルテー
プで貼り付けた後、厚み25μmのポリエチレン製透明
袋で完全梱包を行なった。
使用者側の倉庫に6ケ月間保管したが、実秤量による重
量変化から推定計算した10本のロングストッパーの吸
湿量は、0.15〜0.17重量%であった。
この中から、吸湿量が0.16重量%のものを4本選定
し、実機タンデイツシュに取り付け、溶鋼の鋳造を行な
った。
ただしこの中の2本は、150℃9時間の予備乾燥を実
施し、ボイル油に対し白色顔料を60重量%添加した油
性ペイントを乾燥後厚みが0.2園となるように塗布し
た。
これらの4本のロングストッパーを同一タンデイツシュ
に取り付け、4日間放置後、タンデイツシュとともに予
熱を行ない溶鋼の鋳造を行なった。
しかしながら、防湿処置を施さなかった方のロングスト
ッパー2本中の1本は、鋳造開始直後、中央部に長さ5
0mにわたって内外面に達する縦亀裂が発生し、鋳造を
中断せざるを得なかった。
その後は、全ロングストッパーに防湿対策を施すことと
したため、このような事故の発生例はない。
実施例を表にして示す。
油性ペイント無塗布品の160時間経過後の1時間当り
の平均吸湿量は、 0.0023%に対し油性ペイント
塗布品の1時間当りの平均吸湿量は0.0010%と、
172以下に低減させることが出来た。
(発明の効果) 本発明法によれば、金属アルミニウム粉末添加ノズルの
吸湿防止が図られ、これらの耐食性が著しく要求される
鋼種の鋳造を可能にさせた。
【図面の簡単な説明】
第1図は経過時間と、タンデイツシュ内雰囲気及びロン
グストッパーの吸湿量を示す図。 第1図は、予備乾燥終了後、油性ペイント塗布による防
湿処置を施したロングストツノ(−と施さないものの、
タンデイツシュ内に取り付は後の吸湿挙動を示す。 図中、黒丸印は、油性ペイント無塗布品、白角印は、油
性ペイント塗布品の吸湿挙動を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  耐火性骨材40〜90重量%、黒鉛粉末10〜50重
    量%、金属アルミニウム粉末0.5〜20重量%を配合
    し、熱硬化性樹脂を加えて混練した後、成形し、非酸化
    性雰囲気中で500〜800℃で熱処理して製造した連
    続鋳造用ノズルにおいて、 使用前に150℃以上400℃未満の雰囲気温度で5時
    間以上の予備乾燥を行い、その後油性ペイントを塗布す
    ることを特徴とする連続鋳造用ノズルの亀裂発生防止方
    法。
JP2001520A 1990-01-10 1990-01-10 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法 Pending JPH03208875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001520A JPH03208875A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001520A JPH03208875A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208875A true JPH03208875A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11503778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520A Pending JPH03208875A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121796A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Koua Fireproofing Industries Co Ltd 不焼成れんがの製造方法及び不焼成れんが

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121796A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Koua Fireproofing Industries Co Ltd 不焼成れんがの製造方法及び不焼成れんが

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066330A (en) Paintable compositions for protecting metal and ceramic substrates
US4873209A (en) Insulating lightweight refractory materials
CA1211884A (en) Titanic acid ester-containing binder for coating materials and refractory shaped bodies as well as process for the production of these binders
US5246488A (en) Temporary rust resisting coating composition
JPH03208875A (ja) 連続鋳造用アルミナ‐黒鉛質ノズルの吸湿防止方法
US1718563A (en) Treatment of metals
RU2006102204A (ru) Способ защиты от окисления изделий из композитного материала, содержащего углерод, и изделие, защищенное этим способом
KR102019176B1 (ko) 주조 부품 및 부식 방지층의 도포를 위한 방법
GB1348201A (en) Magnesium-based coatings for the sacrificial protection of metals
US3950177A (en) Refractory compositions
US20050233084A1 (en) Method for treating a contact surface for a mullite-based refractory recipient, and a coating made with this method
US2885301A (en) Chromizing coating
JPH11277210A (ja) 鋳鉄製パイプの遠心鋳造用の鋳型の保護のための粉末製品とその粉末製品の製造方法
US20080178767A1 (en) Dry-Spray Products For Protecting Centrifugal Casting Molds of Cast Iron Pipes in Association With a Wet-Spray Product
GB1573519A (en) Process for preparing dicalcium silicate
US6001470A (en) Calcining tool material and method of fabricating thereof
EP0178155A2 (en) Corrosion resistant refractory coating
JPS6348807B2 (ja)
US2891293A (en) Method of initiating an exothermic reaction in a mold by chemical means
IL36333A (en) Refractory compositions
SU1451113A1 (ru) Покрытие дл защиты сталей от окислени и обезуглероживани
JPH02247037A (ja) 鋳型材のコーティング組成物
CN105885622A (zh) 用于铸件热处理的防腐复合涂料及其制备方法
JPS6013875A (ja) 表面処理金属充填剤およびこれを用いた摩擦用成形材料
SU1526881A1 (ru) Защитное покрытие