JPH03189161A - 液体噴射記録ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体噴射記録ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH03189161A
JPH03189161A JP32729189A JP32729189A JPH03189161A JP H03189161 A JPH03189161 A JP H03189161A JP 32729189 A JP32729189 A JP 32729189A JP 32729189 A JP32729189 A JP 32729189A JP H03189161 A JPH03189161 A JP H03189161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vertical groove
recording
solid layer
recording liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32729189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaki Inamoto
忠喜 稲本
Hideaki Mashio
真塩 英明
Minoru Nozawa
実 野沢
Masami Yokota
横田 雅実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32729189A priority Critical patent/JPH03189161A/ja
Publication of JPH03189161A publication Critical patent/JPH03189161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、インクジェット記録方式により記録液滴を発
生させて記録を行う液体噴射記録ヘッドの製造方法に関
する。
[従来の技術] インクジェット記録方式(液体噴射記録方式)に適用さ
れる液体噴射記録ヘッドは、一般に微細な記録液吐出口
(以下、オリフィスと呼ぶ)や液路および液路の一部に
設けられる液体吐出エネルギー発生部を備えている。従
来、このような液体噴射記録ヘッドを作成する方法とし
ては、例えば、ガラスや金属等の板に切削やエツチング
等の加工手段によって微細な溝を形成し、その板を他の
適当な板と接合して液路を形成する方法が知られている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、斯かる従来の方法によって作成される液
体噴射記録ヘッドでは、切削加工された液路内壁面の流
れが大きすぎたり、エツチング率の差から液路に歪が生
じたりして、液路における流体抵抗が一定し難く、製作
後の液体噴射記録ヘッドの記録液吐出特性にバラツキが
出易いと言った問題があった。また、切削加工の際に板
の欠けや割れが生じ易く、製造歩留りが悪い、更にまた
、エツチング加工を行なう場合には、製造工程が多く、
コストの上昇を招くと言う不利もあった。また、上記従
来法に共通する欠点として、液路が形成された溝付板と
、記録液滴を吐出させるための吐出エネルギーを発生す
る圧電素子や電気熱変換体等の駆動素子が設けられた蓋
板とを貼り合せる際に、これら板の位置合わせが困難で
あり、量産性に欠けると言った問題もあった。
また、液体噴射記録ヘッドは、通常その使用環境下にあ
フては、記録液(一般には、水を主体とし多くの場合中
性ではないインク液、あるいは有機溶剤を主体とするイ
ンク液等)と常時接触しているために、液体噴射記録ヘ
ッドを構成するヘッド構造材料は、記録液からの影響を
受けて強度低下を起こすことがなく、また逆に記録液中
に、記録液通性を低下させるような有害な成分を与える
ことのないものであることが望まれるが、上記従来法に
おいては、加工方法等の制約もあって、必ずしもこれら
目的にかなった材料を選択することができなかった。
そこで、上述のような欠点に鑑みなされた液体噴射記録
ヘッドの製造方法の一つとして特開昭58−13847
8号公報に開示されている方法がある。
この方法は、上述の欠点がない優れた液体噴射記録ヘッ
ドの製造方法といえるが、この方法においても吐出口を
形成する際に、液路形成部材と基板とが同時に加工され
るため特に基板側に傷が入りやすく、製造の歩留りを低
下させるという問題があった。また吐出口が異種材料で
構成されるために、印字品位の点で必ずしも充分ではな
かった。
本発明の目的は、上述した従来の問題点に着目し、その
解決を図るべく、廉価、精密であり、また信頼性の高い
新規な液体噴射記録ヘッドの製造方法を提供することに
ある。
また、本発明の他の目的は精度良く正確に且つ歩留り良
く微細加工された構成の液路を有する液体噴射記録ヘッ
ドの製造方法を提供することにある。
更にまた、本発明の他の目的は記録液との相互影響が少
なく、機械的強度や耐薬品性に優れた液体噴射記録ヘッ
ドが得られる新規な液体噴射記録ヘッドの製造方法を提
供することにある。
また、印字品位にも優れた液体噴射記録ヘッドの製造方
法を提供することも目的とする。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、記録液吐出エ
ネルギー発生素子が形成された基板上に第1の工程で液
路および液室のパターンに従フて固体層を形成し、第2
の工程で記録液吐出エネルギー発生素子より記録液吐出
面形成位置側の部位に液路とは直角の方向に第1の鉛直
溝を形成して液路形成のための部材を第1の鉛直溝およ
び固体層上に覆設し、第3の工程で第1の鉛直溝に覆設
された液路形成のための部材の更に記録液吐出面形成位
置寄りの部位に第1の鉛直溝に平行に第2の鉛直溝を形
成し、第2の鉛直溝に撥水性を有する吐出面形成部材を
装填して記録液吐出面形成位置に沿って載断し、第3の
工程で形成された記録液吐出面に第4の工程で記録液吐
出口穿設した後筒5の工程で固体層を溶解除去して液路
および液室を形成することを特徴とするものである。
[作 用] 本発明によれば、液路および液室のパターンに従って基
板上に固体層を形成しておき、次の第2工程で第1の鉛
直溝を形成した上、第1の鉛直溝および固体層全体を被
覆するように液路形成のための部材を覆設して、第3の
工程で第1の鉛直溝に覆設された部材に第2の鉛直溝を
形成して、この第2の鉛直溝に吐出面形成のための撥水
性部材を装填し、更に吐出面の位置で載断することによ
り吐出面を形成し、第4の工程で吐出面に吐出口を穿設
した上、第5の工程で固体層を溶解除去して液路および
液室を形成するもので、吐出面を均一な撥水性材料で形
成できる他、量産に通し、しかも同時に複数単位のヘッ
ドの生産が可能な液体噴射記録ヘッドの製造方法を提案
することができる。
[実施例] 以下に、図面に基づいて、本発明を詳細かつ具体的に説
明する。
第1図乃至第8図は、本発明の基本的な過程の態様を説
明するための模式図であり、第1図乃至第8図のそれぞ
れには、本発明の方法に係る液体噴射記録ヘッドの構成
とその製作手順の一例が示されている。なお、本例では
、2つのオリフィスを有する液体噴射記録ヘッドが示さ
れるが、もちろんこれ以上のオリフィスを有する高密度
マルチアレイ液体噴射記録ヘッドの場合あるいは1つの
オリフィスを有する液体噴射記録ヘッドの場合でも同様
であることは言うまでもない。
本態様においては、まず例えば第1図に示すような、ガ
ラス、セラミックス、プラスチックあるいは金属等から
成る基板101が用いられる。なおここでの基板101
は固体層形成前の状態が示されている。
このような基板101は、液路形成部材の一部として機
能し、また後述の固体層および液路形成部材積層時に支
持体として機能し得るものであれば、その形状、材質等
は特に限定されるものではない。なお、本実施例ではシ
リコン基板を用いた。そして、かかる基板101上にま
ず電気熱変換体あるいは圧電素子等の液体吐出エネルギ
ー発生素子が所望の個数配設される。第1図の実施例で
は吐出口を互いに対向させた形態で、2ヘッド分を形成
するもので1ヘッド当り2個、計4個の発熱素子102
が配設しである。
しかしてこれらの発熱素子102によフて記録液小滴を
吐出させるために熱エネルギーがインク液に与えられ、
記録が行なわれる。
すなわち、これらの発熱素子102は、近傍の記録液を
加熱することにより、吐出エネルギーを発生させること
ができるもので、例えば、圧電素子が用いられるときは
、圧電素子の機械的振動によって、吐出エネルギーが発
生される。
また、発熱素子102には、これらの素子を動作させる
ための制御信号人力用電極(不図示)が接続されるが、
一般にはこれらのような吐出エネルギー発生素子の耐用
性の向上等をはかるために、保護層等の各種の機能層が
設けられる。そこで、本例においてもこのような機能層
を設けることは一部に差しつかえない。また、本例にお
いては、吐出エネルギー発生素子として発熱素子102
を液路形成前に基板101上に配設したが、その配設時
期は所望とし得る。
まず、第1の工程として、第1図に示したように発熱素
子102が形成された基板101に対してその液路形成
部分上に、第2A図および第2B図に示すように固体層
103を積層する。なお本実施例においては、固体層1
03としテrOZATEc R225J(商品名、ヘキ
ストジャパン■製)を用い、通常のプリント回路基板製
造工程で行なわれるフォトリソグラフィ法でバターニン
グを行ない形成した。また、露光にあたっては周知の方
法でマスクと基板との位置合せを行ない、発熱素子10
2上に波路形成部分が重ね合されるようにした。
このような固体層103を形成する具体的な処理方法の
例を以下に示す。
(1)感光性ドライフィルムを用い、所謂ドライフィル
ムの画像形成プロセスに従って固体層103を形成する
(2)基板101上に所望の厚さの溶剤可溶性ポリマー
およびフォトレジスト層を順次積層し、フォトレジスト
層のパターン形成後、溶剤可溶性ポリマー層を選択的に
除去する。
(3)硬化性、または非硬化性の樹脂を印刷する。
次に第2の工程として、第3A図および第3B図に示す
ように溝104を形成する。ここで、C−CおよびD−
Dは吐出口を形成する位置であり本実施例では2つのヘ
ッドを対向させた形態で作成するもので、そのために基
板101の中央部に図示のような第1の溝104を形成
した。第3B図は第3A図のB−B線断面図である。な
お第1の溝104を形成する方法としては、半導体製造
のシリコンウェハー分離に通常行なわれるダイシング法
や、レーザ光による加工法、超音波加工法等を用いるこ
とができる0本実施例ではレジノイドボンドのダイヤモ
ンドプレートを使用し、ダイシング法により溝入れを行
った。
続いて第4図に示すように、固体層103および第1の
溝104の全体を覆うようにして液路形成部材105を
積層する。
このような液路形成部材105としては、上記同名 体層103を被把し得るものであれば好適に使用するこ
とができるが、該部材は、液路を形成して液体噴射記録
ヘッドとしての構造材料と成るものなので、基板101
との接着性1機械的強度9寸法安定性および耐蝕性の面
で優れたものを選択することが望ましい。そのような材
料を具体的に示すと、液状で熱硬化、紫外線硬化および
電子ビーム硬化などが可能な硬化性材料が好ましく、中
でもエポキシ84m、 アクリル樹脂、ジグリコールジ
アルキルカーボネート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、尿素樹脂等が好ましく使用される。また
、電解メツキ、蒸着、スパッタリング等で積層できる金
属も好適に用いることができ、これらの金属の例として
は、Cu、^g、^U。
Ni、 Cr、 Sn、 Pb、 ”in、 A1. 
Ti等をあげることができる。また蒸着スパッタリング
による場合は、金属の酸化物や硫化物等の化合物をも用
いることができる。本実施例では、リポキシH−610
(商品名、昭和高分子(株)製)にメチルエチルケトン
パーオキサイド2部を混合したものを用いた。
上述したような液状の硬化性材料を液路形成部材105
として用いる場合には、例えばカーテンコート、ロール
コート、スプレーコート等の公知の手段によって上述の
材料を塗布すればよく、以て基板101上に所望の厚さ
で上述の材料を積層することができる。なお、塗布に際
しては、該材料の脱気を行なった後、気泡の混入を避け
ながら行なうのが好ましい。
またここで、例えば第4図のように液路形成部部105
を積層するのに、上記のような液状の硬化性材料を用い
る場合には、硬化性材料を、例えば液体の流出、流動を
抑制した状態に保ち、更に必要ならば上部に抑え板を重
ね、所定の条件で硬化させればよい。なお、硬化条件が
常温または加熱硬化であれば、30分〜2時間放置すれ
ば良く、紫外線硬化などの場合は、通常10分以内の短
時間の照射によって硬化が可能である。
次に、第3の工程として第5図に示すように第1の溝1
04よりさらに内側の吐出口形成位置の線C−Cおよび
D−Elに近寄せた部分に第2の溝1(+6を設けた。
この溝106を形成する方法は、第1の溝104を形成
した手法と同じであっても、別の方法であってもかまわ
ない。本実施例では、第1の溝104を形成したときと
同様にレジノイドボンドのダイヤモンドブレードを用い
、ダイシング法で行なった、かくしてそのあと、この第
2のfi106を埋めるべく撥水性の吐出面形成部材1
07を第6図に示すようにして充填した。
撥水性の吐出面形成部材107として本実施例ではDE
FENSA7702 (商品名、大日本インキ化学工業
(株)製)を用いた。また硬化には超高圧水銀灯を用い
、その下でIOJ/c+a2照射し硬化させた。なお、
ここで用いる部材107用の撥水性物質および硬化法に
は、上記したものの他に以下のものが好適例としてあげ
られる。
形成部材として用いられる樹脂材料に上記材料または以
下にあげる撥水性の物質を適当量添加するのも有効な方
法である。
第  1  表 なお、部材107に撥水性を付与するために液路第  
2  表 次に第4の工程として吐出口を開口するために、まず吐
出口位置C−C線およびD−D線に沿ってダイシング法
で切断した。なおこの切断にあたりその切断用ブレード
厚さをC−C線とD−D線との間の距離と同じにしたた
め、切断は1回ですんだ。
その後、打ち抜き法により吐出口108を開口させ、第
7図に示すような2つのヘッド構成部材109を得た。
次に第5$の工程として固体層103を除去するために
ヘッド構成部材109を3%苛性ソーダ溶液に浸漬し、
5分間超音波をかけた。これにより固体層103を完全
に除去した上で純水で20分間洗浄し更に乾燥を行った
。なお、ここで用いる除去液および方法については固体
層103の材質を配慮した上で選択されるべきであり、
かくして第8図に示すように液路110の形成された記
録ヘッド111を得た。なお、第5の工程で固体層10
3の溶解。
膨潤あるいは剥離可能な液体中にヘッド構成部材109
を浸漬して除去する方法を好ましいものとして挙げたが
、この際、必要に応じて超音波処理。
スプレー、加熱、撹拌、その他の除去促進手段を用いる
ことも可能である。
また、上記除去手段に用いられる液体としては、例えば
含ハロゲン炭化水素、ケトン、エステル、芳香族炭化水
素、エーテル、アルコール、 N−メチルピロリドン、
ジメチルホルムアミド、フェノール、水9強アルカリを
含む水、等が挙げられる。更にまたこれら液体には、必
要に応じて界面活性剤が加えられても良い。
第9図は本実施例により作成した液体噴射記録ヘッド1
11を示し、ここでの液路110および液室112は第
7図で固体層103が設けられていた部分にあたる。ま
た、113はインク供給口である。
このようにして作成した液体噴射記録ヘッド111の液
路110中には、いずれの場合にも固体層の残渣が全く
存在しなかフた。更に、これら液体噴射記録ヘッド11
1を記録装置に装着し、純水/グリセリン/ダイレクト
ブラック154(水溶性黒色染料)・65/3015か
ら成るインクジェットインクを用いて記録を行なった結
果、安定した良好な記録が得られた。
ついで、本発明の第2の実施例について第10図〜第1
4図を参照しながら説明する。
まず、ガラス基板201上に、アルカリ水溶液に可溶な
樹脂であるスチレン/マレイン酸共重合体(共重合比5
0150、重量平均分子量56000)のMIJ溶液を
塗布し、乾燥後25ミクロン厚さの層を形成させた。こ
の層の上に弱アルカリ水溶液で現像可能な感光性ドライ
フィルムrRIsTONJ  (商品名、デュ・ボン・
ド・ネモアース・Co)をラミネートした後、マスクを
重ね、IiOmJ/cm”の紫外線照射を行なった。
照射部分を重合させた後、2%の炭酸ナトリウム水溶液
を用いて、フォトレジストの現像およびスチレン/マレ
イン酸共重合体層のエツチングを行ない、合計50ミク
ロンの膜厚で120ミクロンピッチのレリーフの固体層
202を形成した。
次に第1O図に示すようにダイシング法により第1の溝
203を形成した。なお、ここで、E−E線およびF−
F線は吐出面形成位置を示す。次いで、振動板204を
貼り合せた圧電素子205を液路形成予定位置の上部に
あたる固体層202上に配設した後、第1の実施例で用
いたのと同じ材質の樹脂を被覆硬化させて第11図に示
すような液路形成部材206を得た。
第3の工程では第12図に示すように、第2の溝207
を第1の溝203よりさらに吐出口の線E−E。
F−F寄りの位置に穿設した。第2の満207を形成す
るに当たっては、第1の溝203を形成する方法と同じ
くレジノイドボンドのダイヤモンドブレードを用い、ダ
イシング法で行なった。
ついで、この第2の溝207に実施例1と同じ撥水性の
物質を充填、硬化させて第13図に示すように吐出面形
成部材208を形成した後、更に実施例1と同様にして
吐出口の線E−EおよびF−Fに沿ってダイシング法に
より切断を行ない、更に打ち抜き法で吐出口を開口させ
た。また、このあと、第1実施例にならって固体層20
2を溶解除去し、液体噴射記録ヘッド211を得た。第
14図はこのようにして作成した液体噴射記録ヘッド2
11を示す。
なおここで、209はインク吐出口、210は液路、2
12は液室、213はインク供給口である。この液体噴
射記録ヘッドを記録装置に取り付けて3ケ月間記録試験
を行なった結果、インク中への析出物の発生や目詰りに
よる吐出不安定は発生せず、安定した記録の継続が可能
であった。またインク吐出口の変形や剥離も全く発生し
ていなかった。
第15図は本発明の実施例によって得られた記録ヘッド
と比較するために示した従来の記録ヘッドの比較例であ
る。比較例では第1実施例においての第2および第3の
工程を行なわず、他の工程。
材料および方法については全く同様にして液体噴射記録
ヘッド311を作成した。なお第15図で、301はシ
リコン基板、302は発熱素子、305は液路形成部材
、308はインク吐出口、310は液路、313はイン
ク供給口である。この比較例の実施例との構成の相違は
吐出口308が異種の材料、すなわちシリコン基板30
1と液路形成部材305とによって形成されている点で
、比較例の記録ヘッドは本発明によって得られた記録ヘ
ッドに比べて後述するように種々の点で劣っている。
[発明の効果] 以上に説明してきたように、本発明によれば、もたらさ
れる効果として、下記に列挙するようなものが挙げられ
る。
(1)吐出口が均一の材料で囲まれているため、吐出方
向が一定一様であり高品位の印字が得られる。
(2)吐出口の周囲が上述してぎたように均一の材料で
あることに加え、撥水性の材料であるため、インク滴の
切れがよく、非常に高品位の記録が得られる。
(3)吐出口形成時の加工対象が均一な材料なので、歩
留りよく加工ができ、廉価で液体噴射記録ヘッドを提供
することができる。
(4)ヘッド製作のための主要工程が、いわゆる印刷技
術、すなわちフォトレジストや感光性ドライフィルム等
を用いた微細加工技術に因るため、ヘッドの細密部を、
所望のパターンで、しかも極めて容易に形成することが
できるばかりか、同構成の多数のヘッドを同時に加工す
ることが可能である。
(5)中性でない水溶液、あるいは有機溶剤を媒体とす
る記録液に対して相互に影響し合うことがなく、且つ接
着性あるいは機械的強度等にも優れた材料を、ヘッド構
成材料として用いるので、記録装置としての耐久性ある
いは信頼性を高めることができる。
(6)主要構成部位の位置合わせを容易、かつ確実に為
すことができ、寸法精度の高いヘッドが歩留り良く得ら
れる。
(7)高密度マルチアレイ液体噴射記録ヘッドが簡易な
方法で得られる。
(8)液路を構成する溝壁の厚さの調整が極めて容易で
あり、固体層の厚さに応じて所望の寸法(例えば、溝深
さ)の液流路を構成することができる。
(9)連続、且つ大量生産が可能である。
(lO)エツチング液(フッ化水素酸等の強酸類)を特
に使用する必要がないので、安全衛生の面でも優れてい
る。
(11)接着剤を特に使用する必要がないので、接着剤
が流動して溝が塞がれたり、液体吐出エネルギー発生素
子に付着して、機能低下を引き起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の各過程の構成を模式的に示す
説明図であり、第1図は基板の状態図、 第2A図は第1の工程による構成図、 第2B図は第2A図の^−^線断面図、第3A図は第2
の工程の前段による構成図、第3B図は第3A図のB−
B線断面図、第4図は第2工程の後段による構成の断面
図、 第5図は第3の工程の前段による構成の断面図、 第6図は第3の工程の後段による構成の断面図、 第7図は第4の工程による構成の断面図、第8図は第5
の工程による構成の断面図、第9図は本発明によって得
られた記録ヘッドの斜視図、 第10図〜第13図は本発明の第2の実施例による各過
程の構成を模式的に示す説明図、 第14図は本発明の第2実施例によって得られた記録ヘ
ッドの斜視図、 第15図は比較例として示す従来の記録ヘッドの斜視図
である。 101.201 02 103.202 104.203 105.206 IQS、207 107.208 108.209 09 110.210 111.211 112.212 113.213 ・・・基板、 ・・・発熱素子、 ・・・固体層、 ・・・第1の溝、 ・・・液路形成部材、 ・・・第2の溝、 ・・・吐出面形成部材、 ・・・インク吐出口、 ・・・ヘッド構成部材、 ・・・液路、 ・・・記録ヘッド、 ・・・液室、 ・・・インク供給口。 第1図 C 第3A図 第3B図 第2B図 第4図 第5図 第6図 110茅Jト 第11図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録液吐出エネルギー発生素子が形成された基板上
    に第1の工程で液路および液室のパターンに従って固体
    層を形成し、 第2の工程で前記記録液吐出エネルギー発生素子より記
    録液吐出面形成位置側の部位に前記液路とは直角の方向
    に第1の鉛直溝を形成して液路形成のための部材を前記
    第1の鉛直溝および前記固体層上に覆設し、 第3の工程で前記第1の鉛直溝に覆設された前記液路形
    成のための部材の更に記録液吐出面形成位置寄りの部位
    に前記第1の鉛直溝に平行に第2の鉛直溝を形成し、該
    第2の鉛直溝に撥水性を有する吐出面形成部材を装填し
    て前記記録液吐出面形成位置に沿って載断し、 第3の工程で形成された記録液吐出面に第4の工程で記
    録液吐出口穿設した後 第5の工程で前記固体層を溶解除去して前記液路および
    液室を形成することを特徴とする液体噴射記録ヘッドの
    製造方法。
JP32729189A 1989-12-19 1989-12-19 液体噴射記録ヘッドの製造方法 Pending JPH03189161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729189A JPH03189161A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 液体噴射記録ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729189A JPH03189161A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 液体噴射記録ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189161A true JPH03189161A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18197489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32729189A Pending JPH03189161A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 液体噴射記録ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189161A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775445A (en) Process for producing a liquid jet recording head
US5458254A (en) Method for manufacturing liquid jet recording head
JP4532785B2 (ja) 構造体の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP4834426B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH0558898B2 (ja)
JPS62253457A (ja) 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JP2003145780A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US4752787A (en) Liquid jet recording head
KR100731310B1 (ko) 잉크젯 헤드 제조 방법
JP3652022B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH03189161A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2000255069A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP3115639B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製作方法
JP2781466B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び液体噴射記録ヘッドを備えた記録装置
JPH03189160A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPH05330046A (ja) 液体記録ヘッド及び液体記録ヘッドの製造方法
JP2009233955A (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3120341B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH03207659A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH06191034A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH03184869A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPH06191037A (ja) 液体噴射記録ヘッド、それを用いた液体噴射記録装置および該ヘッドの製造方法
JP2857473B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH04310750A (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法、及び液体噴射記録ヘッドを備えた記録装置
JPH0584917A (ja) 液体噴射記録ヘツドの製造方法