JPH0318359A - 耳鳴り抑制装置 - Google Patents
耳鳴り抑制装置Info
- Publication number
- JPH0318359A JPH0318359A JP2139564A JP13956490A JPH0318359A JP H0318359 A JPH0318359 A JP H0318359A JP 2139564 A JP2139564 A JP 2139564A JP 13956490 A JP13956490 A JP 13956490A JP H0318359 A JPH0318359 A JP H0318359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fluid
- canal
- ear canal
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 208000009205 Tinnitus Diseases 0.000 title claims description 64
- 231100000886 tinnitus Toxicity 0.000 title claims description 64
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims abstract description 126
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 75
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 abstract 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 27
- 230000013707 sensory perception of sound Effects 0.000 description 26
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 24
- 210000002768 hair cell Anatomy 0.000 description 22
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 210000000721 basilar membrane Anatomy 0.000 description 13
- 210000000067 inner hair cell Anatomy 0.000 description 12
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 12
- 208000027530 Meniere disease Diseases 0.000 description 11
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 210000003060 endolymph Anatomy 0.000 description 7
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 6
- 210000001079 scala tympani Anatomy 0.000 description 6
- 239000003570 air Substances 0.000 description 5
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 5
- ZLIBICFPKPWGIZ-UHFFFAOYSA-N pyrimethanil Chemical compound CC1=CC(C)=NC(NC=2C=CC=CC=2)=N1 ZLIBICFPKPWGIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 4
- 210000004049 perilymph Anatomy 0.000 description 4
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 3
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 210000000959 ear middle Anatomy 0.000 description 3
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 3
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 3
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 210000002489 tectorial membrane Anatomy 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 2
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000001050 stape Anatomy 0.000 description 2
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 102100023170 Nuclear receptor subfamily 1 group D member 1 Human genes 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003477 cochlea Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000002388 eustachian tube Anatomy 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 210000003780 hair follicle Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 210000001785 incus Anatomy 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002576 laryngoscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 210000001989 nasopharynx Anatomy 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/06—Protective devices for the ears
- A61F11/08—Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/06—Protective devices for the ears
- A61F11/08—Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
- A61F11/10—Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs inflatable or expandable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/75—Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/06—Protective devices for the ears
- A61F11/08—Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
- A61F11/085—Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs including an inner channel
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野〕
本発明は一般に聴力装具、とくに外耳通内で使用する聴
ノ〕装具に関する。 [従来の技術コ 多くの人々が過去耳鳴りに悩まされまた現在悩まされて
いる。簡単に言えば耳鳴りど唸、実際には存在せず、づ
−なわち外部の周囲には存在しない耳の中の音の知覚で
ある。これらの音は通常リンキング、ボイスリング、ロ
アリングまたはバズイングとして特ffil {=Jけ
られている。耳鳴りは米国人口の30%が冒されている
と報告されている。耳鳴りをもつ人は中症から重症まで
また慢性から間5 歇性の範囲までの症状がある。米国の数百万の人人が毎
日起こる耳鳴りで衰弱している。ある場合には、口,鳴
りは慢性でかつひどく人を哀弱ざじる。 耳鳴りをマス4ングするかまたは治療するため過去にお
いていくつかの試みがなされた。これらの試みの例はグ
ース氏の米国第i 735,968号に間示されている
。 ある場合、耳鳴りがひどいために感覚を除去するため劇
的な手段がとられた。1f鳴りの症状(よ一方の耳の第
8神経を切断し、その耳の聴覚を完全に除去することに
よって治癒することがでぎる。 耳鳴りを゛治癒″刃る劇的な試みは中島氏の米国特r1
第/I,/108,602号に間ポされている。 耳鳴りを抑制するある種の従来の試みは電気的刺激を含
んでいた。 この型の電気的刺激の例はアメリカ・耳鳴り・ia会発
行、八TAニュースレター第1巻第10月第1〜4頁(
1985年3月)である。しかしながら、電気的刺激は
実際に耳鳴りを抑制せず、むしろ単に存在するT4ji
り音を電気刺激信号によつ6 て発生した他の音でマストングする試みに過ぎない。電
気的刺激の最終第1標は他の音を加えることなく耳鳴り
を抑制することである。ある場合に
ノ〕装具に関する。 [従来の技術コ 多くの人々が過去耳鳴りに悩まされまた現在悩まされて
いる。簡単に言えば耳鳴りど唸、実際には存在せず、づ
−なわち外部の周囲には存在しない耳の中の音の知覚で
ある。これらの音は通常リンキング、ボイスリング、ロ
アリングまたはバズイングとして特ffil {=Jけ
られている。耳鳴りは米国人口の30%が冒されている
と報告されている。耳鳴りをもつ人は中症から重症まで
また慢性から間5 歇性の範囲までの症状がある。米国の数百万の人人が毎
日起こる耳鳴りで衰弱している。ある場合には、口,鳴
りは慢性でかつひどく人を哀弱ざじる。 耳鳴りをマス4ングするかまたは治療するため過去にお
いていくつかの試みがなされた。これらの試みの例はグ
ース氏の米国第i 735,968号に間示されている
。 ある場合、耳鳴りがひどいために感覚を除去するため劇
的な手段がとられた。1f鳴りの症状(よ一方の耳の第
8神経を切断し、その耳の聴覚を完全に除去することに
よって治癒することがでぎる。 耳鳴りを゛治癒″刃る劇的な試みは中島氏の米国特r1
第/I,/108,602号に間ポされている。 耳鳴りを抑制するある種の従来の試みは電気的刺激を含
んでいた。 この型の電気的刺激の例はアメリカ・耳鳴り・ia会発
行、八TAニュースレター第1巻第10月第1〜4頁(
1985年3月)である。しかしながら、電気的刺激は
実際に耳鳴りを抑制せず、むしろ単に存在するT4ji
り音を電気刺激信号によつ6 て発生した他の音でマストングする試みに過ぎない。電
気的刺激の最終第1標は他の音を加えることなく耳鳴り
を抑制することである。ある場合に
【よ、これは直流電
気刺激にJ、って可能である。しかしながら、直流は生
物組織に損傷を生じ、したがって、この方法を常II.
f実施するこどはでぎない,,ある別の場合、電気的刺
激を加えること{よむしろ周囲の音から引き離すことで
あるが、ある人々にとってこれは耳鳴り音に悩まされる
ため何もしないことよりましである。 同様のマスキングの例はこの場合音響的刺激を伴うが、
ホック他の゛耳鳴りマス力一″ど称する米国特許第4,
222.393号に示ざれ、該特許は、■鳴り患者が異
なったピッチの外部音響をうGノで感知した耳鳴り音の
周波数を決定し、耳鳴りをマスキングするため決定され
た信号の上下両方の周波数の信号を発生することを開示
している。 これらの方式は耳鳴りを除去ないし冶癒しないで、感知
した感覚をマスキングするため単に他の刺激を存在する
Ll鳴り間隔に重ねるものである。 B.デンリート氏ならびにO.デンリ゛一ト氏の゛メニ
エル氏病の処回における過大圧力″92喉頭鏡誌第12
85〜1292頁(1972年第1月〉においで、メニ
エル氏病に悩む患壱に実施した試験を記載している。屡
々うずまき管ハイドロップとして診断される、メニ■ル
氏病は通常高い振動数の聴覚消失を伴う耳鳴りとはいち
じるしく異なった状態である。クなわら、メニエル氏病
の耳鳴りは一般人に存在する耳鳴りの僅かの部分しか現
さない。ある試験において、患者は鼓膜を通って挿入さ
れた管を使用して局部的過圧試験を中耳にう↓プだ。こ
れらの試験において、彼等は圧力を増大した低周波数サ
イン波を加えられIこ。彼等はサイン波振動圧を必要と
した。デンリ−一ト氏の主要な意図【よメニエル氏病を
もった患者を処置することと見受(ノられる。メニエル
氏病の主要な症状が聴力欠陥であるため、これらはデン
ザート氏が試験した症状である。この文献から得られた
開示の終わりにa3 1ノる買間ど四答の中で、質問に
苅しー(、彼舊は}4鳴りの斤状を処防するのに成坊し
たと発現している。 デンサート氏他の、PCT公開国際特許出願第W083
/02556号において、゛耳内部の液圧方式に影響す
る装置″ば聰ノJ障害おJ:びめまいの主要な症状をも
った、メニエル氏病を処t&−51る装置を開示し、耳
鳴りは二次的症状であった。この装置は大型の、定圃式
、病院用の装置で、ある間隔をおいた処置において外リ
ンパ流体に変動圧を加えることにより内リンパの容積を
減少しようと試みた。患者が病院に行って随時装置を接
続され、処置をうけ、かなりの期間内リンパに変化が残
ることを期待して病院を出て行くことが、装置設計の基
礎である。内リンパの容積を減少させるため外リンパに
加えられた圧力は(処置期間だけ)正の静的圧力を発生
し、その正の静的圧力の頂点における圧力水準を変化す
る必要がある。変化する圧力の周波数は3ないし6ヘル
ツにずべきことが記載されている。しかして、デンサー
ト氏他のF) C ’r特許に記載された装1a番よ、
聴ノコ障害およびめまいが主要な症状で耳鳴りが二次的
庁状である、9 メニエル氏病の症秋を緩和するため内リンパに変動する
正の静的圧力を随時加えることにより、内リンパの容積
を減少することを試みている。 同様にデンザー1一氏の、メニエル氏病を治療する処置
および装防は、出願第8650390.5のヨーロッパ
特許公開第0266 474A1ときわめて類似して
いる。この装詔は内リンパの容積を減少づ−るため内月
の流体方式における複雑な圧力パルスの発生および伝達
を必要どしている。 前記デンリ−−1・氏の文献において、変動し、変化し
または複雑な正J1が、メニエル氏病すなわちうずまき
慎・ハイドラップの処置のため、内リンパから流体を押
し出すために内耳に導入される。 「発明が解決しようとする課題」 本発明は周囲から外川内に達する圧ノjを変化させうる
聴ノj装具を得ることにある。 外耳道内に設置され外耳道内の圧力を周囲圧力から変化
させる聴力装具はl:T鳴りを減少し、抑制しまたは除
去しうろことが発見された。 1課題を解決づ−るための千段] 1 0 本発明は人々によって使用されるように構成された外耳
道を備えた聴力方式を有する耳鳴り抑制装置を得ること
にある。耳鳴り抑制装置は人の外耳道に挿入するような
大きさおJ:び形状の本体を有する。本体は外耳道内の
所定位圃の装蔭にJ:って流体が外耳道に出入りしつる
オリフィスを右する。l鳴り抑制装置はまた本体に組み
合わされ周囲から外川をシールするシールi構を有する
。さらに、耳鳴り抑制装置は本体内に設りられ本体のオ
リフィスに作動的に組み合わされ、所定Ml. ffj
?の装置によって外耳道に加えられる選択された圧力を
発生する圧力機構を有する。しかして、耳鳴り抑制装置
は外耳道内に選択された圧力を発生して耳鳴りを抑制す
る。 好ましくは、耳鳴り抑制装nはまた木体のオリフィスに
作動的に組み合わされ所定位置の本体によって外耳道内
に選択された圧力を維持するメンテナンス機構を有する
。好ましく番よ、メンデナンス機構は本体オリフィス内
に設けられた弁である。 好ましくは、外耳道内の選択された圧ノJ◆よ周囲圧第
1 力の値より低い絶刻値を有り′る。好ましくは、弁は流
体が外耳道から外向きに周囲へ流れることのでさる一路
弁である.,好」:シ<は、IF:力機構(ま木体の球
状部分を有し、球状部分は人によって手で潰されたとき
外耳道内に存在する流体および所定位誼の本体の容積を
減少し、手から釈放されたどぎ外耳道内に依然どして存
在り−る流体の圧力を周聞に刻し−C低1・刀る。好ま
しく(よ、1土力はほぼ500デカパスカル侃下ざれる
。 別の実施例において、耳鳴り抑制装置は人の外[Iに設
置するように構戒された耳栓を有し、耳栓は流体が外耳
道内の所定位置の耳栓によって外耳道に出入りしうるオ
リフィスおJ:び、耳栓と関連しかつ14栓のオリフィ
スと作動的に組み合わされ所定位置の耳栓によっ(外川
道に加えられる選択された肝力を発生する圧ノjm構を
有する。 ざらに別の実施例に43いて、耳鳴り抑制装置は人の外
耳道に挿入するj:うな大きさおよび形状のシール機構
を有し、シール機構は外耳道を周囲からシールする外第
1通内の所定位置の装r1によって′12 流体が外耳道に出入りすることができるようにするオリ
フィス、装置内に設(ノられシール機構のオリフィスに
組み合わされ所定{3? fJの4% Mtにj;って
外T:T道の加えられる選択された圧力を発生するj+
力機構、およびオリフィスに作動的に絹み合わされ選択
された圧力を外14道内に維持リ”るメン)−ソンス機
構を有する。 本発明はまた人の外J′T道に設直して使用刃るように
構成された外川道圧力調節装置を備える。外耳道圧力調
節装置は人の外耳道内に挿入するような大きざおJ;び
形状の本体を有し、本体は外耳道内の所定位置の装置に
よって流体が外耳道に出入りすることができるようにす
るオリフィスを右する。装置はまた本体に組み合わされ
外耳道を周囲からシールするシール機構を有する。装置
(よさらに本体内に設けられ本体のオリフィスに作動的
に組み合わされ所定位置の装置によって外耳道に加えら
れる選択された圧力を発生ずる圧力装置を有する3、 好ましくは、外耳道圧力調節@置はさらに本体1 3 のオリフィスに作動的に組み合わされ所定位回の本体に
よって外耳道内に選択された圧力を維持するメンケナン
ス機構を有サる.1好ましくは、外耳道内の選択された
圧ノ〕は周囲の圧力値より低い絶対値を有する。好まし
くは、メンデナンス機構は木休のオリフィス内に設けら
れた弁である。好ましくは、弁は流体が外耳通から周囲
に流れるこどだけができる一路弁である。好ましくは、
圧力機構は本体の球状部分を有し、球状部分は人が手で
押し潰したとぎ所定位置の本体によって外耳道内に存在
する流体の容積を制限する。 また別の実施例において、外T−1−道jf力調節装硝
は人の外IJ道に押入り−るような大きさおJ:び形状
の木休を有し、木休は外L1道内の所定位置の装置によ
って流体が外1{道に出入りすることがでぎるオリフィ
スを有する。第1弁は本体のオリフィス内に設訪されて
いる。第1弁は一路弁で流体が第1の方向だけに流れる
ことができるようにし、また、第2弁は第1弁外側の本
体オリフィス内に設{ノられ−(イ?a−’i’r 2
ブi IJ:−路ブ,%,−(″流体が第1の方14 向にだ(づ流れることがでぎるJ:うにしている3.本
体は第1弁および第2弁の間の少なくとも一つの位置に
、本体の手による操作が随時第1弁と第2弁との間のオ
リフィス内の流体の容積を減少させ−るような、ベロー
型壁を有する。この上うにして、本体の手による操作は
流体を外耳道に出入りさけそのような流体の移動によっ
て生ずる1■一力が紐持される。 好ましくは、第1方向は外向きで、外耳通内に周囲の圧
力値J:り低い値を有する圧力を発生ずる。 また別の実施例において、外耳通圧力調節装置は、人の
外耳道に挿入するような大ぎざおJ:び形状の本体を右
する。木休は外耳通内の所定位防の装置によって流体が
外耳道に出入りすることができるオリフイスを有する。 弁が本体のオリフイス内に設@ざれている。弁は装置が
外耳道内の所定位置にあるとき流体を外耳道内にだ【プ
流す一路弁である。本体は弁のベロー型外壁を有する。 しかして、オリフィスを手で閉じるとともに本体のべ口
−ウ1{壁を押し演り−こどは外】131内の流体の容
枯15 を増加させ流体の容積増加によって圧力を増大させる。 別の実施例において、外耳道圧力1節装断は人の外耳道
内に挿入する大きさおよび形状の本体を有する。本体(
,L内部を有しかつ本体内部が容積を変えうるJ:うに
操作される、,本体は内部が−層大きくされるように操
作されるmffrを有する。本体の手による操作は外N
”M内の流体を一層大きい容積に膨脹さじ外耳道内に周
囲に対して維持すべき負圧を発生させる。 本発明の前記利点、構成および作用は下記の記載&3よ
び図面から一層容易に理解しうるであろう。 [実施例] 第1図は人の耳10の断面図で、耳翼(外耳)12、外
川(外耳道)14おJ:び鼓膜16〈通常car dr
u+nと称り−る〉を示す。周囲のi1聴音は外耳通1
4に入って鼓膜16を音響的に振動1る。小骨18[小
骨群とくに菓20,きぬた骨22およびあぶみ骨24と
も称する1は鼓膜16に連結ざれ中第1空間26を通る
n1聴F?を現す音響振動221 6 を伝達−する。中耳空間26はユースタチオ慨30によ
って鼻咽頭28に排気される。小骨18はついで振動を
うずまき管34によって示される内耳32に伝達する。 うずまき管34は、らヒん形て゛、流体充填器官であり
、音響振動を神経放電にイ1(達し、神経放電は第8神
経36によって(図示しない)脳に伝達する。神経放電
は脳によって外第1通14にうけた可聴音感覚として認
識ざれる。 第2図は断面図によってうずまき管34の解剖学的構造
を示している。第2図によって示されたうずまき管34
の断面は、うずまぎ管34のらせん周りの一つの特殊な
位置における解剖学的構造である。らせんの周りの他の
位置も同じように見えるが、感覚の異なった振動数に応
答するものと考えられる。うずまき管34は場所振動数
すなわち場所よた
気刺激にJ、って可能である。しかしながら、直流は生
物組織に損傷を生じ、したがって、この方法を常II.
f実施するこどはでぎない,,ある別の場合、電気的刺
激を加えること{よむしろ周囲の音から引き離すことで
あるが、ある人々にとってこれは耳鳴り音に悩まされる
ため何もしないことよりましである。 同様のマスキングの例はこの場合音響的刺激を伴うが、
ホック他の゛耳鳴りマス力一″ど称する米国特許第4,
222.393号に示ざれ、該特許は、■鳴り患者が異
なったピッチの外部音響をうGノで感知した耳鳴り音の
周波数を決定し、耳鳴りをマスキングするため決定され
た信号の上下両方の周波数の信号を発生することを開示
している。 これらの方式は耳鳴りを除去ないし冶癒しないで、感知
した感覚をマスキングするため単に他の刺激を存在する
Ll鳴り間隔に重ねるものである。 B.デンリート氏ならびにO.デンリ゛一ト氏の゛メニ
エル氏病の処回における過大圧力″92喉頭鏡誌第12
85〜1292頁(1972年第1月〉においで、メニ
エル氏病に悩む患壱に実施した試験を記載している。屡
々うずまき管ハイドロップとして診断される、メニ■ル
氏病は通常高い振動数の聴覚消失を伴う耳鳴りとはいち
じるしく異なった状態である。クなわら、メニエル氏病
の耳鳴りは一般人に存在する耳鳴りの僅かの部分しか現
さない。ある試験において、患者は鼓膜を通って挿入さ
れた管を使用して局部的過圧試験を中耳にう↓プだ。こ
れらの試験において、彼等は圧力を増大した低周波数サ
イン波を加えられIこ。彼等はサイン波振動圧を必要と
した。デンリ−一ト氏の主要な意図【よメニエル氏病を
もった患者を処置することと見受(ノられる。メニエル
氏病の主要な症状が聴力欠陥であるため、これらはデン
ザート氏が試験した症状である。この文献から得られた
開示の終わりにa3 1ノる買間ど四答の中で、質問に
苅しー(、彼舊は}4鳴りの斤状を処防するのに成坊し
たと発現している。 デンサート氏他の、PCT公開国際特許出願第W083
/02556号において、゛耳内部の液圧方式に影響す
る装置″ば聰ノJ障害おJ:びめまいの主要な症状をも
った、メニエル氏病を処t&−51る装置を開示し、耳
鳴りは二次的症状であった。この装置は大型の、定圃式
、病院用の装置で、ある間隔をおいた処置において外リ
ンパ流体に変動圧を加えることにより内リンパの容積を
減少しようと試みた。患者が病院に行って随時装置を接
続され、処置をうけ、かなりの期間内リンパに変化が残
ることを期待して病院を出て行くことが、装置設計の基
礎である。内リンパの容積を減少させるため外リンパに
加えられた圧力は(処置期間だけ)正の静的圧力を発生
し、その正の静的圧力の頂点における圧力水準を変化す
る必要がある。変化する圧力の周波数は3ないし6ヘル
ツにずべきことが記載されている。しかして、デンサー
ト氏他のF) C ’r特許に記載された装1a番よ、
聴ノコ障害およびめまいが主要な症状で耳鳴りが二次的
庁状である、9 メニエル氏病の症秋を緩和するため内リンパに変動する
正の静的圧力を随時加えることにより、内リンパの容積
を減少することを試みている。 同様にデンザー1一氏の、メニエル氏病を治療する処置
および装防は、出願第8650390.5のヨーロッパ
特許公開第0266 474A1ときわめて類似して
いる。この装詔は内リンパの容積を減少づ−るため内月
の流体方式における複雑な圧力パルスの発生および伝達
を必要どしている。 前記デンリ−−1・氏の文献において、変動し、変化し
または複雑な正J1が、メニエル氏病すなわちうずまき
慎・ハイドラップの処置のため、内リンパから流体を押
し出すために内耳に導入される。 「発明が解決しようとする課題」 本発明は周囲から外川内に達する圧ノjを変化させうる
聴ノj装具を得ることにある。 外耳道内に設置され外耳道内の圧力を周囲圧力から変化
させる聴力装具はl:T鳴りを減少し、抑制しまたは除
去しうろことが発見された。 1課題を解決づ−るための千段] 1 0 本発明は人々によって使用されるように構成された外耳
道を備えた聴力方式を有する耳鳴り抑制装置を得ること
にある。耳鳴り抑制装置は人の外耳道に挿入するような
大きさおJ:び形状の本体を有する。本体は外耳道内の
所定位圃の装蔭にJ:って流体が外耳道に出入りしつる
オリフィスを右する。l鳴り抑制装置はまた本体に組み
合わされ周囲から外川をシールするシールi構を有する
。さらに、耳鳴り抑制装置は本体内に設りられ本体のオ
リフィスに作動的に組み合わされ、所定Ml. ffj
?の装置によって外耳道に加えられる選択された圧力を
発生する圧力機構を有する。しかして、耳鳴り抑制装置
は外耳道内に選択された圧力を発生して耳鳴りを抑制す
る。 好ましくは、耳鳴り抑制装nはまた木体のオリフィスに
作動的に組み合わされ所定位置の本体によって外耳道内
に選択された圧力を維持するメンテナンス機構を有する
。好ましく番よ、メンデナンス機構は本体オリフィス内
に設けられた弁である。 好ましくは、外耳道内の選択された圧ノJ◆よ周囲圧第
1 力の値より低い絶刻値を有り′る。好ましくは、弁は流
体が外耳道から外向きに周囲へ流れることのでさる一路
弁である.,好」:シ<は、IF:力機構(ま木体の球
状部分を有し、球状部分は人によって手で潰されたとき
外耳道内に存在する流体および所定位誼の本体の容積を
減少し、手から釈放されたどぎ外耳道内に依然どして存
在り−る流体の圧力を周聞に刻し−C低1・刀る。好ま
しく(よ、1土力はほぼ500デカパスカル侃下ざれる
。 別の実施例において、耳鳴り抑制装置は人の外[Iに設
置するように構戒された耳栓を有し、耳栓は流体が外耳
道内の所定位置の耳栓によって外耳道に出入りしうるオ
リフィスおJ:び、耳栓と関連しかつ14栓のオリフィ
スと作動的に組み合わされ所定位置の耳栓によっ(外川
道に加えられる選択された肝力を発生する圧ノjm構を
有する。 ざらに別の実施例に43いて、耳鳴り抑制装置は人の外
耳道に挿入するj:うな大きさおよび形状のシール機構
を有し、シール機構は外耳道を周囲からシールする外第
1通内の所定位置の装r1によって′12 流体が外耳道に出入りすることができるようにするオリ
フィス、装置内に設(ノられシール機構のオリフィスに
組み合わされ所定{3? fJの4% Mtにj;って
外T:T道の加えられる選択された圧力を発生するj+
力機構、およびオリフィスに作動的に絹み合わされ選択
された圧力を外14道内に維持リ”るメン)−ソンス機
構を有する。 本発明はまた人の外J′T道に設直して使用刃るように
構成された外川道圧力調節装置を備える。外耳道圧力調
節装置は人の外耳道内に挿入するような大きざおJ;び
形状の本体を有し、本体は外耳道内の所定位置の装置に
よって流体が外耳道に出入りすることができるようにす
るオリフィスを右する。装置はまた本体に組み合わされ
外耳道を周囲からシールするシール機構を有する。装置
(よさらに本体内に設けられ本体のオリフィスに作動的
に組み合わされ所定位置の装置によって外耳道に加えら
れる選択された圧力を発生ずる圧力装置を有する3、 好ましくは、外耳道圧力調節@置はさらに本体1 3 のオリフィスに作動的に組み合わされ所定位回の本体に
よって外耳道内に選択された圧力を維持するメンケナン
ス機構を有サる.1好ましくは、外耳道内の選択された
圧ノ〕は周囲の圧力値より低い絶対値を有する。好まし
くは、メンデナンス機構は木休のオリフィス内に設けら
れた弁である。好ましくは、弁は流体が外耳通から周囲
に流れるこどだけができる一路弁である。好ましくは、
圧力機構は本体の球状部分を有し、球状部分は人が手で
押し潰したとぎ所定位置の本体によって外耳道内に存在
する流体の容積を制限する。 また別の実施例において、外T−1−道jf力調節装硝
は人の外IJ道に押入り−るような大きさおJ:び形状
の木休を有し、木休は外L1道内の所定位置の装置によ
って流体が外1{道に出入りすることがでぎるオリフィ
スを有する。第1弁は本体のオリフィス内に設訪されて
いる。第1弁は一路弁で流体が第1の方向だけに流れる
ことができるようにし、また、第2弁は第1弁外側の本
体オリフィス内に設{ノられ−(イ?a−’i’r 2
ブi IJ:−路ブ,%,−(″流体が第1の方14 向にだ(づ流れることがでぎるJ:うにしている3.本
体は第1弁および第2弁の間の少なくとも一つの位置に
、本体の手による操作が随時第1弁と第2弁との間のオ
リフィス内の流体の容積を減少させ−るような、ベロー
型壁を有する。この上うにして、本体の手による操作は
流体を外耳道に出入りさけそのような流体の移動によっ
て生ずる1■一力が紐持される。 好ましくは、第1方向は外向きで、外耳通内に周囲の圧
力値J:り低い値を有する圧力を発生ずる。 また別の実施例において、外耳通圧力調節装置は、人の
外耳道に挿入するような大ぎざおJ:び形状の本体を右
する。木休は外耳通内の所定位防の装置によって流体が
外耳道に出入りすることができるオリフイスを有する。 弁が本体のオリフイス内に設@ざれている。弁は装置が
外耳道内の所定位置にあるとき流体を外耳道内にだ【プ
流す一路弁である。本体は弁のベロー型外壁を有する。 しかして、オリフィスを手で閉じるとともに本体のべ口
−ウ1{壁を押し演り−こどは外】131内の流体の容
枯15 を増加させ流体の容積増加によって圧力を増大させる。 別の実施例において、外耳道圧力1節装断は人の外耳道
内に挿入する大きさおよび形状の本体を有する。本体(
,L内部を有しかつ本体内部が容積を変えうるJ:うに
操作される、,本体は内部が−層大きくされるように操
作されるmffrを有する。本体の手による操作は外N
”M内の流体を一層大きい容積に膨脹さじ外耳道内に周
囲に対して維持すべき負圧を発生させる。 本発明の前記利点、構成および作用は下記の記載&3よ
び図面から一層容易に理解しうるであろう。 [実施例] 第1図は人の耳10の断面図で、耳翼(外耳)12、外
川(外耳道)14おJ:び鼓膜16〈通常car dr
u+nと称り−る〉を示す。周囲のi1聴音は外耳通1
4に入って鼓膜16を音響的に振動1る。小骨18[小
骨群とくに菓20,きぬた骨22およびあぶみ骨24と
も称する1は鼓膜16に連結ざれ中第1空間26を通る
n1聴F?を現す音響振動221 6 を伝達−する。中耳空間26はユースタチオ慨30によ
って鼻咽頭28に排気される。小骨18はついで振動を
うずまき管34によって示される内耳32に伝達する。 うずまき管34は、らヒん形て゛、流体充填器官であり
、音響振動を神経放電にイ1(達し、神経放電は第8神
経36によって(図示しない)脳に伝達する。神経放電
は脳によって外第1通14にうけた可聴音感覚として認
識ざれる。 第2図は断面図によってうずまき管34の解剖学的構造
を示している。第2図によって示されたうずまき管34
の断面は、うずまぎ管34のらせん周りの一つの特殊な
位置における解剖学的構造である。らせんの周りの他の
位置も同じように見えるが、感覚の異なった振動数に応
答するものと考えられる。うずまき管34は場所振動数
すなわち場所よた
【ま位置に感するものと信じられ、う
ずまき管の周りは特殊な振動数の音響感覚にしか感じな
い。またうずまぎ管34のらせんは、らせんに沿う位直
がうずまき管の頂点に向かって段々に移動するどぎ、ま
すまづ低くなる周波数に感する。 17 うずまき管34の断面は三つの別々の室、づなわち蛸牛
管38、鼓室階40および前庭階42よりなっている.
,蛸牛@38は内リンパとして知られた流休44を充填
されている。@室階40および前庭階42は外リンパと
して知られた流体45を充填されている。外側の二つの
室、ずなわち鼓室階40および前庭階42(ようすまき
管34の頂点において互いに連通している。中央室′T
jなわち蛸1恰38の流体44は二つの外側室りなわら
鼓室階4 0 J3よび前庭階42の流体45と連通し
ない,I 第2図および第3図には、うずまき色・34の一部の断
面がざらに訂細に図示ざれている。蛸牛管38および′
t&室第1i’i40は前記の1こうに図示されている
。蛸牛管38および鼓室階40から離れて基底膜48が
ある。骨Uらけん板50は構造は骨で可撓+1でない。 基底膜48は一層可撓性の組織である。天蓋膜54とし
て知られたビラチン状のフラップ組織は蛸牛管38内に
延び−Cいる。蛸牛管38内に1よ、鍔号56a5上び
58で示された四列18 の毛髪細胞がある。三列の毛髪細胞は外側の毛髪細胞5
6として示されている。四番目の毛髪細胞の列は毛髪細
胞58の内側列として示ざれている。 下記の説明は公知のうずまぎ管34の通常の機能、した
がって人の聴音の通常の機能に関して公知であると考え
られる。この′m能は上記のJ、うに第2図および第3
図を、また第4図を参照して説明することができ、第4
図はうずまき管34の一部の別の拡大図を示し、蛸牛管
38、骨竹らt!Iv板50、基底膜48、また、毛髪
細胞58の内側列および外側毛髪細胞56の関係を示す
。毛髪細胞の内側列56は第8神経36に連結された毛
髪の列および可聴入力を神経出力に変換し可聴性感覚を
実際に発生ずる毛髪細胞列である。通常の聴力を備えた
人において、毛髪細胞58内側列の不動毛62ば小ざい
流休44空間により天益膜54から離れている。不動毛
60が直接天蓋膜54に取付1ノられた三列の外側毛髪
細胞56は、蛸牛管38の流体44の振動中に含まれた
機械的エネルギを電気的エネルギに変換し、また発生さ
れた電19 気的エネルギを機械的エネルギに再変換してうずまぎ管
の同調をシャープにする三列の外側毛髪列{よ、対応す
る不動毛60によって、毛髪細胞の内部列50およびそ
れらの関連刃る不動毛62を大蓋54から分離り−る。 まったく受動的な毛髪細胞の内側列56は、基底膜48
および/または天蓋54の流体44の鈎断力による増幅
運動を感知し、流体44はそれらのス・1応する不動毛
62の変形、減極および神1fi36を興屑ざせる神経
伝達の解放を生ずる。 第5図は損傷したうずまき管34を示し、通常の損傷は
非メニエル氏型川鳴りを有する人によって生ずる。聴覚
を損なった人、とくに過人な騒音の結果損傷した人のう
ずまき管34において、三列の外側毛髪細胞56の不動
毛60を損傷しまた屡々消滅り−るこどは、天154に
、うずまき管34の少なくとも一つの位dにおいてまた
はその一部に沿って毛髪細胞の内側列58の不動毛62
に接触して不動毛62を変形させ、内側毛髪細胞58の
減極、したがっC、音がないとき聴力の感覚20 を生ずる第8神経36の励起すなわちH鳴りを生ずる。 第6図は、存在する耳鳴りを減少づ”なわら抑制b+,
<は治療するように処置された第5図の損傷したうずま
き管34を示づ図である。聴力の感覚を防止または減少
する、また聴覚の感覚の他の状況を変更する治療は、天
蓋54をそこに接触した内側の毛髪細胞58列の不動毛
62から分岨することである。基底膜48を変位するこ
と、とくに鼓室階40に向かいかつ蛸牛管38から離れ
る方向の基底IF748の静的変位は、内側の毛髪細胞
の列58の不動毛62の所要の分離を生じ耳鳴りの減少
または除去を生ずるものである。 非メニエル型耳鳴りを含む大部分の場合、基底膜48を
蛸牛管38から離れて鼓室階40に向かう方向に静的に
整復することが望ましいと信じられている。第6図から
分かるように、この方向への基底膜48の整復は天蓋膜
内側の毛髪細胞58列に対してその正規の位置に整復さ
せる。天M膜54が整復されると、天盆膜54、どくに
ヘンヒ21 ン縞64は(実際に音がない場合)もはや内側の毛髪細
胞列58の不動毛62を変形しない。内側の毛髪細胞列
58の不動毛62がもはや天蓋膜54によって慢性的に
接触されなくなると、この位置の第8神経繊維は実際の
音のない場合過度に放電ヒず、I−f鳴りの感覚は完全
に除去ざれる,、もちろん、正確かつ適切な整復を達成
し得ない人の場合、゛正常″の位置へ向かう整復は耳鳴
りの減少または抑制を生ずる。天蓋膜54を適切にその
ゝ゛止常″の位置に位置決めされると、内側の細胞列の
正常の機能が再び確立ざれる。振動が蛸牛管38の流休
44に存在するとき、天蓋yA54および/または基底
It!J48の運動はうずまき管34に治った[したが
って基底膜48に沿った]位置に存在する内側の毛髪細
胞列にある不動毛62の変形を生じ、そのことは音の聴
覚を知覚する振動の周波数に対応し、その周波数にお4
Jる振動を生ずる。 一〇発生すると、外側毛髪細胞56および関連りる不動
毛60にヌ・1リ−る損失また(,表損傷は慢性的22 となる。同様に、内側毛髪細胞58の不動毛62の変形
およびそれによる耳鳴りはこの場合持続的であり、内部
構造の静的または比較的変化のない整復を示唆し、耳鳴
りを抑制することができる,,この整復は20ヘルツ以
下に変更することが好ましく、それは、これ以上の割合
は可聴的感覚を生じ、可鳴り抑制の目的を損なうからで
ある,,この整復は、分離が内側毛髪細胞58の不動毛
62と天若54との間に長期間維持され、それにより[
1鳴りが抑制されるように、比較的変化を少なくずべぎ
である。構造を整復する期間が長いほど、耳鳴り抑制の
期間が長くなる。たとえば、低周波数(たとえば1ヘル
ツ〉の整復は耳鳴りの一時的でない緩和を達成すると基
体されるが、しかしながら、内部構造の静的かつ比較的
変化のない整復は耳鳴りの一時的でない抑制を達成する
ため好ましい。 基底膜48を静的に整復することは望ましい(ノれども
、ぞの静的整復は絶ヌ4に必豊であることはない。基底
膜48の整復は、耳鳴りをIlするB(底23 膜48の正常でない整復の基本的理由は、比較的静的で
あるため、静的であることが望ましい。しかしながら、
一般的に■鳴りの抑制に関連がない他の機能は基底膜の
整復に関連するI構[したがって、内側の毛髪細胞列に
対するス蓋54の整復Jが完全に変化がないこどを示し
かつ示唆することを認識しかつ理解すべぎである。たと
えば、基底膜整復IJI MAは聴力改善II構ととも
に使用すべきであり、聴力改善m4l4は基底膜の位置
決めの変化を必要とり−る。音響的または埋められた、
聴力補助装置は基底膜48の比較的静的な整復とともに
使用しで、比較的静的な整復の組み合わせを創造し患壱
聴覚の第1鳴り症状を抑制し変った信号したがって基底
膜の変った整復を生ずる聴力感覚の増大または他の処置
を抑制して、I!!構の聴覚改善の機能を達戒するのが
好ましい。 代表的なメニエル氏病患者において蛸牛管38内の流体
圧力は通常より高い。この通常以上の高さは、ハイドロ
ップとして知られた症状、すなわら鼓室第1t’i40
に向かう阜底朕48の変形1: lril株に24 前庭階42に向かうレイスナII!!!66の変形]を
生じる。代表的なメニエル氏病患者において、外側の毛
髪細胞列56は損傷ざれないため、基底膜48の変形は
大蓋膜45を外側.の毛髪細胞列によって引張らせて、
うずまき管34の大部分に沿う内側の毛髪細胞列58は
メニエル氏病に伴う但周波うなりの耳鳴りを生ずる。こ
の症状において基底膜48をその正常の位置に整復して
[この場合基底膜48を蛸牛管38に向かって移動する
]天蓋膜54を内側毛髪細胞との接触から離すことが望
ましい。メニエル氏病のハイドロップ症状番よ比較的静
的で、すなわち可聴音、信号または振動に罰して静的状
態である。静的な比較的変化の少ない整復が好ましい。 整復は可聴的感覚を生ずるのに十分な割合で変化すべき
でなく、そうでな【ノれば耳鳴り抑制の目的は失敗する
。一般的に、基底膜48を整復するための変化の速さは
、1ヘルツ以下を越えないかまたは20ヘルツ以下とす
る。 外耳道14内の外気圧力を変化でることにより、鼓膜1
6は整復され小骨18の運動を生ずる。小25 骨18の運動はうずまき管34内の流体45の圧力変化
を生ずる。外耳道14内の周囲の空気I{の低下はあぶ
み骨24の外内き運動およびうずまき管34の外側室4
0.42内の流体45の圧力の瞬間的低下を生じ、蛸牛
管38内の流休44の圧力の瞬間的低下を生ずる。外耳
道14内の外気圧力は基底第1A48の!vlt%40
に向かう整復を生ずる。これは、もっども首通にはn:
I+!りである騒音誘導聴力損傷を有“リる患者にお
ける耳鳴りを抑制するための基底膜48の好ましい運動
方向である。 しかして、外耳道14内の外気圧力の変化は基底膜48
の所要の整復を生ずる。整復の場合基底!l!J48は
直接に、選択された量の圧ノノ低下、または上昇によっ
て、もし圧力上昇が好ましくは静的であるならば、基底
膜48は塾復され、天M45はその正常の位置に適切に
整復される。内側毛髪lll胞列の正常の機能が再度確
立される。蛸牛管38の流体44に振動が存在するとぎ
、天蓋膜54および/または基底膜48の運動は不動毛
62の変形を1−じ、振動周波数に苅応するうずまき管
32 6 4に沿う位置に設置された内側毛髪細胞列58はその周
波数の振動を生ずる音の聴力の知覚を生ずる。 前記のように、一旦発生すると、外側毛髪細胞56およ
びそれらに関連する不動毛60に対する損傷は通常慢性
的となる。同様に、内側毛髪細胞58の不動毛62の変
形および生じたこの場合耳鳴りは通常慢性Cあり、耳鳴
りを抑制するため外耳M14内の通常静的または比較的
変化の少ない圧力変化を必要とする。この整復は20ヘ
ルツ以下で変化する必要があり、その訳はそれ以上の速
さは可聴感覚を生じ、耳鳴り抑fliiの目的を損なう
からである。この圧力変化は、分離が内側毛髪細胞58
と不動毛62の間に長期間維持されるように、変化が比
較的少なく、それにより耳鳴りを抑制するのが好ましい
。外耳道14内のく周囲に刻する〉圧力変化の時間が長
いほど、F1pgり抑制の継続は長い。たとえば、俄周
波の圧力変化(たとえば1ヘルツ〉は耳鳴りの間歇的減
少を達戒することが期待されるが、しかしながら、外耳
通1427 内の静的な比較的変化の少ない圧力変化は耳鳴りの一峙
的でない抑制を達成するのに好ましい。 外耳道14に好ましくは静的圧カイ1(下または上昇を
実施り−ることはかなり望ましいが、そのような静的圧
力を維持するこどは必要でない。耳鳴りの基礎となる原
因は比較的静的であるため、圧力が外耳道14に加えら
れることが好ましいものと考えられる、1しかしながら
、一般的に■鳴りの抑制に関連のない他の機能も、外耳
道14に加えられる圧力に関′A!り−る機構が完全に
変化がないことを示しまたは示唆するこどを認識しかつ
理解すべぎCある。たどえば、本発明の装置は聴力増進
機構とともに利用され、聴力増進機構は外耳道14に加
えられるI■二力の変化を必要とする。聴力補助装置は
本発明の装置とともに使用することができ、患者の聴力
の第1′鳴り症状を抑制するための比較的静的な圧力お
よび変化する圧力、したがって、外耳道内14内に変化
する圧ノ〕を生じ機構の聴力増大機能を達成する聴力感
覚の増大または他の処置の紹み合P)I!を創j告する
,, 2t+ 第7図は患者の外耳道14の所定位霞にお(ノる本発明
装置の好ましい実施例を示す。第8図は同じ装置を拡大
断面図の形式で示した図である,,耳栓本休68は外耳
道14(F,7図)に挿入されている。耳栓本体は球状
部分120を有し、該部分は外耳道14の壁に密接する
ように構或されている。球状部分120の外EU 3i
1 4の壁に対する接触は、耳栓本体68の内部の外
耳道14の部分を外気からシールする。】■栓本休68
は外FJ 3e+ 1 4の壁とよいシールを維持して
、耳栓本体内部の外耳道14のほぼ密封することになる
のが好ましい。 耳栓本体68はオリフィス70を有し、耳栓本体68を
通って流体が縦に外ITifi14の内部に出入りする
ことができる。流通して、外r1′道14内部の圧力を
変更するのに利用ざれる流体唸ガス、とくに空気である
。弁72が耳栓本体68のオリフィス70に嵌合されて
いる。弁72は一路弁であるのが好ましく、すなわち流
体のほぼ一方への通過が可能である。外耳道14の内部
122に負圧が介ηトしか維持されるのが一般的に好ま
しいため、2つ 弁72は流体が外耳道14内部から周囲へ外向きにだ【
づ通過しつるように配置されるのが好ましい。 第8図に示す実施例装置において、耳栓本体68の左端
は外耳道14内部に挿入され、したがって、弁72は流
体が左から右だけへオリフィス70を通るように配置さ
れるのが好ましい。 作用において、装置は端部124を押って耳栓本休68
を、まず球状部分120を外耳通14に挿入することに
よって使用ざれる。一旦挿入されると弁72はほぼ流体
が周囲から外川道14の内部122に通過するのを明止
する。球状部分120は耳栓本体68の端部124を押
ずことにより圧縮される球状部分120が尺縮されると
き流体は外向きに弁72を通りオリフィス70を通って
周囲に流れる。端部124は釈放され、球状部分120
は最初の大ぎざにふたたび膨張できるようになる。きわ
めて僅かの流体が一路弁72によりふたたび外r{迫1
4山部124に侵入し、外第1道14内部124の流体
は周囲より低い(低下した> EE力になるCあろう。 3 0 もし一回の球状部分の圧縮によってさらに大きい圧力差
を望むならば、端部124は所要の圧力差になるまで、
または患名にJ:る操作の場合、川鳴りから逃れるのに
必要なだ(ノ、繰り返して圧縮、釈放ざれる。同様に、
一回の操作によって達成しうる圧力差は端部124を圧
縮1る量を調1li1′?lることによって変更するこ
とができる通常、500フ゛カパスカルの圧力差が一回
の操作で発生ずることができる。通常、球状部分120
はほぼ1000デカパスカルだけ外耳道14の内部12
0をシールすることがでぎる。 外耳道14の内部120に導入しつる圧力は装置の構造
により本質的に限定ざれる。このことは患者が、鼓膜を
損傷する外耳道14内部120に過度の圧力を発生ずる
ことを防止する、本質的な安全特性を形成する。まず、
外■道14の内部120に含まれる流体の容積と比較し
て球状部分122に含;Lれる流体の容積は、達成しつ
る圧力を制限する。球状部分120を容積がゼロになる
ように圧縮し終わっても、外耳道14の内部12031 にはある最の流体が含まれる。したがって、一回の圧縮
にJ;つ(発生1る圧力の大きさは制限ざれる。ざらに
、球根状部分120を形或する祠料の強度【よ達成しう
る全月−力を制限し、その訳は、{jl加的圧力を発生
するためには、球状部分120は圧縮につづいてふたた
び膨服するのに十分強くな(プればならないからである
。 勿論、望まれる場合、弁72をオリフィス内に反対向き
に挿入して、流体が周囲から外耳道14の内部120に
内向きにだけ流れて、周囲に対して正1fだGノを発イ
1り−るこどもできる,,可栓木体68の実施例はシ.
リコンゴムから作られる。この耳栓本体68による初期
のテストにおいて、ミネソタ州セントボール市、ミネソ
タ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング社
から発売の聴診器用チップ、モデル1 2 − 2 3
7 6 .−9 5 9 24が変形のため利用され
た。月栓本体68は縦方向に延びるオリフィス70を有
する。ノッヂ74が弁72を容易に挿入するためオリフ
ィス70に沿って設しつられている、,虹ましい実施例
におい32 て、第9図に示すように、弁72はオハイオ州、イエロ
ースプリング市のバーネイ、ラボラトリ、インクから発
売のモデルVA3426のJ;うなダックごル弁である
9, 第10図は本発明による教示に従って構戒された装置の
別の実施例125である。べ]コー型の壁128を有す
る木休126は、患者の外耳通14に挿入して示されて
いる。本体126の内部室130は外耳道14の内部1
22に向かいまた外耳通14の外部すなわち周囲に向か
って連通している。第1弁132は通路内に内部室13
0ど外耳道14の内部122との間の通路に設けられて
いる。第2弁134は内部室130と外耳道14の外部
との間に設けられている。弁132,134は両方とも
一路弁で両方とも流体が同じ方向にたとえば図面におい
て右から左にだけ流れうるように設置されている。第1
0図には簡単な玉弁として示されているが、弁132.
134は第7図、第8図および第9図に基づいてずでに
説明したようなダックビル弁72と同様に構戒すること
が好33 ましい。 作用において、第10図に示す外耳道圧力調節装@12
5は、まず、j′ν134にもつとも近い端部を択り反
対側端部、づなわち弁132にもつと−b近い端部を患
名の外rr道14に沖入り−ることがでぎる。弁134
にもつとも近い端部は圧縮され、ベロー型壁の少なくと
も一部は圧潰され内部室130に含まれた流体容積の一
部は小さくされる。 内部室130に含まれた流休Cよ少なくとも一部が容積
減少による圧力増加にJ:り、弁132.134の一方
を通って押し出ざれる。流体が図面の右から左にだけ、
リ−なわち外耳道14の内部122に苅して内部から外
部へ流れるように配置された弁132.134の好まし
い実施例によって、流体は弁134を通して排出ざれる
。ついで装置の端部は釈放されべ[1一型壁128はふ
たたび膨脹してその最初の形に近刊いてその最初の容積
を保持する。内部室130内の流休汗力が減少すると、
流体を外耳道14の内部120から弁132を通って吸
い込む。流体が外耳道14の内部120か3 /1 ら排出ざれるため、内部室130の圧力は減少する。も
ちろん、弁132.134を反対に配置して、流体が図
面で左から右に、すなわち周囲から外耳道14の内部1
20に流れて内部120の什力を増加することもできる
。 第第1図は第10図の実施例125ど同様の外耳道装置
の別の実施例136を示す。第第1図の装置136にお
いては単一の弁132のみが利用され、弁132は図面
で左から右にだけ、すなわち外耳道14の内部122本
体138の内部室130に流れるように配暇ざれるのが
好ましい。本休138は本体126と同様であーるが、
弁134の代わりに、木休138は内部室130と周囲
の間の流体の連通を可能にするオリフィス140を有す
る。作用において、ハンドル142は握られ、弁132
を備えた装置の端部は外耳通14内に沖入される。ハン
ドル142は押され、ベロー型壁128を圧潰する。使
用者はたとえば手でオリフィス140をカバーし、ベロ
ー型壁128は内部室をJ)たたび膨脹することができ
る。内部室1335 Oは膨脹し、流体(よ弁132を通って外第1道の内部
122から吸い込まれこの圧力を減少する。−bちるん
、もし弁132が反幻に配置ざれAリフイス140が圧
縮中閉じられるならば、外耳道14の内部122の圧力
(よ増加する。 第12図は本発明の外耳通圧力調節装置のざらに別の丈
施例144を示す。装防144は外1−1′道14の内
部122に開く内部室148を形成する本体146を右
する。本体146は@10図に示す装置125本体12
6と同様のベロー型壁128を有する。ハンドル150
は握って引っ張ることができるように装詔144の端部
に設けられている。ラチJ,ット機構152が設けられ
、該m構【:L本休146を西部室の容梢を安定化4る
ため選択された形状に保持する。弁は必要がない。 作用において、第第1図の装置はハンドル150によっ
て握られ、患者の外IJ通14内に挿入される。一旦本
体146が外耳道14の壁に密接してν1部122を周
囲からシールすると、ハンドル150は握られ押リーか
引くかざれ、したがってそ3G れぞれ内部室140の容積を減少または増加し、外耳道
14の内部122に含まれた流体圧力を」:昇または低
下する。ラヂエット機構152はその位置および外耳道
内の圧力を保持する。 第13図は、本発明によって達成される周囲に対する圧
力例を示す。第13図に示されたグラフの横軸はIl;
!I問(秒)を示し、縦軸は圧力(デカパスカル〉を示
す。周囲の圧力76は破線で示ざれている。本発明によ
れば、線78は耳栓本体68内部の外耳道14内部の圧
力変化たとえば圧力低下を示す。この圧力低下は、好ま
しくは、比較的一定に保たれる。一般的にこの圧力は耳
鳴りの処置の大部分に亘って維持することが期待される
が、ある残った改善点、すなわち、耳鳴りが圧ノj変化
の除去に従って観察される耳鳴りの抑制である。 一般的に、耳鳴り抑制の達戒が期待ざれる外耳道14の
内部122における圧力変化80、好ましくは線78に
よって示された圧力低下は400〜600デカパスカル
の範囲にあるが、耳鳴りのある程度の抑制を達戒1るた
めまたは完全な抑制を37 達成するため一層小ざいまたは一居大ぎい圧力が必要で
あることが知られている。80から1000デカパスカ
ルの圧ノ〕変化が利用された。ある人においては、80
以上の圧力変化が許しうるまたは望ましいことが期待ざ
れている。ある点において、鼓膜16の圧力は強い痛み
が経験され耳鳴り抑制機構として使用することができな
い程大きくなる。線78によって示された静的圧力変化
を維持するため、全体的変化82が全圧力変化の10%
を超えないことが好ましい。全般的に、全体的圧力変化
82が聴覚感覚を妨げないことが望ましいため、変化8
2は可聴周波数である割合を変化しないことが望ましい
。変化は、もしあるとすれば、1ヘルツ以下の速さで起
こり20ヘルツを超えないことが望ましい。好』:シ<
は静的圧力変化80が外耳道14の他の聴力関連I{力
と組み合わせて、また、圧力変化80とは直接関連はな
いが、外耳道14は聴力または聴力欠陥を改善すること
と一緒に、利用することができる。これらの伺加的fF
力は第101¥1のグラフに符号84で示された38 圧力変化によって示されている1,第13図のグラフの
線86は耳鳴りを抑制するため外Ii道14の圧力を増
加させることが好ましい状態を示リ。線86によって示
された圧力に増大すると、圧力は静的となりすなわち比
較的変化がないことが好ましい。 以上、耳鳴りを抑制する新規feKIA置および方法を
図示しかつ説明した。しかしながら、本発明の形式およ
び細目における種々の変化および変史41らびに@換が
この技術に通じた人々は特許請求の範囲の記載から離れ
ることなくなしうるものである。 [発明の効果] 本発明によれば、人の耳の外耳道内の空気を朔出または
注入して、その圧力を上昇また(よ低下させ、その圧力
を維持するこどにより、耳鳴りを抑制することのできる
、聴力装具を得ることができる。
ずまき管の周りは特殊な振動数の音響感覚にしか感じな
い。またうずまぎ管34のらせんは、らせんに沿う位直
がうずまき管の頂点に向かって段々に移動するどぎ、ま
すまづ低くなる周波数に感する。 17 うずまき管34の断面は三つの別々の室、づなわち蛸牛
管38、鼓室階40および前庭階42よりなっている.
,蛸牛@38は内リンパとして知られた流休44を充填
されている。@室階40および前庭階42は外リンパと
して知られた流体45を充填されている。外側の二つの
室、ずなわち鼓室階40および前庭階42(ようすまき
管34の頂点において互いに連通している。中央室′T
jなわち蛸1恰38の流体44は二つの外側室りなわら
鼓室階4 0 J3よび前庭階42の流体45と連通し
ない,I 第2図および第3図には、うずまき色・34の一部の断
面がざらに訂細に図示ざれている。蛸牛管38および′
t&室第1i’i40は前記の1こうに図示されている
。蛸牛管38および鼓室階40から離れて基底膜48が
ある。骨Uらけん板50は構造は骨で可撓+1でない。 基底膜48は一層可撓性の組織である。天蓋膜54とし
て知られたビラチン状のフラップ組織は蛸牛管38内に
延び−Cいる。蛸牛管38内に1よ、鍔号56a5上び
58で示された四列18 の毛髪細胞がある。三列の毛髪細胞は外側の毛髪細胞5
6として示されている。四番目の毛髪細胞の列は毛髪細
胞58の内側列として示ざれている。 下記の説明は公知のうずまぎ管34の通常の機能、した
がって人の聴音の通常の機能に関して公知であると考え
られる。この′m能は上記のJ、うに第2図および第3
図を、また第4図を参照して説明することができ、第4
図はうずまき管34の一部の別の拡大図を示し、蛸牛管
38、骨竹らt!Iv板50、基底膜48、また、毛髪
細胞58の内側列および外側毛髪細胞56の関係を示す
。毛髪細胞の内側列56は第8神経36に連結された毛
髪の列および可聴入力を神経出力に変換し可聴性感覚を
実際に発生ずる毛髪細胞列である。通常の聴力を備えた
人において、毛髪細胞58内側列の不動毛62ば小ざい
流休44空間により天益膜54から離れている。不動毛
60が直接天蓋膜54に取付1ノられた三列の外側毛髪
細胞56は、蛸牛管38の流体44の振動中に含まれた
機械的エネルギを電気的エネルギに変換し、また発生さ
れた電19 気的エネルギを機械的エネルギに再変換してうずまぎ管
の同調をシャープにする三列の外側毛髪列{よ、対応す
る不動毛60によって、毛髪細胞の内部列50およびそ
れらの関連刃る不動毛62を大蓋54から分離り−る。 まったく受動的な毛髪細胞の内側列56は、基底膜48
および/または天蓋54の流体44の鈎断力による増幅
運動を感知し、流体44はそれらのス・1応する不動毛
62の変形、減極および神1fi36を興屑ざせる神経
伝達の解放を生ずる。 第5図は損傷したうずまき管34を示し、通常の損傷は
非メニエル氏型川鳴りを有する人によって生ずる。聴覚
を損なった人、とくに過人な騒音の結果損傷した人のう
ずまき管34において、三列の外側毛髪細胞56の不動
毛60を損傷しまた屡々消滅り−るこどは、天154に
、うずまき管34の少なくとも一つの位dにおいてまた
はその一部に沿って毛髪細胞の内側列58の不動毛62
に接触して不動毛62を変形させ、内側毛髪細胞58の
減極、したがっC、音がないとき聴力の感覚20 を生ずる第8神経36の励起すなわちH鳴りを生ずる。 第6図は、存在する耳鳴りを減少づ”なわら抑制b+,
<は治療するように処置された第5図の損傷したうずま
き管34を示づ図である。聴力の感覚を防止または減少
する、また聴覚の感覚の他の状況を変更する治療は、天
蓋54をそこに接触した内側の毛髪細胞58列の不動毛
62から分岨することである。基底膜48を変位するこ
と、とくに鼓室階40に向かいかつ蛸牛管38から離れ
る方向の基底IF748の静的変位は、内側の毛髪細胞
の列58の不動毛62の所要の分離を生じ耳鳴りの減少
または除去を生ずるものである。 非メニエル型耳鳴りを含む大部分の場合、基底膜48を
蛸牛管38から離れて鼓室階40に向かう方向に静的に
整復することが望ましいと信じられている。第6図から
分かるように、この方向への基底膜48の整復は天蓋膜
内側の毛髪細胞58列に対してその正規の位置に整復さ
せる。天M膜54が整復されると、天盆膜54、どくに
ヘンヒ21 ン縞64は(実際に音がない場合)もはや内側の毛髪細
胞列58の不動毛62を変形しない。内側の毛髪細胞列
58の不動毛62がもはや天蓋膜54によって慢性的に
接触されなくなると、この位置の第8神経繊維は実際の
音のない場合過度に放電ヒず、I−f鳴りの感覚は完全
に除去ざれる,、もちろん、正確かつ適切な整復を達成
し得ない人の場合、゛正常″の位置へ向かう整復は耳鳴
りの減少または抑制を生ずる。天蓋膜54を適切にその
ゝ゛止常″の位置に位置決めされると、内側の細胞列の
正常の機能が再び確立ざれる。振動が蛸牛管38の流休
44に存在するとき、天蓋yA54および/または基底
It!J48の運動はうずまき管34に治った[したが
って基底膜48に沿った]位置に存在する内側の毛髪細
胞列にある不動毛62の変形を生じ、そのことは音の聴
覚を知覚する振動の周波数に対応し、その周波数にお4
Jる振動を生ずる。 一〇発生すると、外側毛髪細胞56および関連りる不動
毛60にヌ・1リ−る損失また(,表損傷は慢性的22 となる。同様に、内側毛髪細胞58の不動毛62の変形
およびそれによる耳鳴りはこの場合持続的であり、内部
構造の静的または比較的変化のない整復を示唆し、耳鳴
りを抑制することができる,,この整復は20ヘルツ以
下に変更することが好ましく、それは、これ以上の割合
は可聴的感覚を生じ、可鳴り抑制の目的を損なうからで
ある,,この整復は、分離が内側毛髪細胞58の不動毛
62と天若54との間に長期間維持され、それにより[
1鳴りが抑制されるように、比較的変化を少なくずべぎ
である。構造を整復する期間が長いほど、耳鳴り抑制の
期間が長くなる。たとえば、低周波数(たとえば1ヘル
ツ〉の整復は耳鳴りの一時的でない緩和を達成すると基
体されるが、しかしながら、内部構造の静的かつ比較的
変化のない整復は耳鳴りの一時的でない抑制を達成する
ため好ましい。 基底膜48を静的に整復することは望ましい(ノれども
、ぞの静的整復は絶ヌ4に必豊であることはない。基底
膜48の整復は、耳鳴りをIlするB(底23 膜48の正常でない整復の基本的理由は、比較的静的で
あるため、静的であることが望ましい。しかしながら、
一般的に■鳴りの抑制に関連がない他の機能は基底膜の
整復に関連するI構[したがって、内側の毛髪細胞列に
対するス蓋54の整復Jが完全に変化がないこどを示し
かつ示唆することを認識しかつ理解すべぎである。たと
えば、基底膜整復IJI MAは聴力改善II構ととも
に使用すべきであり、聴力改善m4l4は基底膜の位置
決めの変化を必要とり−る。音響的または埋められた、
聴力補助装置は基底膜48の比較的静的な整復とともに
使用しで、比較的静的な整復の組み合わせを創造し患壱
聴覚の第1鳴り症状を抑制し変った信号したがって基底
膜の変った整復を生ずる聴力感覚の増大または他の処置
を抑制して、I!!構の聴覚改善の機能を達戒するのが
好ましい。 代表的なメニエル氏病患者において蛸牛管38内の流体
圧力は通常より高い。この通常以上の高さは、ハイドロ
ップとして知られた症状、すなわら鼓室第1t’i40
に向かう阜底朕48の変形1: lril株に24 前庭階42に向かうレイスナII!!!66の変形]を
生じる。代表的なメニエル氏病患者において、外側の毛
髪細胞列56は損傷ざれないため、基底膜48の変形は
大蓋膜45を外側.の毛髪細胞列によって引張らせて、
うずまき管34の大部分に沿う内側の毛髪細胞列58は
メニエル氏病に伴う但周波うなりの耳鳴りを生ずる。こ
の症状において基底膜48をその正常の位置に整復して
[この場合基底膜48を蛸牛管38に向かって移動する
]天蓋膜54を内側毛髪細胞との接触から離すことが望
ましい。メニエル氏病のハイドロップ症状番よ比較的静
的で、すなわち可聴音、信号または振動に罰して静的状
態である。静的な比較的変化の少ない整復が好ましい。 整復は可聴的感覚を生ずるのに十分な割合で変化すべき
でなく、そうでな【ノれば耳鳴り抑制の目的は失敗する
。一般的に、基底膜48を整復するための変化の速さは
、1ヘルツ以下を越えないかまたは20ヘルツ以下とす
る。 外耳道14内の外気圧力を変化でることにより、鼓膜1
6は整復され小骨18の運動を生ずる。小25 骨18の運動はうずまき管34内の流体45の圧力変化
を生ずる。外耳道14内の周囲の空気I{の低下はあぶ
み骨24の外内き運動およびうずまき管34の外側室4
0.42内の流体45の圧力の瞬間的低下を生じ、蛸牛
管38内の流休44の圧力の瞬間的低下を生ずる。外耳
道14内の外気圧力は基底第1A48の!vlt%40
に向かう整復を生ずる。これは、もっども首通にはn:
I+!りである騒音誘導聴力損傷を有“リる患者にお
ける耳鳴りを抑制するための基底膜48の好ましい運動
方向である。 しかして、外耳道14内の外気圧力の変化は基底膜48
の所要の整復を生ずる。整復の場合基底!l!J48は
直接に、選択された量の圧ノノ低下、または上昇によっ
て、もし圧力上昇が好ましくは静的であるならば、基底
膜48は塾復され、天M45はその正常の位置に適切に
整復される。内側毛髪lll胞列の正常の機能が再度確
立される。蛸牛管38の流体44に振動が存在するとぎ
、天蓋膜54および/または基底膜48の運動は不動毛
62の変形を1−じ、振動周波数に苅応するうずまき管
32 6 4に沿う位置に設置された内側毛髪細胞列58はその周
波数の振動を生ずる音の聴力の知覚を生ずる。 前記のように、一旦発生すると、外側毛髪細胞56およ
びそれらに関連する不動毛60に対する損傷は通常慢性
的となる。同様に、内側毛髪細胞58の不動毛62の変
形および生じたこの場合耳鳴りは通常慢性Cあり、耳鳴
りを抑制するため外耳M14内の通常静的または比較的
変化の少ない圧力変化を必要とする。この整復は20ヘ
ルツ以下で変化する必要があり、その訳はそれ以上の速
さは可聴感覚を生じ、耳鳴り抑fliiの目的を損なう
からである。この圧力変化は、分離が内側毛髪細胞58
と不動毛62の間に長期間維持されるように、変化が比
較的少なく、それにより耳鳴りを抑制するのが好ましい
。外耳道14内のく周囲に刻する〉圧力変化の時間が長
いほど、F1pgり抑制の継続は長い。たとえば、俄周
波の圧力変化(たとえば1ヘルツ〉は耳鳴りの間歇的減
少を達戒することが期待されるが、しかしながら、外耳
通1427 内の静的な比較的変化の少ない圧力変化は耳鳴りの一峙
的でない抑制を達成するのに好ましい。 外耳道14に好ましくは静的圧カイ1(下または上昇を
実施り−ることはかなり望ましいが、そのような静的圧
力を維持するこどは必要でない。耳鳴りの基礎となる原
因は比較的静的であるため、圧力が外耳道14に加えら
れることが好ましいものと考えられる、1しかしながら
、一般的に■鳴りの抑制に関連のない他の機能も、外耳
道14に加えられる圧力に関′A!り−る機構が完全に
変化がないことを示しまたは示唆するこどを認識しかつ
理解すべぎCある。たどえば、本発明の装置は聴力増進
機構とともに利用され、聴力増進機構は外耳道14に加
えられるI■二力の変化を必要とする。聴力補助装置は
本発明の装置とともに使用することができ、患者の聴力
の第1′鳴り症状を抑制するための比較的静的な圧力お
よび変化する圧力、したがって、外耳道内14内に変化
する圧ノ〕を生じ機構の聴力増大機能を達成する聴力感
覚の増大または他の処置の紹み合P)I!を創j告する
,, 2t+ 第7図は患者の外耳道14の所定位霞にお(ノる本発明
装置の好ましい実施例を示す。第8図は同じ装置を拡大
断面図の形式で示した図である,,耳栓本休68は外耳
道14(F,7図)に挿入されている。耳栓本体は球状
部分120を有し、該部分は外耳道14の壁に密接する
ように構或されている。球状部分120の外EU 3i
1 4の壁に対する接触は、耳栓本体68の内部の外
耳道14の部分を外気からシールする。】■栓本休68
は外FJ 3e+ 1 4の壁とよいシールを維持して
、耳栓本体内部の外耳道14のほぼ密封することになる
のが好ましい。 耳栓本体68はオリフィス70を有し、耳栓本体68を
通って流体が縦に外ITifi14の内部に出入りする
ことができる。流通して、外r1′道14内部の圧力を
変更するのに利用ざれる流体唸ガス、とくに空気である
。弁72が耳栓本体68のオリフィス70に嵌合されて
いる。弁72は一路弁であるのが好ましく、すなわち流
体のほぼ一方への通過が可能である。外耳道14の内部
122に負圧が介ηトしか維持されるのが一般的に好ま
しいため、2つ 弁72は流体が外耳道14内部から周囲へ外向きにだ【
づ通過しつるように配置されるのが好ましい。 第8図に示す実施例装置において、耳栓本体68の左端
は外耳道14内部に挿入され、したがって、弁72は流
体が左から右だけへオリフィス70を通るように配置さ
れるのが好ましい。 作用において、装置は端部124を押って耳栓本休68
を、まず球状部分120を外耳通14に挿入することに
よって使用ざれる。一旦挿入されると弁72はほぼ流体
が周囲から外川道14の内部122に通過するのを明止
する。球状部分120は耳栓本体68の端部124を押
ずことにより圧縮される球状部分120が尺縮されると
き流体は外向きに弁72を通りオリフィス70を通って
周囲に流れる。端部124は釈放され、球状部分120
は最初の大ぎざにふたたび膨張できるようになる。きわ
めて僅かの流体が一路弁72によりふたたび外r{迫1
4山部124に侵入し、外第1道14内部124の流体
は周囲より低い(低下した> EE力になるCあろう。 3 0 もし一回の球状部分の圧縮によってさらに大きい圧力差
を望むならば、端部124は所要の圧力差になるまで、
または患名にJ:る操作の場合、川鳴りから逃れるのに
必要なだ(ノ、繰り返して圧縮、釈放ざれる。同様に、
一回の操作によって達成しうる圧力差は端部124を圧
縮1る量を調1li1′?lることによって変更するこ
とができる通常、500フ゛カパスカルの圧力差が一回
の操作で発生ずることができる。通常、球状部分120
はほぼ1000デカパスカルだけ外耳道14の内部12
0をシールすることがでぎる。 外耳道14の内部120に導入しつる圧力は装置の構造
により本質的に限定ざれる。このことは患者が、鼓膜を
損傷する外耳道14内部120に過度の圧力を発生ずる
ことを防止する、本質的な安全特性を形成する。まず、
外■道14の内部120に含まれる流体の容積と比較し
て球状部分122に含;Lれる流体の容積は、達成しつ
る圧力を制限する。球状部分120を容積がゼロになる
ように圧縮し終わっても、外耳道14の内部12031 にはある最の流体が含まれる。したがって、一回の圧縮
にJ;つ(発生1る圧力の大きさは制限ざれる。ざらに
、球根状部分120を形或する祠料の強度【よ達成しう
る全月−力を制限し、その訳は、{jl加的圧力を発生
するためには、球状部分120は圧縮につづいてふたた
び膨服するのに十分強くな(プればならないからである
。 勿論、望まれる場合、弁72をオリフィス内に反対向き
に挿入して、流体が周囲から外耳道14の内部120に
内向きにだけ流れて、周囲に対して正1fだGノを発イ
1り−るこどもできる,,可栓木体68の実施例はシ.
リコンゴムから作られる。この耳栓本体68による初期
のテストにおいて、ミネソタ州セントボール市、ミネソ
タ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング社
から発売の聴診器用チップ、モデル1 2 − 2 3
7 6 .−9 5 9 24が変形のため利用され
た。月栓本体68は縦方向に延びるオリフィス70を有
する。ノッヂ74が弁72を容易に挿入するためオリフ
ィス70に沿って設しつられている、,虹ましい実施例
におい32 て、第9図に示すように、弁72はオハイオ州、イエロ
ースプリング市のバーネイ、ラボラトリ、インクから発
売のモデルVA3426のJ;うなダックごル弁である
9, 第10図は本発明による教示に従って構戒された装置の
別の実施例125である。べ]コー型の壁128を有す
る木休126は、患者の外耳通14に挿入して示されて
いる。本体126の内部室130は外耳道14の内部1
22に向かいまた外耳通14の外部すなわち周囲に向か
って連通している。第1弁132は通路内に内部室13
0ど外耳道14の内部122との間の通路に設けられて
いる。第2弁134は内部室130と外耳道14の外部
との間に設けられている。弁132,134は両方とも
一路弁で両方とも流体が同じ方向にたとえば図面におい
て右から左にだけ流れうるように設置されている。第1
0図には簡単な玉弁として示されているが、弁132.
134は第7図、第8図および第9図に基づいてずでに
説明したようなダックビル弁72と同様に構戒すること
が好33 ましい。 作用において、第10図に示す外耳道圧力調節装@12
5は、まず、j′ν134にもつとも近い端部を択り反
対側端部、づなわち弁132にもつと−b近い端部を患
名の外rr道14に沖入り−ることがでぎる。弁134
にもつとも近い端部は圧縮され、ベロー型壁の少なくと
も一部は圧潰され内部室130に含まれた流体容積の一
部は小さくされる。 内部室130に含まれた流休Cよ少なくとも一部が容積
減少による圧力増加にJ:り、弁132.134の一方
を通って押し出ざれる。流体が図面の右から左にだけ、
リ−なわち外耳道14の内部122に苅して内部から外
部へ流れるように配置された弁132.134の好まし
い実施例によって、流体は弁134を通して排出ざれる
。ついで装置の端部は釈放されべ[1一型壁128はふ
たたび膨脹してその最初の形に近刊いてその最初の容積
を保持する。内部室130内の流休汗力が減少すると、
流体を外耳道14の内部120から弁132を通って吸
い込む。流体が外耳道14の内部120か3 /1 ら排出ざれるため、内部室130の圧力は減少する。も
ちろん、弁132.134を反対に配置して、流体が図
面で左から右に、すなわち周囲から外耳道14の内部1
20に流れて内部120の什力を増加することもできる
。 第第1図は第10図の実施例125ど同様の外耳道装置
の別の実施例136を示す。第第1図の装置136にお
いては単一の弁132のみが利用され、弁132は図面
で左から右にだけ、すなわち外耳道14の内部122本
体138の内部室130に流れるように配暇ざれるのが
好ましい。本休138は本体126と同様であーるが、
弁134の代わりに、木休138は内部室130と周囲
の間の流体の連通を可能にするオリフィス140を有す
る。作用において、ハンドル142は握られ、弁132
を備えた装置の端部は外耳通14内に沖入される。ハン
ドル142は押され、ベロー型壁128を圧潰する。使
用者はたとえば手でオリフィス140をカバーし、ベロ
ー型壁128は内部室をJ)たたび膨脹することができ
る。内部室1335 Oは膨脹し、流体(よ弁132を通って外第1道の内部
122から吸い込まれこの圧力を減少する。−bちるん
、もし弁132が反幻に配置ざれAリフイス140が圧
縮中閉じられるならば、外耳道14の内部122の圧力
(よ増加する。 第12図は本発明の外耳通圧力調節装置のざらに別の丈
施例144を示す。装防144は外1−1′道14の内
部122に開く内部室148を形成する本体146を右
する。本体146は@10図に示す装置125本体12
6と同様のベロー型壁128を有する。ハンドル150
は握って引っ張ることができるように装詔144の端部
に設けられている。ラチJ,ット機構152が設けられ
、該m構【:L本休146を西部室の容梢を安定化4る
ため選択された形状に保持する。弁は必要がない。 作用において、第第1図の装置はハンドル150によっ
て握られ、患者の外IJ通14内に挿入される。一旦本
体146が外耳道14の壁に密接してν1部122を周
囲からシールすると、ハンドル150は握られ押リーか
引くかざれ、したがってそ3G れぞれ内部室140の容積を減少または増加し、外耳道
14の内部122に含まれた流体圧力を」:昇または低
下する。ラヂエット機構152はその位置および外耳道
内の圧力を保持する。 第13図は、本発明によって達成される周囲に対する圧
力例を示す。第13図に示されたグラフの横軸はIl;
!I問(秒)を示し、縦軸は圧力(デカパスカル〉を示
す。周囲の圧力76は破線で示ざれている。本発明によ
れば、線78は耳栓本体68内部の外耳道14内部の圧
力変化たとえば圧力低下を示す。この圧力低下は、好ま
しくは、比較的一定に保たれる。一般的にこの圧力は耳
鳴りの処置の大部分に亘って維持することが期待される
が、ある残った改善点、すなわち、耳鳴りが圧ノj変化
の除去に従って観察される耳鳴りの抑制である。 一般的に、耳鳴り抑制の達戒が期待ざれる外耳道14の
内部122における圧力変化80、好ましくは線78に
よって示された圧力低下は400〜600デカパスカル
の範囲にあるが、耳鳴りのある程度の抑制を達戒1るた
めまたは完全な抑制を37 達成するため一層小ざいまたは一居大ぎい圧力が必要で
あることが知られている。80から1000デカパスカ
ルの圧ノ〕変化が利用された。ある人においては、80
以上の圧力変化が許しうるまたは望ましいことが期待ざ
れている。ある点において、鼓膜16の圧力は強い痛み
が経験され耳鳴り抑制機構として使用することができな
い程大きくなる。線78によって示された静的圧力変化
を維持するため、全体的変化82が全圧力変化の10%
を超えないことが好ましい。全般的に、全体的圧力変化
82が聴覚感覚を妨げないことが望ましいため、変化8
2は可聴周波数である割合を変化しないことが望ましい
。変化は、もしあるとすれば、1ヘルツ以下の速さで起
こり20ヘルツを超えないことが望ましい。好』:シ<
は静的圧力変化80が外耳道14の他の聴力関連I{力
と組み合わせて、また、圧力変化80とは直接関連はな
いが、外耳道14は聴力または聴力欠陥を改善すること
と一緒に、利用することができる。これらの伺加的fF
力は第101¥1のグラフに符号84で示された38 圧力変化によって示されている1,第13図のグラフの
線86は耳鳴りを抑制するため外Ii道14の圧力を増
加させることが好ましい状態を示リ。線86によって示
された圧力に増大すると、圧力は静的となりすなわち比
較的変化がないことが好ましい。 以上、耳鳴りを抑制する新規feKIA置および方法を
図示しかつ説明した。しかしながら、本発明の形式およ
び細目における種々の変化および変史41らびに@換が
この技術に通じた人々は特許請求の範囲の記載から離れ
ることなくなしうるものである。 [発明の効果] 本発明によれば、人の耳の外耳道内の空気を朔出または
注入して、その圧力を上昇また(よ低下させ、その圧力
を維持するこどにより、耳鳴りを抑制することのできる
、聴力装具を得ることができる。
第1図は人の耳の断面図であり、
3つ
第2図はうずまき管の断面図であり、
第3図はうずまぎ管の一部の拡大断面図であり、第4図
は正常に働くうずまき管の一部の断面図、であり、 第5図は三列の外側毛髪細胞の不動毛を損傷したうずま
き管の一部の断面図であり、 第6図は基底膜が変位した第5図のうずまき管の一部の
断面図であり、 第7図は患省の外耳道の所定位置における本発明装簡の
好ましい実施例の断面図であり、第8図は本発明装置の
好ましい実施例の拡大断面図であり、 第9図は第8図の装置に使用される弁の側面図であり、 第10図は二つの弁を使用する本発明の外耳道圧力調節
装置の別の実施例の線図であり、第第1図は単一の弁を
使用する本発明の外耳道圧ノ〕調節装置のざらに別の実
施例の絵図であり、第12図は本発明の外耳道圧力調節
装置のなお別の実施例の線図であり、 /I 0 第13図は本発明装置および方法と関連して使用される
圧力の例を示す線図である。 14・・・外耳道、16・・・鼓膜、34・・・うずま
き管、68・・・耳栓、70・・・オリフィス、72・
・・弁、74・・・ノッヂ、122・・・内部、125
・・・月栓、126・・・本体、128・・・ベロー
130・・・内部室、132,135・・・第1,2弁
、136・・・U栓、138・・・本体、140・・・
オリフィス、142・・・ハンドル、144・・・耳栓
、146・・・本体、148・・・内部室、150・・
・ハンドル、152・・・ラヂエッ1〜機構。
は正常に働くうずまき管の一部の断面図、であり、 第5図は三列の外側毛髪細胞の不動毛を損傷したうずま
き管の一部の断面図であり、 第6図は基底膜が変位した第5図のうずまき管の一部の
断面図であり、 第7図は患省の外耳道の所定位置における本発明装簡の
好ましい実施例の断面図であり、第8図は本発明装置の
好ましい実施例の拡大断面図であり、 第9図は第8図の装置に使用される弁の側面図であり、 第10図は二つの弁を使用する本発明の外耳道圧力調節
装置の別の実施例の線図であり、第第1図は単一の弁を
使用する本発明の外耳道圧ノ〕調節装置のざらに別の実
施例の絵図であり、第12図は本発明の外耳道圧力調節
装置のなお別の実施例の線図であり、 /I 0 第13図は本発明装置および方法と関連して使用される
圧力の例を示す線図である。 14・・・外耳道、16・・・鼓膜、34・・・うずま
き管、68・・・耳栓、70・・・オリフィス、72・
・・弁、74・・・ノッヂ、122・・・内部、125
・・・月栓、126・・・本体、128・・・ベロー
130・・・内部室、132,135・・・第1,2弁
、136・・・U栓、138・・・本体、140・・・
オリフィス、142・・・ハンドル、144・・・耳栓
、146・・・本体、148・・・内部室、150・・
・ハンドル、152・・・ラヂエッ1〜機構。
Claims (9)
- (1)人の外耳道内で使用するように構成された耳鳴り
抑制装置であって、前記装置が、 前記人の前記外耳道に挿入する大きさおよび形状を有し
、前記外耳道内の所定位置の前記装置によって流体が前
記外耳道に出入りすることができるオリフィス装置を有
し前記外耳通を周囲からシールするシール装置、 前記装置内に設けられかつ前記シール装置の前記オリフ
ィスに組合わされ選択した圧力を発生して所定位置の前
記装置によって前記外耳道に伝達する圧力装置、および 前記オリフィスに作動的に組合わされ前記外耳道に前記
選択された圧力を維持するメンテナンス装置 を有し、それにより前記装置が前記外耳道内に前記選択
された圧力を発生しかつ維持して前記耳鳴りを抑制する
、 前記耳鳴り抑制装置。 - (2)前記外耳道内の前記選択された圧力は周囲の圧力
の値より低い絶対値を有する請求項1記載の耳鳴り抑制
装置。 - (3)前記メンテナンス装置は前記オリフィス内に設け
られた弁を有する請求項2記載の耳鳴り抑制装置。 - (4)前記弁は前記流体が前記外耳道から外方へ周囲に
流れることだけを可能にする一路弁である請求項3記載
の耳鳴り抑制装置。 - (5)前記圧力装置は前記装置の球根状部分を含み使用
者が手で押潰したとき所定位置の前記装置によって外耳
道内に存在する流体の容積を減少する請求項4記載の耳
鳴り抑制装置。 - (6)人の外耳道に対して使用されるように構成された
外耳道圧力調整装置であって、前記装置は、人の外耳道
に挿入するような大きさおよび形状を有し、前記外耳道
内の所定位置の前記装置によって流体が前記外耳道に出
入りすることができるオリフィス装置を有する本体、 前記本体の前記オリフィス内に設けられ前記流体が第1
の方向にだけ流れることができる第1弁および、 前記第1弁外側の前記本体の前記オリフィス内に設けら
れ、前記流体が第1の方向にだけ流れることができる第
2弁を有し、 前記本体は前記本体を手で操作するとき前記第1弁と前
記第2弁との間の前記オリフィス内の流体の容積を一時
的に減少させるように前記第1弁と第2弁との間に少な
くとも一つのベロー型壁を有し、 それにより前記本体の手による操作が流体を前記外耳道
からまたは外耳道に前記第1方向に移動させまた前記移
動によって生じた圧力を維持する、前記外耳道圧力調整
装置。 - (7)前記第1方向は外向きで前記外耳道に周囲の圧力
値より低い値の圧力を発生する請求項6記載の外耳道圧
力調整装置。 - (8)人の外耳道に対して使用されるように構成された
外耳道圧力調整装置であって、前記装置は、人の外耳道
に挿入するような大きさおよび形状を有し、前記外耳道
の所定位置の前記装置によって流体が出入りすることが
できるようにするオリフィス装置を有する本体、 前記本体の前記オリフィス内に設けられ前記装置が前記
外耳道の所定位置に設置されたとき前記流体が前記外耳
道内にだけ流れることができる一路弁を有し、 前記本体は前記弁外部にベロー型壁を有し、それにより
前記オリフィスを手で閉じることと組合わせた前記本体
の手による操作が前記外耳道内の流体の容積を増加させ
また前記容積増加によって生じた圧力増大を維持する、 前記外耳道圧力調整装置。 - (9)人の外耳道に対して使用されるように構成された
外耳道圧力調整装置であって、前記装置は、人の外耳道
に挿入するような大きさおよび形状を有し、前記本体は
内部を有しかつ前記本体の内部は大きさを変化すること
ができるように操作することができ、 前記本体は前記内部を大きくするようにだけ操作するこ
とができる機械的装置を有し、 それにより前記本体の手による操作は前記外耳道内の流
体を大きい容積に膨脹させ周囲に対して外耳道内に維持
すべき負圧を発生させる、 外耳道圧力調整装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/359,025 US5024612A (en) | 1988-12-19 | 1989-05-30 | External ear canal pressure regulating device and tinnitus suppression device |
US359025 | 1989-05-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0318359A true JPH0318359A (ja) | 1991-01-25 |
Family
ID=23412006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2139564A Pending JPH0318359A (ja) | 1989-05-30 | 1990-05-29 | 耳鳴り抑制装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5024612A (ja) |
EP (1) | EP0400900B1 (ja) |
JP (1) | JPH0318359A (ja) |
AU (1) | AU630187B2 (ja) |
CA (1) | CA2016256A1 (ja) |
DE (1) | DE69024408T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016526445A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-05 | ジービーエス ベンチャーズ エルエルシー | 外耳道圧力調整システム |
JP2016527941A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-15 | ジービーエス ベンチャーズ エルエルシー | 外耳道圧調整デバイス |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5819745A (en) * | 1994-08-16 | 1998-10-13 | House Ear Institute | Pressure-regulating ear plug |
ES2087031B1 (es) * | 1994-09-23 | 1997-02-16 | Palacio Munoz Antonio Joaq Del | Tapon protector para los oidos. |
US5795287A (en) * | 1996-01-03 | 1998-08-18 | Symphonix Devices, Inc. | Tinnitus masker for direct drive hearing devices |
KR100462116B1 (ko) * | 1997-08-07 | 2004-12-17 | 바우만, 나탄 | 청각 자극기 장치와 방법 |
US6182660B1 (en) * | 1998-02-22 | 2001-02-06 | William J. Hopper | Non-invasive sinus pain relieving assembly |
CA2346978A1 (en) | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Martin L. Lenhardt | Tinnitus masker |
US7520851B2 (en) * | 1999-03-17 | 2009-04-21 | Neurominics Pty Limited | Tinnitus rehabilitation device and method |
AUPP927599A0 (en) | 1999-03-17 | 1999-04-15 | Curtin University Of Technology | Tinnitus rehabilitation device and method |
US6372031B1 (en) * | 1999-08-03 | 2002-04-16 | Milliken & Company | Washable coloring compositions comprising low molecular-weight styrene-maleic anhydride copolymers |
FR2808677A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Rossi Jean Pierre | Bouchon d'oreilles a effet controle |
DE10041728A1 (de) | 2000-08-25 | 2002-03-21 | Implex Hear Tech Ag | Implantierbare medizinische Vorrichtung mit einem hermetisch dichten Gehäuse |
SE520678C2 (sv) * | 2001-12-12 | 2003-08-12 | Hans Loefberg | Luftdoseringsanordning |
US6958043B2 (en) * | 2002-05-21 | 2005-10-25 | Medtronic Xomed, Inc. | Apparatus and method for displacing the partition between the middle ear and the inner ear using a manually powered device |
DE10241616B3 (de) * | 2002-09-09 | 2004-02-19 | Rudolf Weyergans | Vorrichtung zur Behandlung von Tinnitus |
US7421086B2 (en) * | 2002-09-10 | 2008-09-02 | Vivatone Hearing Systems, Llc | Hearing aid system |
US20050078843A1 (en) * | 2003-02-05 | 2005-04-14 | Natan Bauman | Hearing aid system |
US7751580B2 (en) * | 2002-09-10 | 2010-07-06 | Auditory Licensing Company, Llc | Open ear hearing aid system |
WO2008086187A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Biosecurity Technologies, Inc. | Novel hearing protection device and method and secure earbud assembly |
US9078783B2 (en) | 2008-12-24 | 2015-07-14 | Acclarent, Inc. | Silent effusion removal |
DE102010039589A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörhilfe- und/oder Tinnitus-Therapie-Gerät |
US8820470B2 (en) * | 2011-06-14 | 2014-09-02 | Thomas Brown | Adjustably attenuating ear plug |
DE102012101917A1 (de) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Christian Veitl | Vorrichtung zur Tinnitusbehandlung |
US8625833B1 (en) | 2012-12-11 | 2014-01-07 | Kenneth Armwood | Portable pressurization headphones |
US20220202617A1 (en) * | 2013-06-28 | 2022-06-30 | Nocira, Llc | External ear canal pressure regulation device |
CN107708625B (zh) | 2015-06-18 | 2020-11-06 | Med-El电气医疗器械有限公司 | 用于治疗梅尼埃病的装置 |
US10760566B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-09-01 | Nocira, Llc | Magnetically driven pressure generator |
US10821027B2 (en) * | 2017-02-08 | 2020-11-03 | Intermountain Intellectual Asset Management, Llc | Devices for filtering sound and related methods |
WO2018157143A1 (en) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Nocira, Llc | Ear pumps |
KR102112458B1 (ko) * | 2019-12-10 | 2020-05-18 | 김승찬 | 압력 조절 장치 및 이를 이용한 압력 조절 방법 |
CN112057231B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-04-18 | 江苏紫米电子技术有限公司 | 一种减轻耳压的方法、装置、电子设备及存储介质 |
US12053354B2 (en) * | 2021-08-11 | 2024-08-06 | Sasha Tyan | Layered earplugs with pressure reducing mechanism |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE146247C (ja) * | ||||
US3683929A (en) * | 1970-12-28 | 1972-08-15 | Extracorporeal Med Spec | Device for draining cerebrospinal fluid in cases of hydrocephalus |
US4568337A (en) * | 1984-04-17 | 1986-02-04 | Richards Medical Company | Ventilation tube permitting two-way gaseous communication with one-way liquid valve |
SE8404375D0 (sv) * | 1984-08-31 | 1984-08-31 | Jerzy Antowski | Behandlingsapparat for menieer-sjukdom |
ATE87455T1 (de) * | 1986-11-07 | 1993-04-15 | Barbara Densert | Einrichtung zum behandeln der meniereschen krankheit. |
EP0375151A1 (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Apparatus and method for suppressing tinnitus |
-
1989
- 1989-05-30 US US07/359,025 patent/US5024612A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-08 CA CA002016256A patent/CA2016256A1/en not_active Abandoned
- 1990-05-09 AU AU54873/90A patent/AU630187B2/en not_active Ceased
- 1990-05-24 DE DE69024408T patent/DE69024408T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-24 EP EP90305676A patent/EP0400900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-29 JP JP2139564A patent/JPH0318359A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016526445A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-05 | ジービーエス ベンチャーズ エルエルシー | 外耳道圧力調整システム |
JP2016527941A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-15 | ジービーエス ベンチャーズ エルエルシー | 外耳道圧調整デバイス |
JP2020093136A (ja) * | 2013-06-28 | 2020-06-18 | ノシラ, エルエルシー | 外耳道圧調整デバイス |
JP2021191453A (ja) * | 2013-06-28 | 2021-12-16 | ノシラ, エルエルシー | 外耳道圧調整デバイス |
JP2022009341A (ja) * | 2013-06-28 | 2022-01-14 | ノシラ, エルエルシー | 外耳道圧力調整システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0400900A1 (en) | 1990-12-05 |
CA2016256A1 (en) | 1990-11-30 |
US5024612A (en) | 1991-06-18 |
EP0400900B1 (en) | 1995-12-27 |
DE69024408T2 (de) | 1996-08-08 |
AU630187B2 (en) | 1992-10-22 |
DE69024408D1 (de) | 1996-02-08 |
AU5487390A (en) | 1990-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0318359A (ja) | 耳鳴り抑制装置 | |
US9539147B2 (en) | Method and device for acoustic sealing and occlusion effect mitigation | |
US20020069883A1 (en) | Device for active regulation of pressure on outer ear | |
US8229128B2 (en) | Device for acoustic sealing | |
DE60320632T2 (de) | Eingekapselter Hörer mit einem expandierbaren Mittel wie z.B. einem Ballon | |
Salomon et al. | Electromyography of middle ear muscles in man during motor activities | |
US5397300A (en) | Glaucoma implant | |
EP1173044A2 (de) | System zur Rehabilitation einer Hörstörung | |
US5483975A (en) | Device for equalizing pressure across the eardrum of divers | |
Pullen | Perilymphatic fistula induced by barotrauma | |
NO172922B (no) | Anordning for behandling av meniere's lidelse | |
AT521019B1 (de) | Vorrichtung zur behandlung eines tinnitus-leidens | |
Hood | Bone conduction: A review of the present position with especial reference to the contributions of Dr. Georg von Bekesy | |
WO1993020783A1 (en) | Glaucoma implant | |
CN113768693A (zh) | 用于治疗耳鸣疾病的装置 | |
US20230000678A1 (en) | Folding pressing-type balloon structure | |
AU656045B2 (en) | Apparatus and method for suppressing tinnitus | |
Wilson et al. | Stimulation for the return of hearing | |
Baker et al. | Noise--the invisible hazard | |
Navarro | Effects of ear canal occlusion and masking on the perception of voice | |
Ventura | Counselling the hearing-impaired geriatric patient | |
US10623876B1 (en) | Device for reducing tinnitus potential | |
Delphia | Common Ear Injuries While Diving | |
Baguley et al. | Hearing impairments: causes, effects and rehabilitation | |
Donnelly et al. | Surgical aspects of vestibular implantation: Presenting Author: Neil Donnelly |