JPH03188428A - ファイバー型波長変換素子 - Google Patents

ファイバー型波長変換素子

Info

Publication number
JPH03188428A
JPH03188428A JP2137632A JP13763290A JPH03188428A JP H03188428 A JPH03188428 A JP H03188428A JP 2137632 A JP2137632 A JP 2137632A JP 13763290 A JP13763290 A JP 13763290A JP H03188428 A JPH03188428 A JP H03188428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
wavelength conversion
conversion element
type wavelength
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137632A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Chikuma
清文 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2137632A priority Critical patent/JPH03188428A/ja
Priority to NL9001948A priority patent/NL9001948A/nl
Priority to GB9019247A priority patent/GB2235986B/en
Publication of JPH03188428A publication Critical patent/JPH03188428A/ja
Priority to US07/873,693 priority patent/US5189722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファイバー型波長変換素子に関し、特にチェ
レンコフ放射型位相整合を用いたファイバー型波長変換
素子に関する。
背景技術 非線形媒質を用いて光導波路を構成し、光波を微少な領
域に導波させ、効率良く光第2高調波を発生させる波長
変換素子が知られている。この波長変換素子は、位相整
合を満足させる方法により、大きく分けて次の2タイプ
に分けられる。すなわち、その一つは、入射光により励
起される非線形分極波と第2高調波の位相速度を一致さ
せ、基本波即ち入射光の導波モードと第2高調波の導波
モードとの間で位相整合を行なうタイプであり、他方は
、基本波の導波モードと第2高調波の放射モードとの間
で位相整合を行なういわゆるチェレンコフ放射型位相整
合を用いるタイプである。
発明の概要 [発明の目的] 本発明は、チェレンコフ放射型位相整合を用いるタイプ
でかつ高効率のファイバー型波長変換素子を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] 本発明によるファイバー型波長変換素子は、ファイバー
のコア部分が非線形光学結晶体からなり、このコア部分
における2次の非線形光学効果によって入射光の波長を
変換するファイバー型波長変換素子であって、コアの入
射光に対する屈折率を01゜10、クラッドの第2次高
調波光に対する屈折率をncla42″′としたとき、 0.95 < n clmm”/ n term” <
 1.005なる条件を満足す、る屈折率のクラッド材
料を用いた構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
先ず、チェレンコフ放射方式の位相整合を用いたファイ
バー型波長変換素子における第2高調波(以下、SH波
と称する)の発生の概念について第1図に基づいて説明
する。
第1図において、基本波モードが実効屈折率N”をもっ
てコア中を伝播すると、SH波を発生する非線形分極波
も同一の位相速度C/N″ (C:光速)をもって伝播
する。この非線形分極波が図のA点で導波方向とθの角
度をなす方向にSH波を発生し、単位時間後、B点で前
と同様に、θ方向に再びSH波を発生したとする。A点
で発生したSH波が例えばクラッド中を伝播して単位時
間後C点に達し、θがA、CとBCの直交するような角
度であれば、非線形分極波がAB間で発生したSH波の
波面はBCとなり、結局、コヒーレントなSH波が生成
されたことになる。
クラッドのSH波長に対する屈折率をnclad”・と
すると、この位相整合条件は、図を参照してNω −n
t+□2″cosθ・・・・・・(1)となる。すなわ
ち、 Nω <nc+aa2−   ・・・・・・(2)であ
りさえすれば、SH波は自動的に位相整合のとれたθ方
向に発生されるのである。一般に、基本波に対するクラ
ッドおよびコアの屈折率をn。2.6・およびncar
e  、オーバーレイヤは空気とすると、基本波がモー
ドとしてコア内を伝播する条件は、 n cI64” < N’ < n term    
   ”’ (3)である。また、クラッドの屈折率の
波長分散を考えると、n tlam’ < n cl□
″であるからn clad−< n core”’ <
 n clad”・・・ (4) の条件が満たされれば、どのようなコア径でもすべての
基本波モードに対して(2)式が満たされる。また、仮
に n glad−< n c+m−”< n coreで
あってもある範囲の膜厚で(2)式を満たす基本波モー
ドが存在する。
このように、ファイバーのコアに非線形光学材料を用い
て結晶化させたファイバー型波長変換素子に対し、半導
体レーザやYAGレーザの如きコヒーレントな光を発す
るレーザ光源から放射された光をファイバーに導きLP
、、モードを導波させ、この光によって励起された非線
形分極により生成された発生したSH波は、第2図に示
す如くクラッドと空気の境界で全反射を繰り返すクラッ
ド・モードとして伝播し、ファイバ一端面からθで決ま
る方向に円錐状に出射されることになる。
ところで、チェレンコフ放射型位相整合によるSH波の
発生の大まかな様子を知るためには、扱い易い近似方程
式を導いて解析を行なうことが必要である。そこで、S
H波の発生を記述する近似方程式とその解を導き、SH
波の出力について考察する。
入射光波の電界をE1真空の誘電率を80、真空の透磁
率をμ0とするとき、SH波E2“については、近似的
にE2“0を考えれば良く、E2“0は次式から算出で
きる。
e−Ikr−r これは、次のような非斉次のHel■hoItZ方程式
の解となる。
2 E 2”o+μ’ (2”)2EoE2°o−fな
お、f=−4ω” p6 eOd” E” E”であり
、d(2)は2次の非線形効果を表わす定数である。結
局E”oは、導波路やコア部でも誘電率が基板またはク
ラッドのそれと等しく、全空間に亘って一定で、1次光
により励起された非線形分極が光源であるということを
仮定したときの物理系を記述する解であると解釈するこ
とができる。
ここで、rがr′に比べて十分遠くにあることを利用す
れば、次式が得られる。すなわち、4π r 3次元ベクトルrを2次元ベクトルpと2とで表す。
すなわち、v−(p、z)であるとする。またZ軸方向
に導波される電界もこの表現を用い、E“(r) −e
″ (]))e−’β″と表わすことにすると、非線形
媒質のあるーL/2≦2≦L/2の範囲では、非線形分
極は f−−4ω2μ、6 E6 d” e−e” (p) 
e−+2ハである。SH波の電界は以下の式で表せるが
、2に関する積分範囲は−L/2≦2≦L/2であり、
pに関しては全空間をとる。
向に強く放射されることがわかる。これはチェレンコフ
放射の特徴を良く表すものであり、近似方程式及びその
解は良くこれを記述している。
次に、SH波の出力について考察する。
SH波のパワーの値をp2mとすると、p2°−f  
    (E”−E”率 )4ωμolrl−R πN J’ elklr−r′ld+2) e’−e−(、’
)e−12#g d、/ dzここで、基本波の真空で
の波長をλとし、にを以下のように置く。
に−に/2−2πnt I @ d ”/λr−(bl
シno回θφ、1r1シnθりnφ、旧囲θ)と表し、
2の積分を実行すると、 パワーを求めるためにE2″・E2″″を計算する。ま
たrを極座標によって r −(lrl sinθ部φ、1rls+nθstn
φ、1rlcosθ)と表し、r−(p、  z) r
−(1)’+ z’)であるとする。2の積分を実行す
るとf *xp[−1k−・p’]d” e″F?  
(p’)dp’「 この表現から電界E2″はcosθ−β/にで決まる方
xfexp[川p−,l ls+nθals(φ−φo
 )] (d” e“e”  (p)I ・(d” e
″e−(p’))dpdp’式を簡単にするために次の
ような置き換えを行う。
d−rt 29 (p)・9 (p’)= (d” e
−e′ (p))  ・(d(2)e−8・ (p’)
) これらと、下記(ω式より、 かって、 ・txp[ik l p−p’ ls+nθcos(φ
−φo )]9 (p)”9 (P’)dpdp’ d
φstnθdθφの積分を実行し、ベッセル関数の加法
定理を使う。
同時にp、p’を極座標表示し p−(rcosψ、  rs+nψLp’−(rcos
ψ’、rs+nψ′)と表示する。
・l f Jo (2にrstnの9(r)tdtl 
’ Si1θdθとなる。但し、ωは入射光の角周波数
、Cは真空中の光の速さ、βは導波光の伝搬定数、Lは
波長変換素子の波長変換に寄与する長さ、Joは第1種
第0次のベッセル関数である。またaはファイバーのコ
ア径(半径)であり、d*ttは波長変換に有効に寄与
する非線形定数である。9(r)はLP、、モードが導
波されることより、容易に算出され、X9(f、φ)・
9 (r’、φ′)r白山゛dφdφ’3ede−・−
<a)ε−はNeumann因子でm−0のとき1、そ
の他のときは2である。
ファイバーのコアに非線形結晶を用い波長変換を行うよ
うな軸対称な場合には9(r、ψ)はψ依存性を持たず
、(ω式でm−0の項しか残らない。した但し、U−(
ω2μ0 εl −β2 ) l/2 aW−(β2−
(L12μOg2) ” aμ0は真空の透磁率であり
、J、は第1種第1次ベッセル関数、K、は第1種変形
ベッセル関数である。またε1、ε2はそれぞれコアお
よびクラッドの入射光(ω)に対する誘電率であり、 ε1−εo(no。1.”)2、ε2−εO(rlcl
ad” ) 2である。
また、Cは定数でファイバーに導波される光の全エネル
ギーから求められる。実際1次光のパワーP″は、コア
部分にある光のパワーP6゜1.′に分けられ、p” 
−pc、、、” +p□、。
2β J、(U)2U2 2β であり、導波される光のパワーPωから上記の式により
Cを求めることが出来る。
ここで、ファイバー型波長変換素子において、コアの非
線形材料を定めた場合、ファイバーのコア径aとクラッ
ド材料の屈折率をパラメータとして変化させ、上記の式
により波長変換素子の出力を数値計算により見積ること
により、高効率なファイバー型波長変換素子を得ること
ができることになる。このとき、クラッド材料としては
、0.98 < 111ad”7 n gate”< 
1.005なる条件を満足する屈折率のものを選定する
例えば、コアの非線形材料をDANの(4−(N。
N−ジメチルアミノ)−3−アセトアミドニトロベンゼ
ン)  (n core” =1.738)とし、クラ
・ラド材料としてタイプがLaPO4のガラス(ntr
aa”−1,’11761 n g+a*2″−1,7
3H)を用いた場合、n tlam” / n gat
e”’ = 0.988n clad27 n tor
e”’ −1,001となり、上記の条件を満足できた
。この場合の変換効率[%]は、コア径[μm]が0.
5のとき0.23X 10−2 、0.7のとき0.2
4XlO’ 、 0.9のとき0.1B、 1.1のと
き0.17.1.3のとき0.15.1.5のとき0.
13となる。
また、コアの非線形材料をDANとし、クラッド材料と
してタイプがSFIのガラス(ncl*d”1.692
5.n ctan”””’1.7254)を用いた場合
、n tlam′/ n care’  −0,973
n c、、、27 n core’  −0,993と
なり、上記の条件を満足できた。この場合の変換効率[
%]は、コア径[μm]が 0.5のとき0.1[i、
  0.7のとき0.34. 0.9のとき0.83と
なる。
また、コアの非線形材料をMNA (2−メチル−4−
ニトロアニリン)  (n 、、、、=1.7J15)
とし、クラッド材料としてタイプが5F14のガラス(
n c I−a= =1.7331.n ctat”−
1,7713)を用いた場合にも、 n clm、′/ n core“−0,971ncl
a42″/ n g。、、” −0,9923となり、
上記の条件を満足できた。この場合の変換効率[%]は
、コア径[μm]が0.5のとき7.87.0.7のと
き18.9. 0.9のとき30.4となり、高効率と
なる。なお、いずれの場合も、入射光パワーPω−40
[mW] 、入射光の波長λ−1084[n11]の条
件下における結果である。
さらに、クラッド材料として0.95<n、+□″/n
 core−< 1.005の条件を満す屈折率のもの
を選定する。
例えばこの例としては、コアの非線形材料にDMNP 
(3,5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル)ピラ
ゾール)  (ncor*” −1,788)を用いた
場合、基本波に870nsの半導体レーザ出射光を用い
波長変換する場合、下記第1表に示すガラス材について
変換効率、η[%]の屈折率比「(−nclad2w”
/ n c。1.“)およびコアの半径依存性を調べた
。但し導波される一次光のパワー40mWファイバー長
さ1111の場合であって、第1表中にはη×100の
値を記入した。
第1表にはないが、上記同様の条件として、クラッドに
光学ガラスS F 15 (n gram”−1,72
9)を用いた場合で、コアの半径0.475μmで変換
効率、0J41%を得た。
また、クラッドに光学ガラスLaPO7(nclam”
−1,734)を用いた場合で、コアの半径0.425
 μmで変換効率、0.117%を得、コアの半径0.
475μmで変換効率、0.298%を得た。
さらに、DANをコア材料に用い、波長11084nの
YAGレーザー出射光を波長変換する場合、下記第2表
に示すガラス材について調べた。但し導波される一次光
のパワー40mW、ファイバー長さ1+amの場合であ
って、第2表中には変換効率η〔%]とした場合ηX1
00の値を記入した。
第1表及び第2表から明らかなように、屈折率比がrが
0.95< n c+*a”/ n care” < 
1.005の範囲にある場合が好ましいのである。すな
わち、nclad27 n core=の値が、1.0
05を越える様なりラッドのガラス材料を選択した場合
、高調波変換効率が低下する。n t +a、”/ n
 t。1.′の値が0.95以下の場合は、波長変換素
子として利用価値のある導波される一次光がシングルモ
ードであるコア径の範囲が狭くなり、実際の製造にあた
ってはコア径の制御が厳しくなる、或いは、−次光の波
長変換素子へのカップリング効率が低下し結果として変
換効率が低下する。或いは、−次光の波長変換素子への
カップリングが温度変化、外部振動などに対し極めて敏
感になり信頼性の欠如したデバイスとなってしまうから
である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるファイバー型波長変換
素子においては、クラッド材料として0.95 < n
 c、、、27 n core” < 1.005なる
条件を満足する屈折率のものを用いたので、波長変換効
率の高効率化が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はファイバー型波長変換素子におけるSH波の発
生の概念を示す図、第2図はファイバー型波長変換素子
からのSH波の出射状態を示す図である。 羊 回

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイバーのコア部分が非線形光学結晶体からな
    り、このコア部分における2次の非線形光学効果によっ
    て入射光の波長を変換するファイバー型波長変換素子で
    あって、 コアの入射光に対する屈折率をn_c_o_r_e^w
    、クラッドの第2次高調波光に対する屈折率をn_c_
    l_a_d^2^wとしたとき、 0.95<n_c_l_a_d^2^w/n_c_o_
    r_e^w<1.005なる条件を満足する屈折率のク
    ラッド材料を用いたことを特徴とするファイバー型波長
    変換素子。
  2. (2)前記非線形光学結晶体が(3,5−ジメチル−1
    −(4−ニトロフェニル)ピラゾール)であることを特
    徴とする請求項1記載のファイバー型波長変換素子。
  3. (3)前記クラッド材料は、n_c_l_a_d^2^
    wが1.729の光学ガラスであることを特徴とする請
    求項2記載のファイバー型波長変換素子。
  4. (4)前記クラッド材料は、n_c_l_a_d^2^
    wが1.749の光学ガラスであることを特徴とする請
    求項2記載のファイバー型波長変換素子。
  5. (5)前記クラッド材料は、n_c_l_a_d^2^
    wが1.734の光学ガラスであることを特徴とする請
    求項2記載のファイバー型波長変換素子。
  6. (6)前記非線形光学結晶体がDAN(4−(N,N−
    ジメチルアミノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン)
    であることを特徴とする請求項1記載のファイバー型波
    長変換素子。
  7. (7)前記クラッド材料はn_c_l_a_d^2^w
    が1.7398の光学ガラスであることを特徴とする請
    求項6記載のファイバー型波長変換素子。
  8. (8)前記クラッド材料はn_c_l_a_d^2^w
    が1.7254の光学ガラスであることを特徴とする請
    求項6記載のファイバー型波長変換素子。
  9. (9)前記非線形光学結晶体がMNA(2−メチル−4
    −ニトロアニリン)であることを特徴とする請求項1記
    載のファイバー型波長変換素子。
  10. (10)前記クラッド材料はn_c_l_a_d^2^
    wが1.7713の光学ガラスであることを特徴とする
    請求項9記載のファイバー型波長変換素子。
JP2137632A 1989-09-04 1990-05-28 ファイバー型波長変換素子 Pending JPH03188428A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137632A JPH03188428A (ja) 1989-09-04 1990-05-28 ファイバー型波長変換素子
NL9001948A NL9001948A (nl) 1989-09-04 1990-09-04 Golflengteconversie-element van het fiber-type.
GB9019247A GB2235986B (en) 1989-09-04 1990-09-04 Fiber type wavelength conversion element
US07/873,693 US5189722A (en) 1989-09-04 1992-04-21 Fiber type wavelength conversion element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863289 1989-09-04
JP1-228632 1989-09-04
JP2137632A JPH03188428A (ja) 1989-09-04 1990-05-28 ファイバー型波長変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188428A true JPH03188428A (ja) 1991-08-16

Family

ID=26470874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137632A Pending JPH03188428A (ja) 1989-09-04 1990-05-28 ファイバー型波長変換素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH03188428A (ja)
GB (1) GB2235986B (ja)
NL (1) NL9001948A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527653B1 (en) * 1991-08-14 1998-04-22 Pioneer Electronic Corporation Fiber type wavelength converter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909595A (en) * 1987-09-14 1990-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength conversion method and optical wavelength converter module
JP2685317B2 (ja) * 1988-01-05 1997-12-03 ブリテツシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光パワーリミタ
GB8803450D0 (en) * 1988-02-15 1988-03-16 British Telecomm Optical frequency mixer
EP0334363B1 (en) * 1988-03-25 1995-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength converter device
DE69021436T2 (de) * 1989-05-15 1996-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Optische Wellenlängenkonvertereinrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
GB2235986A (en) 1991-03-20
GB9019247D0 (en) 1990-10-17
GB2235986B (en) 1994-03-16
NL9001948A (nl) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247528A (en) Second harmonic generator using a laser as a fundamental wave source
US4492425A (en) Device for deflecting light through 180 degrees
JPS61290426A (ja) 高調波発生器
Han et al. Solid-state photonics-based lidar with large beam-steering angle by seamlessly merging two orthogonally polarized beams
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
US5061038A (en) Fiber type wavelength converter
JP2542444B2 (ja) レ―ザ光発振装置
JPH03188428A (ja) ファイバー型波長変換素子
JP3187290B2 (ja) 波長変換装置および波長変換方法
JPS63121829A (ja) 高調波発生装置
EP0398271B1 (en) Optical wavelength converter device
US5138686A (en) Fiber type wavelength converter
US20190302569A1 (en) Multi-mode illumination of surface acoustic wave modulator
Petrov Acoustooptic and electrooptic guided wave conversion to leaky waves in an anisotropic optical waveguide
US5305403A (en) Optical waveguide and method of making an optical waveguide
JP2991261B2 (ja) 光導波路型光周波数変換器
JPS6155662B2 (ja)
JPH01257922A (ja) 導波路型波長変換素子
Mahalakshmi et al. Evolution of the intensity profile of Cerenkov second-harmonic radiation with propagation distance in planar waveguides
JP2658381B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH02282233A (ja) 導波路型波長変換素子
JPS62262835A (ja) 光導波路形波長変換素子
CN115657398A (zh) 一种基于双周期极化薄膜铌酸锂波导的量子纠缠源
JPH0262522A (ja) 導波路型波長変換素子
JP2738155B2 (ja) 導波路型波長変換素子