JPH03196263A - 文書検索方法 - Google Patents

文書検索方法

Info

Publication number
JPH03196263A
JPH03196263A JP2307335A JP30733590A JPH03196263A JP H03196263 A JPH03196263 A JP H03196263A JP 2307335 A JP2307335 A JP 2307335A JP 30733590 A JP30733590 A JP 30733590A JP H03196263 A JPH03196263 A JP H03196263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
search
document
profile
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2307335A
Other languages
English (en)
Inventor
Diana Shu-Fan Wang
ダイアナ・シユー・フアン・ウアン
Charles M N Cree
チヤールス・マルコーム・ナピアー・クリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03196263A publication Critical patent/JPH03196263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、共用文書のライブラリに対するユーザ・アク
セスの拡張に関するものであり、とりわけ、ユーザの規
定による探索類を備えた共用文書のアクセスを可能にす
るものである。
B、従来の技術 電子オフィス・システムは、接続された、異なる場所に
あるオフィスシステムからなるネットワークを介した電
子文書処理を発展させている。接続されたオフィス・シ
ステムからなるこれらのネットワークは、情報を発生し
、処理を施し、記憶し、利用することができるポイント
間における情報の移動に用いられる機器及びプログラム
の相互接続部分から構成される。これらの電子オフィス
・システム内に納められた文書は、しばしば、多くのユ
ーザ、または、企業に相当する関連ユーザの集合によっ
て共用しなければならない。本発明で用いられる企業は
、任意の経済組織から構成される。企業としては、コン
グロマリット、会社、会社内の事業部、会社内の1組の
部門、または、会社内の単一部門が考えられる。共用文
書は、しばしば、企業のメンバまたは他のユーザによっ
てアクセス可能な文書ライブラリに納められる。ライブ
ラリに文書をファイルする能力は、5EARCH指令を
出すことによって、ファイルされた文書の検索を行なえ
るようにする。ライブラリ内の文書を企業またはユーザ
と交換する処理を行なう先行技術による方法の1つに、
文書交換アーキテクチャ(D I A)がある。
DIAは、プログラムが文書及びメツセージといった情
報を首尾一貫した。予測可能なやり方で交換できるよう
にするプロトコル及びデータ構造の定義を行なうプログ
ラム間通信アーキテクチャである。DIAは、ライブラ
リに納められた情報のタイプとは関係がなく、情報のフ
ァイル名、著者、情報の件名、情報をファイルした日付
、キーワード等といった、送られる情報の内容を表わし
た所定の組をなすパラメータを規定する。これらの記述
子は、企業またはエンド・ユーザがライブラリ内で文書
の探索を行なえるようにするものである。
ただし、現在実現されているDIAの場合、企業または
エンド・ユーザは、所定の組をなすDIA記述子の範囲
を超えた固をの記述子を付加することはできない。結果
として、銀行のような企業は、著者、件名、ファイルさ
れた日付等によってライブラリに納められた文書につい
て行なわれる探索に制御が加えられる。企業は、企業に
よって規定された構文及び意味を表わした探索類を用い
ることができない。例えば、銀行業の企業は、銀行口座
ID”または“ローン識別子”といった意味を有する探
索類を用いて、探索を行なうことはできない。同様に、
ライブラリに納められた文書にアクセスする製造業の企
業は、 “パーツ”または“在庫”といった意味を存す
る探索類を用いて、探索を行なうことはできない。
C1発明が解決しようとする課題 従って、必要なのは、企業がその企業に固有の探索類の
構文及び意味を規定できるようにする技法である。
00課題を解決するための手段 本発明は、共用文書の文書交換アーキテクチャ(DIA
)に対するユーザのアクセスを拡張する方法に関するも
のである。この方法によって、関連ユーザの企業がその
アプリケージ1ンに固有の探索類をシステムによって生
成される探索類に付加することが可能になる。企業に固
有のアプリケーシヨンに固有の探索類が、識別され、シ
ステムによって生成される探索インデックスの作成に用
いられる、同じインデックス作成機構にアクセス可能な
サブ・プロフィルに納められる。企業に固有の探索類に
連関する探索類テーブルが、生成され、インデックス作
成機構に利用可能になる。サブ・プロフィル及び探索項
テーブルは、特定の企業に属する方法において、企業に
識別される。企業に開存の探索項に加え、システムが生
成する探索項も含んだ探索インデックスが、生成される
探索項インデックスが、作成するステップと、納められ
共用文書のライブラリから文書を検索するのに利用でき
ることになる。
E、実施例 第1図には、電子オフィス・システム内における共用文
書の生成、検索、編集、及び、分散を制御するための文
書交換システムが示されている。
共にグループ化されて、企業8を形成する複数のユーザ
は、対話マネージャ・アプリケージ1ン14と対話して
、システム・ライブラリ+2に文書をファイルする。企
業8は、任意の経済組織である。
企業8としては、コングロマリット、会社、会社内にお
ける事業部、会社内における1組の部門、または、会社
内における単一部門が考えられる。
対話マネージャ・アプリケージ1ン14は、他の事項の
うち、アクセス制御、文脈探索特性、及び、リクエスタ
/原理識別子に関するアドレス指定情報の収集を取り扱
う。リクエスタ・アプリケージ1ン!6は、対話マネー
ジャ舎アプリケージ9ン14から上記情報を受は取り、
追加またはファイル要求を作成し、その要求をライブラ
リ・サーバ18に送る。リクエスタ・アプリケージシフ
1Bは、また、企業の局所記憶域に納められた局所文書
20をライブラリ+2に送る。
ライブラリ・サーバ18は、企業8のメンバから要求が
あると、ライブラリ+2に文書をファイルする。第1図
に示すDIAシステムは、文書を伝送するために設計さ
れたコード代案を表わしている。
文書は、あるタイプのオフィス・システムから別のタイ
プのオフィス・システムへ、内容とは関係なく送ること
ができる。さらに、文書を生成し、あるいは、送信する
者の、必要な処理方法に関する意図を伝えることができ
る。ライブラリ9サーバ18は、ライブラリ+2に納め
るべき文書に関するパラメータまたは記述子9の生成を
取り扱う。DIAシステムは、文書のオブジェクトにこ
れらのパラメータまたは記述子が納められていることを
必要とする。文書のオブジェクトに納められる記述子に
は、情報のファイル名、著者、情報の件名、文書の活動
記録に情報をファイルした日付が含まれる。これらの記
述子は、文書がライブラリI2にファイルされた後、そ
の探索が行なえるようにする。記述子は、文書プロフィ
ルに納められ、作成するステップと、ファイルされる。
ライブラリに納められた後、文書の探索を可能にするの
は、文書プロフィルである。例示のためであって、制限
のためではないが、いくつかの企業8が、任意の2つの
日付の間にライブラリ+2にファイルされた、特定の主
題に関する、ある著者による全ての文書について探索を
行なうように、DIAシステムに求めることができる。
この探索が完了すると、DIAシステムは、企業8に、
探索基準を満たす文書のリストを提示する。
ライブラリ12は、また、ライブラリに文書をファイル
し、ライブラリから文書を検索し、あるいは、削除する
サービスも可能にする。企業のユーザ8は、ライブラリ
12内()ある いは、ファイルされている文書と連関する安全保護レベ
ルを指定することができる。ライブラリ12に文書をフ
ァイルする企業のユーザ8は、他のユーザによるライブ
ラリからの文書の検索を許可することができる。ライブ
ラリ・サーバ18は、ライブラリI2にファイルされた
新しい文書毎に、ライブラリ割当て文書名 (LADN)と呼ばれる固有の名前が割り当てられる。
このLADNは、ファイル要求を行なう企業のユーザ8
に戻され、そのうちいつか文書を一意的に識別するため
に利用することが可能になる。
第2図を参照すると、ライブラリ■2に納められる各文
書には、図示のオブジェクトが含まれている。第2図に
示す全てのオブジェクトは、FILE指令の処理に応答
して生成される。文書モデル・オブジェクト30(DM
O)には、特定の文書の所有権及び属性に関する情報が
含まれている。このオブジェクトは、ライブラリにおけ
る保存期間の間に文書に対して行なわれるアクセスを制
御する。原所育者オブジェク)34(000)は、文書
の所有者がファイルされた文書に対するアクセスの制御
に用いる情報を含んでおり、あるいは、該情報を指摘し
ている。文書内容オブジェク)4111は、文書内容を
納め、ファイルされた文書の実際のサイズに関する情報
を保管できるようにする。文書関係オブジェクト42(
DRO)は、その文書と他の文書との論理的関係を明ら
かにする。文書が関係文書を含むフォルダの場合、それ
に含まれた各関係文書は、このオブジェクトにポインタ
すなわちLADN項目を有している。文書の所有者が他
のユーザによる文書へのアクセスを許可すると、アクセ
ス制御モデル・オブジェクト32(ACMO)が生成さ
れる。プロフィル内容オブジェクト44を除く全てのオ
ブジェクトの構造は、DISO8Sオフィス・システム
の一部であり、ここでは説明を加えない。第1図に示す
文書交換システムに納められた全ての文書は、連関する
プロフィル内容オブジェクト44(PCO)を備えてい
る。企業のユーザ8が、指定の探索基準に合う文書を求
めて、ライブラリ12の探索を行なう5EARCH指令
を出すと、ライブラリ・サーバ!8が、この探索の要求
を溝だすため、各文書のプロフィル内容オブジェクト4
4にアクセスする。
第3図を参照すると、企業に固有のアクセスに備えて、
前記生成するための一般的な案が開示されている。企業
に固有の探索項(ESST)という用語は、企業の探索
項とDIAによる構成のアクセスに備えて、前記区別す
るために用いられている。第3図に示す交換文書プロフ
ィル(IDP)5Gは、第1図に示すライブラ1JI2
に納められた各文書毎に存在する。各文書のIDP50
は、プロフィル内容オブジェクト(PCO)44に物理
的に納められている。現在実施されている限りでは、D
IAシステムは、ブロック56に示すDIAで規定の属
性から文書属性情報を収集する。DIAシステムは、従
って、ライブラリに納める際、作成するステップと、納
められる探索インデックス62を生成することができる
。企業に固有の探索項(ESST)を探索インデックス
C2に付加するため、本発明では、ブロック52及び5
4に示す企業で規定の属性を付加する。さらに、本発明
は、企業に固有のアクセスに備えて、前記生成するため
、2つのテーブルの生成及びローディングを必要とする
。ESSTパーザ・テーブル58及びESSTビルダ・
テーブルは、探索インデックス62の作成が可能になる
前に、存在していなければならない。これらのテーブル
は、DIA探索データ書ストリームのパージングまたは
作成に必要な書式作成情報を示すものである。該テーブ
ルは、DIA構造を名前で識別し、DIA構造間におけ
る階層的関係を示している。該テーブル内における構造
項目の順序づけは、別設の指定のない限り、構造がDI
Aデータ・ストリーム内に現われる順序に相当する。
ライブラリ・サーバは、ESSTに関する探索インデッ
クスの作成前に、企業に固有の探索項目の存在について
チエツクする。テーブルの導入が適正に行なわれていな
ければ、探索項は作成されない。テーブルの導入が適正
に行なわれていれば、ライブラリ・サーバは、テーブル
に規定された妥当性検査ルール、シノニム規定、及び、
標準化に基づいて、ESSTに関する探索インデックス
を作成する。本発明は、企業のユーザが、固有のユーザ
要件に基づいて妥当性検査テーブルを作成できるように
する。従って、企業のユーザには、企業の要件毎に妥当
性検査ルールを変更し、同時に、交換可能なりIA規定
による構文及び書式を維持す゛る能力が与えられること
になる。
DIAライブラリによって支援される各企業は、それ自
体に固をのESSTを規定することができる。ライブラ
リが2つ以上の企業を支援する場合、文書は、異なる企
業に関するESSTを備えることになる可能性がある。
再び第3図を参照すると、企業に固有のサブ・プロフィ
ルには、企業で規定の属性52が存在する。企業に固有
のサブ・プロフィル52.54が存在するのは、支援さ
れる企業が文書に連関した1組のESSTを備えている
場合に限られる。2つ以上の企業が、文書に連関したア
クセスに備えて、前記備えている場合、2つ以上の企業
に固有のサブ・プロフィルが規定されることになる。従
って、各企業毎に1つの企業に固有のサブ・プロフィル
が存在することになる。
企業に固有のサブ争プロフィル52.54は、FILE
、MODEFY、C0PY1 または、FILE−DE
LIVERY指令によって生成される。
企業に固有のサブ書プロフィル52.54が生成される
のは、これらの指令の1つにおいてESSTOPT I
 ONオペランドが“生成”にセットされる場合に限ら
れる。第4図〜第6図には、DIAP I LE、  
MOD I FYl  及びF I LE−DELIV
ERY指令が示されている。各指令のオペランド・フィ
ールドにおける企業に固有のサブ・プロフィル・オプシ
1ン(ESSPオプション)に注意されたい。図示され
ていないcopywI令は、そのオペランド・フィール
ドに同様のオプシ「ンを含んでいる。
企業に固有のサブ・プロフィルのオペランドが、第4図
〜第6図に示す指令の1つに値“生成”を膏している場
合、ライブラリ・サーバは、第3図の特定の企業に関す
るESSTテーブル5B、80がライブラリに導入され
ているか否かをチエツクする。該テーブルが見つからな
い場合、警告メツセージが発生する。いずれにせよ、探
索インデックスが作成されるのは、テーブルが導入され
る場合に限られる。次に、企業に固有のサブ・プロフィ
ルが生成され、作成するステップと、ライブリに納めら
れる。
企業に固有のサブ・プロフィルit、DI/lよる自己
定義構造のフィールド表示法を利用する。
第7図に示すサブ・プロフィルは、サブ・プロフィル導
入子70から始まり、企業の識別子72、及び、1つ以
上の企業に固有の探索項74〜78が後続する。
サブのプロフィル導入子7oは、DIAで規定のものと
してではなく、企業に関係したものとしてサブOプロフ
ィルを識別する。本発明では、0−Nの企業に固有のサ
ブ・プロフィル導入子を規定する。
企業識別子72が、サブΦプロフィル導入子7oに後続
する。企業識別子72は、本実施例において必要とされ
るパラメータであり、 1度しか現われることができな
い。それは、企業に固有のサブ・プロフィルにおける最
初のパラメータである。この識別子を利用して、企業に
固有のサブ・プロフィルに連関した企業が識別される。
企業内のユーザは、少なくとも、ライブラリ内にファイ
ルされている文書に対する変更の権限を何している場合
、企業識別子72を修正することができる。
第8図には、企業識別子72の構造が示されている。こ
の構造は、DIAデータ・ストリーム構造に合成し、従
って、下記の書式に分割される。第8図に示す、80で
表示された企業識別子の最初の5バイトは、長さが2バ
イトの指定子LL、2バイトの識別フィールドI D、
  及び、該書式を指定する1バイトのフィールドFか
ら構成される。ブロック82及び84は、企業を規定す
る付加フィールドを形成する。ブロック82のGCID
フィールドは、任意選択フィールドである。それは、企
業名のGCIDを指定する。このフィールドが存在しな
ければ、プロフィールGCIDは、省略時解釈になる。
ブロック82には、言語グループ識別子(LGRP I
 D)も存在する。それは、識別される言語が属してい
る国語グループを識別する2バイトのフィールドである
。ブロック82には、国識別子(CTRYI D)及び
国語識別子(NLNG ID)も含まれている。国識別
子(CTRYID)は、国語情報が関係している国に割
り当てられたコードを含む、2バイトのフィールドであ
る。国語識別子(NLNG I D)は、識別される国
語に割り当てられたコードを含む2バイトのフィールド
である。国語支援フィールドLGRPID1 CTRY
ID、  及び、NLNG I Dが存在しなければ、
プロフィル国語支援が省略時解釈である。
第8図のブロック84には、企業識別子に関する最後の
2つのフィールドが含まれている。ネット識別子(NE
T I D)は、1〜8バイトの文字フィールFT!j
5る。この識別子は、オフィス。システム・ネットワー
クを指定する。NETIDが指定されていなければ、局
所ネットワークは、省略時解釈である。最後のフィール
ドは、NAMEフィールドである。該フィールドは、長
さが1〜44バイトである。該フィールドは、企業名を
指定するものであり、必要なフィールドである。NAM
Eフィールドは、反復することによって、企業を完全に
識別することができる。反復されるNAMEフィールド
の順序が重要である。
第7図のブロック74〜78に示す企業に固有の探索類
は、第9図に示す構造を備えている。ESST74〜7
8は、必要なパラメータであり、何回も現われる可能性
がある。これらの項は、企業識別パラメータ72で規定
された企業に固有の探索可能な属性を指定する。ESS
Tは、文書に対して適正なアクセス権限を有する企業の
ユーザによって修正することができる。企業に固有の探
索類74〜78は、企業によって規定されるが、ESS
Tパラメータの構造は、DIAデータ・ストIJ−ム構
造に合致しなければならない。第9図に示すように、E
SSTパラメータの構造は、LL、ID、  及び、内
容フィールドから構成される。LLフィールドは、2バ
イトで、探索類の長さを規定する。IDフィールドは、
やはり2バイトで、探索類を識別する。IDフィールド
は、X’ CA5F’  (企業に固有のサブ・プロフ
ィルに関する10)またはX’ C74A’  (企業
ID)を除いて、任意の16進数値とすることができる
。Fフィールドは、1バイトであり、探索類内容の書式
を指定する。Fフィールドは、第0のビットと第3のビ
ットに関するDIA基準と合致しなければならない。最
後に、内容フィールドは可変長であり、探索類を含んで
いる。
要するに、本発明には、企業のユーザが、共用ライブラ
リに納められる情報の生成、探索、または、検索を行な
う企業に固有の探索類の構文及び意味を定義することが
可能な方法が開示されている。企業に固有の探索類(I
li:5ST)は、交換文書プロフィル(IDP)によ
って共用ライブラリに納められる文書と連関している。
ESSTは、また、ライブラリ・モデル・オブジェクト
(LMO)によって文書と連関しているが、企業に固有
の探索類による似てDIA属性を含んでいるので、ID
Pが望ましい。企業に固有のサブ・プロフィルは、本発
明を実施する望ましい方法である。サブ・プロフィルは
、企業で規定の探索類を含んでおり、特定の企業に属す
るものとして識別される。
各企業毎に、連関する探索類テーブルが必要になる。 
FILE、  MODIFY、  C0PY、  また
は、FILE−DELIVERY指令に“必須の探索プ
ロフィルを生成する”値が含まれている場合には、企業
に固有のサブ・プロフィルにアクセスする。通常、DI
Aで構成の探索類に用いられるインデックス作成機構は
、企業に固有のサブ拳プロフィルにアクセスして、ユー
ザの構成した探索類とDIAで構成された探索類との組
合せによるインデックスを作成する。これらのインデッ
クスは、各作成するステップと、納められ、後で、文書
アクセス機構による文書の検索に利用できることになる
F1発明の効果 本発明は、共用文書の文書交換アーキテクチャ(DIA
)ライブラリに対するユーザによるアクセスを拡張する
方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理による文書交換システムのブロ
ック図である。 第2図は、第1図のシステムに納められた情報に連関す
る各種オブジェクトを示す文書モデルである。 第3図は、プロフィル内容オブジェクトに納められた交
換文書プロフィルのブロック図である。 第4図は、利用可能なオペランドを備えた文書交換り土
上玉指令である。 第5図は、利用可能なオペランドを備えた文書交換1立
■ユヱJ指令である。 第6図は、利用可能なオペランドを備えた文書交換FI
LE−DEL■VERY指令である。 第7図は、本発明によって用いられるサブ・プロフィル
を示している。 第8図は、本発明に用いられる企業に固有の識別子の構
造を示している。 第9図は、本発明に用いられる企業に固有の探索類に関
する構造を示している。 !2・・・システム・ライブラリ !4・・・対話マネージャ・アプリケージ8ン1B・・
・リクエスタ・アプリケ−シー718・・・ライブラリ
ーサーバ、20・・・局所文書30・・・文書モデル・
オブジェクト 32・・・アクセス制御モデル・オブジェクト34・・
・原所育者オブジェクト 42・・・文書関係オブジェクト 44・・・プロフィル内容オブジェクト50・・・交換
文書ブロイル 52.54・・・企業に固宵のサブ・プロフィル56・
・・DIAで規定の属性 58・・・ESSTパーザ・テーブル 80・・・ESSTビルダ・テーブル 62・・・探索インデックス 70・・・サブ・プロフィル導入子 72・・・企業の識別子 74〜78・・・企業に開存の探索項 80・・・企業識別子。 企業に固有のサブ・プロフィル導入子 第7図 llll8図 ここで: LL−LLを含むIl索項の長さを指定する2バイト0
−11W項を臘刺Tる2バイト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書に固有の探索項を付加する方法において、前
    記複数の文書の少なくとも1つと企業に関する交換文書
    プロフィルにおけるサブ・プロフィルとを連関させるス
    テップと、企業に固有の探索項を生成して、前記サブ・
    プロフィルに納めるステップと、 前記企業に固有の探索項を含む探索インデックスを作成
    し、該探索インデックスを文書と共にライブラリに納め
    るステップとから構成される、方法。
  2. (2)前記連関ステップに、 文書交換管理システム内に前記サブ・プロフィルを作成
    するユーザ指令を生成するステップと、前記サブ・プロ
    フィルをモニタして、エンタプライズの入力が抜けてい
    ないかを確め、前記サブ・プロフィルを共用ライブラリ
    に納めるステップと、 が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (3)企業に固有の探索項を文書に付加する方法におい
    て、 企業に関連した探索項を識別して、サブ・プロフィルに
    納めるステップと、 前記企業に属するものとして一意的に識別される企業探
    索項テーブルを生成するステップと、前記企業探索項及
    び前記DIAによって構成された探索項の探索インデッ
    クスを作成するステップと、 前記文書のアクセスに備えて、前記文書ライブラリに前
    記インデックスを納めるステップと、から構成される方
    法。
  4. (4)企業に固有の探索項を文書に付加する方法におい
    て、 複数の文書の少なくとも1つと前記企業に関する交換文
    書プロフィルにおけるサブ・プロフィルを連関させるス
    テップと、 前記エンタヒプライズに固有のSEARCH項テーブル
    を生成し、前記文書に関する探索インデックスを作成す
    るステップと、 前記探索インデックスを文書と共に前記共用ライブラリ
    に納めるステップと、 から構成される方法。
JP2307335A 1989-12-20 1990-11-15 文書検索方法 Pending JPH03196263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45410089A 1989-12-20 1989-12-20
US454100 1999-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196263A true JPH03196263A (ja) 1991-08-27

Family

ID=23803308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307335A Pending JPH03196263A (ja) 1989-12-20 1990-11-15 文書検索方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5299123A (ja)
EP (1) EP0434588A3 (ja)
JP (1) JPH03196263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527657A (ja) * 1999-06-18 2003-09-16 マルテックス ドット コム,インコーポレイティド シンボリックにリンクされた情報を参照し、記録保管し、検索する方法およびシステム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537586A (en) * 1992-04-30 1996-07-16 Individual, Inc. Enhanced apparatus and methods for retrieving and selecting profiled textural information records from a database of defined category structures
US5552994A (en) * 1992-09-23 1996-09-03 Onkor, Ltd. System for printing social expression cards in response to electronically transmitted orders
US6012074A (en) * 1993-09-17 2000-01-04 Digital Equipment Corporation Document management system with delimiters defined at run-time
US6012072A (en) * 1993-09-17 2000-01-04 Digital Equipment Corporation Display apparatus for the display of documents in a three-dimensional workspace
JP3067966B2 (ja) * 1993-12-06 2000-07-24 松下電器産業株式会社 画像部品を検索する装置及びその方法
US5826241A (en) 1994-09-16 1998-10-20 First Virtual Holdings Incorporated Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US6085031A (en) * 1994-12-13 2000-07-04 Johnson; William J. Method and system for segmenting an audio object according to a specified profile into a folder structure
US5974409A (en) * 1995-08-23 1999-10-26 Microsoft Corporation System and method for locating information in an on-line network
US5778367A (en) * 1995-12-14 1998-07-07 Network Engineering Software, Inc. Automated on-line information service and directory, particularly for the world wide web
US5752242A (en) * 1996-04-18 1998-05-12 Electronic Data Systems Corporation System and method for automated retrieval of information
AU4495597A (en) 1996-09-23 1998-04-14 Lowrie Mcintosh Defining a uniform subject classification system incorporating document management/records retention functions
US5809496A (en) * 1997-02-20 1998-09-15 International Business Machines Corporation Hybrid search
US6266663B1 (en) 1997-07-10 2001-07-24 International Business Machines Corporation User-defined search using index exploitation
US6219662B1 (en) 1997-07-10 2001-04-17 International Business Machines Corporation Supporting database indexes based on a generalized B-tree index
US6253196B1 (en) 1997-07-10 2001-06-26 International Business Machines Corporation Generalized model for the exploitation of database indexes
US6285996B1 (en) * 1997-07-10 2001-09-04 International Business Machines Corp. Run-time support for user-defined index ranges and index filters
US6192358B1 (en) 1997-07-10 2001-02-20 Internatioanal Business Machines Corporation Multiple-stage evaluation of user-defined predicates
US6278994B1 (en) 1997-07-10 2001-08-21 International Business Machines Corporation Fully integrated architecture for user-defined search
US20080028292A1 (en) * 1997-12-22 2008-01-31 Ricoh Company, Ltd. Techniques to facilitate reading of a document
US6389425B1 (en) 1998-07-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Embedded storage mechanism for structured data types
US6308179B1 (en) * 1998-08-31 2001-10-23 Xerox Corporation User level controlled mechanism inter-positioned in a read/write path of a property-based document management system
US6582475B2 (en) * 1998-09-09 2003-06-24 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document printing help system
US6584459B1 (en) 1998-10-08 2003-06-24 International Business Machines Corporation Database extender for storing, querying, and retrieving structured documents
US6125391A (en) * 1998-10-16 2000-09-26 Commerce One, Inc. Market makers using documents for commerce in trading partner networks
US6684221B1 (en) * 1999-05-06 2004-01-27 Oracle International Corporation Uniform hierarchical information classification and mapping system
US7228492B1 (en) * 1999-07-06 2007-06-05 Ricoh Company, Ltd. 2D graph displaying document locations of user-specified concept of interest
US7499875B1 (en) 2000-03-17 2009-03-03 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
US8706618B2 (en) * 2005-09-29 2014-04-22 Ebay Inc. Release of funds based on criteria
DE10195918T1 (de) * 2000-03-17 2003-04-03 Ebay Inc Verfahren und Einrichtung zur Erleichterung von Zahlungstransaktionen in einem auf einer Netzwerk basierenden Transaktionseinrichtung unter Verwendung verschiedener Zahlungsinstrumente
US6915299B1 (en) 2000-06-23 2005-07-05 Microsoft Corporation Web server document library
US7725405B2 (en) * 2000-11-03 2010-05-25 Yahoo! Inc. System and method for agency based posting and searching for job openings via a computer system and network
US7861169B2 (en) * 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7739583B2 (en) * 2003-03-31 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Multimedia document sharing method and apparatus
US7536638B2 (en) 2003-03-31 2009-05-19 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for identifying and processing stored documents
US7509569B2 (en) * 2003-03-31 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for nested collections
US7552381B2 (en) * 2003-03-31 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. Check boxes for identifying and processing stored documents
US7757162B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-13 Ricoh Co. Ltd. Document collection manipulation
US20070050696A1 (en) * 2003-03-31 2007-03-01 Piersol Kurt W Physical key for accessing a securely stored digital document
US7703002B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
US7174346B1 (en) * 2003-07-31 2007-02-06 Google, Inc. System and method for searching an extended database
US7275159B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Multimedia output device having embedded encryption functionality
US8099416B2 (en) * 2007-04-23 2012-01-17 Zi Corporation Of Canada, Inc. Generalized language independent index storage system and searching method
US8706854B2 (en) * 2010-06-30 2014-04-22 Raytheon Company System and method for organizing, managing and running enterprise-wide scans

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2402488A (en) * 1987-12-23 1989-06-29 International Business Machines Corporation Methods of logically organizing documents in a system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527657A (ja) * 1999-06-18 2003-09-16 マルテックス ドット コム,インコーポレイティド シンボリックにリンクされた情報を参照し、記録保管し、検索する方法およびシステム
JP4754748B2 (ja) * 1999-06-18 2011-08-24 マルテックス ドット コム,インコーポレイティド シンボリックにリンクされた情報を参照し、記録保管し、検索する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434588A2 (en) 1991-06-26
EP0434588A3 (en) 1993-01-20
US5299123A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03196263A (ja) 文書検索方法
US5222234A (en) Combining search criteria to form a single search and saving search results for additional searches in a document interchange system
US10545981B2 (en) Virtual repository management
US5101345A (en) Method of filing stapled documents with a staple relationship involving one or more application programs
US5179718A (en) Method of filing having a directed relationship through defining a staple relationship within the context of a folder document
US7797336B2 (en) System, method, and computer program product for knowledge management
US8396901B2 (en) Mapping of data from XML to SQL
US7593951B2 (en) Application programming interface for centralized storage of principal data
JPH03191467A (ja) 文書属性の識別方法
US6941309B2 (en) Object integrated management system
US5299122A (en) Table manipulations for enterprise specific search terms
EP0322123A2 (en) A method of operating an electronic information processing system for managing documents therein
Bowers et al. Superimposed schematics: Introducing ER structure for in-situ information selections
Yu et al. Metadata management system: design and implementation
Thuraisingharn Security in_i () bject-Oriented Database Systems
US20050160101A1 (en) Method and apparatus using dynamic SQL for item create, retrieve, update delete operations in a content management application
EP0322104A2 (en) Method of operating an electronic information processing system for filing folders therein
EP0435805B1 (en) Method of forming a search criteria and saving a search result
EP0371602A2 (en) Methods of managing stapled documents
EP0435804A2 (en) A method of expanding user access to a library of shared electronic documents
JPH08287076A (ja) データベース管理装置
EP0322107A2 (en) Methods of ordering documents within a folder
EP0371606A2 (en) Methods of managing stapled documents
Hsu et al. Global information resources dictionary (GIRD): a metadatabase structure for heterogeneous, distributed environments
Yu et al. Emerging Broadband Technologies II 2. Broadband Industry in Asia 2.2 Constructing an XML Framework System Using Multi-XML Schema.