JPH0319148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319148B2
JPH0319148B2 JP58035422A JP3542283A JPH0319148B2 JP H0319148 B2 JPH0319148 B2 JP H0319148B2 JP 58035422 A JP58035422 A JP 58035422A JP 3542283 A JP3542283 A JP 3542283A JP H0319148 B2 JPH0319148 B2 JP H0319148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
bag
bags
welded
tube film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58035422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162036A (ja
Inventor
Juji Sawa
Kuniomi Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58035422A priority Critical patent/JPS59162036A/ja
Publication of JPS59162036A publication Critical patent/JPS59162036A/ja
Publication of JPH0319148B2 publication Critical patent/JPH0319148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、扁平に畳まれた状態で間欠的に供給
されて来る熱可撓性合成樹脂等のチユーブフイル
ムを順次所定長さに切断すると共に、その切断さ
れたチユーブフイルムの一端側を溶着して有底の
袋を順次形成(製袋)し、かつその形成された袋
を所定枚数づつ順次積み重ねてスタツクするよう
にした製袋装置の袋スタツク装置に関するもので
ある。ここで「スタツク」とは「積み重ね」の意
味である。
〔従来技術〕
周知の如く、チユーブフイルムから有底の袋を
1枚づつ切断した形に形成(製袋)した場合、そ
の袋を次工程作業位置等へ輸送する際にはその袋
を所定枚数づつに積み重ねた状態にスタツクして
輸送するのが好ましい。ところが従来のこの種袋
の製袋装置では、順次形成される袋のスタツク機
能を有していなかつた為に、従来は、その順次形
成される袋を作業者による手作業で1枚づつ積み
重ねてスタツクしていた。しかもその際、順次積
み重ねられる袋の溶着部分どうしが接触して互に
粘着してしまうことを防止する目的で、順次積み
重ねられる袋の表面にコーンスターチ等のダステ
イング剤をいちいち散布しているのが実情であ
り、袋のスタツク作業は誠に重労働となつてい
た。
この従来の欠陥を是正できる製袋装置の袋スタ
ツク装置の公知例として、例えば特開昭48−
29577号公報がある。
この公知例は、チユーブフイルムを扁平に畳ん
だ状態で間欠的に移送し、その移送が停止された
間に、ミシン目加工装置によつて袋の上端相当部
分に一対のミシン目を加工すると共に、溶着切断
装置によつて袋の下端相当部分を溶着及び切断し
て袋を順次形成し、その順次形成される袋の上端
を一対のミシン目間で複数のピンに順次挿入して
スタツクすると共に、一対のミシン目間で順次ス
タツクされる袋の上端どうしを、別の溶着装置に
よつて溶着して、袋のブロツクを形成させるよう
にしたものである。
そして、この公知例によれば、事後において、
袋のブロツクから袋を1枚づつ分離する時には、
下側のミシン目部分で1枚づつ切り取るようにし
たものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この公知例では、一対のミシン目を加工する加
工装置及びその一対のミシン目間で袋の上端どう
しを溶着する溶着装置が必必要であり、装置全体
の構造が著しく複雑で、非常に高価な装置にな
る。また、事後において、袋のブツクから袋を1
枚づつミシン目部分で切り取るようにして分離す
る操作は非常に面倒であり、そのミシン目部分を
切り取る際に、ミシン目から袋に裂け目が入つ
て、袋が使用不能になり易いと言つた欠陥があつ
た。
本考案はこのよう問題点が全くなく、しかも、
順次形成されてスタツクされる袋の溶着部分が互
に接触しようとした製袋装置の袋スタツク装置を
提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、チユーブフイルムを扁平に畳んだ状
態で垂直下方に間欠的に移送し、その移送が停止
されれた間にそのチユーブフイルムの切断及び溶
着を行つて、下端が上記溶着にて閉塞され、かつ
上端が上記切断にて開放された袋を順次形成し、
その順次形成される袋の上端を水平に保持された
複数のピンに順次挿入して、その順次形成される
袋の上端を互に溶着することなく、袋を互に分離
させたままで水平方向に順次積み重ねてスタツク
するように構成された製袋装置の袋スタツク装置
において、 平行状をなす一対の無端回動体間を架橋する複
数のバーをその無端回動体の回動方向に所定間隔
を隔てて取付けて成る水平方向に長く上下高さの
小さな第1コンベアと、その第1コンベアの一対
の無端回動体間の内側に平行状に配置された第2
コンベアとを設け、、これら第1及び第2コンベ
アを上記袋のスタツク位置の下部にほぼ水平状に
配置し、上記第1コンベアを上記チユーブフイル
ムの間欠的な移送動作に同期させて間欠的又は連
続的に回転駆動させると共に、上記第2コンベア
は上記第1コンベアより速い速度で第1コンベア
と同一方向に連続的に回転駆動させるように構成
し、上記順次形成され、かつ上記複数のピンに順
次挿通されて積み重ねられる垂直状の下端側を自
重により上記第1コンベアのバー間に順次挿通さ
せて上記第2コンベア上に垂れかけさせて移送さ
せることにより、上記各袋の下端側を上記第2コ
ンベア上でほぼL字状に屈曲させて、上記袋の下
端の互に隣接する溶着部分を一定時間の間上記第
1コンベアのバー間隔に離間させた状態に保持さ
せると共に、上記第2コンベア上に先に垂れかけ
られた袋に接触された後の溶着部分を、これら両
袋間を移動する上記第1コンベアのバーによつて
強制的に剥がすように構成したものである。
〔作用〕
本発明によれば、一対のミシン目を加工する加
工装置及びその一対のミシン目間で袋の上端どう
しを溶着する溶着装置を一切設ける必要がない。
そして、順次形成される複数の袋は互に分離され
た状態(互に溶着されていないこと)のままで複
数のピンに挿通されてスタツクされる。
しかも本発明によれば、順次形成されてスタツ
クされる袋の下端側を第2コンベア上でほぼL字
状に屈曲させて、その袋の下端の互に隣接する溶
着部分を一定時間の間第1コンベアのバー間隔に
離間させた状態に保持させることが出来る。
〔実施例〕
以下本発明を適用した製袋装置の一実施例を図
面に基き説明する。
〔技術の背景〕
先ずこの製袋装置は例えば第1図に示されるよ
うに熱可撓性の合成樹脂フイルムからなる有底の
袋1を形成(製袋)するものであり、チユーブフ
イルム2を所定の長盤さに切断したものの両端2
a,2bのうち、下端2b側をその切断面に沿つ
て溶着3してシールしたものである。なお上端で
ある開口端2a側には例えば一対の貫通孔4が穿
孔されている。また両端2a,2bの切断面は円
弧状に形成されている。なおこの袋1を例えば食
料品等のシユリンク包装に使用する場合には、例
えば塩化ビニリデン、塩化ビニールその他の熱収
縮性合成樹脂フイルムが使用される。そして食料
品等の内容物を袋1内に収容し、その袋1の開口
端2aを絞つて内部の空気を抜いた後その開口端
2aを金具等で封緘して加熱することにより、袋
1は熱収縮して内容物の表面に密着される。
なお袋1の下端2b側が円弧状の切断面に沿つ
て溶着3してシールされているので、内容物の収
納によつて袋1が円筒状になると、下端である閉
塞端2b側は半球状になる。この際特に、塩化ビ
ニリデンフイルムを使用した袋1の場合は、他の
フイルムに比べてガス透過性が極めて少ないの
で、食料品等の包装用として好都合である。
〔製袋装置全体の説明〕
次に第2図及び第3図によつてこの製袋装置に
よる袋1の形成(製袋)工程の概略を説明する。
先ずチユーブイルム2は扁平に畳まれた状態で
ロール巻されており、チユーブフイルム2はその
フイルムロール6から間欠的移送手段である一対
のピンチロール7等によつて袋1の1個分の長さ
づつ間欠的に引出される。なお図示していない
が、実際にはピピンチロール7はチユーブフイル
ム2の引出し経路上に複数組設けられており、こ
れらの間欠回転動作によつてチユーブフイルム2
が間欠的に引出される。
そしてその引出されたチユーブフイルム2はピ
ンチロール7から垂直下方に移送されて後述する
切断及び溶着装置8へ供給され、ここでチユーブ
フイルム2の切断及び溶着が行われて前記袋1が
形成(製袋)される。
そして袋1はその切断された位置で後述する袋
スタツク装置9により垂直状態のまま水平方向に
順次積み重ねられてスタツクされる。
そして袋スタツク装置9にて例えば30〜100枚
の如き所定の枚数の袋1がスタツクされると、そ
のスタツクされている全袋1が同時に把持されて
例えば一対の貫通孔4の穿孔工程等の如き次工程
へ転送される。
〔切断及び溶着装置と袋スタツク装置の構造説明〕
次に第4図〜第6図によつて前記切断及び溶着
装置8と袋スタツク装置9との構造を説明する。
先ず切断及び溶着装置8は前記両ピンチロール
7の下部に配置されており、更にその下部に袋ス
タツク装置9が配置されている。そしてこれらの
装置8,9は夫々2分割されていて両ピンチロー
ル7から垂直下方に移送されて来るチユーブフイ
ルム2の両側に相対向させて配置されている。即
ち切断及び溶着装置8は一対のフイルム押え13
a,13bと、その下部に配置された溶着手段で
ある一対の熱板14a,14bと、一方の熱板1
4aの下部に配置された切断手段であるカツタ1
5とで構成されており、これらは第5図及び第6
図に示されるように互に同一曲率の円弧状に形成
されている。そして一方の熱板14aは図外の駆
動装置により第4図で矢印a及びb方向に往復動
駆動される往復動部材16に固着されてこれと一
体に往復動されるように構成されている。またカ
ツタ15も取付部材17によつて往復動部材16
と一体に結合されて同方向に往復動されるように
構成されている。なお一方のフイルム押え13a
は往復動部材16に矢印a及びb方向に摺動自在
に保持された複数の保持杆18の先端に固着さ
れ、かつスプリング19によつて往復動部材16
に対して矢印a方向に突出付勢されている。また
他方のフイルム押え13b及び熱板14bは定位
置にて固定されている。なお両フイルム押え13
a,13bのフイルム押え面にはシリコンゴム2
0a,20b等が取付けられており、かつその各
フイルム押え面の近傍には冷却用水路21a,2
1bが設けられている。また両熱板14a,14
bには夫々ヒータ22a,22bが設けられてお
り、他方の熱板14bの先端にはシリコンゴム2
3等が取付けられている。またカツタ15の先端
は第5図に示されるように波状刃24に形成され
ていてチユーブフイルム2を押し切り作用にて容
易に切断出来るように構成されている。
次に袋スタツク装置9はカツタ15の下部に配
置された前記袋1の保持手段である複数のピン2
6と、これに対向して他方の熱板14bの下部に
配置された袋1の押出し部材27とによつて構成
されている。なおピン26は取付部材17に設け
られた複数のピン挿通孔28を挿通して配置され
ており、かつこれらの先端は尖鋭に形成されてい
る。また押出し部材27には複数のピン挿入孔2
9と前記カツタ15の挿入スリツト30とが設け
られている。そしてピン26及び押出し部材27
は夫々図外の駆動装置により第4図で矢印a及び
b方向に往復動駆動されるように構成されてい
る。なおチユーブフイルム2の横巾に応じてピン
26の使用本数が選択され、広巾のチユーブフイ
ルム2から広巾の袋1を形成する時には3本以上
のピン26が使用されるように構成されている。
〔袋の形成工程及び袋のスタツク工程の動作説明〕
次に第7図〜第11図によつて袋1の形成(製
袋)工程及びその形成された袋1のスタツク工程
の動作を説明する。
先ず第7図に示す如く一方の熱板14a、カツ
タ15及びピン26が矢印b方向に復動されてい
る状態で、熱板14aの先端に対してカツタ15
波状刃24の先端が所定距離l1分矢印a方向に突
出され、更にその波状刃24の先端に対してピン
26の先端が僅かな距離l2分矢印a方向に突出さ
れている。またこの復動状態で両フイルム押え1
3a,13bの間には隙間31が形成されてい
る。
しかしてこの状態でチユーブフイルム2が上記
隙隔31を挿通して上方から垂直下方に間欠的に
移送されて停止され、この停止に引続いて熱板1
4a,カツタ15、ピン26が同時に第7図で矢
印a方向に往動(前進)される。
すると、第8図に示す如く両フイルム押え13
a,13bのシリコンゴム20a,20b間でチ
ユーブフイルム2の一部がその全巾に亘つて把持
され、これとほぼ同時にピン26の先端がチユー
ブフイルム2に挿通される。またこの時ピン26
の先端に対して前記距離l2に相当する時間的遅れ
を有してカツタ15がチユーブフイルム2に作用
されて、そのチユーブフイルム2の一部がその全
巾に亘つて切断される。
次に第9図に示す如く熱板14aが引続き矢印
a方向に往動されてその先端が熱板14bのシリ
コンゴム23にチユーブフイルム2を挾んで圧着
され、これら両熱板14a,14b間でチユーブ
フイルム2の上記切断位置の上側がその全巾に亘
つて熱溶着(ウエルデイング)される。こおこの
時スプリング19は圧縮される。
しかして前記チユーブフイルム2の切断によ
り、前回の熱溶着工程にて下端側が熱溶着された
有底の袋1が形成(製袋)される。そしてその切
断により形成された袋1はその切断された位置に
てピン26に挿通されてその位置にてそのまま保
持される。また前記切断によつてチユーブフイル
ム2の張力を一時的に緩めた状態で前記熱溶着を
行い、しかもその熱溶着部の上側は冷却用水路2
1a,21bを有していて冷却用部材に構成され
ているフイルム押え13a,13bにて効果的に
冷却しているので、チユーブフイルム2の熱溶着
部の強度を充分に上げることが出来る。即ち袋1
の下端側を所定の溶着巾に正確に熱溶着すること
が出来る。なお上記熱板14a,14bを高周波
溶着用の電極に置換して、チユーブフイルム2を
高周波溶着するように構成することが出来る。
次に第10図に示す如く熱板14a、カツタ1
5、ピン26が同時に矢印b方向に復動(後退)
されるが、この時ピン26の矢印b方向への復動
と同時又はピン26が図の位置に復動され終つた
後、つまりピン26の復動動作に追従して押出し
部材27が矢印b方向に所定距離往動(前進)さ
れて、既にピン26に挿通されて保持されている
袋1をそのピン26の奥へ押込む。なお押出し部
材27はこの袋1の押込み動作後矢印a方向に復
動(後退)されて当初の位置へ復動される。
以上により1つの袋1を形成する為の1サイク
ル動作が完了し、この後チユーブフイルム2が再
び垂直下方に間欠的に移送され、上記動作を順次
繰り返すことになる。
そして上記動作の繰り返しにより、第11図に
示す如く順次形成される袋1がその切断された位
置にて垂直状態のまましかも袋1が互に分離され
た状態(袋1の上端どうしを互に溶着していない
こと)のままで順次ピン26に挿通されて順次積
み重ねられてスタツクされる。なおこの袋1のス
タツク動作は例えば30〜100枚単位で行われ、袋
1が所定枚数、例えば50枚スタツクされると、そ
のスタツクされた全袋1が同時に把持されて次工
程へ転送されることになる。
〔第1及び第2コンベアの構造説明〕 次に第12図及び第13図によつて本発明の袋
スタツク装置9に用いられた第1及び第2コンベ
ア37,38の構造を説明する。
先ず第1コンベア37は無端チエンや無端ベル
ト等の如き一対の無端回動体39,40を夫々一
対の回動輪41,42間に巻掛けて平行状に配置
させ、これら両無端回動体39,40間を架橋す
る複数のバー43をその両無端回動体39,40
の回動方向に所定間隔を隔てて取付けたものであ
る。従つて、この第1コンベア37は水平方向に
長く上下高さが小さいものである。次に第2コン
ベア38は広巾の無端ベルト44を一対のロール
45,46間に巻付けたベルトコンベア等にて構
成されている。そして第2コンベア38は第1コ
ンベア37の両無端回動体39,40間の内側に
平行状に配置されている。そしてこれら第1及び
第2コンベア37,38は前述した如くピン26
に挿通されてスタツクされる袋1のスタツク位置
の下部にほぼ水平状に配置されている。またこれ
ら第1及び第2コンベア37,38は共に第12
図で矢印c方向に回転駆動されるが、第1コンベ
ア37は両ピンチロール7によるチユーブフイル
ム2の垂直下方への間欠的な移送動作に同期され
て間欠的又は連続的に回転駆動されるように構成
されている。そして第2コンベア38は第1コン
ベア37より速い速度で連続的に回転駆動される
ように構成されている。
〔第1及び第2コンベアの動作説明〕 次に第14A図〜第14C図によつて第1及び
第2コンベア37,38の動作を説明する。
先ず第14A図に示す如く、前述した両ピンチ
ロール7による垂直下方への間欠的な移送により
チユーブフイルム2が切断及び溶着位置へ供給さ
れると、前回の溶着工程によつて下端2bが既に
溶着されている袋1Aの下端2b側が自重により
第1コンベア37の上方からその隣接するバー4
3a,43b間を挿通して第2コンベア38上に
垂れかけられる。この際第2コンベア38は第1
コンベア37より速い速度で矢印c方向に回転さ
れているから、その第2コンベア38上に垂れか
けられる袋1Aの弛みが吸収されて、その袋1A
の下端2b側は素早く矢印c方向に移送される。
そしてその袋1Aは第1コンベア37のバー43
aによつてほぼL字状に屈曲される。
そして上記の間に、前述した如くチヤーブフイ
ルム2の切断及び溶着が行われると共に、切断に
よりチヤーブフイルム2から分離された袋1Aの
上端2a側がピン26に挿通されてスタツクされ
る。またこの間に、チヤーブフイルム22の間欠
的な供給動作との同期がとられている第1コンベ
ア37のバー43a,43b,43c……が1ピ
ツチPだけ矢印c方向に移動されて第14B図の
状態となる。
次に第14B図に示す如く、チヤーブフイルム
2が再び垂直下方に間欠的に移送されて、次の袋
1Bの下端2b側が第1コンベア37の次のバー
43b,43c間を挿通して第2コンベア38上
に垂れかけられる。するとその袋1Bの下端2b
側も同様にして矢印c方向に素早く移送されて、
その袋1bも第1コンベア37のバー43bによ
つてほぼL字状に屈曲される。
しかしてこの時、両袋1Aと1Bとの溶着3部
分の間には、第1コンベア37のバー43a,4
3b,43c……の1ピツチPに相当する距離
l10分の間隔が保持される。そしてこの状態が一
定時間の間保持されるようにして、上記した動作
が順次繰り返されることになる。
従つて順次形成された後ピン26に順次挿入さ
れてスタツクされる袋1の下端2bの隣接する溶
着3部分どうしが第2コンベア38上で互いに離
間された状態に保持されるので、これらの溶着3
部分どうしが互に接触して不測に粘着されてしま
うような不都合を極力防止出来る。
また袋1の下端2b側が第2コンベア38上に
垂れかけられてその袋1が第1コンベア37のバ
ー43にてほぼL字状に屈曲されることによつ
て、袋1の溶着3部分が第1コンベア37のバー
43間に充分深く挿通されることになるので、溶
着3部分が円弧状になつていてもその両側がバー
43から上方に外れるようなことはなく、溶着3
部分が上方位置の袋1に粘着してしまうこともな
い。
なお第14C図に示す如く、袋1Aの溶着3部
分の上方位置に袋1Bの溶着3部分が仮りに粘着
したとしても、〔なおこの場合は溶着3部分どう
しが粘着されるものではないので通常は粘着し難
く、かつ粘着したとしてもその粘着力は非常に弱
くて剥がれ易いものである。〕第1コンベア37
のバー43bが矢印c方向に回動されることによ
り、その粘着箇所が強制的に剥がされるので、心
配は全くない。
また第1及び第2コンベア37,38は形成さ
れる袋1の長さに応じて第12図で上下方向に高
さ調整可能に構成されている。
また第12図に示す如く、袋スタツク位置の一
側部にはベルトコンベア等にて構成された補助コ
ンベア48が配置されている。この補助コンベア
48は両ピンチロール7によるチヤーブフイルム
2の間欠的な移送速度と同一速度又はそれより高
速で矢印d方向に回転駆動されていて、垂直下方
に移送されて来るチヤーブフイルム2の弛みを吸
収して、袋1の下端2b側を第11コンベア37の
バー43間に円滑に誘導する。
ところで第3図に示す如く、袋スタツク装置9
にスタツクされた所定枚数、例えば50枚の全袋1
は同時に把持されてピン26から抜取られて穿孔
工程等の如き次工程へ転送されるが、その際その
全袋1は袋受棒49によつて向きを変更されて矢
印e方向に水平に移送されて転送される。
〔変形例〕
以上本発明の一実施例に付き述べたが、本発明
の技術的思想に基き種々の変形可能である。
例えば本発明によれば、順次形成される袋の溶
着部分を出来るだけ早く冷却させる為の送風機を
併用することが可能である。
また本発明によれば、第1コンベアについては
チヤーブフイルムの間欠的な移送動作との同期さ
えとれば良いので、この第1コンンベアは間欠的
又は連続的な何れの方法によつて回転駆動しても
良い。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、一対のミシン
目を加工する加工装置及びその一対のミシン目間
で袋の上端どうしを溶着する溶着装置を一切設け
る必要がないので、構造が非常に簡単で、非常に
安価な製袋装置の袋スタツク装置を提供すること
が出来る。
また、順次形成される複数の袋を互に分離させ
た状態(互に溶着させていないこと)のままで複
数のピンに挿通してスタツクするものであるか
ら、事後において、袋を1枚づつ分離する際に、
袋をいちいちミシン目部分で切り取る必要が全く
なく、袋を1枚づつに極めて簡単に分離すること
が出来る上に、ミシン目から袋に裂け目が入つ
て、袋が使用不能になる不都合も全く発生しな
い。
しかも本発明によれば、順次形成されてスタツ
クされる袋の下端側を第2コンベア上でほぼL字
状に屈曲させて、その袋の下端の互に隣接する溶
着部分を一定時間の間第1コンベアのバー間隔に
離間させた状態に保持させることが出来るように
したので、袋の形成(製袋)サイクルを約1秒前
後に上げて高速にしても、隣接する溶着部分どう
しが接触して、これらの互に粘着されてしまうよ
うな不都合を極力防止することが出来て、袋の生
産効率を著しく向上させることが出来ると共に、
製品の品質を極めて向上させることが出来る。
そして本発明によれば、順次形成されてスタツ
クされる袋の下端側を、水平方向に長く上下高さ
の小さな第1コンベアとその内側に配置された第
2コンベアとによつてほぼL字状に屈曲させるよ
うにして、一定時間の間隣接する袋の溶着部分を
互に離間させるようにしたので、装置全体の高さ
を大幅に低くして、装置全体の著しいコンパクト
化を図ることが出来る。
そして本発明によれば、順次形成されてスタツ
クされる袋の下端側を、第1コンベアのバー間に
順次挿通させて第2コンベア上に垂れかけるよう
にしたことにより、第2コンベア上に先に垂れ掛
けられた袋に接触された後の袋の溶着部分を、こ
れら両袋間を移動する第1コンベアバーによつて
強制的に剥がすことが出来るので、或る袋の溶着
部分が隣接する他の袋の溶着部分とは異なる位置
に接触されたまま粘着されてしまうような不都合
を未然に防止することが出来る。そして、袋の下
端側を、第1コンベアのバー間に順次挿入して第
2コンベア上に垂れかけさせてほぼL字状に屈曲
させることによつて、袋の溶着部分を第1コンベ
アのバー間に充分深く挿通させることが出来る。
このため、実施例のような袋の下端側の溶着部分
を円弧状にし、袋内に内容物を収納した時にその
袋の下端側が具合よく半球状となるようにした場
合でも、溶着部分が第1コンベアのバーから外れ
て他の袋に粘着してしまうことなはく、前述のよ
うに装置全体の高さが低いものでありながら、溶
着部分の粘着防止を確実に行うことが出来る。
そして本発明によれば、順次形成されて垂直状
にスタツクされる袋の下端側を、そのまま第1コ
ンベアのバー間に順次自重により挿通させて第2
コンベア上に垂れかけるようにしたので、袋の下
端側をバー間に挿通させるのに、あえてエアーガ
イド等を用いる必要が全くなく、装置の構造が非
常に簡単であると共に、袋の形成サイクルを非常
に高くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したものであつ
て、第1図はチユーブフイルムから形成される袋
の斜視図、第2図はチユーブフイルムの供給、袋
の形成、形成された袋の整理までの工程を示した
斜視図、第3図は同上の側面図、第4図はチユー
ブフイルムの切断、溶着及び形成された袋のスタ
ツク装置部分を示した縦断面図、第5図は同上の
装置部分の一方側を示した斜視図、第6図は同上
の装置部分の他方側を示した斜視図、第7図〜第
11図はチユーブフイルムの切断、溶着及び形成
された袋のスタツク動作を説明する要部の拡大縦
断面図、第12図は袋スタツク装置に用いられた
第1及び第2コンベアを示した側面図、第13図
は同上の斜視図、第14A図〜第14C図は第1
及び第2コンベアの動作を説明する断面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、1……袋、2
……チユーブフイルム、3……溶着、7……ピン
チロール、8……切断及び溶着装置、9……袋ス
タツク装置、14a,14b……熱板、15……
カツタ、26……ピン、27……押出し部材、3
7……第1コンベア、38……第2コンベア、3
9,40……無端回動体、41,42……回動
輪、43……バー、44……無端ベルト、45,
46……ロールである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チユーブフイルムを扁平に畳んだ状態で垂直
    下方に間欠的に移送し、その移送が停止された間
    にそのチユーブフイルムの切断及び溶着を行つ
    て、下端が上記溶着にて閉塞され、かつ上端が上
    記切断にて開放された袋を順次形成し、その順次
    形成される袋の上端を水平に保持された複数のピ
    ンに順次挿入して、その順次形成される袋の上端
    を互に溶着することなく、袋を互に分離させたま
    まで水平方向に順次積み重ねてスタツクするよう
    に構成された製袋装置の袋スタツク装置におい
    て、 平行状をなす一対の無端回動体間を架橋する複
    数のバーをその無端回動体の回動方向に所定間隔
    を隔てて取付けて成る水平方向に長く上下高さの
    小さな第1コンベアと、その第1コンベアの一対
    の無端回動体間の内側に平行状に配置された第2
    コンベアとを設け、これら第1及び第2コンベア
    を上記袋のスタツク位置の下部にほぼ水平状に配
    置し、上記第1コンベアを上記チユーブフイルム
    の間欠的な移送動作に同期させて間欠的又は連続
    的に回転駆動させると共に、上記第2コンベアは
    上記第1コンベアより速い速度で第1コンベアと
    同一方向に連続的に回転駆動させるように構成
    し、上記順次形成され、かつ上記複数のペンに順
    次挿通されて積み重ねられる垂直状の各袋の下端
    側を自重により上記第1コンベアのバー間に順次
    挿通させて上記第2コンベア上に垂れかけさせて
    移送させることにより、上記各袋の下端側を上記
    第2コンベア上でほぼL字状に屈曲させて、上記
    袋の下端の互に隣接する溶着部分を一定時間の間
    上記第1コンベアのバー間隔に離間させた状態に
    保持させると共に、上記第2コンベア上に先に垂
    れかけられた袋に接触された後の袋の溶着部分
    を、これら両袋間を移動する上記第1コンベアの
    バーによつて強制的に剥がすように構成したこと
    を特徴とする製袋装置の袋スタツク装置。
JP58035422A 1983-03-04 1983-03-04 製袋装置の袋スタツク装置 Granted JPS59162036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035422A JPS59162036A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 製袋装置の袋スタツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035422A JPS59162036A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 製袋装置の袋スタツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162036A JPS59162036A (ja) 1984-09-12
JPH0319148B2 true JPH0319148B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=12441433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035422A Granted JPS59162036A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 製袋装置の袋スタツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162036A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829577A (ja) * 1971-08-17 1973-04-19
JPS5743153B2 (ja) * 1975-11-17 1982-09-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933634Y2 (ja) * 1980-08-26 1984-09-19 日本フル−ト株式会社 製袋機の封着部離間装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829577A (ja) * 1971-08-17 1973-04-19
JPS5743153B2 (ja) * 1975-11-17 1982-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162036A (ja) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2228888C2 (ru) Способ и система расфасовки товаров в пакеты, подаваемые из взаимосвязанных серий пакетов
CA1161679A (en) Method and apparatus for producing plastics bags
US3618286A (en) Bag filling sealing and separating system
US4452597A (en) Method and apparatus for forming stacks of sacks
US3966524A (en) Method and apparatus for manufacture of pad-stacked bags
US4586318A (en) Bag forming and bagger apparatus and method
US4699607A (en) Method and apparatus for producing bags
EP1280651B1 (en) Device for manufacturing cushions filled with a medium
US3973372A (en) Method for automatically packing goods
US2800163A (en) Method and apparatus for producing flexible containers
JPH0451403B2 (ja)
US4083747A (en) Apparatus for making stacks of plastics bags
SK136694A3 (en) Method and apparatus for forming and hermetically sealing slices of food items
US4758214A (en) Twin wicketing bag machine
JP3440466B2 (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
US3122466A (en) Apparatus for continuously forming edge-united laminar articles
US3354795A (en) Method and apparatus for making bags
AU2003262105B2 (en) Method and device for the packaging of flat objects
JP3220071B2 (ja) 合成樹脂フィルム製袋の製造方法および装置
JPH0319148B2 (ja)
GB2089286A (en) Manufacture of thermoplastic bags
JP2814371B2 (ja) 袋体における吊下片付設方法及び装置
JPH0338973B2 (ja)
JPH0252620B2 (ja)
EP0267706A1 (en) Bag bundles and method of and apparatus for manufacture