JPH03183777A - 酸化物薄膜の堆積方法 - Google Patents

酸化物薄膜の堆積方法

Info

Publication number
JPH03183777A
JPH03183777A JP1321161A JP32116189A JPH03183777A JP H03183777 A JPH03183777 A JP H03183777A JP 1321161 A JP1321161 A JP 1321161A JP 32116189 A JP32116189 A JP 32116189A JP H03183777 A JPH03183777 A JP H03183777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
oxide thin
temp
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321161A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhito Aoyama
青山 生人
Yasuhiro Shimada
嶋田 康広
Satoshi Tanda
聡 丹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1321161A priority Critical patent/JPH03183777A/ja
Publication of JPH03183777A publication Critical patent/JPH03183777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は酸化物薄膜の堆積方法に関する。
(従来の技術) 超電導現象は、物質の示すさまざまな電磁気的性質の中
で最も特異な性質であるといわれており、完全導電性、
完全反磁性、磁束の量子化等、夫々の性質を利用し応用
面での今後の発展が期待されている。
近年、高臨界温度の超電導体を得るためにさまざまな試
みがなされており、特に、最近の研究にはめざましいも
のがある。
高臨界温度の酸化物超伝導体としては、LnBa  C
u  O(δ−0〜l、Ln:Yb、E2 37−δ r、Y、Ho、Gd、Eu、La、Lu、Trn。
Sm、   Pm、   Dy、   Nd)   、
  B1−3r−Ca  −Cu−0系の酸化物薄膜、
T I −B a−Ca−Cu−0系の酸化物薄膜など
、多くの酸化物が報告されている。
ところで、蒸着法や化学的気相成長法(CVD)法など
により薄膜を形成する際には、マイグレーションを起こ
し、基板表面での蒸着粒子の表面拡散エネルギーを増強
するために、基板温度を高く保つ工夫が不可欠であると
されている。
しかしながら、このような酸化物超伝導体をはじめ、酸
化物薄膜の形成に際しては、基板温度を高くすると酸素
が抜けやすいという問題がある。
酸素が抜けるとボンドを失った金属原子などが飛び易く
なり、結果として表面の平坦性が悪くなるという問題が
あった。
そこで、従来は酸素イオンビームを基板に照射したり、
オゾンプラズマを発生するというような工夫を施すこと
で積極的に酸素を取り込ませて表面の平坦性を得るよう
にしている。
しかしながら、いずれの場合も大規模な装置を必要とす
る上、制御性が悪いなどという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の酸化物薄膜の堆積方法においては、
マイグレーション効果を得るために基板温度を高くする
と酸素の脱離を生じ、表面の平坦性を欠くことになるた
め、良好な酸化物薄膜を得るには、酸素イオンビームを
基板に照射したり、オゾンプラズマを発生するなどの多
大な設備を必要とするという問題があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、臨界温度
が高く、平坦性が良好で膜質の良好な酸化膜を形成する
方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) そこで本発明では、気相成長により、基板上に酸化物薄
膜を堆積するに際し、まず基板温度を高くして所定の膜
厚の酸化物薄膜層を堆積し、この後、基板温度を徐々に
下げながら堆積するようにしている。
(作用) すなわち、堆積の初期においては基板温度を高くし、基
板表面でのマイグレーションを十分に起し、堆積を容易
にすると共に、均一な膜形成を行うようにし、この後、
基板温度を徐々に下げながら堆積を行うようにしている
ため、後の工程では酸素の脱離のおそれもなく、信頼性
の高い薄膜形成が可能となる。
この基板温度を下げるタイミングとしては、あらかじめ
いろいろな条件で形威しその膜の表面状態を測定してお
きその結果に基づいて、最も良好な膜を得られる条件を
設定しておくようにしてもよいし、また、格子定数を測
定し、基板の格子定数から酸化膜の格子定数に変化する
時間を測定しておき、この結果に基づいて決定するよう
にしてもよい。
このように、本発明の方法では、初期においては、基板
温度を高くし、基板表面でのマイグレーションを十分に
起し、1分子層程度の酸化膜を堆積し、この後は徐々に
基板温度を低下せしめ、再蒸発を抑制しつつ1分子層づ
つ成長させるようにしているため、設備の増大も不要で
あり、容易に良好な酸化物薄膜を形成することが可能と
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
まず、第1図に示す如く・、10−5torr乃至1〇
−6torr程度の真空度に設定された反応性分子線エ
ピタキシャル成長装置(RMBE)の真空チャンバ1内
に配設せしめられた第1.第2.第3のルツボ2.3.
4内に夫々、金属ユーロピウム(EU)粉末、金属バリ
ウム(B a)粉末、金属鋼(Cu)の粉末を入れ、t
l −550〜700℃、t2 −600〜750℃、
 t3−1000〜1200℃と各々のルツボ温度を独
立に温度コントロールしつつ加熱し、反応性多元蒸着法
により酸素を導入しつつI X 10  torrの酸
素雰囲気中で、SrTiO3の[100]単結晶基板か
らなる絶縁性の基板5上に次式で示される酸化物薄膜を
成膜せしめる。
(EuBa  )Cu30.δ (式)このとき、基板
5を支持する支持具6にはヒータ制御装置7に制御され
るヒータ8が配設されており、基板5温度は制御される
ようになっている。
このときの基板温度は、第2図に曲線すで示すように最
初の10分間は温度調節表示温度で850℃(実際の基
板温度は635℃)とし、後は堆fartJJ始から3
0分で450℃となるように徐々に低下せしめる。
このようにして形成されたEu−Ba−Cu−〇薄膜表
面のSEM写真および断面を20度傾斜させて写したS
EM写真、X線回折データを第3図(a)乃至第3図(
C)に示す。第3図(C)からも明らかなように、C軸
配向していることがわかる。
また、この第3図に示したEu−Ba−Cu−0薄膜に
800℃の真空下で5分間アニールした結果を第4図に
示す。この写真から800℃のアニールにより表面の再
蒸発が起きていることがわかる。
比較のために、第2図に曲線aで示すように、30分間
ずっと基板温度を850℃に維持して堆積したEu−B
a−Cu−0薄膜表面のSEM写真およびX線回折デー
タを第5図(a)乃至第5図(b)に示す。以上におい
てSEM写真は全て50000倍とする。
第3図および第5図の比較からも、本発明の方法によれ
ば、酸素の蒸発もなく平坦で良好な表面を形成している
ことがわかる。
このようにして得られたEu−Ba−Cu−0薄膜に1
気圧の酸素雰囲気中で500℃1時間のアニールを施す
ことにより、良好な超伝導性を呈するようになる。
このように、本発明実施例の方法によれば、基板温度を
制御するのみで良好な酸化物超伝導薄膜を形成すること
ができる。
なお、基板温度および基板温度低下のタイミング、基板
温度低下の傾きについては、実施例に限定されることな
く、材料、その他の条件によって適宜変更可能である。
例えば、高速電子回折写真(RHEED)を見ながら格
子定数の変化を検出し、堆積開始から検出までの時間を
測定し、基板温度低下開始時間を決定するようにしても
よい。
更に、実施例では超電導酸化物薄膜を形成するに際し、
反応性多元蒸着法を用いたが、これに限定されることな
く、真空蒸着法、分子線エピタキシー(MBE法) 、
MSD法、スパッター法等を用いてもよい。
また、前記実施例ではEu−Ba−Cu−0薄膜の形成
について説明したが、この他LnBa2Cu   O(
δ−0〜l、  Ln:Yb、  Er。
3  7−δ Eu、  La、  Tm、  Sm、  Pm、  
Nd、  Dy、  Lu、  Y、  Ho、  G
d)  、 B1−3r−Ca−Cu−O系の酸化物薄
膜、T l−Ba−Ca−Cu −O系の酸化物薄膜等
の酸化物超伝導Nll、さらには酸化物超伝導薄膜のみ
ならず、他の酸化クロムなどの金属酸化物を初め、酸化
シリコン膜などの酸化物薄膜の形成にも適用可能である
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕 以上説明してきたように、本発明によれば、気相成長に
より、基板上に酸化物薄膜を堆積するに際し、まず基板
温度を高くして所定の膜厚の酸化物薄膜層を堆積し、こ
の後、基板温度を徐々に下げながら堆積するようにして
いるため、極めて容易に制御性よく所望の組成の酸化物
薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の超電導酸化物薄膜の形成に用
いられる多元蒸着装置を示す図、第2図は、本発明実施
例の方法および従来例の方法における時間と基板温度と
の関係を示す図、第3図(a)乃至第3図(C)は、本
発明実施例の方法によっで形成したEu−Ba−Cu−
0薄膜表面のSEM写真、断面を20度傾斜させて写し
たSEM写真およびX線回折データを示す図、第4図は
、この第3図に示したEu−Ba−Cu−0薄膜に80
0℃の真空下で5分間アニールした結果を示す写真、第
5図(a)および第5図(b)は30分間基板温度を8
50”C,に維持して堆積したEu−Ba−Cu−0薄
膜表面のSEM写真およびX線回折データを示す図であ
る。 1・・・真空チャンバー 2・・・第1のルツボ、3・
・・第2のルツボ、4・・・第3のルツボ、5・・・基
板、6・・・支持具、7・・・ヒータ制御装置、8・・
・ヒータ。 第4図 第5図 (b) 手続補正書値式) 発明の名称 酸化物薄膜の堆積方法 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (123)株式会社小松製作所 4゜ 代 理 人 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面の簡単な説明
の欄。 7、補正の内容 (1)本願明細書の第6ページjfl18行目の「表面
のSEM写真」を「表面をSEMを用いて撮影した結晶
の構造を示す写真(以下SEM写真)Jに訂正する。 (2)同明細書の第10ページ第1行目乃至第2行目、
同ページ第2行目乃至第3行目および同ページ第8行目
のrSEM写真」を「結晶の構造を示す写真」に訂正す
る。 (3)同第1Oページ第6行目の「写真」を「結晶の構
造を示す写真」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 気相成長により、基板上に酸化物薄膜を堆積するに際し
    、 基板温度を高くして堆積する前堆積工程と、基板温度を
    徐々に下げながら堆積する主堆積工程とを含むようにし
    たことを特徴とする酸化物薄膜の堆積方法。
JP1321161A 1989-12-11 1989-12-11 酸化物薄膜の堆積方法 Pending JPH03183777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321161A JPH03183777A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 酸化物薄膜の堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321161A JPH03183777A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 酸化物薄膜の堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183777A true JPH03183777A (ja) 1991-08-09

Family

ID=18129487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321161A Pending JPH03183777A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 酸化物薄膜の堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100577A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Asahi Glass Co Ltd フッ素ドープ酸化スズ膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100577A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Asahi Glass Co Ltd フッ素ドープ酸化スズ膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reade et al. Characterization of Y‐Ba‐Cu‐O thin films and yttria‐stabilized zirconia intermediate layers on metal alloys grown by pulsed laser deposition
US5350738A (en) Method of manufacturing an oxide superconductor film
US4874741A (en) Non-enhanced laser evaporation of oxide superconductors
EP0410868A2 (en) Superconducting thin film of compound oxide and process for preparing the same
US5361720A (en) Epitaxial deposition
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH03183777A (ja) 酸化物薄膜の堆積方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
EP0412000B1 (en) Process for preparing superconducting thin films
EP0412986B1 (en) Epitaxial deposition
Tiwari et al. Growth of epitaxial NdNiO 3 and integration with Si (100)
JP2702711B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP3253295B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
Chang et al. Laser deposition of quality high T/sub c/superconductor films
US3988178A (en) Method for preparing superconductors
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2594271B2 (ja) 超電導体用薄膜の製造装置および超電導体用薄膜の製造方法
Sanchez et al. Deposition of YBa2Cu3Ox by laser ablation on Si (100) using different buffer layers
JPH01183496A (ja) 単結晶酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JP2828652B2 (ja) 超電導素子の製造方法
Sharma et al. The preparation of InSb films
JPH01215968A (ja) 金属酸化物超電導薄膜の形成方法
JP2505849B2 (ja) 超電導セラミックス薄膜の製法