JPH0318352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318352B2
JPH0318352B2 JP56051631A JP5163181A JPH0318352B2 JP H0318352 B2 JPH0318352 B2 JP H0318352B2 JP 56051631 A JP56051631 A JP 56051631A JP 5163181 A JP5163181 A JP 5163181A JP H0318352 B2 JPH0318352 B2 JP H0318352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transistor
layer
window
current path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56051631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157057A (en
Inventor
Jei Matsukueruroi Debitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS56157057A publication Critical patent/JPS56157057A/ja
Publication of JPH0318352B2 publication Critical patent/JPH0318352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体メモリ装置ならびに製造方法に
関係し、特に1トランジスタ・ダイナミツク・リ
ード/ライトメモリセルアレイに関係する。
(従来の技術) 産業界において通常用いられる2重レベルポリ
シリコン(2層ポリシリコン)N−チヤンネル自
己整合(セルフアライン)工程により作成される
ダイナミツク・リード/ライト(読み出し/書き
込み)メモリセルは特公昭60−34270号、米国特
許第4240092号あるいはエレクトロニクス1976年
2月19日116−121頁、1976年5月13日81−86頁、
そして1978年9月23日109−116頁に示されてい
る。
2重レベルポリシリコンプロセスは大変有効で
あることが示され、数億個のメモリ装置がこの方
法で作成されたが、単一レベルプロセスに比べて
付加的製造工程を有するため価格の上昇と歩留り
の低下とが存在する。さらに、古典的なセル配置
は2つのポリレベルの重複量により決まるチヤン
ネル長をもつトランジスタを使用し、トランジス
タ特性の制御を困難にしている。他の問題点は行
ラインをゲートに接続する金属−ポリシリコンコ
ンタクトを作る必要性である。
(発明が解決しようとする問題点) 改良されたダイナミツク・リード/ライト・メ
モリセルを得ることが本発明の主たる目的であ
る。第2の目的は小型の寸法のダイナミツク・メ
モリを得ることである。第3の目的はより効果的
な方法で作られたダイナミツク・メモリセルの高
密度アレイを得ることである。第4の目的はアレ
イ中に金属−ポリシリコンコンタクトを使用しな
いダイナミツクメモリセルを製造する改良された
方法を得ることである。第5の目的はダイナミツ
クメモリセル中のトランジスタのチヤンネル長を
画定する上で整合精度に依存することを避けるこ
とである。
(問題点を解決するための手段および作用) 本発明の実施例によれば、1トランジスタ型ダ
イナミツク・リード/ライト・メモリセルが、ア
クセストランジスタのワードラインならびにゲー
トが金属ストリツプより形成される単一レベルポ
リシリコン過程により作られる。なんらの金属−
シリコンまたは金属−ポリシリコンコンタクトも
必要としない。アクセストランジスタはキヤパシ
タ・バイアス板であるポリシリコンストリツプを
通してエツチングすることにより作られる。トラ
ンジスタの寸法は整合精度によつては決定されな
い。
(実施例) 本発明は新規な特徴は添付の特許請求の範囲に
記載されている。本発明自身ならびに他の特徴か
つ利点は以下の詳細な説明を添付図面と共に参照
することにより最も良く理解できる。
第1図、第2図ならびに第3a図から第3c図
を参照すると、本発明により作られた1トランジ
スタダイナミツクメモリセルが示されている。メ
モリアレイは多数のセルより成り、各々のセルは
アクセスランジスタ10ならびにキヤパシタ11
をもつ。アクセストランジスタ10はゲート1
2、ソース13ならびにドレイン14を有する。
ゲート12はアレイに対するXまたはワードアド
レスラインである長い金属ストリツプ15の一部
である。ソース13はビツトラインまたはY出力
ラインである堀状(moat)のN+拡散領域16に
接続する表面反転領域である。キヤパシタ11は
全アレイに沿つて延び通常+5VであるVCC電源に
接続するポリシリコンの長いストリツプの一部で
あり第1ベルポリシリコンのバイアスゲート17
を有する。キヤパシタ11の下部極板はバイアス
ゲート17下部の反転領域18で形成される。ソ
ース領域13も同様にポリシリコンストリツプ1
7のセグメント19の電圧により反転する。トラ
ンジスタ10はポリシリコンストリツプ17中の
孔(窓部)20中に形成される。
薄いゲート酸化膜層22は第1レベルポリシリ
コンストリツプのバイアスゲート17をシリコン
表面より分離し、薄いゲート酸化膜23は金属ゲ
ート12をシリコンより分離する。酸化物被膜2
4は金属ストリツプ15を各セルにおけるポリシ
リコンストリツプ17と19より分離する。低温
付着酸化物の厚い層25はバー(結晶の一区画)
30の上部表面上に位置する。厚いフイールド熱
酸化膜26はトランジスタないしは拡散相互接続
領域(堀状領域)により占められていないバーの
部分をおおい、P+チヤンネルストツプ領域27
は全ての厚いフイールド酸化膜下部に形成され
る。
アレイはビツト密度により、典型的には一辺
5.08mm(200ミル)以下ないしは25.8mm(40000平
方ミル)の画積以下のバー上にほぼ64Kまたは
256Kビツトを含むシリコンのバー30上に形成
される。図に示す3個のセルはバー内の約25μm
(1ミル)幅の微小部分上にある。64Kセルアレ
イは256個のXアドレスラインである金属ストリ
ツプ15ならびに256個のYラインであるN+拡散
領域16を必要とし、それにより65536ビツトが
得られる。
次に第4図aからdを参照して、本発明による
セルアレイの製造プロセスを記述する。出発材料
はP型単結晶シリコンの薄板であり、代表的には
直径10cm(4インチ)、厚さ500μm(20ミル)、<
100>面に切断され、約6ないし8ohm−cmの抵抗
率をもつ。前述のごとく、画面において示すバー
30の部分は薄板のほんの一部にすぎず、たとえ
ば25ないし50μm(1ないし2ミル)幅である。
適当な洗浄後、薄板を約1100度の高温で炉中にお
いて酸素に露出し酸化して、全薄板上にわたり約
1000Åの厚さの酸化膜31を得る。次に、反応器
中でジクロロシランとアンモニアとの雰囲気に露
出することにより約1000Åの厚さの窒化シリコン
膜32が全薄板上に形成される。フオトレジスト
が薄板の全上部表面上に塗布され、その後マスク
を通して紫外光に露出される。マスクは厚いフイ
ールド酸化物26とP+チヤンネルストツプ領域
27の希望のパターンを画定する。レジストが現
像されて、窒化物層32の露出された部分をエツ
チングし酸化膜31はそこに残すように窒化物層
32をエツチングすることになる領域を残す。
フオトレジストと窒化物層とをマスクとして用
い、薄板にイオン打込みステツプを行なつてチヤ
ンネルストツプ領域を生成する。即ち、この目的
のために、ホウ素原子がイオン打込によりシリコ
ンのマスクされていない領域33に打込まれる。
領域33のシリコンはフイールド酸化処理におい
て食われるために最終素子において同一形態では
存在しない。通常移板はテキサスインストルメン
ト社に譲渡された米国特許第4055444号に記載さ
れているようにフイールド酸化膜の成長に先だ
ち、イオン打込後熱処理を行なう。
プロセスの次のステツプは薄板を約1000℃で数
時間水蒸気または酸化性雰囲気中に置くことによ
りフイールド酸化膜を形成することである。これ
により第4図bに示すように窒化物層32の残留
する部分を酸化マスクとして、厚いフイールド酸
化膜26が成長し、シリコンが食われるためのシ
リコン表面内に延びる。このフイールド酸化膜2
6の厚さは約10000Åで、その一部は元の表面よ
り上にあり、一部は元の表面より下にある。イオ
ン打込により形成されたホウ素打込P+領域33
は一部食われるが、酸化領域前面よりも先にシリ
コン中にさらに拡散し元の領域33よりもかなり
深いP+チヤンネルストツプ領域27を作る。
次に、残留している窒化物層32か窒化物のみ
エツチングし酸化シリコンをエツチングしないエ
ツチング剤により除去され、その後酸化膜31が
エツチングにより除去されそして露出したシリコ
ンが洗浄される。
第4図cに示すように、ポリシリコン層が標準
的技術を用いて反応器中で全薄板上にわたり約
8000Åの厚さに付着される。このポリシリコン層
にホトレジスト層を被覆し、この目的のために準
備されたマスクを通し紫外光に露光し、現像し、
その後露出したポリシリコンをエツチングするこ
とによつてパターン付けしてポリシリコンストリ
ツプ17を画定する。ポリシリコンのストリツプ
17をマスクとして用い砒素打込または燐拡散が
ここで行なわれビツトラインとして働くN+拡散
領域16が作成される。
酸化シリコンの厚い層25が約400℃の低温で
シランを分解することにより全薄板上にわたり付
着される。この層25は金属レベルを多結晶シリ
コン層ならびにバー表面の他の領域より絶縁する
が、マルチレベルの酸化物層と呼ぶ。
第4図dを参照し、マルチレベルの酸化物層2
5はフオトレジスタ操作によりパターン付けさ
れ、セルアレイ中のワードライン15に沿つた金
属ゲート用の窓または孔20を露出する。フオト
レジストをエツチマスクとして用い、厚い酸化物
層25をポリシリコンに達するまでエツチング
し、その後プラズマエツチングを用いポリシリコ
ンを薄い熱酸化膜に達するまで除去する。シリコ
ンまでエツチングするよりもむしろ元の薄い酸化
物はその場所に残すことが好ましい。水蒸気中に
おける約800℃での熱酸化ステツプにより側壁上
に酸化被膜24が生成される。多量にドープされ
たポリシリコンストリツプ17,19は硬い熱酸
化膜23に被覆かれたシリコン単結晶に比べはる
かに早く酸化され、従つえゲート酸化膜の厚さは
このステツプ中それほど増加しない。
ワードラインとなる金属ストリツプ15ならび
にゲート12が次に形成される。金属コンタクト
ならびに相互接続はチツプの周辺においても外部
電極への接続を設けるボンデイングパツドならび
に入力バツフア、デコーダ、読み取り増幅器等に
おいて用いられる。金属ライン、ゲート、コンタ
クトならびに相互接続は通常の方法でアルミニウ
ム薄膜を薄板の全上部表面にわたり付着し、その
後フオトレジストマスクとエツチ操作により、金
属ストリツプ15、ゲート12、そして他の金属
素子を残すようにパター付けすることにより作ら
れる。
保護被膜(図には示さない)がその後付着さ
れ、ボンデイングパツドを露出するようにパター
付けられ、そしてシリコン薄板はスクライブさ
れ、各バーに割られ、通常の方法で実装される。
窓20を形成するマスクの配置は臨界的ではな
いということに注意されたい。窓が第1図ならび
に第3a図においてストリツプ17の端部まで左
へ移動してもトランジスタ特性にはなんらの影響
がなく、同様に右へ移動してもコンデンサ11の
寸法におけるわずかな変化以外に影響がない。
本発明を実施例を参照して記述したが、この記
述は限定する意味を有しない。本発明の他の実施
例ならびに図解実施例の種々の変更が本記述を参
照して当業者には明らかである。従つて添付と特
許請求の範囲が本発明の真の範囲内に入る任意の
それらの変更または実施例を包含する。
(発明の効果) 以上述べたように、各メモリ・セルのデータ記
憶用キヤパシタを形成する導電層17に複数個の
窓をあけ、それらの窓に各メモリ・セルのアクセ
ス・トランジスタを形成するようにしたことによ
り、行ラインとゲートとの接続を行なう必要がな
くなる。さらに、アクセス・トランジスタのチヤ
ンネル長は窓の形状寸法で決まり、整合精度に依
存しなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて作られるセルを使用し
たダイナミツクメモリセルの一部の物理的構成を
示す半導体チツプの小部分を大幅に拡大した平面
図、第2図は第1図のセルアレイ部分の概略回路
図、第3a図から第3c図は各々線a−a,b−
b,c−cに沿つて取つた第1図のセルの断面の
拡大図、そして第4図a〜dは、第1図の線a−
aに沿つて取つた、製造プロセスでの引き続くス
テツプにおける、第1図ならびに第3a図から第
3c図のセルアレイの断面における拡大図であ
る。 10……アクセストランジスタ、12……ゲー
ト、13……ソース、14……ドレイン、17…
…多結晶シリコンバイアスゲート、18……反転
領域、22……ゲート酸化膜、27P+……チヤ
ンネルストツプ領域、30……シリコン・バー、
32……窒化物層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の面内に1トランジスタ・ダイナ
    ミツク・メモリ・セルのアレイを含む形式の半導
    体メモリ装置であつて、 前記半導体基体の面内において相互に離隔され
    て設けられ、それぞれが各メモリ・セルのアクセ
    ル・トランジスタの電流路の一端となる、複数個
    の半導体領域と、 前記半導体基体の面に沿つてその面から絶縁層
    により絶縁されて延在し、前記半導体基体の面内
    に、各メモリに対し1つ宛のキヤパシタ領域を与
    える複数個のキヤパシタ領域を提供する導電層
    と、を有し、 前記導電層の完全に中に窓部が形成され、その
    際、前記導電層の1部が、前記窓部の側方で前記
    キヤパシタ領域とは反対の側にある前記半導体領
    域で構成される前記アクセストランジスタの前記
    電流路の上、に存在し、更に 前記半導体領域の上部に設けられ、かつそれぞ
    れが前記各メモリ・セルのアクセス・トランジス
    タのゲートとなるように前記導電層内の窓部に入
    り込んで延在している、複数個の導電ストリツプ を有する、半導体メモリ装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記半導体
    領域のそれぞれは細長く、少なくとも2つのアク
    セス・トランジスタの電流路の一端となる、半導
    体メモリ装置。 3 特許請求の範囲第1項において、前記導電層
    は、キヤパシタ・バイアス線を形成する複数個の
    細長い導体を含んでいる、半導体メモリ装置。 4 半導体基体の面内に1トランジスタ・ダイナ
    ミツク・メモリ・セルのアレイを含む形式の半導
    体メモリ装置の製造方法であつて、 前記半導体基体の面内において相互に離隔され
    て設けられ、それぞれが各メモリ・セルのアクセ
    ス・トランジスタの電流路の一端となる、複数個
    の半導体領域を与えること、 それぞれトランジスタ領域とキヤパシタ領域と
    を含む複数個のセル領域上部であつてそれらから
    絶縁体により分離して前記半導体基体の面上に導
    電性材料層を設けることと、 前記導電性材料層の完全に中に複数個の窓部を
    あけることと、その際、各窓部は、前記トランジ
    スタの少くとも1部を含み、かつ前記窓部の前記
    キヤパシタ領域とは反対の側方にある、前記アク
    セストランジスタの前記電流路の上に、前記導電
    性材料層の1部が存在するよう位置されており、 前記トランジスタ領域においてトランジスタの
    ゲートを形成するように前記窓部内に入り込んで
    延在する複数個の導電ストリツプを前記半導体基
    体の面上にそれと絶縁して設けることと、 を有する半導体メモリ装置の製造方法。
JP5163181A 1980-04-07 1981-04-06 Semiconductor memory device and method of manufacturing same Granted JPS56157057A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/137,705 US4345364A (en) 1980-04-07 1980-04-07 Method of making a dynamic memory array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157057A JPS56157057A (en) 1981-12-04
JPH0318352B2 true JPH0318352B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=22478702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163181A Granted JPS56157057A (en) 1980-04-07 1981-04-06 Semiconductor memory device and method of manufacturing same

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4345364A (ja)
JP (1) JPS56157057A (ja)
DE (1) DE3113861A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717942A (en) * 1983-07-29 1988-01-05 Nec Corporation Dynamic ram with capacitor groove surrounding switching transistor
US5195017A (en) * 1989-12-13 1993-03-16 Texas Instruments Incorporated Method for forming a polysilicon to polysilicon capacitor and apparatus formed therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118382A (ja) * 1973-01-02 1974-11-12
JPS5437482A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985591A (en) * 1972-03-10 1976-10-12 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing parallel gate matrix circuits
US4035820A (en) * 1975-12-29 1977-07-12 Texas Instruments Incorporated Adjustment of avalanche voltage in DIFMOS memory devices by control of impurity doping
US4055444A (en) * 1976-01-12 1977-10-25 Texas Instruments Incorporated Method of making N-channel MOS integrated circuits
DE2701073A1 (de) * 1976-01-12 1977-07-21 Texas Instruments Inc Halbleiterspeicherbauelement
US4240092A (en) * 1976-09-13 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with different capacitor and transistor oxide thickness
JPS5333076A (en) * 1976-09-09 1978-03-28 Toshiba Corp Production of mos type integrated circuit
US4258466A (en) * 1978-11-02 1981-03-31 Texas Instruments Incorporated High density electrically programmable ROM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118382A (ja) * 1973-01-02 1974-11-12
JPS5437482A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
US4345364A (en) 1982-08-24
DE3113861A1 (de) 1982-01-07
JPS56157057A (en) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225945A (en) Random access MOS memory cell using double level polysilicon
US4367580A (en) Process for making polysilicon resistors
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0351314B2 (ja)
US4574465A (en) Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPH0294472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4246593A (en) High density static memory cell with polysilicon resistors
US4139786A (en) Static MOS memory cell using inverted N-channel field-effect transistor
US4467450A (en) Random access MOS memory cell using double level polysilicon
US4247915A (en) Punch-through load devices in high density static memory cell
US4380863A (en) Method of making double level polysilicon series transistor devices
JPH02132855A (ja) 絶縁トレンチ・キャパシタを持つダイナミックramセル
US4187602A (en) Static memory cell using field implanted resistance
US4376983A (en) High density dynamic memory cell
US4234889A (en) Metal-to-moat contacts in N-channel silicon gate integrated circuits using discrete second-level polycrystalline silicon
US4319263A (en) Double level polysilicon series transistor devices
JPH10112531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4388121A (en) Reduced field implant for dynamic memory cell array
US4352997A (en) Static MOS memory cell using inverted N-channel field-effect transistor
US4441246A (en) Method of making memory cell by selective oxidation of polysilicon
US4883543A (en) Shielding for implant in manufacture of dynamic memory
US4139785A (en) Static memory cell with inverted field effect transistor
US5434438A (en) Random access memory cell with a capacitor
US4246592A (en) High density static memory cell
US4536941A (en) Method of making high density dynamic memory cell