JPH03194518A - 双方向光増幅器 - Google Patents

双方向光増幅器

Info

Publication number
JPH03194518A
JPH03194518A JP1332815A JP33281589A JPH03194518A JP H03194518 A JPH03194518 A JP H03194518A JP 1332815 A JP1332815 A JP 1332815A JP 33281589 A JP33281589 A JP 33281589A JP H03194518 A JPH03194518 A JP H03194518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
ports
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731614B2 (ja
Inventor
Koichi Aoyama
青山 耕一
Koji Kikushima
浩二 菊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1332815A priority Critical patent/JP2731614B2/ja
Publication of JPH03194518A publication Critical patent/JPH03194518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731614B2 publication Critical patent/JP2731614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用公費〉 本発明は、光フアイバ中を双方向に伝搬する光信号を増
幅する双方向光増幅器に関するものである。
〈従来の技術〉 石英系の光ファイバにEr(エルビウム)やNd(ネオ
ジウム)等の希土類元素をドープした希土類元素添加光
ファイバは、増幅素子として使えることが知られている
第7図は希土類元素添加光ファイバLを増幅素子として
用いた、従来の光増幅器を示す。
同図に示すように希土類元素添加光ファイバLの左端に
は、光結合響(多くの場合には波長多重用合分波−) 
1を介して通常のcつまり希土類元素を添付していない
)光ファイバj、、 j2が接続され、光ファイバI2
には励起用光源2が接続されている。また、希土類元素
添加光ファイバLの右側には、光フィルタ3を介して通
常の光ファイバI が接続されている。更に希土類元素
添加光ファイバLには、その端部近傍にそれぞれ光アイ
ソレータ4゜5を備えている。
光ファイバLがEr  (エルビウム)ドープ光ファイ
バであるときには、光ファイバ11から光結合器1を通
って光ファイバLに入力する信号光の波長を1.52〜
1.56μmとし、励起用光源2から光ファイバ12及
び光結合器1を通って光ファイバLに入力する励起光の
波長を1.45μm〜1.50μmとする。
励起光が希土類元素添加光ファイバLに入力されるとこ
の光ファイバLが励起するため、光ファイバL中を通過
する信号光は増幅され、増幅された信号光は、光フィル
タ3を通って光ファイバI3に出力される。このとき、
希土類元素添加光ファイバLで発生する自然放出光や励
起光は雑音光となるが、この雑音光は光フィルタ3で除
去され、信号光のみが出力されることとなる。また、光
結合器1や光フィルタ3に反射点があると反射光が発生
し、この反射光により光ファイバLが不要な発振をした
り雑音光が増加する。そこでこれら不具合の発生を防ぐ
ため光アイソレータ4,5により反射光を抑圧している
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで第7図に示す従来の光増幅器では反射光を抑圧
する目的で光アイソレータ4゜5を備えているため、図
中111方向に進む光信号のみが光フアイバ12中を伝
搬可能であり、111方向と逆方向に伝搬する光信号は
光アイソレータ4,5により大きく減衰されてしまう。
したがって、第7図に示す従来の光増幅器ば、111方
向に伝搬する光信号のみを増幅可能な一方向増幅語とし
て利用することはできるが、波長多重双方向伝送システ
ムなど光ファイバを双方向伝送路として用いろシステム
には適用が困難であった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、双方向に伝搬される光
fil1号を増幅することのできる双方向光増幅器を提
供することを目的とする〇〈課題を解決するための手段
〉 上記課題を解決する本発明の構成は 光の入出力端子となる4つのボートを有する光サーキュ
レータと、 一端が光サーキュレータの任意の1つのボートに接続さ
れた希土類元素添加光ファイバと、 前記4つのボートのうち、光入力があるとこの光を、希
土類元素添加光ファイバが接続されたボートから出力さ
せるボートに接続された光信号入力用の光ファイバと、 前記4つのボートのうち、希土類元素添加光ファイバが
接続されたボートから入力された光を出力するボートに
接続されろとともに、雑音光を除去する光フィルタが接
続された光信号出力用の光ファイバと、 前記4つのボートのうち、光信号出力用の光ファイバが
接続されたボートから入力された光を出力するボートに
備えられ、このボートから光を反射することなく出力さ
せろ無反射手段と、 希土類元素添付光ファイバに励起光を送る励起用光源と
、 を有することを特徴とする。
用〉 本発明では、励起光を希土類元素添加光ファイバに入力
するとこの光ファイバが励起し光フアイバ中を伝搬する
光信号が増幅され、光サーキュレータを通って出力用光
ファイバに出力される。一方、出力用光ファイバで生じ
た反射光は、光サーキユレータを通って、希土類元素添
加光ファイバが接続されているボート以外のボートから
出力されて無反射処理される。
く作 く実 施 例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す。同図に示すよう
に光サーキュレータ10は光の入出力端子となる4つの
ポー)A、B、C。
Dを有している。光サーキュレータ19は文献r松本、
佐藤、“光サーキュレータがもつ偏光依存性除去の試み
”、電子通信学会光・量子エレクトロニクス研究会資料
oQE78−149.1978. Jにも述べられてい
るように、第6図に示すような構成となっている。即ち
、2つの偏光プリズム01,02と、2つの台形プリズ
ム03,04と、磁石05,06と、磁石05,06の
磁界により偏光回転角が45゜となる厚さとなっている
ファラデー素子07゜08と、偏光回転角が45°とな
っている補償板09,010とで構成されている。この
光サーキュレータ10では、ボートAに入力した光はボ
ートBから出力され、ボートBに入力した光はボートC
から出力され、ボートCに入力した光はボートDから出
力されボートDに入力した光はボートAから出力される
光サーキュレータ10のボートAには、光信号入力用の
光ファイバ’11が接続され、この光ファイバオ4.に
は光結合911を介して光ファイバ’119.’13が
接続され、光ファイバ4 には励起用光源12が接続さ
れている。
またボートBには希土類元素添加光ファイバL が接続
され、ボートCには光信号出力用0 の光ファイバ’14が接続され、光ファイI< j 、
aには光フィルタ13を介して光ファイノ<jlsが接
続されている。更にボートDには光ファイバl が接続
されこの光ファイバ’11!1の先端(右#)は斜め研
磨等により無反射端としている。つまり光が光ファイバ
’Ill中を226方向に伝搬して先端に達しても反射
光が生じないようにしている。
なお光ファイバ’11# ’111” 13’ 嶋、。
’1B” 11Bは希土類元素を添加していな11光フ
アイバである。また希土類元素添加光ファイバL は、
その一部に希土類元素が添加されていないところがあっ
てもよい。
上記構成となっている第1の実施例において、励起用光
源12から出力された励起光は、光ファイバ’13中を
227方向に伝搬し、光結合器11を通り、光ファイバ
’11中を229方向に伝搬し、光サーキュレータのボ
ートA。
Bを通って希土類元素添加光ファイバL10に入力され
る。このため光ファイバL、。が励起され、この中を伝
搬する光信号を増幅する。
この場合、光信号の伝搬方向が、励起光の伝搬方向(2
22方向)と同じであってもその逆方向(211方向)
であっても、光信号は増幅されることが知られている。
上述した励起状態となっているときに、光信号を光ファ
イバ’!2中で228方向に入力すると、この光信号は
光結合器11を通り、光ファイバ’11中を229方向
に伝搬し、光サーキュレータ10のボートA、Bを通り
、光ファイバL、。中を222方向に進む。そして光フ
ァイバL1゜中を伝搬中に光信号は増幅される。
一方、励起状態のときに光信号が光ファイバL1゜中を
211方向に進むと増幅され、増幅された光信号は光サ
ーキュレータ10のボートB、Cを通り光ファイバ’1
4中を223方向に進む。光ファイバL 中で発生した
自然放出光等の雑音光は光フィルタ13で除去され、増
幅された光信号のみが光ファイバ’ts内を225方向
に伝搬する。
光フィルタ13で反射が生じたとすると、反射光は光フ
ァイバIい中を224方向に伝搬し、光サーキュレータ
10のポー)C,Dを通り光ファイバー、6中を226
方向に伝搬する。光ファイバ11.の終端は無反射終端
となっているので、反射光が光ファイバー、6の終端で
反射することなくそのまま外部に放射される。結局、光
フィルタ13で反射が生じても、反射光が光ファイバL
10に戻ることばないため、光増幅器としての安定した
動作が実現できる。しかも光信号の伝搬方向が211方
向であっても222方向であっても増幅ができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す。この実施例の部
材のうち、第1図に示す第1の実施例と同符号を付した
ものは同じ機能を果す。第1の実施例と異なるところは
、励起用光源14から出力した励起光をファイバ’I7
及び光結合式15を通して、希土類元素添加光ファイバ
LIQ中を211方向に伝搬させて光ファイバL、。を
励起することと、光ファイバ(希土類元素の添加の無い
)l、6を接続したことである。
第2の実施例において、光ファイバL、。が励起状態と
なっているときに、光信号が光ファイバ’18中を31
1方向に伝搬すると、光信号は、光結合式15を通り、
光ファイバL1゜中を211方向に伝搬しつつ増幅され
る。増幅された光信号は、光サーキュレータ10のポー
トB、Cを通り光ファイバ’14中を223方向に伝搬
する。励起光と光ファイバ上10中で発生した自然放出
光は光フィルタ13により除去され、増幅された光信号
のみが光ファイバ’iT中を225方向に伝搬する。
光フィルタ13で反射した反射光は、第1の実施例と同
様に、光ファイバj、4(224方向)→光サーキュレ
ータ10のポートB。
C→光ファイバj、6(22B方向)という経路に沿い
伝搬し外部に放射される。このため、反射光が光ファイ
バL、。に戻ることはなく安定した光増幅が行なえる。
また第2の実施例において、光ファイバL、。
が励起状態となっているときに、光信号が光ファイバI
 中を229方向に伝搬すると、この光信号は光サーキ
ュレータ10のポートA、Bを通り光ファイバL、。中
を222方向に進む。励起光の伝搬方向は211方向で
あるが、この逆方向である222方向に進む光信号も光
増幅される。光増幅された光信号は光結合器15を通っ
て光ファイバ’18中を322方向に伝搬する。
なお第1図に示す第1の実施例と、第2図に示す第2の
実施例とを組み合せ、光サーキュレータ10のポートA
およびポートBへの入力光と同一方向に同時に、励起光
を伝搬させろ構成とすることも可能である。
第3図は本発明の第3の実施例を示す。この実施例は第
1の実施例の構成を2つ組合わせたものである。つま9
第1の実施例と同様な構成を持つ2つの光増幅器I、■
を結合したものであり、2個のサーキュレータ10゜2
0と、2個の光結合器11.21と、2個の励起用光源
12.22と、2個の光フィルタ13.23と、2個の
希土類元素添加光ファイバLlo” 2゜と、接続用の
各光ファイバ’II” +2” II” 13” 14
” 16” I@l’’21” 23”□4”28とで
構成されている。
左側の光増幅MIの動作は第1の実施例の動作と同じで
あり、右側の光増幅器■の動作は第1の実施例の動作と
同様である。結局、光増幅器は2つの希土類元素添加光
ファイバL、。、L2゜で行われている。
この第3の実施例は、増輻晋としてみた場合、入出力部
が1本の光ファイバで構成されており、双方向伝送路の
途中に挿入することができる。
第4図は本発明の第4の実施例を示す。この第4図の実
施例は、第1の実施例の光増幅器に、光サーキュレータ
20と、希土類元素が添加されていない光ファイバ12
゜、126を加え、光ファイバ’26の先端を無反射終
端とした構成となっている。この実施例では光増幅は希
土類元素添加光ファイバL、。のみで行われる。
第5図は本発明の第5の実施例を示す。この実施例は、
第4の実施例における光サーキユレータ20の代わりに
、光合分波器または光方向性結合M61を用いた構成と
なっている。この第5の実施例も、希土類元素添加光フ
ァイバL、。のみで光増幅が行なわれろ。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、光サーキュレータを利用して光信号を希土類元素
添加光ファイバに入出力し、反射光は光サーキュレータ
を通って外部に放射して希土類元素添加光ファイバに戻
らないようにしたため、互いに逆方向に伝搬する光信号
を安定して増幅できる双方向光増幅器を実現できろ。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1〜第5の実施例を示す構
成図、第6図は光サーキュレータを示す構成図、第7図
は従来技術を示す構成図である。 図  面  中、 10.20は光サーキュレータ、 11.15.21は光結合器、 12.14.22は励起用光源、 13.23は光フィルタ、 L、。j LQOは希土類元素添加光ファイバ、’ I
I ” 111は光信号入力用の光ファイバ、’ 14
 # ’ 24は光信号出力用の光ファイバ、’16.
’26は無反射終端を有する光ファイバである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光の入出力端子となる4つのポートを有する光サーキュ
    レータと、 一端が光サーキュレータの任意の1つのポートに接続さ
    れた希土類元素添加光ファイバと、前記4つのポートの
    うち、光入力があるとこの光を、希土類元素添加光ファ
    イバが接続されたポートから出力させるポートに接続さ
    れた光信号入力用の光ファイバと、 前記4つのポートのうち、希土類元素添加光ファイバが
    接続されたポートから入力された光を出力するポートに
    接続されるとともに、雑音光を除去する光フィルタが接
    続された光信号出力用の光ファイバと、 前記4つのポートのうち、光信号出力用の光ファイバが
    接続されたポートから入力された光を出力するポートに
    備えられ、このポートから光を反射することなく出力さ
    せる無反射手段と、希土類元素添付光ファイバに励起光
    を送る励起用光源と、 を有することを特徴とする双方向光増幅器。
JP1332815A 1989-12-25 1989-12-25 双方向光増幅器 Expired - Lifetime JP2731614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332815A JP2731614B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 双方向光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332815A JP2731614B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 双方向光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194518A true JPH03194518A (ja) 1991-08-26
JP2731614B2 JP2731614B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=18259113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332815A Expired - Lifetime JP2731614B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 双方向光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731614B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548438A (en) * 1993-12-23 1996-08-20 At&T Corp. Bidirectional optical amplifier
FR2737787A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 France Telecom Amplificateur optique bidirectionnel pour systemes optiques a multiplexage en longueur d'onde
FR2737788A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 France Telecom Amplificateur optique bidirectionnel pour systemes optiques a multiplexage en longueur d'onde
US5748363A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Fitel Inc. Wavelength dependent crossover system for bi-directional transmission
US6212000B1 (en) 1998-01-14 2001-04-03 Nec Corporation Two-way optical amplifier module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548438A (en) * 1993-12-23 1996-08-20 At&T Corp. Bidirectional optical amplifier
FR2737787A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 France Telecom Amplificateur optique bidirectionnel pour systemes optiques a multiplexage en longueur d'onde
FR2737788A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 France Telecom Amplificateur optique bidirectionnel pour systemes optiques a multiplexage en longueur d'onde
US5748363A (en) * 1995-11-30 1998-05-05 Fitel Inc. Wavelength dependent crossover system for bi-directional transmission
US6212000B1 (en) 1998-01-14 2001-04-03 Nec Corporation Two-way optical amplifier module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731614B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506723A (en) Multistage fiber-optic amplifier
EP0492850A2 (en) Isolated optical coupler
JP2918794B2 (ja) 光学増幅器
JPH0685358A (ja) 光信号増幅用の光学システム
JP2747315B2 (ja) 双方向伝送用ガラス導波路増幅器
JP2852161B2 (ja) 増幅光ファイバを用いた増幅器
JPH10275954A (ja) 光システム
JP2731614B2 (ja) 双方向光増幅器
JP2677726B2 (ja) 光送信機
US6175444B1 (en) Bi-directional optical amplifier
JPH03135081A (ja) 光増幅器
JPH07115240A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2859386B2 (ja) 双方向光ファイバ増幅器
JPH095806A (ja) 光増幅器
JPH02281774A (ja) 光増幅装置
JP3077705B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6490380B2 (en) Optical amplifier with loop mirror filter noise reducer, and loop mirror filter per se
JP2891266B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0462528A (ja) 双方向光増幅器
JPH0392828A (ja) 光ファイバレーザ増幅器
JP2859385B2 (ja) 双方向光ファイバ増幅器
JP2682870B2 (ja) 光増幅器
JPH04188777A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH03127886A (ja) 光増幅器
KR100324799B1 (ko) 다단자 광증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13