JPH032083A - Recording device and its printing - Google Patents

Recording device and its printing

Info

Publication number
JPH032083A
JPH032083A JP1136165A JP13616589A JPH032083A JP H032083 A JPH032083 A JP H032083A JP 1136165 A JP1136165 A JP 1136165A JP 13616589 A JP13616589 A JP 13616589A JP H032083 A JPH032083 A JP H032083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
time
color
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136165A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2747017B2 (en
Inventor
Toshiyuki Onishi
敏之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1136165A priority Critical patent/JP2747017B2/en
Priority to DE69027621T priority patent/DE69027621T2/en
Priority to EP90106771A priority patent/EP0392425B1/en
Publication of JPH032083A publication Critical patent/JPH032083A/en
Priority to US08/203,614 priority patent/US5383734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2747017B2 publication Critical patent/JP2747017B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To eliminate color detection error by measuring ON or OFF time for bar code corresponding to each color ink provided on an ink sheet, then specifying color inks and recording using specified colors. CONSTITUTION:Bar code signals lA, lB, lC are arranged in a section to detect the heads of colors A to C of multicolor ink ribbons. Then ON time t1 and OFF time t 1' for bar code detection signals lA1, lB1, lC1 detected by a color sensor are measured using CPU, and color inks are specified based on the measurement results. After this, recording is performed using colors specified from among colors A to C. In addition, it is possible to control the travel speed of an ink sheet in accordance with the measured ON time t1 for the bar code. Thus error in the detection of colors of a multicolor ink sheet can be eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子タイプライタ、ファクシミリ、パーソナ
ルコンピュータ、あるいはワードプロセッサ等の記録部
に用いられる記録装置に関し、更に詳しくは、画像情報
に応じ多色の記録出力を得ることができる記録装置及び
その方法に関するものである。
Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a recording device used in a recording section of an electronic typewriter, facsimile, personal computer, word processor, etc. The present invention relates to a recording apparatus and a method thereof that can obtain recording output of .

[従来の技術] 従来、この種の装置では、第1図に示すような多色イン
クリボンのバーコードをカラーセンサで検出する場合、
記録ヘッドをダウン(プラテンに圧接)させた(インク
リボンを引き出した)状態で多色インクリボンを巻取り
、リボンの巻き始めと巻き終りに関係なく、一定速度で
リボンの搬送を行い(カラーセンサを通過させて)バー
コードを検出するように構成されている。
[Prior Art] Conventionally, in this type of apparatus, when a barcode of a multicolor ink ribbon as shown in FIG. 1 is detected by a color sensor,
The multi-color ink ribbon is wound up with the recording head down (pressed against the platen) (the ink ribbon is pulled out), and the ribbon is transported at a constant speed regardless of the beginning and end of the ribbon (the color sensor is configured to detect barcodes (pass through).

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、カラーセンサを通過す
る速度を一定にするため、リボンの巻取り半径によって
は高速に巻取りを行えるにも関わらず、記録ヘッドをダ
ウンさせて定速での巻取りを行っていた。そこで、高速
な巻取り処理を行うために、記録ヘッドをアップさせた
ままの状態でリボンを巻取ることが考えられている。し
かし、このダイレクト巻取りを行うには、第2図(a)
及び第2図(b)に示すように、リボンの巻取り始めと
終わりでは、多色インクリボンの走行速度が変化してし
まい、バーコードのON、OFFのタイミング(周期)
が一定せず、カラーセンサの色検出ができない状態が発
生し、エラーになってしまうという欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the conventional example described above, in order to keep the speed at which the ribbon passes through the color sensor constant, although winding can be performed at high speed depending on the winding radius of the ribbon, the recording head may be down. Winding was performed at a constant speed. Therefore, in order to perform high-speed winding processing, it has been considered to wind the ribbon while the recording head remains up. However, in order to perform this direct winding, as shown in Fig. 2 (a)
As shown in FIG. 2(b), the running speed of the multicolor ink ribbon changes at the beginning and end of ribbon winding, and the ON/OFF timing (period) of the barcode changes.
This has the disadvantage that the color is not constant and the color sensor cannot detect the color, resulting in an error.

また、カラーセンサの検出エラーを発生させないように
、バーコードの幅を広くすることも可能であるが、この
場合は、記録可能範囲が短くなるという欠点があった。
It is also possible to widen the width of the barcode so as not to cause a detection error of the color sensor, but in this case there is a drawback that the recordable range is shortened.

本発明は上記課題を解決するために成されたもので、バ
ーコードのセンスエラーをなくし、多色インクシートの
色検出エラーをなくした記録装置及びその方法を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus and method thereof that eliminates barcode sense errors and color detection errors of multicolor ink sheets.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の記録装置は以下の
構成から成る。すなわち、 複数の色のインクを有するインクシートに各色のインク
に対応するバーコードを配し、該バーコードを検出する
ことにより所望の色インクで記録を行う記録装置におい
て、前記バーコードのオン或はオフ時間を計時する計時
手段と、該計時手段でのオン或はオフ時間に基づいて色
インクを特定する特定手段と、該特定手段での色インク
により記録を行う記録手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, a recording device of the present invention has the following configuration. That is, in a recording apparatus that arranges a barcode corresponding to each color ink on an ink sheet having multiple colors of ink, and records with a desired color ink by detecting the barcode, the barcode is turned on or off. The apparatus includes a clock means for counting off time, a specifying means for specifying the colored ink based on the on or off time of the time measuring means, and a recording means for recording with the colored ink by the specifying means.

また、他の発明による記録装置は、以下の構成から成る
。すなわち。
Further, a recording device according to another invention has the following configuration. Namely.

複数の色のインクを有するインクシートに各色のインク
に対応するバーコードを配し、該バーコードを検出する
ことにより所望の色インクで記録を行う記録装置におい
て、前記バーコードのオン時間を計時する計時手段と、
該計時手段でのオン時間に従いインクシートの走行速度
を制御する制御手段と、該制御手段での速度により色イ
ンクを特定する特定手段と、該特定手段での色インクに
より記録を行う記録手段とを備える。
In a recording device that arranges a barcode corresponding to each color of ink on an ink sheet having multiple colors of ink, and records with a desired color ink by detecting the barcode, the ON time of the barcode is measured. a timekeeping means for
A control means for controlling the traveling speed of the ink sheet according to the on-time of the timer; a specifying means for specifying a colored ink based on the speed of the controlling means; and a recording means for performing recording with the colored ink in the specifying means. Equipped with.

[作用] 以上の構成において、バーコードのオン或はオフ時間を
計時し、そのオン或はオフ時間に基づいて色インクを特
定する。そして特定した色インクにより記録を行うよう
に動作する。
[Operation] In the above configuration, the ON or OFF time of the barcode is measured, and the color ink is specified based on the ON or OFF time. Then, it operates to perform recording using the specified color ink.

また、他の構成において、バーコードのオン時間を計時
し、そのオン時間に従いインクシートの走行速度を制御
する。そして、その速度により色インクを特定し、特定
した色インクにより記録を行うように動作する。
In another configuration, the on-time of the barcode is measured, and the running speed of the ink sheet is controlled according to the on-time. Then, the color ink is specified based on the speed, and the printing is performed using the specified color ink.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。
[Embodiment] Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

く第1の実施例〉 第1図は、本発明の第1の実施例を示し、多色インクリ
ボンの平面図である。ρえはA色を示すバーコード、β
6はB色を示すバーコード、ρ。
First Embodiment> FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and is a plan view of a multicolor ink ribbon. ρ is a barcode indicating color A, β
6 is a barcode indicating B color, ρ.

は0色を示すバーコードであり、その色検出は、バーコ
ードのON・OFFのタイミングによって行われている
。またβはバーコードの幅、β′はバーコード間の隙間
(ブランク)である。
is a barcode indicating 0 color, and its color detection is performed based on the ON/OFF timing of the barcode. Further, β is the width of the barcode, and β' is the gap (blank) between the barcodes.

第2図(a)は、多色インクリボンを巻取り始めた状態
でのカラーセンサの0N−OFFを示すタイミング図で
あり、また第2図(b)は、多色インクリボンの8巻取
り終了時でのカラーセンサの0N−OFFを示すタイミ
ング図である。そして多色インクリボンの巻取り開始時
のカラーセンサON時間なtl、そのインターバル□を
t+’ 多色インクリボンの巻取り終了時のカラーセン
サON時間をtl、そのインターバルをtz’ とする
とt + > t 2、 t +  > j 2の関係
が成り立つ。
FIG. 2(a) is a timing diagram showing the ON-OFF state of the color sensor when winding of the multicolor ink ribbon has started, and FIG. 2(b) is a timing chart showing the 8th winding of the multicolor ink ribbon. FIG. 6 is a timing diagram showing ON-OFF of the color sensor at the end of the process. If the color sensor ON time at the start of winding of the multicolor ink ribbon is tl, and its interval □ is t+', and the color sensor ON time at the end of winding of the multicolor ink ribbon is tl, and its interval is tz', then t+ > t 2 and t + > j 2 hold true.

第3図は、多色インクリボンの巻取り径とカラーセンサ
のON時間との関係を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the winding diameter of the multicolor ink ribbon and the ON time of the color sensor.

ここで、上述の多色インクリボンの巻取り開始時の径(
最小径)をDI、同様に多色インクリボンの巻取り終了
時の径(最大径)をD2とし、また多色インクリボンの
巻取り角速度を径に関係なくWであるとすると、バーコ
ードの最長センス時間tlと最短センス時間t2は、 tl =I2/ (CDI /2)  ・W)tz =
i/ ((D2 /2)  ・W)となり、tl /l
a =D2 /D+である。
Here, the diameter (
Similarly, if the diameter (maximum diameter) of the multicolor ink ribbon at the end of winding is D2, and the winding angular velocity of the multicolor ink ribbon is W regardless of the diameter, then the barcode The longest sense time tl and the shortest sense time t2 are tl = I2/ (CDI /2) ・W)tz =
i/ ((D2 /2) ・W), and tl /l
a = D2 /D+.

ゆえに、(反比例)の関係になる。Therefore, the relationship is (inversely proportional).

同様に、バーコードの最長OFF時間t+  ′と最短
OFF時間t2′は、 t+’=4’ / ((D、/2)  ・W)tl  
=4’ / ((D、/2)  ・W)となり、t l
 ’ /12 ′== D2 /D Iである。
Similarly, the longest OFF time t+' and the shortest OFF time t2' of the barcode are t+'=4'/((D,/2)・W)tl
=4' / ((D, /2) ・W), and t l
'/12'==D2/DI.

ゆえに、(反比例)の関係になる。Therefore, the relationship is (inversely proportional).

つまり、カラーセンサで色検出を行う場合に、ONのタ
イミングは次の範囲であり、 il/ ((D、/2)  ・W) 〜ρ/ ((D、/2)  ・W) またOFFのタイミングは次の範囲である。
In other words, when performing color detection with a color sensor, the ON timing is in the following range, il/ ((D, /2) ・W) ~ ρ/ ((D, /2) ・W) and the OFF timing is as follows. The timing is in the following range.

ρ’ / ((D、/2)  ・W) 〜ρ’ / ((D、/2)  ・W)第6図は、本実
施例における記録装置の記録部を示す図である。図にお
いて、記録シート60はプラテン61にバックアップさ
れた状態でシート送りローラ62のゴム部にピンチロー
ラによって圧接されている。このシート送りローラ62
の軸64にはギヤ65が取付けられ、減速ギヤ66を介
してシート送りモータMlに連結されており、シート送
りモータM1の回転によりシート送りローラ62が回転
し、記録シート60が搬送される。従って、後述するサ
ーマルヘッド76が記録シート60に当接して記録を行
う際に、プラテン61は記録シート60の位置を維持す
る。
ρ' / ((D, /2) ·W) ~ρ' / ((D, /2) ·W) FIG. 6 is a diagram showing the recording section of the recording apparatus in this embodiment. In the figure, a recording sheet 60 is backed up by a platen 61 and is pressed against the rubber portion of a sheet feed roller 62 by a pinch roller. This sheet feed roller 62
A gear 65 is attached to the shaft 64, and is connected to a sheet feed motor M1 via a reduction gear 66. Rotation of the sheet feed motor M1 rotates the sheet feed roller 62, and the recording sheet 60 is conveyed. Therefore, when a thermal head 76 (described later) contacts the recording sheet 60 to perform recording, the platen 61 maintains the position of the recording sheet 60.

次に、キャリッジ69の往復運動について説明する。Next, the reciprocating motion of the carriage 69 will be explained.

プラテン61の前側には、平行にシャフト67が、さら
に、キャリッジ69の反対側にはラック68が固定され
、このシャフト67とラック68の上面の案内面にてキ
ャリッジ69が矢印B方面に移動可能に案内支持されて
いる。
A shaft 67 is fixed in parallel to the front side of the platen 61, and a rack 68 is fixed to the opposite side of the carriage 69, and the carriage 69 can be moved in the direction of arrow B using the upper guide surfaces of the shaft 67 and rack 68. Guidance is supported.

すなわち、キャリッジ69は記録シート60の搬送経路
Aと直角方向に往復移動可能である。
That is, the carriage 69 can reciprocate in a direction perpendicular to the conveyance path A of the recording sheet 60.

ベルト70はその一部が前記キャリッジ69に固定され
、プーリーギヤ71及びプーリー72によって張設され
ている。上述のプーリーギヤ71は減速ギヤ73.74
を介してキャリッジモータM2に連結されている。そこ
で、このキャリッジモータM2の回転により、上述した
プーリーギヤ71及びプーリー72が回転し、これによ
ってベルト70が駆動され、キャリッジ69はシャフト
67に沿って往復移動(矢印B方向)する。
A portion of the belt 70 is fixed to the carriage 69 and stretched by a pulley gear 71 and a pulley 72. The above-mentioned pulley gear 71 is a reduction gear 73.74
It is connected to the carriage motor M2 via. The rotation of the carriage motor M2 rotates the above-mentioned pulley gear 71 and pulley 72, thereby driving the belt 70, and the carriage 69 reciprocates along the shaft 67 (in the direction of arrow B).

さらに、キャリッジ69には、ヘッドホルダー(図示せ
ず)がヘッドホルダー軸のまわりに回転可能に案内支持
されている。そして、このヘッドホルダーには、サーマ
ルヘッド76が取付けられており、ヒートシンクも兼ね
ている。
Further, a head holder (not shown) is guided and supported on the carriage 69 so as to be rotatable around a head holder axis. A thermal head 76 is attached to this head holder, which also serves as a heat sink.

また、前記キャリッジ69にはインクリボンカセット5
を2段積みに搭載するためのキャリッジテーブル75が
設けられている。このキャリッジテーブル75にはマル
チカラーリボン6の色識別用の色検出手段(カラーセン
サ)S3が設けられており、また、上述のキャリッジ6
9にはインクリボンカセット5の有無、種類及びインク
リボン6エンドの検出を行うためのリボンセンサS2が
設けられている。
The carriage 69 also includes an ink ribbon cassette 5.
A carriage table 75 is provided for mounting the items in two stacks. This carriage table 75 is provided with color detection means (color sensor) S3 for color identification of the multicolor ribbon 6, and the carriage table 75 described above also has a
9 is provided with a ribbon sensor S2 for detecting the presence or absence of the ink ribbon cassette 5, the type thereof, and the end of the ink ribbon 6.

次に、上述したキャリッジテーブル75にインクリボン
カセット5を装着可能に装填する場合を説明する。
Next, a case will be described in which the ink ribbon cassette 5 is mountably loaded onto the carriage table 75 described above.

このキャリッジテーブル75には、上下2段にインクリ
ボンカセット5を搭載することが可能であり、また、こ
のキャリッジテーブル75の上面には、ビン75a、7
5b及びフック75C575d、75eがそれぞれ設け
られている。
Ink ribbon cassettes 5 can be mounted on this carriage table 75 in two stages, upper and lower, and bins 75a and 7 are mounted on the upper surface of this carriage table 75.
5b and hooks 75C, 575d, and 75e, respectively.

まず、下段にインクリボンカセット5を装着する場合は
、後述するインクリボンカセット5(第4図、第5図)
の上ケース及び下ケースに設けられた開口20.21、
をビン75a、75bに嵌入し、下ケースの係止部31
に上記フック75cを弾性的に結合することによって、
インクリボンカセット5は取り外し可能にキャリッジテ
ーブル75に装着することができる。また、上段にイン
クリボンカセット5を装着する場合も同様に、ビン75
a、75bに開口20.21を嵌入し、下ケースの係合
部3o、32にフック75d、75eを弾性的に係合す
ることにより下段のインクリボンカセット5を介してキ
ャリッジテーブル75に装着される。
First, when installing the ink ribbon cassette 5 in the lower stage, the ink ribbon cassette 5 (Fig. 4, Fig. 5) described later
openings 20.21 provided in the upper and lower cases of;
into the bins 75a and 75b, and lock the locking portion 31 of the lower case.
By elastically coupling the hook 75c to the
The ink ribbon cassette 5 can be removably mounted on the carriage table 75. Similarly, when installing the ink ribbon cassette 5 on the upper stage, the bin 75
The ink ribbon is mounted on the carriage table 75 via the lower ink ribbon cassette 5 by fitting the openings 20.21 into the ink ribbon cassettes 5a and 75b and elastically engaging the hooks 75d and 75e with the engaging portions 3o and 32 of the lower case. .

こうして、複数(2段)のインクシート(インクリボン
を含む)装着部が構成されている。
In this way, a plurality of (two stages) ink sheet (including ink ribbon) mounting sections are configured.

次に、インクリボンカセットについて、第4図(斜視図
)及び第5図(平面図)を参照して説明する。
Next, the ink ribbon cassette will be explained with reference to FIG. 4 (perspective view) and FIG. 5 (plan view).

第4図及び第5図において、インクリボンカセット5は
上ケース6及び下ケース7で形成されており、カセット
5内にインクリボン8を収納した状態でキャリッジテー
ブル75に取り外し可能に装着される。
4 and 5, the ink ribbon cassette 5 is formed of an upper case 6 and a lower case 7, and is removably mounted on a carriage table 75 with the ink ribbon 8 stored in the cassette 5.

インクリボン8は供給コア9に巻かれており、下ケース
7の突出部11及び12に回転自在に取付けられたロー
ラ13を経て、下ケースの開口部22で一部カセット5
外へ露出した後、再び下ケース開口部23からカセット
5内に侵入し、さらに、下ケース開口部24で再びカセ
ット5外へ露出した後、下ケース開口部25からカセッ
ト5内へ侵入し、巻取りコア1oに巻取られる。
The ink ribbon 8 is wound around a supply core 9, passes through rollers 13 rotatably attached to the protrusions 11 and 12 of the lower case 7, and partially passes through the cassette 5 at the opening 22 of the lower case.
After being exposed to the outside, it enters into the cassette 5 again through the lower case opening 23, and furthermore, after being exposed to the outside of the cassette 5 again at the lower case opening 24, it enters into the cassette 5 through the lower case opening 25, It is wound up on a winding core 1o.

なお、カセット5がキャリッジテーブル75の所定位置
に装着された際には、本体側のヘッド76に対向してこ
のカセット5の開口部22及び23から露出したインク
リボン8が位置し、このインクリボン8を記録情報に応
じて発熱するサーマルヘッド76によって加熱すること
ができる。
Note that when the cassette 5 is installed at a predetermined position on the carriage table 75, the ink ribbon 8 exposed from the openings 22 and 23 of the cassette 5 is positioned facing the head 76 on the main body side, and the ink ribbon 8 is exposed from the openings 22 and 23 of the cassette 5. 8 can be heated by a thermal head 76 that generates heat according to recorded information.

さらに、上述のインクリボン8は、下ケース7に設けら
れた圧接ばね14.15により下ケース7の突出部16
.17にそれぞれ付勢されている。
Furthermore, the above-mentioned ink ribbon 8 is connected to the protrusion 16 of the lower case 7 by the press spring 14.15 provided in the lower case 7.
.. 17, respectively.

なお、上述の圧接ばね14.15には、フェルト18.
19が貼付けられており、インクリボン8の圧接による
損傷を防止している。
Note that the above-mentioned pressure springs 14.15 are provided with felt 18.
19 is attached to prevent the ink ribbon 8 from being damaged by pressure contact.

また、テンションばね26はインクリボン8を矢印に方
向に付勢しており、上述の圧接ばね14及び15と共働
してインクリボン8の弛みを除去している。
Further, the tension spring 26 urges the ink ribbon 8 in the direction of the arrow, and works together with the pressure contact springs 14 and 15 described above to remove slack in the ink ribbon 8.

また、下ケース7の開口部27からインクリボン8の一
部が露出しており、このカセット5がキャリッジテーブ
ル75の所定位置に装着された際には、本体側のリボン
センサS2(第6図)がこのカセット5の開口部27に
位置し、リボンセンサS2がインクリボン8のリボンエ
ンドを検出する。また、本体側のカラーセンサS3が下
ケース7の開口部24.25から露aしたインクリボン
8の位置に対向し、通過するインクリボン8のバーコー
ドを検出する。
Further, a part of the ink ribbon 8 is exposed from the opening 27 of the lower case 7, and when this cassette 5 is installed at a predetermined position on the carriage table 75, the ribbon sensor S2 on the main body side (see FIG. ) is located at the opening 27 of the cassette 5, and the ribbon sensor S2 detects the ribbon end of the ink ribbon 8. Further, the color sensor S3 on the main body side faces the position of the ink ribbon 8 exposed from the opening 24, 25 of the lower case 7, and detects the bar code of the ink ribbon 8 passing through.

第7図は、本実施例における記録装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the recording apparatus in this embodiment.

図示するように、CPU41は中央演算処理部であり、
後述のROM42やFD03等からプログラムや各種デ
ータを読み出し、必要な演算及び判断を行い各種の制御
を行う。またCPU41は複数のユニットで構成するこ
ともできる。ROM42は読み出し専用メモリであり、
CPU41が動作するための各種プログラムや文字コー
ドドツトパターン(キャラクタジェネレータ;CG)又
は印字に必要な各種データが格納されている。
As shown in the figure, the CPU 41 is a central processing unit,
It reads programs and various data from the ROM 42, FD03, etc., which will be described later, performs necessary calculations and judgments, and performs various controls. Further, the CPU 41 can also be configured with a plurality of units. ROM42 is a read-only memory,
Various programs for the CPU 41 to operate, character code dot patterns (character generator; CG), and various data necessary for printing are stored.

RAM43はリードライトメモリであり、CPU41が
命令中のデータ又は演算結果を一時貯えておくワーキン
グエリアとインタフェース部44゜キーボード1.フロ
ッピーディスクFDD3等から人力された各種データを
格納しておくバッファエリア及び文書を保持しておくテ
キストエリア等から成っている。
The RAM 43 is a read/write memory, and has a working area where the CPU 41 temporarily stores data or calculation results during commands, and an interface section 44. Keyboard 1. It consists of a buffer area for storing various data input manually from the floppy disk FDD3, etc., a text area for holding documents, and the like.

また、CPUユニット40は、サーマルヘッドドライバ
45.モータドライバ46.サーミスタや各種センサの
検出部である検出器47を介してプリンタユニット4と
接続されている。そして、サーマルヘッドドライバ45
はCPU41の制御により、上述のプリンタユニット4
に設けられているサーマルヘッド16を駆動する。また
モータドライバ46はCPU41の制御によって紙送り
モータM1及びキャリッジモータM2の各駆動を行う。
The CPU unit 40 also includes a thermal head driver 45. Motor driver 46. It is connected to the printer unit 4 via a detector 47 that is a detection section of a thermistor or various sensors. And the thermal head driver 45
is the printer unit 4 described above under the control of the CPU 41.
drive the thermal head 16 provided in the. Further, the motor driver 46 drives the paper feed motor M1 and the carriage motor M2 under the control of the CPU 41.

そして検出器47はサーミスタS1やプリンタユニット
4に設けられている紙センサ(図示せず)リボンセンサ
(図示せず)など各種センサの読み取りを行う。
The detector 47 reads various sensors such as the thermistor S1 and a paper sensor (not shown) and a ribbon sensor (not shown) provided in the printer unit 4.

次に、電源48は、サーマルヘッド16の駆動用電源V
H,紙送りモータM1及びキャリッジモータM2の駆動
用電源VM、フロッピーディスクFDD3の駆動用電源
VFflO+並びに、その他のロジック回路用電源Vc
eを供給する。
Next, the power source 48 is a power source V for driving the thermal head 16.
H, power supply VM for driving the paper feed motor M1 and carriage motor M2, power supply VFflO+ for driving the floppy disk FDD3, and power supply Vc for other logic circuits.
supply e.

またコントローラ49は、CPU41の制御により上述
したサーマルヘッド16への印字データ転送を行ったり
、駆動電源■8の電圧電流を変化させたり、ヒート時間
やデユーティを変化させたり各種の制御を行う。モして
CPUユニット40は、キーボードコネクタ50を介し
て印字や編集等に必要な各種データを入力するキーボー
ド1が接続されている。またCPUユニット40には、
CRTコネクタ51を介してキーボードlより入力され
たデータや各種情報を表示するためのCRT2が接続さ
れている。なお、CRT2の代わりに液晶表示等の他の
表示装置を使用することもできる。さらにCPUユニッ
ト40には1、FDDコネクタ52を介してフロッピー
ディスクFDD3が接続されている。なお、FDD3の
代わりにハードディスク、外部RAMあるいは外部RO
M等を接続することもできる。
Further, the controller 49 performs various controls such as transferring print data to the thermal head 16 described above, changing the voltage and current of the drive power source 8, and changing the heat time and duty under the control of the CPU 41. A keyboard 1 is connected to the CPU unit 40 via a keyboard connector 50 for inputting various data necessary for printing, editing, etc. In addition, the CPU unit 40 includes
A CRT 2 is connected via a CRT connector 51 for displaying data and various information input from a keyboard l. Note that other display devices such as a liquid crystal display may be used instead of the CRT 2. Further, a floppy disk FDD 3 is connected to the CPU unit 40 via an FDD connector 52 . In addition, a hard disk, external RAM or external RO can be used instead of FDD3.
It is also possible to connect M, etc.

CPUユニット40には、インタフェースコネクタ53
を介して外部制御装置による本記録装置の制御や外部機
器との通信を行うR3232C。
The CPU unit 40 has an interface connector 53.
R3232C allows an external control device to control this recording device and communicate with external devices.

セントロニクス、モデム(MODEM)等の外部インタ
フェースを接続することも可能である。そして、54は
CPU41の命令により、時間を計時するタイマであり
、本実施例では、上述したバーコードのON、OFF時
間を測定する。
It is also possible to connect an external interface such as Centronics or MODEM. A timer 54 measures time according to instructions from the CPU 41, and in this embodiment measures the ON/OFF time of the barcode described above.

次に、本実施例におけるバーコード検出処理を第8図に
示すフローチャートに従って以下に説明する。
Next, the barcode detection process in this embodiment will be explained below according to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップS1において、バーコード数をカウント
するカウンタZの“°0°゛クリアを行い、続(ステッ
プS2では、インクリボン巻取り動作により、検出部4
7のカラーセンサがバーコードのONを検出するのを待
つ。その後、バーコードのONが検出されると、CPU
41はステップS3に処理を進め、そのON時間を測定
するためにタイマ54を起動する。そしてステップS4
で、上述したバーコードの最長時間t、内にOFFが検
出されるのを待ち、OFFであればステップS7に処理
を進め、タイマ54値を読み出して停止命令を出力する
。しかし、ONの状態であれば、ステップS5において
、タイマ54値が上述したバーコードの最長時間t1を
満たしているかチエツクし、NoであればステップS6
でタイマ54を停止し、エラー処理を実行する。ステッ
プS5の判断結果、時間内であればステップS4に処理
を戻し、バーコードのOFF検出を続行する。
First, in step S1, the counter Z for counting the number of barcodes is cleared to "0°", and then continued (in step S2, the detection unit 4 is cleared by the ink ribbon winding operation).
Wait until the color sensor No. 7 detects the ON state of the barcode. After that, when the barcode is detected to be ON, the CPU
41 advances the process to step S3 and starts the timer 54 to measure the ON time. And step S4
Then, it waits for OFF to be detected within the maximum time t of the barcode described above, and if it is OFF, the process advances to step S7, where the timer 54 value is read and a stop command is output. However, if it is in the ON state, it is checked in step S5 whether the timer 54 value satisfies the maximum time t1 of the barcode mentioned above, and if No, step S6
The timer 54 is stopped and error processing is executed. As a result of the determination in step S5, if the time is within, the process returns to step S4 and the barcode OFF detection is continued.

一方、ステップS4からステップS7に処理を進めた場
合、次のステップS8では、タイマ54値が上述したバ
ーコードの最短時間t2を満たしているかチエツクする
。その結果、Noであればエラー処理を実行するが、Y
ESであればステップS9に処理を進め、バーコードの
OFF時間を測定するためにタイマ54を起動する。そ
して、ステップSIOにおいて、上述したバーコードの
最長インターバル上1′内に、ONが検出されるのを待
ち、検出されるとステップS15に処理を進める。しか
し、OFF状態であればステップS11でタイマ54値
がtI′を越えたかチエツクし、越えた場合、つまり、
次のバーコードがない場合、ステップSL2に処理を進
め、タイマ54を停止する。次に、ステップS13では
、所望の色に対応するバーコードを検出したのか否かを
、カウンタ2の値により調べ、所望の数でなければステ
ップS1に処理を戻し、検出を続行する。しかし、検出
したのであればステップS14に処理を進め、カウンタ
の値をパラメータとしてカラー記録処理を実行する。
On the other hand, when the process proceeds from step S4 to step S7, in the next step S8, it is checked whether the timer 54 value satisfies the above-mentioned barcode minimum time t2. If the result is No, error processing is executed, but Y
If it is ES, the process advances to step S9, and the timer 54 is activated to measure the OFF time of the barcode. Then, in step SIO, it is waited for ON to be detected within the longest interval 1' of the above-mentioned barcode, and when detected, the process advances to step S15. However, if it is in the OFF state, it is checked in step S11 whether the timer 54 value exceeds tI'.
If there is no next barcode, the process advances to step SL2 and the timer 54 is stopped. Next, in step S13, it is checked by the value of counter 2 whether or not a barcode corresponding to the desired color has been detected. If the barcode is not the desired number, the process returns to step S1 to continue detection. However, if detected, the process advances to step S14, and color recording processing is executed using the counter value as a parameter.

上述のステップSIOにおいて、j+′時間内に次のO
Nを検出した場合は、ステップS15でタイマS4を停
止し、ステップS16において、検出したバーコードの
OFF時間が上述した最短時間t2 ′以上か否かをチ
エツクする。ここで、満たしていなければ、エラー処理
を実行し、一方範囲内であれば、ステップS17に処理
を進め、バーコード数をカウントするカウンタZをイン
クリメントして処理をステップS3に戻す。そして上述
した処理を繰り返し、連続するバーコードの検出が終了
すると、上述したように、所望の色でカラー記録を行う
ことができる。
In the above step SIO, the next O within j+' time
If N is detected, the timer S4 is stopped in step S15, and in step S16 it is checked whether the OFF time of the detected barcode is longer than the above-mentioned minimum time t2'. Here, if the barcode number is not satisfied, an error process is executed, and if it is within the range, the process proceeds to step S17, a counter Z for counting the number of barcodes is incremented, and the process returns to step S3. Then, when the above-described process is repeated and continuous barcode detection is completed, color recording can be performed in the desired color as described above.

第1の実施例では、多色インクリボンを用いて説明した
が、第9図に示すようなラインプリンタのインクシート
を用いても同様な効果を得ることができる。またバーコ
ードはシリアルプリンタのインクリボンと同じである。
Although the first embodiment has been described using a multicolor ink ribbon, similar effects can be obtained by using an ink sheet of a line printer as shown in FIG. Also, barcodes are the same as ink ribbons in serial printers.

く第2の実施例〉 第10図は、第2の実施例における多色インクリボンの
平面図である。なお、本実施例では、各色最初のバーコ
ードの幅β″をリボン巻取り開始時の径とリボン巻取り
終了時の径でもセンス可能な長さにしている。
Second Example> FIG. 10 is a plan view of a multicolor ink ribbon in a second example. In this embodiment, the width β'' of the first barcode of each color is set to a length that can be sensed both at the start of ribbon winding and at the end of ribbon winding.

第11図(a)はリボン巻取り開始時のカラーセンサの
ON・OFFのタイミング図、第11図(b)はリボン
巻取り終了時のカラーセンサの0N−OFFのタイミン
グ図である。
FIG. 11(a) is a timing chart of ON/OFF of the color sensor at the start of ribbon winding, and FIG. 11(b) is a timing chart of ON/OFF of the color sensor at the end of ribbon winding.

第12図は、第2の実施例における処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure in the second embodiment.

まず、ステップS20において、バーコード数のカウン
タZに“1”をセットし、次のステップS21では、イ
ンクリボン巻取り動作によるバーコードのONを検出す
る。そしてONが検出されると、ステップS22に処理
を進め、バーコードのON時間(タイミング)を測定す
る。ここでの処理は、上述したタイマをセットしてOF
Fまでの時間を測定する処理である。次に、ステップS
23において、測定したバーコードのON時間によりリ
ボン巻取り速度を決定する。
First, in step S20, a barcode number counter Z is set to "1", and in the next step S21, turning on of the barcode due to the ink ribbon winding operation is detected. When ON is detected, the process advances to step S22, and the ON time (timing) of the barcode is measured. The process here is to set the timer mentioned above and
This process measures the time until F. Next, step S
In step 23, the ribbon winding speed is determined based on the measured ON time of the barcode.

なお、バーコードのON時間は、インクリボン巻取り始
めと終わりでは違っており、第13図に示すようなバー
コードのON時間(タイミング)により、リボン巻取り
速度を決定すると、2番目以降のON時間をリボン巻取
り径に関係なく一定にすることができる。
Note that the ON time of the barcode is different at the beginning and end of the ink ribbon winding, and if the ribbon winding speed is determined by the ON time (timing) of the barcode as shown in Figure 13, The ON time can be made constant regardless of the ribbon winding diameter.

次に、ステップS24において、バーコードのOFF時
間(所定時間)だけ経過するのを待ち、次のステップS
25では、連続してバーコードのONを検出したかをチ
エツクする。ここで、バーコード領域が終了していれば
、ステップS29に処理を進めるが、連続している場合
には、ステップS26において、バーコード数をカウン
トするカウンタなインクリメントする。そしてステップ
S27でバーコードのON時間(所定時間)だけ経過す
るのを待ち、時間が経過すると、ステップS28でバー
コードのOFFを検出したか否かを調べ、OFFでなけ
ればエラー処理を実行する。
Next, in step S24, wait for the OFF time (predetermined time) of the barcode to elapse, and then proceed to the next step S24.
In step 25, it is checked whether the ON state of the barcode is detected continuously. Here, if the barcode area has ended, the process advances to step S29, but if it is continuous, a counter for counting the number of barcodes is incremented in step S26. Then, in step S27, it waits for the ON time (predetermined time) of the barcode to elapse, and when the time has elapsed, it is checked in step S28 whether or not the barcode is detected to be OFF, and if it is not OFF, error processing is executed. .

しかし、OFFであればステップS24に処理を戻して
検出を続行する。
However, if it is OFF, the process returns to step S24 to continue detection.

一方、ステップS25において、NOであればステップ
S29で、カウント数により所望の色を検出したか否か
を判別し、カウント数が所望の数でなければ、ステップ
S20に処理を戻し、上述した検出処理を繰り返す。し
かし、カウント数が所望の色に対応するバーコードであ
ればステップS30に処理を進め、カウント数をパラメ
ータとしてセットし、カラー記録処理を行う。
On the other hand, if NO in step S25, it is determined in step S29 whether or not the desired color has been detected based on the count number, and if the count number is not the desired number, the process returns to step S20 and the above-mentioned detection is performed. Repeat the process. However, if the counted number is a barcode corresponding to the desired color, the process advances to step S30, the counted number is set as a parameter, and color recording processing is performed.

第2の実施例によれば、最初の○N時間を測定し、その
時間によりリボンの巻取り速度を変えることで、それ以
降のバーコードのON時間を一定にすることができる。
According to the second embodiment, by measuring the first ○N time and changing the ribbon winding speed according to that time, it is possible to keep the ON time of the barcode constant thereafter.

また、時間を一定にすることによりバーコードの幅を狭
くすることができ、カセットの記録可能範囲を長くする
ことが可能である。
Furthermore, by keeping the time constant, the width of the barcode can be narrowed, and the recordable range of the cassette can be lengthened.

[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、バーコードのセンス
エラーをな(し、多色インクシートの色検出エラーをな
(すことができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, it is possible to eliminate barcode sense errors and color detection errors of multicolor ink sheets.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1の実施例におけるバーコードを示す図、 第2図(a)及び(b)は第1の実施例におけるカラー
センサのタイミングを示す図、第3図は巻取り径と検出
タイミングの関係を示す図、 第4図は多色インクリボンカセットの外観を示す斜視図
、 第5図は多色インクリボンカセットの構造を示す平面図
、 第6図は多色インクリボンカセットを装着するプリンタ
機構部を示す図、 第7図は実施例における記録装置の構成を示すブロック
図、 第8図は第1の実施例における処理手順を示すフローチ
ャート、 第9図は第1の実施例での変形例を示す図、第10図は
第2の実施例におけるバーコードを示す図、 第11図(a)及び(b)は第2の実施例におけるカラ
ーセンサのタイミングを示す図、第12図は第2の実施
例における処理手順を示すフローチャート、 第13図は巻取り速度と検出タイミングの関係を示す図
である。 図中、1・・・キーボード、2・・・CRT、3・・・
FDD、4・・・プリンタユニット、5・・・インクリ
ボンカセット、8・・・カラーリボン、41・・・CP
U、42・・・ROM、43・・・RAM、47・・・
検出部、54・・・タイマである。 第3 第4 、第7図 第12図
Fig. 1 is a diagram showing the barcode in the first embodiment, Fig. 2 (a) and (b) is a diagram showing the timing of the color sensor in the first embodiment, and Fig. 3 is a diagram showing the winding diameter and detection. Figure 4 is a perspective view showing the appearance of the multicolor ink ribbon cassette; Figure 5 is a plan view showing the structure of the multicolor ink ribbon cassette; Figure 6 is a printer mechanism in which the multicolor ink ribbon cassette is installed. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the recording device in the embodiment, FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure in the first embodiment, and FIG. 9 is a modification of the first embodiment. FIG. 10 is a diagram showing the barcode in the second embodiment. FIGS. 11(a) and (b) are diagrams showing the timing of the color sensor in the second embodiment. FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure in the second embodiment. FIG. 13 is a diagram showing the relationship between winding speed and detection timing. In the figure, 1...Keyboard, 2...CRT, 3...
FDD, 4... Printer unit, 5... Ink ribbon cassette, 8... Color ribbon, 41... CP
U, 42...ROM, 43...RAM, 47...
Detection unit 54 is a timer. 3rd 4th, 7th figure 12th figure

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の色のインクを有するインクシートに各色の
インクに対応するバーコードを配し、該バーコードを検
出することにより所望の色インクで記録を行う記録装置
において、前記バーコードのオン或はオフ時間を計時す
る計時手段と、該計時手段でのオン或はオフ時間に基づ
いて色インクを特定する特定手段と、該特定手段での色
インクにより記録を行う記録手段とを備えることを特徴
とする記録装置。
(1) In a recording device that arranges a barcode corresponding to each color of ink on an ink sheet having multiple colors of ink, and records with a desired color ink by detecting the barcode, the barcode is turned on. Alternatively, the method may include a timer for measuring off time, a specifying means for specifying a color ink based on the on or off time of the timer, and a recording means for recording with the colored ink by the specifying means. A recording device characterized by:
(2)複数の色のインクを有するインクシートに各色の
インクに対応するバーコードを配し、該バーコードを検
出することにより所望の色インクで記録を行う記録装置
において、前記バーコードのオン時間を計時する計時手
段と、該計時手段でのオン時間に従いインクシートの走
行速度を制御する制御手段と、該制御手段での速度によ
り色インクを特定する特定手段と、該特定手段での色イ
ンクにより記録を行う記録手段とを備えることを特徴と
する記録装置。
(2) In a recording device that arranges a barcode corresponding to each color of ink on an ink sheet having multiple colors of ink, and records with a desired color ink by detecting the barcode, the barcode is turned on. A clock means for counting time; a control means for controlling the traveling speed of the ink sheet according to the on time of the clock means; a specifying means for specifying a color ink based on the speed of the control means; and a color in the specifying means. 1. A recording device comprising a recording means for recording with ink.
(3)複数の色のインクを有するインクシートに各色の
インクに対応するバーコードを配し、該バーコードを検
出することにより所望の色インクで記録を行う記録装置
の記録方法において、 前記バーコードのオン或はオフ
時間を計時する計時工程と、該計時工程でのオン或はオ
フ時間に基づいて色インクを特定する特定工程と、該特
定工程での色インクにより記録を行う記録工程とから成
ることを特徴とする記録装置の記録方法。
(3) In a recording method of a recording device, in which a bar code corresponding to each color ink is arranged on an ink sheet having inks of a plurality of colors, and recording is performed with a desired color ink by detecting the bar code, the bar code is A timing step of measuring the ON or OFF time of the code, a specifying step of specifying the color ink based on the ON or OFF time in the timing step, and a recording step of recording with the colored ink in the specifying step. A recording method for a recording device, characterized by comprising the following steps.
(4)複数の色のインクを有するインクシートに各色の
インクに対応するバーコードを配し、該バーコードを検
出することにより所望の色インクで記録を行う記録装置
の記録方法において、前記バーコードのオン時間を計時
する計時工程と、該計時工程でのオン時間に従いインク
シートの走行速度を制御する制御工程と、該制御工程で
の速度により色インクを特定する特定工程と、該特定工
程での色インクにより記録を行う記録工程とから成るこ
とを特徴とする記録装置の記録方法。
(4) In a recording method of a recording device, a bar code corresponding to each color ink is arranged on an ink sheet having a plurality of color inks, and recording is performed using a desired color ink by detecting the bar code. a timing step of measuring the ON time of the code; a control step of controlling the running speed of the ink sheet according to the ON time in the timing step; a specifying step of specifying the color ink based on the speed in the controlling step; and the specifying step. A recording method for a recording apparatus, comprising a recording step of recording with colored ink.
JP1136165A 1989-04-10 1989-05-31 Recording apparatus and method Expired - Fee Related JP2747017B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136165A JP2747017B2 (en) 1989-05-31 1989-05-31 Recording apparatus and method
DE69027621T DE69027621T2 (en) 1989-04-10 1990-04-09 Image recording apparatus and method
EP90106771A EP0392425B1 (en) 1989-04-10 1990-04-09 Image recording apparatus and method thereof
US08/203,614 US5383734A (en) 1989-04-10 1994-02-28 Image recording apparatus having a ribbon drive slip clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136165A JP2747017B2 (en) 1989-05-31 1989-05-31 Recording apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032083A true JPH032083A (en) 1991-01-08
JP2747017B2 JP2747017B2 (en) 1998-05-06

Family

ID=15168844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136165A Expired - Fee Related JP2747017B2 (en) 1989-04-10 1989-05-31 Recording apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747017B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112981A (en) * 1988-10-21 1990-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multicolor printer and driving method for ink ribbons

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112981A (en) * 1988-10-21 1990-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multicolor printer and driving method for ink ribbons

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747017B2 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326182A (en) Ribbon roll drive
JPS6330277A (en) Heat transfer ribbon mechanism and recording method
EP0741044A2 (en) Drive system for a printing apparatus
JPH032083A (en) Recording device and its printing
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
EP0392425B1 (en) Image recording apparatus and method thereof
US5724084A (en) Apparatus for making graphic products having a calibrated print head, and method of calibrating same
JPS6023091A (en) Printer
JP2755310B2 (en) Printing equipment
KR100393825B1 (en) Laser Printer for Printing Label
JPH06210919A (en) Thermal image recording device provided with dancer roller for controlling donor ribbon line
JP2577901B2 (en) Recording device
JP2755311B2 (en) Recording control method for multicolor ink ribbon
JPH11342661A (en) Label printer
JP2686378B2 (en) Thermal transfer printer controller
JPH03112664A (en) Recorder
JPH11245493A (en) Ink sheet cassette and recorder using the same
JPH0732692A (en) Ink sheet conveying device
JPS60179286A (en) Impact type recorder
JPS61195879A (en) Ink ribbon cassette
JPH0343274A (en) Linear type color thermal transfer printer
JP2875410B2 (en) Printer
JPH02194987A (en) Heat transfer recorder
JPH02303883A (en) Recording apparatus
JPS61169265A (en) Thermal printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees