JPH03195858A - タンクレスウォータヒータ用電気温度制御システム - Google Patents

タンクレスウォータヒータ用電気温度制御システム

Info

Publication number
JPH03195858A
JPH03195858A JP2257611A JP25761190A JPH03195858A JP H03195858 A JPH03195858 A JP H03195858A JP 2257611 A JP2257611 A JP 2257611A JP 25761190 A JP25761190 A JP 25761190A JP H03195858 A JPH03195858 A JP H03195858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
temperature
error
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257611A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth E Lutz
ケネス・アール・ラッツ
Ralph S Robertson
ラルフ・シルバー・ロバートソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keltech Inc
Original Assignee
Keltech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keltech Inc filed Critical Keltech Inc
Publication of JPH03195858A publication Critical patent/JPH03195858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • F24H9/2028Continuous-flow heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • F24H15/175Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature where the difference between the measured temperature and a set temperature is kept under a predetermined value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/407Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electrical switching, e.g. TRIAC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、閉ループ電気温度制御システムに係り、特に
タンクレスウォータヒータから排出される水の温度を厳
密に調節するための電気温度制御システムに関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ウォー
タヒーティング装置は家庭用及び産業用に広く用いられ
ている。ウォータヒーティング装置の1つの例そして多
分今日において最も広く使われているものは、従来のホ
ットウォータタンクシステムである。このシステムでは
、水がホットウォータ保持タンクにボン1で郡送され、
比較的高い温度例えば150〜180” Fに加熱され
る。もしある使用態様において、使用される水の温度が
、ウォータタンクがその水を維持する温度よりも低いこ
とが要求される場合、コールドウォータラインからの水
をホットウォータタンクから排出されるホットウォータ
に加え加熱された水の温度を所定の温度レベルに下げる
必要がある。
上述の従来のホットウォータタンクシステムはいくつか
の問題点をもっている。多分一番大きな問題点はコール
ドウォータがホットウォータタンクから排出された加熱
された水に加えられ水の全体的な温度を所定のレベルに
下げるときに生ずる。
これによりホットウォータタンクからの熱を奪うという
形での大きなエネルギ損失が生じ、さらにホットウォー
タタンクとウォータアウトレットの間の供給管路からの
周囲への熱放出が起こる。
あまり広く使用されていないウォータヒーティング装置
としては、タンクレスあるいはrポイントオブソース(
水源にある)」ウォータヒータである。このタンクレス
ウォータヒータでは、入ってくる地下水が通常熱交換器
として知られる要素を通過し、その地下水は熱交換器を
離れる水の温度がそのシステムの使用者によってセット
された所望温度に一致するまで熱交換器内の加熱要素に
よって瞬時に加熱される。このようなシステムでは、熱
交換器は電気制御システムによって調節される大電流に
よって加熱されるのが典型である。
電気制御装置はまた典型的にはサーモスタット等の温度
選択装置を有し、これによってシステムの使用者が熱交
換器から排出される水の温度を所望の温度に選択できる
タンクレスウォータヒータは従来のホットウォータタン
クシステムに比べ優れた利点を有する。
1つの利点は効率における改善である。熱の形のエネル
ギは必要とされたときにしか供給されない、すなわちホ
ットウォータが必要とされる場合のみであるので、従来
のホットウォータタンクシステムで生ずるエネルギ損失
が避けられる。
今日のタンクレスウォータヒーティング装置は、率の点
で従来のポットウォータシウテムよりがなり優れている
けれども、排出される水の実際の温度のより良い調節が
要求される場合がある。例えば写真処理に用いられる水
の温度は設定温度の1〜2°F差の範囲に厳密に調節さ
れなければならない。このような正確な温度制御は、使
用者によって選択された所定温度を非常に厳密に「トラ
ッキングコすることができる電気制御システムスを必要
とする。現在のタンクレスウォータヒータの温度制御は
変化する流量その他の要因により許容できない程に影響
されるので、正確な温度が要求される場合には不適当な
ものになる。
今日のタンクレスヒーティング装置のその他の欠点は、
ヒータが最初にパワーオンされたときまたは、フルパワ
ー(全電力)がその加熱要素に瞬間的に供給されたとき
に熱交換器内の加熱要素に生ずる応力である。パワーが
熱交換器を制御するシステムから取り除かれたとき、ま
たは、フルパワーが熱交換器に供給されたとき、ある状
況下では電流スパイクも起こる。このようなフルパワー
の瞬間的な供給(例えば約75 aIlpsあるいはそ
れ以上を限度とする)により加熱要素に大きな応力が生
じ、これにより加熱要素の寿命が短縮し、装置の使用期
間が短かくなる。電流スパイクはまた他の電気的に駆動
される装置、例えば電力を供給する装置の変換器にもダ
メージを与える。
従って本発明の主な目的の1つは、タンクレスウォータ
ヒーティング装置から排出される水の温度をより厳密に
且つ正確に調節することができる電気温度制御システム
を提供することである。
本発明の他の目的は、ヒータが最初にパワーオン(電力
供給)されるときタンクレスウォータヒータ内の熱交換
器の加熱要素へ徐々に電力供給することができ、これに
よりフルパワーが加熱要素に瞬間的に供給された場合に
起こるであろう大きな電流スパイクを防止することがで
きる電気温度制御装置を提供することである。
本発明の他の目的は、装置に電力が供給されなくなった
とき(パワーダウンされたとき)、装置内の加熱要素に
供給される電流を素早く遮断することができ、これによ
り電力がシステムがらゆっくりと取り除かれたときに起
こるだろう電力スパイクを防止することができる電気温
度制御装置を提供することである。
本発明の他の目的は、加熱装置内の加熱要素への電流を
制御可能に変調でき、必要なときにだけ電流を加熱要素
へ供給することができる電気温度制御装置を提供するこ
とである。
[発明の要約] 上述されたあるいはされなかった目的は本発明の電気温
度制御システムによって達成される9本システムは、温
度制御される液体の温度レベルの検知を可能にする温度
検知手段を有する。また、液体の所望の温度レベルの選
択を可能にするための温度選択装置も備えられている。
エラー信号発生アンプは、上記検知手段及び選択手段に
より生成される信号を受け、選択された温度レベルと検
知された温度レベルの差を表すエラー信号を発生する。
エラー範囲比較回路は、所定の最大所望温度レベルエラ
ー範囲を提供し、そのエラー信号を所定のエラー範囲と
比較する。このエラー範囲比較回路は、エラー信号が所
定のエラー範囲にあるときは高ゲイン選択信号を発生し
、エラー信号が所定のエラー範囲の外にあるときは低ゲ
イン選択信号を発生する。
高ゲイン要素及び低ゲイン要素は、それぞれ、システム
基準信号を用いて高ゲイン信号及び低ゲイン信号を発生
する。高ゲイン信号及び低ゲイン信号は、それぞれ、高
ゲイン選択信号或いは低ゲイン選択信号に基づいて、一
方のまたは他方のゲイン信号をアンプ(増幅器)に選択
的につなぐデジタルスイッチに接続されている。システ
ム基準信号は上記アンプにも接続され、高ゲイン信号又
は低ゲイン信号と共に、高ゲイン或いは低ゲインを有す
る条件付き・調節コレクション信号を発生する。
この条件付きコレクション信号は、条件付きコレクショ
ン信号がランプ(勾配)基準信号に対し連続的に比較さ
れる場合、第1のスイッチング回路に入力される。第1
のスイッチング回路は0N10FF位置の間でスイッチ
を動かし、ついで、加熱されるべき液体と液体接触して
いる加熱要素にACジェネレータからの電流を流す、変
調された電流は制御されたO N10 F F状態によ
り加熱要素を加熱し、加熱要素と流体接触している液体
を加熱しその温度を正確に調節する。
好適実施例において本発明は、加熱装置が最初に電力供
給されたとき電流を加熱要素に徐々に供給するためのス
ロースタートランプネットワークを備えており、これに
より、もしそうでなければユニットが最初に電力供給さ
れて大電流が加熱要素に最初に供給されるときに起った
であろう電流スパイクを防止している。
好適実施例では、電力がシステムから取り除かれるとき
に起こるであろう電流スパイクを防止するために、加熱
要素を通る電流を素早く遮断するだめのマスターパワー
ダウン回路もまた設けられている。
[実施例] 第1図に本発明の閉ループ電気温度制御システム10の
簡略ブロック図がタンクレスウォータヒータ12と共に
描かれている。ここで、第1図は単相電力システムと共
に作動するシステム10の簡略ブロック図を示している
。これとは別に、システム10は、第2図から第5図に
示されるように、三相電力システムと共に作動するよう
に構成することら容易にできる。
システム10はウォータヒータ12の熱交換器18の吐
出口16内に部分的に備えられている温度検知装置14
を備えている。使用者が所望の水温を選択できるように
温度選択装置206設けられている。温度検知装置14
の出力と温度選択装置20の出力はそれぞれバッファ2
2及び24を介してエラーアンプ26に接続されている
エラーアンプはエラー範囲比較回路30に入力されるエ
ラー信号出力28を生成する。エラー範囲比較回路30
は高/低ゲイン選択信号を代表する出力信号32を生成
し、これがデジタルスイッチ36の第1選択人力34に
出力される。
エラーアンプ26のエラー信号28もまたプレフィルタ
38に出力される。レベルシフタとして作用するシステ
ム基準信号40は、高ゲイン要素44または低ゲイン要
素46と連絡して、高ゲイン信号48をスイッチ36の
入力49に送るかあるいは低ゲイン信号50をスイッチ
36の付随出力52の入力の51へ提供するのに役立つ
、スイッチ36の出力52はエラー信号28をもってプ
レフィルタ38へ接続される。プレフィルタ38は高ゲ
イン或いは低ゲインのどちらかを有する増幅されたコレ
クション信号54を発生する。高ゲイン要素44又は低
ゲイン46をスイッチ36を介してプレフィルタ38に
選択的に接続する動作は第2図及び第3図を用いて後述
される。
増幅されたコレクション信号54は、システム基準信号
40と共に、微分器/積分器56へ入力される。微分器
/積分器56は調整された(条件付)コレクション信号
58を生成することができる0条件付きコレクション信
号58は、その後、デジタルスイッチ36の入力60へ
出力されると共に、スロースタートランプネットワーク
64のコンパレータ62へも出力される。コンパレータ
62はランプネットワーク64内のランプジェネレータ
66からランプ出力(勾配出力)68を受ける。ラング
出力68はディジタルスイッチ36の入カフ2へも接続
されている。コンパレータ62はディジタルスイッチ3
6の選択人カフ1へ出力されるスロースタート選択信号
70を発生する。スロースタート選択信号70はディジ
タルスイッチ36と共働してスロースタートランプ出力
68或いは条件付きコレクション信号58のどちらかを
選択するように作動すると共に、選択された出力58或
いは60をディジタルスイッチ36の付随出カフ4へ接
続するように作動する。
ディジタルスイッチの出カフ4は第1スイッチング回路
79のコンパレータ78の第1出カフ6へ接続される。
コンパレータ78はランプジェネレータ80からラング
基準信号81をそれ自身の第2人力82へ受ける。コン
パレータ78は変化するパルス幅のパルス列からなるス
イッチング出力84番フォトトライアック86へ供給す
る。フォトトライアック86は、ACパワージェネレー
タ91を熱交換器18へ接続するメインパワートライア
ック90のゲート88へ接続される。また、水流応答ス
イッチ93がACジェネレータ91を熱交換器18へ接
続している。スイッチ93はACパワーをDCパワーサ
プライ95へも接続している。好適実施例において、ス
イッチ93は、ウォータヒータ12を通る水流に応じて
閉位置にスイッチするように作動する圧力差マイクロス
イッチである。
動作中、システム10は、熱交換器18から排出される
水の実温度又はリアルタイム温度を検出・監視する温度
検知装置14を用いる。この信号は温度選択装置20か
ら選択された所望の水温と比較され、これら2つの値の
差はエラーアング26により増幅され、エラー信号28
を生成する。
このエラー信号は2つの信号の差の大きさを代表するも
のである。エラー信号28は次にエラー範囲比較回路3
0の所定のエラー範囲の上限及び下限と比較される。エ
ラー範囲比較回路30のこの特徴は第2図を用いて後述
される。もしエラー信号28が所定のエラー範囲にある
ならば、エラー範囲比較回路30は出力32を発生する
。この出力は高ゲイン選択信号を代表するものである。
出力32は、その後、高ゲイン要素44をスイッチの出
力52へ接続するディジタルスイッチ36の選択入力3
4へ接続される。反対に、もしエラー信号28が所定の
エラー範囲の外にあるときは、出力信号32は低ゲイン
出力信号を代表することになる。低ゲイン選択信号がデ
ィジタルスイッチ36の選択人力34に接続されると、
低ゲイン選択信号により低ゲイン要素46がスイッチ3
6の出力52へ接続される。従って、エラー信号28を
所定のエラー範囲と比較すると共に、高ゲイン要素44
又は低ゲイン要素46のどちらかをスイッチ36を介し
てプレフィルタ38へ選択的に接続することにより、プ
レフィルタ38のゲインを選択的に制御することができ
る。プレフィルタ38は、その後、高ゲイン要素44ま
たは低ゲイン要素46のどちらか一方により供給された
ゲインに基づいてエラー信号28を増幅し、増幅コレク
ション信号54を生成する。
微分器/積分器回路56の微分器は、システム基準信号
40に関連して[ルックアヘッド(前方を見る)3回路
として作用し、信号54の変化が速いとき、増幅コレク
ション信号54を小さくするか「トリミング(整える)
jする。これにより、温度選択装置20から選択された
温度選択信号の調節或いは「トラッキング」が改善され
る0g&分器/積分器58の積分器は増幅コレクション
信号54の時間積分をとり、条件付きコレクション信号
58を生成する。この信号は変化する周波数及び振幅の
シヌソイド(正弦波)状の信号を代表する。
システム10に初めて電力入力がされたとき、最初の条
件付きコレクション信号58がスロースタートランプジ
ェネレータ66により生成されたスロースタートランプ
信号(勾配信号)68と比較される。fk初は、ランプ
信号68は条件付きコレクション信号よりも大きい(こ
れについては以下に詳述される)。ランプ信号68が条
件付きコレクション信号58よりも大きい間は、コンパ
レータ62の選択比カフ0はディジタルスイッチ36を
介してランプ出力68をコンパレータ78の入カフ6へ
接続する1条件付きコレクション信号58がその大きさ
(@幅)において、ランプ信号68よりも大きくなると
、コンパレータ62の選択比カフ0はディジタルスイッ
チ36を介し条件付きコレクション信号58をコンパレ
ータ78の入カフ6へ接続する。従って、条件付きコレ
クション信号58がランプ信号68よりも小さい間は、
スロースタートランプネットワーク64は条件付きコレ
クション信号58をランプ信号68と比較し、出力され
る信号としてランプ信号68を選択する0条件付きコレ
クション信号58がその大きく(振幅)においてランプ
信号68を越えると、ネットワーク64により条件付き
コレクション入力58がスイッチ36を介してコンパレ
ータ78はの入カフ6へ出力される。スロースタートラ
ンプネットワーク64を内蔵することにより、システム
10に電源入力が初めてされたとき、また所望の水温と
選択された水温との間に大きな差があるときに生成され
るであろう電流スパイク又は過渡状態が、ランプ出力6
8として徐々に供給される電流により防止される。なお
、スロースタートランプネットワーク64は必須要素で
はなく、システム10はスロースタートランプネットワ
ークなしでも所望の動作をする。
次に、ランプ出力68又は条件付きコレクション出力5
8のどちらかを代表するディジタルスイッチ36からの
出カフ4がコンパレータ78によりランプジェネレータ
8oのランプ基準信号81と比較される。ランプ基準信
号81がその大きさにおいてディジタルスイッチ36の
出カフ4がらの信号よりも大きいときは、コンパレータ
78の出力信号84がフォトトライアック86を作動(
スイッチオン)させる。フォトトライアック86は、次
に、メインパワートライアック90をスイッチオンし、
これにより熱交換器18へ/から電流が流れる。コンパ
レータの入カフ6の信号がランプ基準信号81のそれを
越える場合は、コンパレータ78の出力84はフォトト
ライアック86をスイッチオフし、これにより、メイン
パワートライアック90をスイッチオフし、熱交換器1
8へ/からの電流を遮断する。熱交換器18への電流の
遮断により、熱交換器が冷却され、これにより熱交換器
を通過する水の冷却が始まる。ラングジェネレータ80
.コンパレータ78 フォトトライアック86及びメイ
ントライアック90の動作に関する詳細は第2図乃至第
5図に基づいて後述される。
システム10がパワーダウンされるとき、マスターパワ
ーダウン回路94が、システム10へのパワーが取除か
れシステム10により生成される供給電圧が徐々に勾配
をもってゼロボルトへ減少するときに起るであろう電流
スパイクを防止する。
本発明のこの特徴は、以下の段落でさらに説明される。
第2図乃至第5図に本発明の閉ループ制御システム10
の詳細な配線図が示されている。
第2図乃至第5図は三相パワーシステムを用いた好適実
施例を示しているが、システム10は必要とあらば単相
パワーシステムと動作するように容易に変更できる。ま
ず、第2図を参照する。温度検知装置14は、コネクタ
96を介し補助コネクタ97に接続されていると共に、
電圧分割装置内ではレジスタ98と共にバッファ22に
接続されている。バッファ22はエラーアンプ26の演
算増幅器(オペアンプ)25のインバート入力に接続さ
れている。説明を容易にするために、第1図の熱交換器
18(これは、通常、温度検知装置14を部分的に収容
している)は第2図に示されていない0本好適実施例に
おいては、温度検知装置はナショナル・セミコンダクタ
・コーポレーション(National 5enico
nductor Corporation)から市場に
出されている精密集積回路温度センサ(製品番号LM3
4)である、このセンサは、検知する華氏温度に直線的
に比例する出力電圧を生成するので、特に望ましい、こ
のセンサはマイナス50°Fからプラス300’ Fの
間でプラス/マイナス1,5°Fの精度を提供するのに
キャリブレーション又はトリミングを必要としない、こ
のセンサはまた、補助コネクタ97にオプション的に接
続され得る温度読出しデイスプレィとのインターフェイ
スを非常に容易にする低出力インピーダンスを提供する
。しかしながら、そのような場合には、精密集積回路温
度センサの代りにサーミスタが内蔵され得る。
温度選択装置20はポテンショメータ(を位差針、分圧
器)として描かれており、これによりシステムの使用者
は約42°F−52°F(この温度は地下水の温度にほ
ぼ等しい)から少なくとも約160’ F−170°F
の間で所望の温度を選択することができる。これはポテ
ンショメータ20をレジスタ100.102とポテンシ
ョメータ104゜106と共に電圧分割装置内に設ける
ことにより達成される。ポテンショメータ20がその最
大抵抗にセツティングされたときは、レジスタ106と
102との間の集合的電圧降下は最小の所定値になり、
これがバッファ24のノンインバート入力への電圧入力
となる。反対に、ポテンショメータ20がその最小抵抗
値にセットされたときは、レジスタ106と102との
間の集合的電圧降下は、したがってバッファ24への電
圧入力は、最大の所定値となる。温度選択ポテンショメ
ータ20がその最大抵抗値にセットされている間は、最
大所定電圧値は、ポテンショメータ106を調節するこ
とにより、キャリプレートされ温度検知装置14の最大
電圧出力に相当するようになる(レジスタ98により一
定値分だけスクールダウンされる)。
最小所定電圧は、同様に、温度検知装置14により出力
された最小電圧に相当するようになる。すなわち、加熱
されていない地下水の温度を検知するとき装置14によ
り生成された電圧(レジスタ98によりスケールダウン
される)になる。温度選択ポテンショメータ20がその
最大抵抗値にあるとき、最小所定電圧は、ポテンショメ
ータ104を調節することによりキャリプレートされ、
検知装置14によって生成される電圧に相当するレジス
タ(抵抗)102−ポテンショメータ106間の集合的
電圧降下を提供する。このように、温度選択装置20に
よりシステム10の使用者は温度検知手段14が作動で
きる温度範囲のいかなる点における温度レベルをも選択
できる。
検知装置14及び調節ポテンショメータ20の信号がバ
ッファ22及び24によりそれぞれバッファされた後、
それらはそれらの差が増幅されるディファレンシャルア
ンプ(差動増幅器〉26に入力される。差動増幅器26
の出力はエラー信号28を代表し、これがエラー範囲比
較回路30のアッパーリミットコンパレータ112のイ
ンバート入力とロアーリミットコンパレータ114のノ
ンインバート入力に入力される。上記回路30は電圧分
割装置内に設けられたレジスタ116,118,120
及び122を有し、エラー信号28が比較される約プラ
ス/マイナス3’Fに相当する固定最大所望温度エラー
範囲を提供する。エラー範囲のアッパーリミットは地上
に対する点124での電圧により代表される一方、ロア
ーリミットは地上に対する点126の電圧によって代表
される。本好適実施例においては、このエラー範囲は約
6.2ボルトから約5.8ボルトに相当し、このエラー
範囲の中間点128は地面に対し約6ボルトの電圧を有
しているやアッパーレベルエラーリミット、即ち、点1
24はアッパーリミットコンパレータ112のノンイン
バート入力に接続されている一方、ロアーレベルエラー
リミット、即ち、点126はロアーリミットコンパレー
タ114のインバート入力に接続されている。エラー信
号28がコンパレータ112及び114に入力されると
、エラー信号28は高電圧銀及び低電圧限、即ち、6.
2ボルトと5.8ボルトにより沃められた電圧エラー範
囲と比較される。もしエラー信号28が6.2ボルトよ
り大きければ、コンパレータ112はアッパーリミット
論理0出力を生成し、これによりエラー範囲比較回路3
0の出力32を論理Oレベルに引き下げる。同様に、も
しエラー信号28が5.8ボルトより低いときは、ロア
ーリミットコンパレータ114はロアーリミット論理0
出力を生成し、比較回路3oの出力32を論理0レベル
へ引き下げる。しがしながら、エラー信号28が6.2
−5.8ボルトの範囲内にあるときは、両コンパレータ
112,114は論理ルベルを有するアッパーリミット
出方及びロアーリミット出力を生成し、これにより、引
き上げレジスタ129とこれに供給されるプラス12ボ
ルトが出力32を論理ルベルにホールドする。
従って、エラー範囲比較回路3oは、ポテンショメータ
20を介し選択された所望の温度と検知装置14により
検知された水の実際の温度との間の差を比較する。もし
、検知された温度が所望の温度に等しければ、エラー信
号は、論理ルベルを有する出力32を生成する約6ボル
トの電圧を代表することになる。もし、所望の温度と選
択された温度との間の差が非常に小さければ、即ち、約
グラス/マイナス3°F内であれば、エラー信号28は
約6.2ボルトから5,8ボルトの間でしが変化せず、
従って、比較回路30の出力32が論理ルベルに維持さ
れる。しかしながら、もし、所望の温度と選択された温
度が約プラス/マイナス3°Fより大きく変化するなら
ば、エラー信号28は約6.2ボルトより大きい値ある
いは約5.8ボルトより小さい値を有する電圧を代表す
ることになり、比較回路30は論理0レベルを有する出
力を生成することになる。なお、上記された特定の電圧
は説明上使用されただけであり、その以外の電圧範囲も
比較回路30内で用いられるレジスタの値を変えること
により容易に得られる。
第2図及び第3図を参照すると、エラー範囲比較回路3
0の出力32はディジタルスイッチ36の選択入力34
へ接続されている。もし、出力32が論理ルベルにある
ならば、ディジタルスイッチ36は選択人力49をスイ
ッチ36の出力52へ接続するように作動する。出力3
2が論理0レベルにあるときは、スイッチ36は入力5
1を出力52へ接続する。
レベルシフタとして作用するシステム基準信号40は約
6ボルトの電圧を代表する。システム基準信号40は、
バッファ130によりバッファされた後、高ゲイン要素
44(レジスタとして代表されている)に供給され高ゲ
イン信号48を生成すると共に、低ゲイン要素46(レ
ジスタとして代表されている)にも供給され低ゲイン信
号5oを生成する。高ゲイン信号48及び低ゲイン信号
50は次にディジタルスイッチ36の入力49及び51
にそれぞれ接続される。
高ゲイン信号48スは低ゲイン信号50のどちらかを代
表するスイッチ36の出力52は、プレフィルタ38の
演算増幅器(オペアンプ)132のインバート入力へ接
続される。エラー信号28はオペアンプ132のノンイ
ンバート入力に接続される。プレフィルタ38には、高
ゲインレジスタ44と低ゲインレジスタ46との間でス
イッチングが行われるときに生成されるであろう正方向
及び負方向に向かう電圧スパイクをフィルタするコンデ
ンサ134及び136が設けられている。なお、コンデ
ンサ134と136は必須要素ではなく、単にシステム
10全体の安定性を強めるためのものである。
プレフィルタ38にはさらに、選択されたゲイン信号4
8或いは50と共に、オペアンプ132に第1、即ち、
高ゲイン信号或いは第2、即ち、低ゲイン信号のどちら
かを生成させる。
オペアンプ132の出力54は、高ゲイン或いは低ゲイ
ンのどちらかにより増幅された、実際の水温と選択され
た水温との差を代表する増幅コレクシシン信号を代表す
る。従って、プレフィルタ38は、高ゲイン或いは低ゲ
インのどちらがを生成すべく、エラー信号28の大きさ
に基づいて、レジスタ44又は46のどちらかをディジ
タルスイッチ36を介しオペアンプ132のインバート
入力に選択的に接続することにより形成される。この「
デュアルゲイン」選択機能を提供することにより、プレ
フィルタ38を、エラー信号28が設定エラー範囲の外
にあるとき(即ち、検知された温度と所望の温度との差
がプラス/マイナス3゜Fよりも大きいとき)低ゲイン
を発生し、エラー信号28が所定エラー範囲内にあると
きは高ゲインを生成するように構成することができる。
システム10のデュアルゲイン選択機能は、熱交換器1
8から出てくる水の温度をより厳密且つ正確に調節する
ための一つの重要な要因である。エラー信号が検知水温
と選択水温の間で比較的大きな変化を示すとき、即ち、
プラス/マイナス3°Fよりも大きいときに低ゲインを
選択することにより、システム10によるオーバーシュ
ート(これは高ゲインがシステム10に用いられた時に
だけ発生することが多い)は実質的になくなる。これに
より、そうでなければ水が選択温度にされる前に起こる
であろうシステム10の振動を減少・なくすことにより
システム10のより高い安定性が確保される。水温が選
択温度のプラス/マイナス3゜F内に一度入った後に高
ゲインへスイッチングすることにより、システム10は
検知水温の変化によりすばやく反応でき、これにより水
温のより正確な調節が可能となる。
増幅されたコレクション信号54は微分器/積分器56
のオペアンプ140のインバート入力へ入力される。レ
ジスタ142、コンデンサ144、コンデンサ146及
びレジスタ148は、オペアンプ140と共に、微分器
/積分器56の微分器部分を構成し、「ルックアヘッド
(前方を見る)」装置として作用し、信号54が正方向
或いは負方向のどちらかに早い変化をするとき、増幅さ
れたコレクション信号54を少し減少或いは「トリミン
グ」する。
微分器/積分器56の積分器は、レジスタ148゜レジ
スタ150.コンデンサ152.コンデンサ154及び
レジスタ128からなる。積分器部分は、プレフィルタ
38から出力される増幅されたコレクション信号54の
時間積分である条件付き・調整済みコレクション信号5
8を生成する。換言すると、積分器部分は増幅されたコ
レクション信号54を連続的に合計し、変化する周波数
及び振幅を有する正弦波形をほぼ代表する出力58を生
成する。
条件付きコレクション信号58は第6図を基にして更に
説明される。
条件付きコレクション信号58はスロースタートランプ
ネットワーク64のコンパレータ62のインバート入力
に接続されると共にディジタルスイッチ36のインプッ
ト60にも接続されている。
スロースタートランプジェネレータ66からのスロース
タートランプアウトプット68はコンパレータ62のノ
ンインバート入力に入力され、コンパレータ62の出力
信号70はデイジタルスイ・ンチ36の選択人カフ1へ
接続されている。
スロースタートラングネットワーク64は次のように作
動する。パワー(電力)がシステム10に最初に供給さ
れるときは、オペアンプ158は約7〜8ボルトの範囲
で最大出力を発生する。コンデンサ156もチャージン
グ〈充電)をはじめ、オペアンプ158の出力を勾配を
つけて小さな正電圧へ次第に減少させる。従って、スロ
ースタートランプネットワーク64は、最大正電圧から
最小正電圧へ徐々に減少する勾配出力68の形でスロー
スタート制御信号を生成する。パワーがシステム10か
ら取除かれると、PNPトランジスタ160は、フォア
ードバイアスされコンデンサ156を放電させる。従っ
て、スロースタートランプネットワーク64は、システ
ム10が最初にパワーオンされたとき勾配入力68を生
成し、これが積分器/微分器56からの条件付きコレク
ション出力58と比較される。コンパレータ62は条件
付きコレクション信号58を勾配信号68と比較する。
システム10が最初にパワーオンされ比較的大きなエラ
ー信号28が発生するときは、勾配信号68は条件付き
コレクション信号58よりもより正の値になる。これに
より、コンパレータ62は、論理ルベル信号を代表する
出カフ0をディジタルスイッチ36の選択入カフ1へ提
供する0選択入カフ1における論理1は入カフ2を選択
し、これにより勾配信号68をスイッチ36の出カフ4
へ接続する。勾配信号68は、条件付きコレクション信
号が勾配信号68よりもより正の値になるまで(これは
望ましくは少なくとも約1−5秒間は起こらない)、ス
イッチの出カフ4に接続され続ける。上記1−5秒とい
う時間は、コンデンサ156とレジスタ162の値を単
に変えることにより特定の応用例における要求に応じて
増加或いは減少される。
条件付きコレクション信号58が勾配信号68より正の
値になると、コンパレータ62の出カフ0は論理0レベ
ル信号にスイッチし、選択入カフ1が入力60をスイッ
チの出カフ4に接続する。
従って、勾配信号68の大きさを条件付きコレクション
信号58の大きさと比較することにより、スロースター
トランプネットワーク64は、システム10が最初にパ
ワーオンされ信号58が負の値或いは小さな正の値を有
しているとき、条件付きコレクション信号58を制御可
能に阻止する。
これにより、電流が熱交換器18(第1図に示されてい
る)に供給されなければならないということが示される
。スロースタートランプネットワーク64は、また、シ
ステムが最初にパワーオンされたとき、条件付きコレク
ション信号58の代りに勾配信号68をディジタルスイ
ッチ36の出カフ4に接続することができる(条件付き
コレクション信号58の代わりにディジタルスイッチ3
6の出カフ4に接続されるべき勾配信号68を発生する
)、これにより熱交換器18に大量の電流が急激に供給
されるのを防いでいる。従って、勾配信号68は、所定
時間、熱交換器18に電流を徐々に供給し、条件付きコ
レクション信号58が所定値に達したときは制御を条件
付きコレクション信号58に引き渡す。
スロースタートランプネットワーク64は必須要素では
ないが、これにより今日のウォータヒータ制御システム
に対するいくつかの利点が提供される0例えば、パワー
アップの際に熱交換器18へ全電流(即ち瞬時に、最大
75 ampsあるいはそれ以上)を供給せず電流を徐
々に供給することにより、熱交換器18の加熱要素の寿
命が延びる。
電流スパイクが減少・解消されるので、パワー供給装置
のトランスフォーマや他の部品にも好ましい、また、モ
ーチル(自動車旅行者の宿泊所)やアパート・マンショ
ンのような高密度住宅施設におけるシステム10の作動
性が改善される。何故なら本システムの数多くのそして
実質的に同時のスタートアップ(起動)は、これら施設
へパワーを供給する装置はど高い税金がかからないから
である。
第4図を参照すると、ディジタルスイッチ36の出カフ
4が第1スイッチングネツトワーク79、第2スイッチ
ングネツトワーク170、第3スイッチングネツトワー
ク172のコンパレータ78.166.168のインバ
ート入力にそれぞれ接続されている。尚、スイッチング
回路170と172は三相パワーシステム用の完全なス
イッチングネットワークを図示するために描かれている
に過ぎない、もしシステム10が単相パワーシステムに
用いられるならば、スイッチング回路79だけが必要と
なる。
第1スイッチング回路79から始めると、好ましくは約
プラス18ボルトの大きさを有する全波整流60Hz信
号がステップダウントランスフォーマのセカンダリから
ラングジェネレータ80の入力174に供給される。ス
テップダウントランスフォーマは当該技術分野では良く
知られており、従って、第4図には描かれていない、プ
ラス18ボルトの信号はジーナーダイオード(zene
r diode)176によって好ましくは約プラス1
0ボルトに切り落とされる。レジスタ178及びジーナ
ーダイオード176は、共働して、上記切り落とされた
パワー或いは使用されないパワーを吸収する。上記切り
落とされたプラス10ボルトの信号173は次にコンパ
レータ180のノンインバート入力へ接続される。
コンパレータ180はそのインバート入力に供給される
好ましくは約プラス0.6ボルトの基準信号を有する。
ここで、プラス0.6ボルトはダイオード182におけ
る電圧降下である。プラス10ボルト信号173が上記
0.6ボルト信号を越えると、コンパレータ180は論
理ルベル出力を発生し、これによりコンデンサ184が
レジスタ186を通して充電を始める。コンデンサ18
4が充電を始めると、約プラス0.6ボルトの初期値を
有する電圧勾配がレジスタ188を介しコンパレータ7
8のノンインバート入力へ供給される。プラス10ボル
ト全波信号173がコンパレータ180のインバート入
力へ供給される0、6ボルト信号より小さくなると、コ
ンパレータ180は論理0レベル出力信号(0,6ボル
ト信号)を生成する。これによりコンデンサ184はダ
イオード190を介し放電を初め、レジスタ186を通
る電流がダイオード190を通ってアースされる。これ
により、論理0レベル信号(0,6ボルト)をコンパレ
ータ78のノンインバート入力に供給する。従って、プ
ラス10ボルト全波整流信号184がその大きさにおい
て増加・減少すると、コンパレータ180によりコンデ
ンサ194は制御可能に充電・放電をし、勾配基準信号
81を生成する。
勾配基準信号81はスロースタートラングネットワーク
64からの勾配出力68或いは微分器/積分器56から
の条件付きコレクション信号のどちらかくどちらが勾配
選択信号70により選択されているかによる)と連続的
に比較される。説明の都合上、本システムは既に約5秒
より長く作動しており、この場合、条件付きコレクショ
ン信号58がコンパレータ78のインバート人カフ6へ
供給されることにする。コンパレータ78はスイッチン
グ信号84を生成し、このスイッチング信号は、コンパ
レータ78のノンインバート入力の勾配基準信号81が
その大きさにおいて条件付きコレクション信号58より
も大きいときはいつでも論理ルベルを有する。スイッチ
ング出力84はNPNスイッチングトランジスタ192
のベースに接続される。論理ルベルスイッチング信号8
4はトランジスタ192のエミッターベースジャンクシ
ョンをフオアードバイアスし、これにより論理ルベルを
有する信号193がコネクタ194のライン195を通
って送られる0条件付きコレクション信号58が勾配基
準信号の大きさを越えると、コンパレータ78によって
生成されるスイッチング信号84が論、環0レベルにス
イッチし、スイッチングトランジスタ192のエミッタ
ーベースジャンクションをリバースバイアスし、これに
よりトランジスタ192とコネクタ194には電流が流
れなくなり、信号193を論理0レベルへ落とす。
従って、スイッチングネットワーク79のコンパレータ
78によって生成されるオン−オフスイッチング信号8
4は、幅が変化する四角波形出力パルスト列を生成し、
スイ・シチングトランジスタ192を起動・停止する。
スイッチングトランジスタ192とコンパレータ78の
出力は第6図の波形を基にして更に説明される。
スイッチングトランジスタ192により生成されるオン
−オフスイッチング信号193はジャンノ(−202と
204の第ルッグ(脚)198と200とに接続されて
いる。ジャンパー202と204は、後述されるように
、本システム10が三相パワーシステムと共に用いられ
るときのみ必要とされる。ジャンパーアッセンブリ20
2と204の第2し・ング206と208はそれぞれ第
ルッグ198と200とに接続され、これによりオン−
オフスイッチング信号193がライン210と212を
介してコネクタ194を通って送られる。
次に第4図及び第5図を参照すると、トランジスタ19
2のオン−オフスイッチング信号193が論理ルベルに
あるときは、電流はライン195,210及び212を
通り、フォトトライアック86 、224及び226の
それぞれの発光ダイオード(LEDs)214.225
及び227を通り、そしてライン216を通ってマスタ
ーパワーダウン回路94のトランジスタ220のコレク
タへ流れる。オン−オフスイッチング信号193は発光
ダイオード214,225及び227を発光させ、フォ
トトライアック86 、224及び226をスイッチオ
ンする。フォトトライアック86.224  及び22
6はそれぞれのメインパワートライアック90 、22
8及び230のゲート222,235及び237へ信号
を供給し、これにより、トライアック90 、228及
び230がスイッチオンされ、熱交換器18内の加熱要
素213,229及び231とトライアック90とを介
して三相ACジェネレータ(図示せず)のラインLl、
L2及びL3から電流を流す、トランジスタ192のオ
ン−オフスイッチング信号193が論理0のときは、フ
ォトトライアック86.224及び226の発光ダイオ
ード214゜225及び227はオフにされ、これによ
りフォトトライアック86 、224及び226とメイ
ンパワートライアック90.228及び230とが停止
する。そして、熱交換器18内の加熱要素213.22
9及び231を通る電流は遮断され、これにより熱交換
器18及びこれを通って流れる水の冷却が始まる。尚、
フォトトライアック86 、224及び226は必須要
素ではなく、単に本システム10の絶縁・隔離・分離を
強めるために設けられたに過ぎない、また、熱交換器1
8は第5図に示された3つよりも多い或いは少ない数の
加熱要素を有してもよい、これは、各トライアック90
 、228又は230の最大電流移送・伝達能力に依存
する。
従って本システム10は、検知された水温と選択された
水温との差を素早く且つ連続的に修正すべく熱交換器1
8への電流を自動的に変調する閉ループ制御システムと
して作用する0本システムの閉ループは、更に、もし閉
ループがなければ、加熱装置12を通って流れる水の温
度調節に影響を及ぼす流量変化に対する自動的な補償を
もしている。
本システム10の他の利点は必要とされるときだけしか
電流が熱交換器18の加熱要素213,229及び23
1に供給されないことである。これにより、効率の点で
著しい改善が見られ、いくつかの応用例においては、1
00%もの改善が見られる0例えば、ある家族が休暇で
家を離れている間、数日間あるいは数週間はホットウォ
ータ(お湯)が必要とされないにも拘らず、タンク型ポ
ットウォーターシステムは、通常、貯留タンク内の水を
比較的高い温度に維持し続ける。従って、この間お湯が
必要とされないにも拘らず、お湯を加熱状態に保つため
に電力が消費される0本発明では、お湯が実際に使用さ
れる間だけしか電力は消費されない、従って、使用され
ない間は電力は全く消費されない。
本システム10は更に、熱交換器18を通る水を非常に
速く加熱することができる0例えば、約2ガロン/分の
流量で208ボルトを供給するACジェネレータを用い
熱交換器18へO−0−75a入力がある場合、水温を
約42°F−52°Fから102°F−112°F(凡
そ60°Fの上昇)に約25秒以内で上昇させることが
できる。
第4図及び第5図に戻ると、論理1がライン195にあ
り、フォトトライアック86,224及び226とパワ
ートライアック90.228及び230とがスイッチオ
ンされているときは、オン−オフスイッチング信号19
3はライン216を介してマスターパワーダウン回路9
4のNPNトランジスタ220のコレクタへ接続される
。マスターパワーダウン回路94はダイオード234.
レジスタ236及びコンデンサ228を備え、符号23
2に供給された未調整正電圧を介しトランジスタ220
のベースを7オアードバイアスする。上記正の値を持つ
調整されていない電圧は、また、システム10が最初に
パワーオンされたとき、コンデンサ238を充電する。
従って、トランジスタ220のフオアードバイアスによ
り、ライン216のオン−オフスイッチング信号193
用の地上への完全な通路が形成される。システム10が
パワーダウンされると、マスターパワーダウン回路94
は、コンデンサ238をレジスタ236を介し放電させ
てトランジスタ220をフオアードバイアス状態に一時
的に保持することにより、ライン216へ通る電流をす
ばやく遮断するように作動する。パワーがシステム10
から取除かれた後のしばらくの間トランジスタ220を
フオアードバイアス状態に維持することにより、若しパ
ワーがシステム10から徐々に取除かれたならば起るで
あろう電圧スパイクが防止される。
第2スイッチング回路170は第1スイッチング回路7
9にその動作の点でいくらか似ており、以下に説明され
る。第3スイッチング回路172の動作は第2スイッチ
ング回路170のそれと同一であるので、回路172の
説明は省略する。システム10がパワーオンされると、
位相基準フォトトライアック242の発光ダイオード2
4Gが発光し、これに伴い、位相基準フォトトライアッ
ク242がスイッチオンされる。トライアック242が
スイッチオンされると、三相電源(即ち、ACジェネレ
ータ91)の位相2及び位相3が接続され、電流がライ
ン244.オプティカルアイソレータ248の発光ダイ
オード246及びレジスタ250を通って流れる。
この電流が発光ダイオード246を発光させ、オプティ
カルアイソレータ248のフォトトランジスタ252を
フォアードバイアスし、第2スイッチング回路170の
トランジスタ254のベースをアースする。この時、ト
ランジスタ254はリバースバイアスされ、これにより
コンデンサ256がレジスタ258を介して充電を始め
、正方向へ向う勾配基準電圧259をレジスタ260を
介してコンパレータ166゛のノ゛ンインバート入カヘ
供給する。ライン2″44で正弦波状に変化する電流が
ゼロの場合は、発光ダイオード246はオフされ、従っ
て、フォトトランジスタ252はリバースバイアスされ
、これに4よりトランジスタ254はレジスタ262を
通る電流によりフォアードバイアスされる。そして、コ
ンデンサ256はトランジスタ254を介して地上へ放
電し、コンパレータ166のノンインバート入力の勾配
信号259はオプティカルアイソレータ248が再びス
イッチオンされるまでその大きさにおいて減少する。
コンパレータ166は、コンパレータ78と同様に、条
件付きコレクション信号58を勾配信号259の値と比
較し、勾配信号259がその大きさにおいて条件付きコ
レクション信号58を上回るとき論理1出力をトランジ
スタ264へ供給する。そして、トランジスタ264は
電流をジャンパーアッセンブリ202を通して第2フオ
トトライアツク224へ流す。
次に第6図を参照すると、コンパレータ180のノンイ
ンバート入力へ供給されるクリッピングされた(切り落
された)プラス10ボルト全波信号173の一例が示さ
れている。スイッチング回路79のランプジェネレータ
80により生成された勾配基準信号81も、大きく変化
する条件付きコレクション信号58の一例と共に第6図
に示されている。オン−オフスイッチング信号193の
一例も示されており、この信号のパルス幅が検知水温と
選択水温との差によりどれだけ広く変化するかを示して
いる。更に、ACパワージェネレータ91からの208
ボルト60ヘルツ三相入力信号265の一相の例が示さ
れており、メインパワートライアック90を通って電流
が流れる時間間隔がハツチング部266で示されている
第6図から、条件付きコレクション信号58がその大き
さにおいて勾配基準信号81よりも大きいときはいつで
もオン−オフスイッチング信号193は論理0レベル(
例えばゼロボルト)にあることが判る。この時間間隔に
あるときは、トライアック86と90はスイッチオフさ
れており、従って、熱交換器18への電流は遮断され、
ウォータヒータ12を通って流れる水は冷却される。勾
配基準信号81がその大きさにおいて条件付きコレクシ
ョン信号58よりも大きい時間間隔を比較すると、オン
−オフスイッチング信号193が論理ルベル(例えばプ
ラス5ボルト)にあり、従って、トライアック86及び
90をスイッチオンし、電流を熱交換器18へ流し熱交
換器18を流れる水を加熱することが判る。また第6図
からは、オン−オフスイッチング信号193のパルス幅
が早く変化する条件付きコレクション信号58に応答し
てどのように広く変化するかが判る。
システム10の種々の部品の好適な値及び/又は部品番
号は次の通りである。
符−一一号 4 22.24.26 6 4 6 62.78 6 0 8 00 02 104.106 112.114 16 118.120 22 28 値 び/又は部 LH34(ナシヲナル 七ミコンダクタ 社)8324 D4053 8.08に 3.315に 1M324 HOC3020 C160D 3.32に、1% 909 0t+n 301 0hn+ 200 0h+g 8324 10に 360 0t+n 10に 2.7H 号 730 132 134.136 38 42 144.146 48 50 152.154 58 60 62 64 166.168 76 78 82 84 86 88 90 14324 100  uF 20に 10.55に 3 0F 504に 103.2に 150 0F H324 N2907 750に 0k H358 1N5927八 100 0t+n、1/2  l11 84001 0.47 0F 22に 10に 11L4001 92 12 20 224.226 228.230 34 36 38 42 48 50 54 56 258.262 60 62 N6714 6200hn、1/2 賀 N2222 HOC3020 C160D N4001 10に   0F HOC3020 11AA2 5に314 H2222 0,47tlF 22に 0k 6714 本発明の温度制御システム10は、電流をタンクレスウ
ォータヒータ12の加熱要素へ瞬時に且つ正確に供給す
る手段を提供する。詳しくは、システム10により提供
されるデュアルゲイン制御が、ウォータヒータ12を通
る水の温度制御に関し従来よりもより正確な温度制御を
提供するのに役立つ。システム10は、また、ウォータ
ヒータ12の加熱要素へより徐々に電流を供給するため
に作用するというスロースタートランプネットワークの
利点を提供する。加熱要素への電流を徐々に供給するこ
とは、もしパワーアップ時に全パワーが熱交換器18へ
瞬時に供給された時に通常起こるだろう大きな電流スパ
イクによる上記要素へのダメージを解消するのに役立つ
。システム10は、更に、システムがパワーダウンされ
た後熱交換器18への電流をすばやく遮断するように作
用するマスターパワーダウン回路94を備え、これによ
り、もしパワーがシステム10から徐々に取り除かれた
なら起こるであろう電流スパイクを防止するのに役立つ
本発明は特定の例により説明されてきたが、当業者にと
って明らかな改良は本特許請求の範囲の真の且つ公平な
範囲から離れることなく本発明になされ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気温度制御システムの簡略ブロック
図と本発明が適用されるタンクレスウォータヒータの配
線ブロック図である。 第2図は温度選択装置、温度検知装置、差動増幅器及び
エラー範囲比較回路の配線図である。 第3図はプレフィルタ、微分器/積分器、デジタルスイ
ッチ、スロースタートランプネットワーク、高ゲイン要
素及び低ゲイン要素の配線図である。 第4図は第1スイッチング回路と第2、第3スイツチン
ク回路の一部の配線図である。 第5図は三相システム用のフォトエレクトリックトライ
アック(光電トライアック)、それらに付随するマスタ
ーパワートライアック、位相基準トライアック及び第2
.第3スイッチング回路の残りの部分の配線図である。 第6図は熱交換器への電流を制御する場合にシステムに
より生成される種々の波形の図である。 図中、10は閉ループ電気温度制御システム、12はタ
ンクレスウォータヒータ、14は温度検知装置、16は
18の吐出口、18は熱交換器、20は温度選択装置、
22.24はバッファ、26はエラーアンプ、28はエ
ラー信号、30はエラー範囲比較回路、32は出力信号
、34は第1選択入力、36はディジタルスイッチ、3
8はプレフィルタ、40はシステム基準信号、44は高
ゲイン要素、46は低ゲイン要素、48は高ゲイン信号
、49は入力、50は低ゲイン信号、51は入力、52
は付随出力、54はコレクション信号、56は微分器/
積分器、58は条件付きコレクション信号、60は30
の入力、62はコンパレータ、64はスロースタートラ
ンプネットワーク、66はランプジェネレータ、68は
ランプ出力、70はスロースタート選択信号、72は3
6の入力、74は36の出力、76はインバート入力、
78はコンパレータ、79は第1スイッチング回路、8
0はランプジェネレータ、81はラング基準信号、84
はスイッチング出力、86はフォトトライアック、88
はゲート、9oはメインパワートライアック、91はA
Cジェネレータ、93は水流応答スイッチ、94はマス
ターパワーダウン回路、96はコネクタ、97は補助コ
ネクタ、98 、100,102はレジスタ、104は
ポテンショメータ(レジスタ) 、 106はポテンシ
ョメータ、112はアッパーリミットコンパレータ、1
14はロアーリミットコンパレータ、116.118゜
120、122はレジスタ、124,126は点、12
8は中間点、129は引き上げレジスタ、132はオペ
アンプ、134.136はコンデンサ、140はオペア
ンプ、142はレジスタ、144.146はコンデンサ
、148はレジスタ、180はコンパレータ、192は
NPNスイッチングトランジスタ、193は信号、19
4はコネクタ、195はライン、198.200は第ル
ッグ、202゜204はジャンパー、206,208は
第2レツグ、21o。 212はライン、213は加速要素、214は発光ダイ
オード、216はライン、220はNPNトランジスタ
、224,226はフォトトライアック、225.22
7は発光ダイオード、222,235,237はゲート
、228゜230はトライアック、229.231は加
熱要素、234はダイオード、236はレジスタ、23
8はコンデンサ、242は位相基準フォトトライアック
、244はライン、24θは発光ダイオード、248は
オプティカルアイソレータ、250はレジスタ、252
はフォトトランジスタ、254はトランジスタ、256
はコンデンサ、258はレジスタ、259は勾配基準電
圧、262.264はレジスタ、265は208V60
tlZ三相入力信号、266はハツチング部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体の温度レベルの検知を可能にすると共に該温度
    レベルを代表する第1出力信号を生成するための温度検
    知手段と、 上記液体の選択された温度レベルを決定す ると共に該選択された温度レベルを代表する第2出力信
    号を生成するための温度選択手段と、 上記第1出力信号と第2出力信号とに応じ て、上記第1出力信号と第2出力信号との差を代表する
    エラー信号を生成するためのエラー信号生成手段と、 上記エラー信号に応じて上記エラー信号が 所定のエラー範囲内にあるかあるいはその外にあるかを
    決定すると共に、もし上記エラー信号が上記所定のエラ
    ー範囲内にあるときは第1信号を発生し、もし上記エラ
    ー信号が上記所定のエラー範囲の外にあるときは第2信
    号を発生するための手段と、 上記第1信号と第2信号とに応じて、上記 加熱要素へ電流を制御可能に流すことができ、これによ
    り上記加熱要素と該加熱要素と液体接触にある上記液体
    とを制御可能に加熱する手段と、 を備えるタンクレス液体ヒータの加熱要素 により発生する熱を制御するための電気温度制御システ
    ム。 2、上記システムが最初にパワーオンされ上記検知され
    た温度と選択された温度との上記差が所定の大きさを越
    えたとき、上記加熱要素に上記電流を徐々に流すように
    するためのスロースタート制御信号を生成すると共に所
    定時間後は上記スロースタート信号を停止するための手
    段をさらに有する請求項1記載のシステム。 3、上記システムが最初にパワーオンされたとき上記加
    熱要素へ電流を徐々に流すようにするためのスロースタ
    ート制御信号を生成する手段を有し、これにより上記加
    熱要素への上記徐々に流れる電流が上記加熱要素と該加
    熱要素と流体接触にある液体とを徐々に加熱することを
    特徴とするタンクレス液体ヒータの加熱要素により発生
    する熱を制御する電気温度制御システム。 4、液体の温度レベルのリアルタイムの検知を可能にす
    ると共に上記温度レベルを代表する第1出力信号を生成
    するための温度検知手段と、 上記液体の温度レベルの選択を可能にする と共に上記選択された温度レベルを代表する第2出力信
    号を生成するための温度選択手段と、 上記第1出力信号と第2出力信号とに応じ、上記第1出
    力信号と第2出力信号の差を代表するエラー信号を生成
    するためのエラー信号発生手段と、 上記エラー信号に応じ、所定の最大所望温 度レベルエラー範囲に相当する所定のエラー範囲を決定
    し、上記エラー信号を上記エラー範囲と比較し、上記エ
    ラー信号が上記所定のエラー範囲内にあるときは第1ゲ
    イン選択信号を発生し、上記エラー信号が上記エラー範
    囲の外にあるときは第2ゲイン選択信号を発生するため
    のエラー範囲比較手段と、 上記システム基準信号に応答する第1ゲイ ン要素と第2ゲイン要素であり、該第1ゲイン要素は第
    1ゲイン信号を発生し該第2ゲイン要素は第2ゲイン信
    号を発生し、該第1ゲイン信号が第1ゲインを発生する
    のに用いられ、該第2ゲイン信号が第2ゲインを発生す
    るのに用いられ、該第1ゲインが該第2ゲインよりも大
    きい、第1ゲイン要素と第2ゲイン要素と、 上記第1ゲイン信号と第2ゲイン信号と第 1ゲイン選択信号と第2ゲイン選択信号とに応じ、上記
    第1ゲイン信号あるいは第2ゲイン信号のどちらか一方
    を選択するための第1スイッチ手段と、 上記第1スイッチ手段と上記エラー信号と に応じ、上記第1ゲインあるいは第2ゲインのどちらか
    一方を有する条件付コレクション信号を発生するための
    増幅器手段と、 上記条件付コレクション信号に応じ上記条 件付コレクション信号を所定の基準信号と連続的に比較
    し、上記基準信号が上記条件付コレクション信号よりも
    大きいときは第1出力を発生し、上記基準信号が上記条
    件付コレクション信号よりも小さいときは第2出力を発
    生するための第1スイッチインク回路手段と、上記第1
    出力と第2出力とに応じ上記ヒー タの加熱要素に間欠的に選択的に電流を流し、これによ
    り上記液体を制御可能に加熱すると共に上記液体の温度
    レベルを上記選択された温度レベルに維持するための第
    2スイッチ手段と、 を備えるタンクレス液体ヒータの加熱要素 により発生する熱を制御するための電気温度制御システ
    ム。 5、上記システムが最初にパワーオンされたとき上記第
    1スイッチ手段への上記条件付コレクション信号の供給
    を制御可能に阻止すると共に、上記条件付コレクション
    信号の代わりに一時的なスロースタート制御信号を上記
    第2スイッチ手段へ出力するためのスロースタート制御
    手段を更に備える請求項4記載のシステムであり、上記
    スロースタート制御信号が徐々に且つ制御可能に上記第
    2手段を最初は短時間しか作動させず、その後、より長
    時間作動させ、これにより上記第2スイッチ手段が上記
    加熱要素へ電流を徐々に制御して供給し、 上記スロースタート制御手段は、さらに、 上記条件付きコレクション信号が所定のレベルに達した
    後上記スロースタート制御信号を阻止すると共に上記条
    件付きコレクション信号を発生することができ、これに
    より上記第2スイッチ手段の制御を上記スロースタート
    制御信号から上記条件付きコレクション信号へ移すこと
    ができることを特徴とするシステム。 6、上記スロースタート制御手段が、 勾配信号(ランプ信号)を発生するための ランプジェネレータと、 上記勾配信号と条件付きコレクション信号 とを受けて両者を比較するためのコンパレータであり、
    上記条件付きコレクション信号が上記所定のレベルを越
    えたかどうかを表す出力信号を発生するコンパレータと
    、 を備える請求項5記載のシステム。 7、上記エラー信号発生装置と上記第1増幅器手段との
    間に設けられ上記エラー信号発生手段と上記第1ゲイン
    選択信号と上記第2ゲイン選択信号とに応じ、上記エラ
    ー信号を増幅すると共に上記ゲイン選択信号をフィルタ
    ーリングし増幅されたコレクション信号を発生するため
    のプレフィルター手段をさらに備える請求項4記載のシ
    ステム。 8、上記システムからパワーが取り除かれたとき上記第
    2スイッチ手段を通る電流を素早く遮断するための手段
    をさらに有する請求項4記載のシステム。 9、上記第1スイッチインク回路手段と上記第2スイッ
    チ手段との間に設けられ上記第1出力と第2出力とを光
    学的に上記第2スイッチ手段から隔離・絶縁・分離・遮
    断するためのオプティカルアイソレーション手段をさら
    に有する請求項4記載のシステム。 10、上記温度検知手段が温度検知集積回路を備える請
    求項4記載のシステム。 11、上記温度選択手段が電位差計を備える請求項4記
    載のシステム。 12、上記エラー信号発生手段が差動増幅器を備える請
    求項4記載のシステム。 13、上記エラー範囲比較手段が、 高基準電圧限と低基準電圧限とを提供する 電圧分割器と、 上記高基準電圧限と上記エーラ信号とに応 じ、上記エラー信号が上記高基準電圧限よりも大きいか
    小さいかを示す上限出力信号を発生するための上限コン
    パレータと、 上記低基準電圧限と上記エラー信号とに応 じ、上記低基準電圧限と上記エラー信号とを上記エラー
    信号が上記低基準電圧限よりも大きいか小さいかを示す
    下限出力信号を発生するための下限コンパレータと を有し、これにより上記所定のエラー範囲 を決定することを特徴とする請求項4記載のシステム。 14、上記第1ゲイン要素が上記第1ゲインを提供する
    のに役立つ第1レジスタを備え、上記第2ゲイン要素が
    上記第2ゲインを提供するのに役立つ第2レジスタを備
    えることを特徴とする請求項4記載のシステム。 15、上記第2スイッチ手段がメインパワートライアッ
    クを備えることを特徴とする請求項4記載のシステム。 16、温度制御される液体と流体接触している温度検知
    手段であり、上記液体の温度レベルのリアルタイム検知
    を可能にすると共に上記検知された温度レベルを代表す
    る第1出力信号を提供する温度検知装置と、 上記液体の所望温度レベルの選択をオペレ ータに可能にすると共に上記選択された温度レベルを代
    表する第2出力を信号を生成するためのオペレータ制御
    温度選択装置と、 上記第1出力信号と第2出力信号とに応じ、上記第1出
    力と第2出力との差を代表するエラー信号を生成するた
    めの差動増幅器と、 高基準信号限と低基準信号限とを提供する エラー範囲比較回路であり、上記高限及び低限が最大所
    望温度レベルエラー範囲に相当する所定の最大所望エラ
    ー範囲を決定し、上記エラー範囲比較回路が更に上記高
    限信号とエラー信号とに応答する上限コンパレータと上
    記低限信号とエラー信号とに応答する下限コンパレータ
    とを備え、上記高限コンパレータは上記エラー信号が上
    記高限信号より大きいか小さいかを示す高限出力を提供
    し上記低限コンパレータは上記エラー信号が上記低限基
    準信号より大きいか小さいかを示す低限出力信号を提供
    し、上記高限出力と低限出力は上記エラー信号が上記所
    定エラー範囲内にあるときは高ゲイン選択信号を提供し
    、上記エラー信号が上記所定エラー範囲の外にあるとき
    は低ゲイン選択信号を提供する、エラー範囲比較回路と
    、 システム基準信号を生成するための基準信 号手段と、 上記システム基準信号に応答する第1ゲイ ン要素と第2ゲイン要素であり、上記第1ゲイン要素は
    第1ゲイン信号を発生し、上記第2ゲイン要素は第2ゲ
    イン信号を発生し、上記第1ゲイン信号は上記第2ゲイ
    ン信号より大きい、第1ゲイン要素と第2ゲイン要素と
    、上記第1ゲイン信号と第2ゲイン信号と高 ゲイン選択信号と低ゲイン選択信号とに応じ、上記第1
    ゲイン信号あるいは第2ゲイン信号のどちらか一方を選
    択するためのデジタルスイッチ手段と、 上記デジタルスイッチ手段と上記エラー信 号とに応じ、上記第1ゲイン或いは第2ゲインどちらか
    一方を有するフィルタされた増幅コレクション信号を発
    生するための第1増幅器手段と、 上記システム基準信号と上記フィルタされ た増幅コレクション信号とに応じ、条件付きコレクショ
    ン信号を発生するための第2増幅器手段であり、上記デ
    ジタルスイッチ手段が上記条件付きコレクション信号に
    応答する、第2増幅器手段と、 所定の大きさ(振幅)と周波数とを有する 勾配信号を生成するためのランプジェネレータ手段と、 上記勾配信号と上記条件付コレクション信 号とに応じ、上記勾配信号と上記条件付きコレクション
    信号とを比較して上記勾配信号が上記条件付きコレクシ
    ョン信号よりも大きいか小さいかを示すすスイッチング
    信号を生成するための比較手段と、 上記スイッチング信号に応じ、電流源から の電流を上記第2スイッチ手段と加熱要素とに選択的に
    流すことができ、これにより上記加熱要素を加熱しさら
    に上記加熱要素と流体接触にある上記流体を制御可能に
    加熱するための第2スイッチ手段と、 を備えるタンクレスリキッドウォータヒー タの加熱要素への電流を制御するための電気温度制御シ
    ステム。 17、スロースタート勾配信号を発生するためのスロー
    スタートランプジェネレータと、 上記スロースタート勾配信号と上記条件付 きコレクション信号とを比較し上記条件付きコレクショ
    ン信号が上記スロースタート勾配信号より大きいか小さ
    いかを示す選択信号を生成するための比較手段とをさら
    に備える請求項16記載のシステムであり、 上記デジタルスイッチ手段が、さらに、上 記出力信号と上記条件付きコレクション信号と上記第2
    勾配信号とに応じて作動すると共に、上記選択信号が上
    記スロースタート勾配信号が上記条件付きコレクション
    信号よりも大きいことを示す場合には上記スロースター
    ト勾配信号を発生して上記条件付きコレクション信号を
    停止し、 上記比較手段が、さらに、上記条件付きコ レクション信号が上記スロースタート勾配信号寄りも大
    きい場合には上記スロースタート勾配信号を阻止すると
    共に上記条件付きコレクション信号を生成する、 ことを特徴とするシステム。 18、上記システムからパワーが取り除かれたとき上記
    第2スイッチング信号を受け上記第2スイッチ手段を素
    早く制御可能に停止するための手段をさらに備え、しこ
    れにより上記パワーが上記システムから取り除かれたと
    き上記第2スイッチ手段により発生する過渡状態の防止
    を容易にするのに役立つ請求項16記載のシステム。 19、上記第2スイッチ手段がトライアックを備える請
    求項18記載のシステム。 20、加熱要素を液体と流体接触させ加熱要素を通る電
    流に応じて熱を発生させ、 温度選択装置を用い選択温度を決定し、 温度検知装置を用い上記液体の温度を検知 し、上記検知温度と選択温度の差を求め、 もし上記差が所定のエラー範囲内にあるな らば第1エラー信号を発生し、もし上記差が上記エラー
    範囲の外にあるならば第2エラー信号を発生し、 上記第1エラー信号と第2エラー信号とを 用いスイッチを制御可能に作動し、これにより上記スイ
    ッチを通る上記加熱要素への電流を制御可能に調節・変
    調し、さらに上記加熱要素と上記加熱要素と流体接触に
    ある上記液体とを制御可能に加熱する ことを特徴とする、タンクレス液体加熱装 置のための、加熱要素から出される液体の温度を制御す
    る方法。 21、加熱要素を液体と流体接触させ加熱要素を通る電
    流に応じて熱を発生させ、 温度選択装置を用いて所望温度を選択し、 温度検知装置を用いて上記液体の上記温度 を検知し、 上記所望温度と検知温度の差を増幅し、増 幅エラー信号を生成し、 上記増幅エラー信号を所定エラー範囲と比 較し、もし上記増幅エラー信号が上記エラー範囲内にあ
    るならば高ゲイン選択信号を生成し、もし上記所望温度
    と検知温度の上記増幅差が上記所定エラー範囲の外にあ
    るならば低ゲイン選択信号を生成し、 上記高ゲイン選択信号と低ゲイン選択信号 とに応答するスイッチング装置を用い、もし上記高ゲイ
    ン選択信号が発生されていたならば高ゲイン要素を増幅
    器に接続し、もし上記低ゲイン選択信号が発生されてい
    たならば低ゲイン要素を増幅器に接続し、これにより上
    記増幅器に高ゲインエラーコレクション信号又は低ゲイ
    ンエラーコレクション信号のどちらか一方を発生させ、 上記エラーコレクション信号を用いスイッ チング要素を開状態と閉状態との間で調節可能にスイッ
    チングし、これにより上記加熱要素により生ずる熱と上
    記液体の温度とを制御する ことを特徴とする、タンクレス液体加熱装 置のための、過熱装置から出される液体の温度を制御す
    るための方法。
JP2257611A 1989-12-11 1990-09-28 タンクレスウォータヒータ用電気温度制御システム Pending JPH03195858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/448,736 US4970373A (en) 1989-12-11 1989-12-11 Electronic temperature control system for a tankless water heater
US448,736 1989-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03195858A true JPH03195858A (ja) 1991-08-27

Family

ID=23781480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257611A Pending JPH03195858A (ja) 1989-12-11 1990-09-28 タンクレスウォータヒータ用電気温度制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4970373A (ja)
JP (1) JPH03195858A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343256C2 (de) * 1993-12-17 2000-11-16 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Warmwassergerät
US5504306A (en) * 1994-07-25 1996-04-02 Chronomite Laboratories, Inc. Microprocessor controlled tankless water heater system
AU719740B2 (en) 1996-03-29 2000-05-18 Waterfurnace International, Inc. Microprocessor control for a heat pump water heater
US5841204A (en) * 1997-03-21 1998-11-24 English; Larry G. Temperature control system and method
JP3929699B2 (ja) * 1998-01-23 2007-06-13 トム リチャーズ インコーポレイテッド ディービーエイ プロセス テクノロジー 高効率超純度流体ヒータのための要求予測制御システム
WO1999040375A1 (en) 1998-02-09 1999-08-12 Mann Robert W Instantaneous fluid heating device and process
US6351603B2 (en) 2000-03-09 2002-02-26 Arwa Technologies, Inc. Automatic water heating system
US7007316B2 (en) * 2002-08-21 2006-03-07 Keltech, Inc. Emergency shower and eyewash station with temperature control
US7690395B2 (en) 2004-01-12 2010-04-06 Masco Corporation Of Indiana Multi-mode hands free automatic faucet
US8209796B2 (en) 2004-07-30 2012-07-03 Magarl, Llc System and method for providing tempered fluid
US7657950B2 (en) 2004-07-30 2010-02-09 Margarl, LLC System and method for providing tempered fluid
US8162236B2 (en) 2006-04-20 2012-04-24 Masco Corporation Of Indiana Electronic user interface for electronic mixing of water for residential faucets
US9243756B2 (en) 2006-04-20 2016-01-26 Delta Faucet Company Capacitive user interface for a faucet and method of forming
US8365767B2 (en) 2006-04-20 2013-02-05 Masco Corporation Of Indiana User interface for a faucet
US8089473B2 (en) 2006-04-20 2012-01-03 Masco Corporation Of Indiana Touch sensor
US8118240B2 (en) 2006-04-20 2012-02-21 Masco Corporation Of Indiana Pull-out wand
US9243392B2 (en) 2006-12-19 2016-01-26 Delta Faucet Company Resistive coupling for an automatic faucet
US7806141B2 (en) 2007-01-31 2010-10-05 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve including a molded waterway assembly
WO2008094651A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Masco Corporation Of Indiana Capacitive sensing apparatus and method for faucets
US7506617B2 (en) 2007-03-09 2009-03-24 Lochinvar Corporation Control system for modulating water heater
US8376313B2 (en) 2007-03-28 2013-02-19 Masco Corporation Of Indiana Capacitive touch sensor
US8613419B2 (en) 2007-12-11 2013-12-24 Masco Corporation Of Indiana Capacitive coupling arrangement for a faucet
US8498523B2 (en) 2009-02-03 2013-07-30 Intellihot, Inc. Apparatus and control method for a hybrid tankless water heater
US8971694B2 (en) 2009-02-03 2015-03-03 Intellihot Green Technologies, Inc. Control method for a hybrid tankless water heater
US8776817B2 (en) 2010-04-20 2014-07-15 Masco Corporation Of Indiana Electronic faucet with a capacitive sensing system and a method therefor
US8561626B2 (en) 2010-04-20 2013-10-22 Masco Corporation Of Indiana Capacitive sensing system and method for operating a faucet
US9040880B2 (en) * 2010-07-08 2015-05-26 Hendon Semiconductors Pty Ltd. Circuit arrangement for sustaining water in contact with a heating element at a set temperature or range within an instantaneous hot water heater unit
US8785824B1 (en) 2011-12-07 2014-07-22 Scott K. Farr Boiler regulation system for ensuring hot water is priority
MX347296B (es) 2012-04-20 2017-04-21 Masco Corp Grifo que incluye un pico extensible con sensor capacitivo.
CN105745831B (zh) * 2013-11-29 2019-01-08 Abb瑞士股份有限公司 用于控制电力转换器的控制器和方法以及电力转换器
US9909780B2 (en) * 2015-03-11 2018-03-06 Rinnai America Corporation System control for tank recovery
WO2017027857A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Sarkis Sr Anthony Michael Hot water heating system and related methods
TW201707587A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 力智電子股份有限公司 電子菸的功率控制電路與功率控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514580A (en) * 1968-07-12 1970-05-26 Honeywell Inc Burst firing control apparatus with soft start
US3789190A (en) * 1972-10-17 1974-01-29 A J Matlen Temperature regulation for electrical heater
US3821516A (en) * 1973-01-15 1974-06-28 Laurel Color Inc Method and apparatus for sensing and regulating the temperature of a fluid
US3903395A (en) * 1974-06-12 1975-09-02 Gen Electric Temperature control system
US3946200A (en) * 1975-02-24 1976-03-23 Gca Corporation Proportional temperature controller
US4078168A (en) * 1976-09-17 1978-03-07 Flinn & Dreffein Engineering Company Power control circuit
US4167663A (en) * 1977-01-24 1979-09-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood warming apparatus
US4334147A (en) * 1979-02-01 1982-06-08 General Electric Company Power control for appliance using high inrush current element
US4337388A (en) * 1980-05-29 1982-06-29 July Mark E Rapid-response water heating and delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
US4970373A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03195858A (ja) タンクレスウォータヒータ用電気温度制御システム
US3752956A (en) Electrical resistance heating control circuit
US5445176A (en) Moisture sensitive irrigation valve control
US4257395A (en) Fluid flow controller
CA1310052C (en) Circuit for controlling power dissipated by an electrical resistance
US7204429B2 (en) Controller for forced-air HVAC system
US4859834A (en) Power controller for heat tracing cable which responds to ambient temperature
JPH0443284B2 (ja)
CN106873662B (zh) 温度控制系统及其方法
US3946297A (en) Insertion integrating controller
US20130022340A1 (en) Apparatus for delivering a medium at an adjustable temperature
US2761052A (en) Electric temperature control
JPH08242535A (ja) 交直両用モータの温度監視方法及び装置
CA1182190A (en) Control circuit
EP0019300B1 (en) Heating and/or cooling system
US4129118A (en) Method and apparatus for providing differential temperature thermostat control for solar hot water systems
US3594546A (en) Air temperature control apparatus
SE469042B (sv) Foerfarande och anordning foer att reglera och begraensa luftens temperatur paa en i en pfbc-anlaeggning ingaaende hoegtryckskompressors in- och utlopp
JPS6157529B2 (ja)
US4323838A (en) RMS Controlled load tap changing transformer
US3614392A (en) Regulator for a heater element
US4349012A (en) Solar heating control
SE500088C2 (sv) Förfarande för inställning av medelvärdet för frammatningstemperaturen hos ett uppvärmningsmedium och anordning härför
US4540877A (en) Constant current closed loop controller for rotating system
Richards Metallic conduction for cooling a thermocouple psychrometer bath