JPH0319997A - 軽量板紙 - Google Patents

軽量板紙

Info

Publication number
JPH0319997A
JPH0319997A JP15078989A JP15078989A JPH0319997A JP H0319997 A JPH0319997 A JP H0319997A JP 15078989 A JP15078989 A JP 15078989A JP 15078989 A JP15078989 A JP 15078989A JP H0319997 A JPH0319997 A JP H0319997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paperboard
intermediate layer
lightweight
pulp
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15078989A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Sakai
坂井 輝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP15078989A priority Critical patent/JPH0319997A/ja
Publication of JPH0319997A publication Critical patent/JPH0319997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、層間強度及び剛性が実際上低下していない軽
量板紙及びその製造方法に関する。
(従来の技術及びその解決すべき課題)従来より、板紙
は事務用ファイル、バインダーなど種々の用途に使用さ
れている。通常、これらの板紙は、単独又は複数の層を
積層したものからなり、一般に密度は0.55〜0.7
5程度である。
しかしながら、板紙は厚みが大きいだけに、その分、重
量が大きくなり、取り扱い等の便利性を考え、軽量化さ
れた板紙が従来より強く要望されていた。
ところで、屋根用基材の分野では、綿屑や羊毛屑を使用
することにより、基材を嵩張らせ、低密度化を図ること
が行われている。
しかしながら、羊毛屑や綿屑などを混入して紙の軽量化
を行なおうとしても、層間強度や剛性が低下してしまう
など問題となっていた。
従って、本発明は、層間強度及び剛性が実際上低下して
いない軽量板紙を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達或するため鋭意検討した結果
、板紙の中間層に熱可塑性樹脂からなる合戊パルプを所
定量配合することにより、上記目的を容易に達或できる
ことを見出し、この知見に基づいて、本発明に到達した
ものである。
なお、本発明において、抄紙後の乾燥過程においてその
合成パルプの交点で合威バルブの表面を部分的に融着し
て合成パルプ同士を結合することにより、軽量化ととも
に、剛性の改良された軽量板紙を製造することができる
以下、本発明について詳述する。
本発明の中間層は、5〜l5重量%の熱可塑性樹脂合成
パルブと、残部の木材パルプなどの繊維素系繊維とから
なっている。
合戒パルプとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、
ポリエステル、又はこれらの複合材料などが使用できる
。ポリエチレンパルプ又はポリプロピレンバルブの代表
的な例としては、三井石油化学のSWPが挙げられる。
これらの繊維を配合することにより、木材パルプ同士の
結合を阻害することができ、密度の低下、即ち、板紙の
軽量化を達或することができる。例えば、木材パルプの
みから中間層を形戒すれば、通常密度は0.55〜0.
75となるが、本発明によれば密度は0.54以下とす
ることができる。
上記合成バルブのうち、芯耶と鞘部とからなる同軸状パ
ルプであって、鞘部の合成樹脂の融点が、芯部のそれよ
りも低いものが好ましい。そのような合成パルブとして
、例えば、鞘部がポリエチレンからなり、芯部がボリブ
ロビレンからなる合威パルプ、例えば、チッソ社からE
SIil維として市販されているもの、が挙げられる。
合成パルブの配合量は、5〜15重量%である。
密度を0.54以下にするためには少なくとも5重量%
配合することが必要であり、一方、l5重量%より多く
配合すると、木材パルブ特有の剛性及び層間強度を低下
させることになる。なお、合成バルブを15重量%より
多く配合し、乾燥時に十分熱や圧力で処理して、合成パ
ルプを融着させれば、板紙の強度は改良されるものの、
このような方法では、密度が大きくなりすぎ、本発明の
軽量化板紙の目的には適さない。
本発明においては、中間層を二層以上設けてもよい。
本発明で使用される外表層としては、従来より板紙の分
野で使用されているものを好適に使用することができる
。例えば、表層や裏層などの外表層は、繊維素系繊維か
らなり、通常、木材パルブや、リンクパルブ、故紙パル
プ、ポリノジック短繊維、麻繊維などを原料として使用
される。
上記表層又は裏層は、それぞれ二層以上で使用してもよ
い。
なお、外表層には、加熱乾燥時にロールに熱可塑性合成
繊維が付着しない程度であれば、それらの合戊繊維を配
合してもよい。例えば、繊維素系繊維として、木材パル
プを使用する場合には、木材バルブを90M量%以上で
使用することが好ましい。これよりも少ない場合には、
外表層の剛性及び層間強度が低下し、ひいては板紙全体
の剛性及び層間強度が劣化するからである。また、合成
パルプを添加するとしても、その合成パルプの融点は、
中間層のものよりも大きいことが必要である。
なお、上記中間層及び外表層以外に、付加的な層を更に
設けてもよい。
また、各層には、必要に応じて有機又は無機充填剤等を
配合することかできる。更に、外表層には、必要に応じ
てポリビニルアルコールや澱粉などのサイズ剤等を配合
することもできる。
更に、上記の軽量板紙の複数枚、例えば、2〜5枚を、
接着剤により貼り合わせて多層積層体として、バインダ
ーなどの用途に使用することもできる。
本発明の軽量板紙は、連続的に抄紙することにより形威
することができる。抄紙の方法は、従来より採用されて
いる種々の方法で行うことができる。このようにして抄
紙された積層体は、乾燥されて、軽量板紙となる。ただ
し、乾燥するに当たっては、中間層に含まれる合戊バル
ブが全体として溶融して流動しない程度の温度で行うこ
とが必要である。全体が融着する場合には、中間層の剛
性及び層間強度が低下するからである。通常、乾燥温度
は、110〜180℃である。
例えば、中間層の合成パルブとして、ESm維又はSW
Pを使用し、この繊維を表面的に融着することにより、
嵩高を保持しつつ、中間層の強度を改良することができ
る。
以下、本発明について、実施例により更に詳細に説明す
る。
実施例1〜7、比較例1〜4 以下の表−1に示す配合割合で、丸網抄造機により、6
層の中間層と、その上層及び下層にそれぞれ一層からな
る外表層とを、多層抄合せにより、抄造して積層体を形
成し、次いで130℃で乾燥することにより、軽量板紙
を製造した。この板紙の密度、剛性の評価手段としての
スティフネス及び層間強度を測定した結果を同表−1に
示す。
なお、ステッフネスは、JIS  P8125による曲
げこわさとして評価される。また、層間強度はTAPP
IスタンダードT541による。
上記表−1から、板紙の中間層に合成パルブを5〜15
重量%配合することにより、木材パルブのみを使用した
場合とほぼ同様の破裂強度及び剛性を保持しつつ、0.
54以下というような低密度の軽量板紙が得られること
が分かる。
実施例8〜10、比較例5〜6 実施例又は比較例で得られた軽量板紙を、以下の表−2
に示す枚数で使用して、その軽量板紙相互間を、接着剤
としてポリビニルアルコール(クラレ■製PVA105
)により貼り合わせることにより、多層積層体を製造し
た。この多層積層体のそれぞれの性質を測定したところ
、同表−2に示す結果が得られた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層の中間層と、該中間層を挟む少な
    くとも二層の外表層とからなる軽量板紙において、前記
    中間層が5〜15重量%の熱可塑性樹脂からなる合成パ
    ルプを含むことを特徴とする軽量板紙。
  2. (2)前記合成パルプが、芯部と鞘部とからなる同軸状
    パルプであり、前記鞘部の合成樹脂の融点が、前記芯部
    のそれよりも低い請求項1記載の軽量板紙。
  3. (3)前記芯部がポリプロピレンからなり、一方、前記
    鞘部がポリエチレンからなる請求項2記載の軽量板紙。
  4. (4)前記合成パルプが鞘部で部分的に融着している請
    求項3記載の軽量板紙。
  5. (5)請求項1に記載の軽量板紙の複数を、接着剤によ
    り貼り合わせた多層積層体。
  6. (6)請求項3に記載の軽量板紙の製造方法であって、
    前記中間層及び外表層を多層抄合せにより積層体を形成
    し、次に、該積層体を、前記合成パルプがその表面部に
    おいて部分的に融着するような温度で乾燥することを特
    徴とする軽量板紙の製造方法。
  7. (7)前記乾燥温度が、110〜180℃である請求項
    6記載の軽量板紙の製造方法。
JP15078989A 1989-06-14 1989-06-14 軽量板紙 Pending JPH0319997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078989A JPH0319997A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 軽量板紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078989A JPH0319997A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 軽量板紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319997A true JPH0319997A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15504470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078989A Pending JPH0319997A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 軽量板紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057668A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Printing Bureau 多層すき合わせ紙及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551896A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Sumitomo Chemical Co Reinforcing of corrugated board
JPS60162900A (ja) * 1984-01-27 1985-08-24 三島製紙株式会社 透明導電フイルムの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551896A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Sumitomo Chemical Co Reinforcing of corrugated board
JPS60162900A (ja) * 1984-01-27 1985-08-24 三島製紙株式会社 透明導電フイルムの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057668A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Printing Bureau 多層すき合わせ紙及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009705B1 (en) Wet-laid nonwoven web from unpulped natural fibers and composite containing same
US5246772A (en) Wetlaid biocomponent web reinforcement of airlaid nonwovens
US8187418B2 (en) Method of making multilayer nonwoven fibrous mats
US5399422A (en) Laminate
US5516580A (en) Cellulosic fiber insulation material
US4596736A (en) Fiber-reinforced resinous sheet
US4957805A (en) Method of making laminated reinforced thermoplastic sheets and articles made therefrom
EP2265754B1 (en) Non-woven material and method of making such material
EP2265755B1 (en) Non-woven material and method of making such material
EP1243697B1 (en) Multi-layer paper peelable into at least two thin sheets
US8614154B2 (en) Cellulose fibre based insulation material
CA2408927A1 (en) Paper or paperboard laminate and method of producing such a laminate
GB2037122A (en) Speaker diaphragm and method of preparation of the same
US5403444A (en) Printable, high-strength, tear-resistant nonwoven material and related method of manufacture
CA2145953C (en) Cellulosic fiber insulation material
CA1251718A (en) Laminated paper board for gable top containers
US4818340A (en) Envelope type separator for storage battery and manufacturing process therefor
JPH0319997A (ja) 軽量板紙
AU1591397A (en) An absorbent sheet or web material and a method of producing the material by dry forming
JPH0382896A (ja) 軽量板紙
US20100227519A1 (en) Polymer-film-laminated activated-carbon paper
KR850002230Y1 (ko) 장판지류
CA2271898C (en) Self-supporting liner for internal lining of vehicle roofs
JP4301845B2 (ja) 麻混抄シート
JPH03505019A (ja) 誘電損の少ない積層構造