JPH03192454A - Data transfer device - Google Patents

Data transfer device

Info

Publication number
JPH03192454A
JPH03192454A JP33128089A JP33128089A JPH03192454A JP H03192454 A JPH03192454 A JP H03192454A JP 33128089 A JP33128089 A JP 33128089A JP 33128089 A JP33128089 A JP 33128089A JP H03192454 A JPH03192454 A JP H03192454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
count
frame
data transfer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33128089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruya Kobayashi
小林 輝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP33128089A priority Critical patent/JPH03192454A/en
Publication of JPH03192454A publication Critical patent/JPH03192454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently and speedily execute data transfer by counting the number of data frames prepared by a remote channel and suitably sending information showing the counted number to a local channel. CONSTITUTION:At a remote channel 300, a preparation completing data frame number counter 350 is provided to count the number of the data frames, and a transmission controller 360 is provided to send the count value to a local channel 100 when the count value reaches a value determined in advance. At the local channel 100, a transmission controller 150 is provided to calculate difference between the number of transfer request byte count frames, which are generated by a frame byte count generating circuit 180, and the sent count value and based on the difference, a byte count buffer 380 is controlled. Thus, the idle state of the byte count buffer at the remote channel can be immediately known and the data transfer is not interrupted.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分号) 本発明はリモートチャネル及びローカルチャネルを有す
る転送装置に関し、特にリモートチャネルからローカル
チャネルへデータ転送を行う場合における転送要求バイ
トカウントバッファ管理に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application) The present invention relates to a transfer device having a remote channel and a local channel, and particularly relates to transfer request byte count buffer management when transferring data from a remote channel to a local channel.

(従来の技術) 一般に、データ転送装置において、リモートチャネルか
らローカルチャネルへデータを転送する際ニハ、ローカ
ルチャネルからデータフレーム単位のデータ転送要求バ
イトカウントをリモートチャネルに送出する。リモート
チャネルではこのデータ転送要求バイトカ゛ウントをバ
イトカウントバッファに格納して読み出す。リモートチ
ャネルでは、この読み出された転送要求バイトカウント
によってデータフレームを作成し、これをデータバッフ
ァに格納する。その後、このデータフレームを読み出し
て、ローカルチャネルにデータフレームを送出する。ロ
ーカルチャネルはこの転送データフレームを受は取り、
上述の転送要求バイトカウントフレーム数と転送データ
フレーム数との差分に基づいてローカルチャネルがリモ
ートチャネルのバイトカウントバッファを管理している
(Prior Art) Generally, in a data transfer device, when transferring data from a remote channel to a local channel, a data transfer request byte count in units of data frames is sent from the local channel to the remote channel. In the remote channel, this data transfer request byte count is stored in a byte count buffer and read out. The remote channel creates a data frame based on the read transfer request byte count and stores it in the data buffer. It then reads this data frame and sends the data frame to the local channel. The local channel receives and accepts this transmitted data frame.
The local channel manages the byte count buffer of the remote channel based on the difference between the number of transfer request byte count frames and the number of transfer data frames described above.

(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のデータ転送装置では、ローカルチャネル
は転送データフレームを受信すると、データ転送要求バ
イトカウントフレームが使用されたと判断して転送要求
バイトカウントフレーム数と転送データフレーム数との
差分を求めるためカウントダウンを行う。しかしながら
、転送要求バイトカウントフレームが連続してローカル
チャネルから送出された場合には、バイトカウントカウ
ントバッファから転送要求バイトカウントフレームが読
み出されているにもかかわらず、すべての転送データフ
レームを受信するまで、ローカルチャネルはデータバッ
ファに蓄えられているデータフレーム数は未使用である
と認識してしまう。つマリ、ローカルチャネルでは、リ
モートチャネルのバイトカウントバッファに空きがある
場合にも。
(Problems to be Solved by the Invention) In the conventional data transfer device described above, when the local channel receives a transfer data frame, it determines that the data transfer request byte count frame has been used, and calculates the number of transfer request byte count frames and the transfer data. A countdown is performed to find the difference with the number of frames. However, if transfer request byte count frames are sent out continuously from the local channel, all transfer data frames are received even though the transfer request byte count frames are read from the byte count buffer. Until then, the local channel recognizes that the number of data frames stored in the data buffer is unused. Also, on the local channel, even if there is free space in the remote channel's byte count buffer.

バイトカウントバッファが満杯(FULL)であると見
なしてしまい、その結果、ローカルチャネルでは。
As a result, the local channel assumes that the byte count buffer is full.

転送要求バイトカウントを送出しない場合がある。Transfer request byte count may not be sent.

このように、従来のデータ転送装置では、リモートチャ
ネルのバイトカウントバッファが有効に用いられず、デ
ータ転送が一時中断してしまうという問題点がある。
As described above, the conventional data transfer device has a problem in that the byte count buffer of the remote channel is not used effectively, and data transfer is temporarily interrupted.

本発明の目的はデータ転送が中断されることのないデー
タ転送装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a data transfer device in which data transfer is not interrupted.

(課題を解決するための手段) 本発明では、入出力処理装置に接続されるローカルチャ
ネルと、前記ローカルチャネルに接続され、デバイス制
御装置との間でデータ転送を行なうリモートチャネルと
を有し、前記リモートチャネルから前記ローカルチャネ
ルへデータを転送する際、前記ローカルチャネルから前
記リモートチャネルにデータ転送要求を示すデータ転送
要求・ぐイトカウントフレームを複数与え、前記データ
転送要求バイトカウントは格納手段に格納されて。
(Means for Solving the Problems) The present invention includes a local channel connected to an input/output processing device, and a remote channel connected to the local channel and performing data transfer with a device control device, When transferring data from the remote channel to the local channel, a plurality of data transfer request/byte count frames indicating a data transfer request are provided from the local channel to the remote channel, and the data transfer request byte count is stored in a storage means. Been.

該データ転送要求バイトカウントフレームに基づいてデ
ータフレームを前記ローカルチャネルへ順次送るデータ
転送装置において、前記リモートチャネルには前記デー
タフレームの数をカウントするカウント手段と、前記カ
ウント手段のカウント値が予め定められた値になると、
該カウント値を前記ローカルチャネルに送出する送出手
段とが備えられ、前記ローカルチャネルには前記転送要
求バイトカウントフレーム数と前記送出されたカウント
値との差分を求める算出手段が備えられ、該差分に基づ
いて前記格納手段の管理を行うようにしたことを特徴と
するデータ転送装置が得られる。
In the data transfer device that sequentially sends data frames to the local channel based on the data transfer request byte count frame, the remote channel includes a count means for counting the number of data frames, and a count value of the count means is predetermined. When the value is reached,
sending means for sending the count value to the local channel; the local channel is provided with calculating means for calculating a difference between the transfer request byte count frame number and the sent count value; There is obtained a data transfer device characterized in that the storage means is managed based on the data transfer method.

また、前記送出手段は前記データフレームの送出が終了
した際のカウント値を前記ローカルチャネルに送出する
ようにしてもよい。
Further, the sending means may send a count value to the local channel when sending of the data frame is completed.

さらに、前記ローカルチャネルは前記差分に基づいて前
記データ転送要求バイトフレームの送出を決定する・ (実施例) 次に本発明について実施例によって説明する。
Further, the local channel determines to send the data transfer request byte frame based on the difference. (Embodiment) Next, the present invention will be described by way of an embodiment.

第1図を参照して2本発明によるデータ転送装置は、ロ
ーカルチャネル100及びリモートチャネル300を備
えている。リモートチャネル300は、入出力(Ilo
)コントローラ310.データバッファ(RDB) 3
20 、フレーム送信回路330゜バッファコントロー
ラ340及び37o2作成完了データフレーム数カウン
タ(MDFC) 350 、送出コントローラ360.
バイトカウントバッファ(RBCB) 380 、 及
aニア+/−ム受信回路390を備えている。また、ロ
ーカルチャネル100はフレーム受M SOO1210
、データフレームバッファ(LDB) 120 、 I
lo:+7)0−ラ130 、 ハy7アーy y )
ローラ140及び160.送信コントローラ150.フ
レーム送信回路170.フレームバイトカラン)(BC
)生成回路180.及びバイトカウントバッファ(LB
CB) l 90を備えている。
Referring to FIG. 1, a data transfer apparatus according to the present invention includes a local channel 100 and a remote channel 300. The remote channel 300 has an input/output (Ilo)
) controller 310. Data buffer (RDB) 3
20, frame transmission circuit 330° buffer controller 340 and 37o2 created data frame number counter (MDFC) 350, sending controller 360.
A byte count buffer (RBCB) 380 and a near +/- frame receiving circuit 390 are provided. Also, the local channel 100 is a frame receiving M SOO 1210
, data frame buffer (LDB) 120 , I
lo: +7) 0-la 130, high 7 ar y y)
Rollers 140 and 160. Transmission controller 150. Frame transmission circuit 170. frame byte callan) (BC
) generation circuit 180. and byte count buffer (LB
CB) is equipped with l90.

ローカルチャネル100には入出力処理装置(図示せず
)が接続されており、入出力処理装置は予め定められた
単位でローカルチャネル100に転送要求バイトカウン
トを与える。そして、この転送要求バイトカウントはバ
ッファコントローラ160で書き込み制御されてLBC
B 190に格納される。
An input/output processing device (not shown) is connected to the local channel 100, and the input/output processing device provides a transfer request byte count to the local channel 100 in predetermined units. This transfer request byte count is write-controlled by the buffer controller 160 and is written to the LBC.
B 190.

バッファコントローラ160の読み出し制御で。Under read control of the buffer controller 160.

フレームBC生成回路180はLBCB 190から転
送要求バイトカウントを読み出し、フレーム単位のデー
タ転送要求バイトカウント(ABC)に変換する。そし
て、このデータ転送要求BCはフレーム送信回路170
に送られる。フレーム送信回路170において、データ
転送要求BCから転送要求バイトカウントフレームが作
成され、この転送要求バイトカウントフレームは送信コ
ントローラ150の制御でリモートチャネルに送出され
る。
The frame BC generation circuit 180 reads the transfer request byte count from the LBCB 190 and converts it into a data transfer request byte count (ABC) in units of frames. This data transfer request BC is sent to the frame transmitting circuit 170.
sent to. In frame transmission circuit 170, a transfer request byte count frame is created from data transfer request BC, and this transfer request byte count frame is sent to a remote channel under the control of transmission controller 150.

第2図に示すように、この転送要求バイトカウントフレ
ームは、転送要求バイトカウント(AB C)及び識別
子D1を備えておシ、識別子D1によって転送要求バイ
トカウントであることが示される。
As shown in FIG. 2, this transfer request byte count frame includes a transfer request byte count (ABC) and an identifier D1, and the identifier D1 indicates that it is a transfer request byte count.

リモートチャネル300は、フレーム受信回路390で
転送要求バイトカウントフ1/−ムヲ受信する。
In the remote channel 300, the frame receiving circuit 390 receives the transfer request byte count f1/-mu.

そして、バッファコントローラ160の書き込み制御に
よって転送要求バイトカウントがRBCB380に格納
される。その後、工10コントロムラ310は、バッフ
ァコントローラ370を制御して、RBCB380から
転送要求バイトカウントを読み出す。
Then, the transfer request byte count is stored in the RBCB 380 under write control of the buffer controller 160. Thereafter, the controller 310 controls the buffer controller 370 to read the transfer request byte count from the RBCB 380.

ところで、リモートチャネル300にはデバイス制御装
置(図示せず)が接続されており、 I10コントロー
ラは、転送要求バイトカウントに基づいてデバイス制御
装置に対してデータ転送要求を行なう。デバイス制御装
置はデータ転送要求に基づいてデバイスよりデータを取
り出しく読み出し)。
By the way, a device control device (not shown) is connected to the remote channel 300, and the I10 controller issues a data transfer request to the device control device based on the transfer request byte count. The device control device retrieves data from the device based on the data transfer request (read).

リモートチャネルへ読み出しデータを転送する。Transfer read data to remote channel.

I10コントローラ310はデータを受は取ると。The I10 controller 310 receives and receives data.

RBCB 300から読み出した転送バイトカウントに
基づいて、データフレームを作成する。このデータフレ
ームは、第3図に示すように、データフレームであるこ
とを示す識別子D2を備えており。
A data frame is created based on the transfer byte count read from the RBCB 300. As shown in FIG. 3, this data frame is provided with an identifier D2 indicating that it is a data frame.

さらにデータ部(転送要求バイトカウントに対応する)
、データフレーム数DFC、データフレーム内有効デー
タ数を示すバイトカラン) RBCを備えている。I1
0コントローラ310はデータフレームをバッファコン
トローラ340の書き込み制御でRDB 320に格納
する。この際、 MDFC350に駆動指令が与えられ
、 MDFC350はカウントアツプを行なう。
Furthermore, the data part (corresponding to the transfer request byte count)
, data frame number DFC, byte count indicating the number of valid data in the data frame) RBC. I1
0 controller 310 stores the data frame in RDB 320 under write control of buffer controller 340 . At this time, a drive command is given to the MDFC 350, and the MDFC 350 counts up.

例えば、lデータフレームが書き込まれるごとにMDF
C350は+1される。
For example, every time l data frame is written,
C350 is increased by +1.

送信コントローラ360の制御でバッファコントローラ
340はRDB 320からデータフレーム列を読み出
す。このデータフレーム列はフレーム送信回路330に
与えられ、送信コントローラ360の制御下でローカル
チャネル100に送出される。
The buffer controller 340 reads a data frame sequence from the RDB 320 under the control of the transmission controller 360 . This data frame sequence is provided to frame transmission circuit 330 and sent to local channel 100 under the control of transmission controller 360.

データフレーム列は、71/−ム受信回路110で受信
され、バッファコントローラ140の書き込み制御によ
ってLDB 120に順次書き込まれる。
The data frame sequence is received by the 71/-me receiving circuit 110 and sequentially written to the LDB 120 under write control of the buffer controller 140.

所定数のデータフレームがLDB 120に書き込まれ
ると、バッファコントローラ140は、フレ−ム受信回
路110の制御下でLDB 120から順次読み出し、
 I10コントローラ130に与える。そして、 I1
0コントローラ130はデータフレームを入出力処理装
置に与える。
Once a predetermined number of data frames have been written to the LDB 120, the buffer controller 140 sequentially reads them from the LDB 120 under the control of the frame receiving circuit 110.
I10 controller 130. And I1
0 controller 130 provides data frames to the input/output processing device.

ところで、 RDB 320に書き込まれたデータフレ
ームが全て読み出されると、つまり、フレーム送信回路
330は全てのデータフレームを送出すると、送信コン
トローラ360に転送終了信号に送出する。送信コント
ローラ360はMDFC350のカウント数をモニター
して、転送終了信号を受けた際のカウント値をフレーム
送信回路330に読み出す。この際、 MDFC350
はリセットされる。
By the way, when all the data frames written in the RDB 320 are read out, that is, when the frame transmission circuit 330 sends out all the data frames, it sends a transfer end signal to the transmission controller 360. The transmission controller 360 monitors the count number of the MDFC 350 and reads the count value to the frame transmission circuit 330 upon receiving the transfer end signal. At this time, MDFC350
will be reset.

フレーム送信回路330はこの読み出しカウント値に基
づいて第4図に示すデータカウントフレームを作成する
。このデータカウントフレームはフレーム数DFCとD
FCフレームであることを示す識別子D3とを備えてい
る。そして、このデータカウントフレームはローカルチ
ャネル100へ送出される。
The frame transmitting circuit 330 creates a data count frame shown in FIG. 4 based on this read count value. This data count frame is the frame number DFC and D
The frame has an identifier D3 indicating that it is an FC frame. This data count frame is then sent to the local channel 100.

このデータカウントフレームはフレーム受信回路110
から送信コントローラ150へ与えられ。
This data count frame is sent to the frame receiving circuit 110.
to the transmit controller 150.

フレーム送信回路170から与えられた転送要求バイト
カウントフレーム数よりDFCを減算する。
The DFC is subtracted from the transfer request byte count frame number given from the frame transmission circuit 170.

これによって、リモートチャネルの79イトカウントバ
ツフアの状態を知ることができる。そして。
This makes it possible to know the status of the 79-item count buffer of the remote channel. and.

ローカルチャネルは、転送要求ノぐイトカウントフレー
ムの数を決定する。
The local channel determines the number of transfer request count frames.

なお、送信コントローラ360はMDFC350をモニ
ターして、 MDFC350のカウント値が予め定めら
れた設定値を越えると、 RDB 320からのデータ
フレームの読み出しを停止するとともにフレーム送信回
路330を切り替えて、 MDFC350のカウント値
をフレーム送出回路330に読み出し。
Note that the transmission controller 360 monitors the MDFC 350, and when the count value of the MDFC 350 exceeds a predetermined setting value, it stops reading data frames from the RDB 320 and switches the frame transmission circuit 330, so that the count value of the MDFC 350 stops. Read the value to the frame sending circuit 330.

これに基づいて、データカウントフレームを送出するよ
うに□、)シてもよい。この場合、データカウントフレ
ームの送出が終了すると、 RDB 320からのデー
タフレームの読み出しが再開されるとともにフレーム送
信回路330がRDB 320側に切シ替えられる。
Based on this, a data count frame may be transmitted. In this case, when the transmission of the data count frame is finished, reading of the data frame from the RDB 320 is restarted and the frame transmission circuit 330 is switched to the RDB 320 side.

(発明の効果) 以上説明したように2本発明では、リモートチャネルで
作成されたデータフレーム数をカウントし、そのカウン
ト数の情報を適宜ローカルチャネルに送出するようにし
たから、ローヤルチャネルでは、リモートチャネルのバ
イトカウントバッファの空きを直ちに知ることができる
ので、データ転送を効率良く、かつ迅速に行なうことが
できるという効果がある・ 送信コントローラ、380・・・パイトカウントノぐツ
ファ(RBCB)、 390・・・フレーム受信回路。
(Effects of the Invention) As explained above, in the present invention, the number of data frames created on the remote channel is counted, and information on the counted number is sent to the local channel as appropriate. Since the free space in the byte count buffer of the channel can be immediately known, data transfer can be performed efficiently and quickly. - Transmission controller, 380... Pite count counter (RBCB), 390 ...Frame receiving circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるデータ転送装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図はデータ転送要求・ぐイトカウント
フレームを示す図、第3図はデータフレームを示す図、
第4図はデータカウントフレームを示す図である。 100・・・ローカルチャネル、110・・・フレーム
受’X 回路、 120・・・データフレームノ々ツフ
ァ(LDB)。 130・・・入出力(Ilo)コントローラ、140゜
160・・・バッファコントローラ、150・・・送信
コントローラ、170・・・フレーム送信回路、180
・・・フレームBC生成回路、190・・・ツマイトカ
ウントバッファ(LBCB)、 300・・・リモート
チャネル。 310・・・入出力(I/l))コントローラ、320
・・・データバッファ(RDB) 、 330・・・フ
レーム送信回路。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data transfer device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a data transfer request/guidance count frame, and FIG. 3 is a diagram showing a data frame.
FIG. 4 is a diagram showing a data count frame. 100...Local channel, 110...Frame receiving circuit, 120...Data frame buffer (LDB). 130... Input/output (Ilo) controller, 140° 160... Buffer controller, 150... Transmission controller, 170... Frame transmission circuit, 180
...Frame BC generation circuit, 190...Tsumite count buffer (LBCB), 300...Remote channel. 310...input/output (I/l) controller, 320
...Data buffer (RDB), 330...Frame transmission circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、入出力処理装置に接続されるローカルチャネルと、
前記ローカルチャネルに接続され、デバイス制御装置と
の間でデータ転送を行なうリモートチャネルとを有し、
前記リモートチャネルから前記ローカルチャネルへデー
タを転送する際、前記ローカルチャネルから前記リモー
トチャネルにデータ転送要求を示すデータ転送要求バイ
トカウントフレームを複数与え、前記データ転送要求バ
イトカウントは格納手段に格納されて、該データ転送要
求バイトカウントフレームに基づいてデータフレームを
前記ローカルチャネルへ順次送るデータ転送装置におい
て、前記リモートチャネルには前記データフレームの数
をカウントするカウント手段と、前記カウント手段のカ
ウント値が予め定められた値になると、該カウント値を
前記ローカルチャネルに送出する送出手段とが備えられ
、前記ローカルチャネルには前記転送要求バイトカウン
トフレーム数と前記送出されたカウント値との差分を求
める算出手段が備えられ、該差分に基づいて前記格納手
段の管理を行うようにしたことを特徴とするデータ転送
装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記送出手段は前
記データフレームの送出が終了した際のカウント値を前
記ローカルチャネルに送出するようにしたことを特徴と
するデータ転送装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記ローカルチャ
ネルは前記差分に基づいて前記データ転送要求バイトフ
レームの送出を決定するようにしたことを特徴とするデ
ータ転送装置。
[Claims] 1. A local channel connected to an input/output processing device;
a remote channel that is connected to the local channel and performs data transfer with the device control device;
When transferring data from the remote channel to the local channel, a plurality of data transfer request byte count frames indicating a data transfer request are provided from the local channel to the remote channel, and the data transfer request byte count is stored in a storage means. , in a data transfer device that sequentially sends data frames to the local channel based on the data transfer request byte count frame, the remote channel includes a count means for counting the number of data frames, and a count value of the count means is stored in advance. When the count value reaches a predetermined value, the count value is sent to the local channel, and the local channel includes calculation means for calculating the difference between the transfer request byte count frame number and the transmitted count value. 1. A data transfer device characterized in that the storage means is managed based on the difference. 2. The data transfer device according to claim 1, wherein the sending means sends a count value to the local channel when sending of the data frame is completed. 3. The data transfer device according to claim 1, wherein the local channel determines whether to send the data transfer request byte frame based on the difference.
JP33128089A 1989-12-22 1989-12-22 Data transfer device Pending JPH03192454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33128089A JPH03192454A (en) 1989-12-22 1989-12-22 Data transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33128089A JPH03192454A (en) 1989-12-22 1989-12-22 Data transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192454A true JPH03192454A (en) 1991-08-22

Family

ID=18241922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33128089A Pending JPH03192454A (en) 1989-12-22 1989-12-22 Data transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192454A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187708A (en) Communication device for layered protocols
EP0412268B1 (en) Apparatus for interconnecting a control unit having a parallel bus with a channel having a serial link
JPH05160841A (en) State information reply method
EP0411553A2 (en) Data communication system
JPH03192454A (en) Data transfer device
JPS636893B2 (en)
JPS60258624A (en) Power supply controller
JP2520302B2 (en) Data buffer management method
JPH03105449A (en) Data transfer equipment
JP2511014B2 (en) Data transfer method
JP2520303B2 (en) Data buffer management method
JPH03147166A (en) Data transfer device
JPH04182761A (en) Data transfer equipment
JP2789654B2 (en) Buffer control method
JPS634216B2 (en)
JP3517452B2 (en) Data transfer control method
JPH0766356B2 (en) Channel device
JPH0821970B2 (en) Communication control device
JPS63238741A (en) Hierarchy processing system for transmitting control procedure
JPH01256840A (en) Communication equipment coupling terminal equipment and network
SU736083A1 (en) Device for interfacing input-output units with digital computer
JPH05324663A (en) Production history managing device
JPH0256149A (en) Communication processor
JPH02310760A (en) Data processor
JPS59230346A (en) Buffering system of transmission/reception data of transmitter