JPH03182542A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03182542A
JPH03182542A JP32132489A JP32132489A JPH03182542A JP H03182542 A JPH03182542 A JP H03182542A JP 32132489 A JP32132489 A JP 32132489A JP 32132489 A JP32132489 A JP 32132489A JP H03182542 A JPH03182542 A JP H03182542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
flame
flame retardant
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32132489A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sugiyama
潤 杉山
Tomoshi Hashimoto
智志 橋本
Rinichi Tsunoda
角田 林一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32132489A priority Critical patent/JPH03182542A/ja
Publication of JPH03182542A publication Critical patent/JPH03182542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、難燃剤およびポリフッ化ビニリデンを含有す
るポリカーボネート樹脂とABS樹脂の混合物よりなる
難燃性不滴下性熱可塑性樹脂組成物に関するものである
〔従来の技術〕
ポリカーボネート樹脂とABS樹脂の混合組成物は耐熱
性・耐衝撃性・成形性にすぐれ、機械部分・電気・電子
部品等に広く使われている。しかし上記の混合物は徐燃
性の樹脂であるため、特に家電製品の部品や電子部品と
して使用するときには、難燃性を付与する必要がある。
現にハロゲン化合物をはじめとし、多くのいわゆる難燃
剤を配合して難燃化する方法が知られている。
しかしながら、近年火災に対する安全性の要求がとみに
クローズアップされ、家電製品OA機器に対する米国U
L垂直燃焼試験の規制が年とともに厳しくなってきた。
また、軽量化・経済性向上の為に製品・部品の肉厚が薄
くなってきている。このため、難燃時に火種が落下し、
この為他の部品を損傷するといったことが起こる様にな
り、難燃化とともに火種の落下を防止する技術、いわゆ
るドリップ防止技術の開発が強く望まれている。
ドリップ防止技術としては以下の3つが考えられる。
1)難燃剤を増量する方法 2)燃焼しない無機物質を配合する方法3〉 オレフィ
ン重合体やエラストマーを配合する方法 が考えられる。
1) 難燃剤を増量する方法は難燃時間を短かくするこ
とによってドリップ性を低下させているが、元来高価な
難燃剤を大量に使うことにより、コスト高となる。
2)燃焼しない無機物質を配合する方法としては特開昭
52−127958号公報にチタン酸カリウム、マイカ
、セリサイト、アスベストを使う方法、特開昭57−8
5838号公報にはチタン酸ニッケル、カルシウムを添
加する方法が知られているが、これらの物質は芳香族モ
ノビニル系との親和性に欠ける為、機械的物性が低くな
るという欠点がある。
3) 特開昭53−46343号公報にはポリオレフィ
ンを加える方法、特開昭53−149244号公報には
エラストマーとオレフィン重合体を加える方法が開示さ
れているが、高価な樹脂であったり、剛性、耐熱性が低
下するものであり、満足できるものではない。特公昭6
2−58629号公報にはポリテトラフルオロエチレン
樹脂を添加することによりドリップ性を低下させている
が、これらの種類の成形組成物は加工中、特に大きい表
面積を有する製品の高温での製造中には表面の劣化、例
えば湾曲及び塙が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の前述の欠点を改善し、難燃でかつドリップ性が
低いポリカーボネート樹脂とABS樹脂の混合物につい
て鋭意検討した結果、難燃剤とポリフッ化ビニリデンを
含有させること、また、好ましくはABS樹脂中の灰分
が0.15%以下に規制することにより、難燃で、ドリ
ップ性がなく、又成形品外観に優れ、更に機械的物性に
優れている難燃性熱可塑性樹脂組成物が得られることを
見出し、本発明に達したものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂と
難燃剤とポリフッ化ビニリデンからなる難燃性に優れた
樹脂組成物である。
本願発明の樹脂組成物の好ましい組成割合は、20重量
%〜80fE量%のポリカーボネート樹脂と80重量%
〜20重量%のABS樹脂との樹脂混合物100重量%
に対してlli量%〜50重量%の難燃剤と0.1重量
%〜10重量%のポリフッ化ビニリデンとからなり、さ
らに好ましくは、40重量%〜60重量%のポリカーボ
ネート樹脂と60重量%〜40重量%のABS樹脂との
樹脂混合物100重量%に対して2重量%〜30重量%
の難燃剤と1重量%〜5重量%のポリフッ化ビニリデン
とからなる。
本発明に用いられているポリカーボネート樹脂は、2価
フェノールとホスゲン又は炭酸ジエステルの反応により
製造される。2価フェノール化合物としては、ビスフェ
ノール類が好ましく特に、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下ビスフェノールAと記す)
が好ましい。又、ビスフェノールAの一部又は全部を他
の2価フェノール化合物で置換してもよい。ビスフェノ
ールA以外の2価フェノール化合物は、例えばハイドロ
キノン、4,4ジヒドロキシジフエニル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンの如き化
合物か又はこれらのハロゲン置換物である。これらの2
価フェノールのホモポリマー又は、2種以上のコポリマ
ーあるいはこれらのフ゛レンド品であってもよい。
本発明に用いられているABS樹脂は、ブタジェンを単
独またはスチレン、アクリロニトリルとともに重合させ
たゴムとスチレン−アクリロニトリル共重合体とを混合
させたものである。好ましくは、樹脂中の灰分が0.1
5重景%以下のABS樹脂である。ABS樹脂中の灰分
が0.15重景%を越えるABS樹脂を用いた本記載の
難燃性樹脂組成物は、射出成形機での成形時における熱
安定性におとり、成形品表面に根状の模様が発生し成形
品の良品が得られない、ABS樹脂中の灰分が0.15
重量%以下のABS樹脂を用いた本記載の難燃性樹脂&
IItc物は射出成形機での成形時における熱安定性に
すぐれ、成形品表面に根状の模様が発見されず、かつ外
観の良い成形品が得られる。
本発明に使われる難燃剤は、ポリカーボネート樹脂又は
ABS樹脂に使用可能とされるハロゲン系又バリン系の
難燃剤であってもよい。例えば、ハロゲン系難燃剤とし
ては芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化エポキシ樹脂、
ハロゲン化ポリカーボネート樹脂、ハロゲン化芳香族ビ
ニル系重合体、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン
化ポリフェニルエーテル、ハロゲン化ポリフェニルチオ
エーテル等が挙げられ、好ましくはデカブロモジフェニ
ルオキサイド、ブロム化ヒスフェノール系エポキシ樹脂
、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化
ビスフェノール系ポリカーボネート樹脂、ブロム化ポリ
スチレン樹脂、ブロム化架橋ポリスチレン樹脂、ブロム
化ビスフェノールシアヌレート樹脂、ブロモ化ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリジブロムフェニレンオキサイド
、デカフロモジフェニルオキサイドビスフェノール縮合
物(テトフブロムビスフェノールA1そのオリゴマーな
と)である。又リン系難燃剤としては、トリメチルホス
フェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフ
ェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシコチ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、タレジルジフヱニルホスフェート、
オクチルジフェニルホスフェートなどの非ハロゲンリン
酸エステル、トリス(クロロエチル)ホスフェート、ト
リス(ジクロロプロピル)ホスフェート、ビス(2,3
ジブロモプロピル)2,3−ジクロロプロピルホスフェ
ート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェー
ト、ビス(クロロプロピル)モノオクチルホスフェート
など含ハロゲンリン酸エステルなどが挙げられる。
本発明においては、難燃剤の効果を更に増大させる効果
を有する難燃助剤を使用することができるがその例とし
てはモリブデン化合物、アンチモン化合物等を挙げるこ
とができ、特に好ましくは、アンチモン酸ナトリウム、
三酸化アンチモンである。
本発明においては機械的物性及び耐熱性を向上させる目
的で補強性充填剤を使用することができる。その例とし
て、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状補強剤や、マイカ
、タルク、クレー、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、
ガラス箔、他のポリマー、ガラスピーズ等の粒状又は薄
片状充填剤を挙げることができる。特に好ましくはガラ
ス繊維、マイカである。
本発明に用いられるポリフン化ビニリデン樹脂は組成物
中にO,1重量%〜10重量%含有されることが好まし
い。さらに好ましくは、1重量%〜5重量%である。
0.1重量%より少ない場合は難燃時における火種の滴
下抑制効果が少なく十分な難燃性が得られない。又1.
0重量%を越えると相溶性が低下し、物性が低下し好ま
しくない。
本発明の難燃性に優れた樹脂混合物Cよ、ポリカーボネ
ート樹脂とABS樹脂と難燃剤とポリフッ化ビニリデン
樹脂とを押出機、バンバリーミキサ、ニーダ−などで溶
融混練することにより製造できる。
本発明の組成物には熱安定性、光安定性、成形性を改良
する目的で、種々の添加剤、例えばエポキシ類、フェノ
ール類、ホスフェート類などの酸化防止剤、ベンゾフェ
ノン、ベンゾI・リアゾールなどの紫外線吸収剤、パラ
フィンワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、金属
石けんなどの滑剤等を添加することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃剤使用量が少なくて
済み、電機製品、事務機器などに必要とされる難燃性ラ
ンクV−0.V−1.5−Vランクをクリアする火種非
滴下性を有し、各種工業製品用途に適用できるものであ
る。
本発明は、前述したように燃焼時の火種の滴下を減する
ことにある。その判定方法についてはUL94に定めら
れた垂直燃焼試験方法を採用した。
即ち、厚さ1/8インチ、1716インチ、1/32イ
ンチ、巾172インチ、長さ5インチの試験片を、下端
がブンゼンバーナーのチューブの先端上3/8インチの
ところにくるように長袖を垂直にクランプで固定し無風
状態で下端に試験炎を当てる。10秒間点火した後に試
験炎を遠ざけ燃焼時間を測定しく第1点火)消火したら
直ちに次の点火を10秒間行ない同様に燃焼時間を測定
する(第2点火)。5本の試験片について同様に行ない
、燃焼時間最大10秒を越えず、平均5秒以下の場合で
かつ滴下物が無い場合、その燃焼性ランクをV−Oと称
し、同様に燃焼時間最大30秒を越えず平均25秒以下
でかつ滴下物が無い場合、その燃焼性ランクをV−1と
称し、また同様に燃焼時間最大30秒を越えず平均25
秒以下でかつ滴下物が有する場合、その燃焼性ランクを
、■−2と称している。
■−〇及びV−ルベルの材料は、燃焼時の滴下がないの
で近年増加している電機・電子部品、機械部品、薄肉小
型のコネクター等では、使用される材料はし圧倒的にv
−0レベルのものが多く、V−2レベルの材料の使用は
皆無といってよい程である。
本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂中の灰分が0.15
重量%以下のABS樹脂を用いることにより射出成形時
の熱安定性にすぐれ、成形品表面の根状痕が見られない
外観の良い成形品が得られる。この熱安定性の判定法と
して射出成形機による熱滞留試験を行なう、ペレット状
の樹脂組成物を、100°Cで約4時間乾燥した後、射
出成形機にまり組成物温度270℃で射出成形を行ない
、50uX90mmX2、5 anaの平板状の成形品
を得る。この射出成形の際に、樹脂組成物を加熱シリン
ダー内で可塑化させた後そのまま10分間滞留させて射
出成形を行ない成形品を得る。この成形品の表面に組成
物の熱劣化によって得られた根状痕の模様が確認される
かどうかで評価する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳述する。
実施例1 ポリカーボネート樹脂(三菱化成ツバレックス7025
A)とポリブタジェン含有量20重量%、樹脂中の灰分
が0.10重量%のABS樹脂50重量%(旭化或スタ
イラック)とデカブロモジフェニールオキサイド15重
量%(マナック)と三酸化アン置型フ5重景%とポリフ
ッ化ビニリデン1重量%(呉羽化学)を40φ押出機で
溶融混合してペレット化した。得られたペレットを射出
成形により長さ5インチ、幅1/2インチ、肉K 1 
/ 16インチの燃焼試験用成形品を得た。この試験片
をUL94の方法で燃焼性試験を行ない試験中に全く火
種の滴下がないことを確認した。燃焼性ランクは、表に
示す通りであった。又、射出成形機を用いて20分間の
熱滞留試験を行ない得られた成形品の表面に異根状痕も
見られず、外観も良かった。
実施例2 実施例1のボリフフ化ビニリルデンを添加量を5重量%
に変える以外は実施例1と同様に燃焼試験と射出成形機
での熱滞留試験を行なった。結果は表1に示す通りであ
る。
比較例1 ポリフッ化ビニリデンを添加しない以外は、実施例1と
同様に燃焼試験と射出成形機での熱滞留試験を行なった
結果は表1に示す通りである。
比較例2 ポリフッ化ビニリデンの代わりにポリテトラフルオロエ
チレンを1重量%(ダイキン工業ブロンL−2)を添加
して実施例1と同様に燃焼性試験と熱滞留試験を行なっ
た。結果は表1に示す通りである。
実施例3 ポリブタジェン含有量20重量%、樹脂中の灰分が0.
10重量%含有するABS樹脂の代わりに灰分が0.3
0重量%含有するへBS樹脂を混合させる以外は実施例
1と同様に燃焼性試験と射出成形機での熱滞留試験を行
なった。結果は表1に示す通りであった。
実施例4 ポリカーボネート樹脂50i1量%(三菱化成ツバレッ
クス7025A) 、ポリブタジェン含有量20重量%
、樹脂中の灰分量が0.1重量%のABS樹脂50重量
%(旭化成スタイラックABS)とTBAビスフェノー
ルAオリゴマー15重量%と三酸化アンチモン5重量%
とポリフッ化ビニリデン1重量%を40φ押出機で溶融
混合してペレット化した。得られたペレットを射出成形
により長さ5インチ、幅1/4インチ、肉厚1/16イ
ンチの燃焼試験用成形品を得た。この試験片をUL−9
4の方法で燃焼性試験を行ない試験中に全く火種の滴下
しないことを確認した。
燃焼性ランクは、表に示す通りであった。又、射出成形
機での20分間の熱滞留試験を行ない得られた成形品の
表面に錫杖の模様も見られず、外観も良好であった。
比較例3 ポリフッ化ビニリデンを添加しない以外は、実施例3と
同様に燃焼試験と射出成形機での熱滞留試験を行なった
。結果は表1に示す通りであった。
比較例4 ポリフッ化ビニリデンの代わりにポリテトラフルオロエ
チレンを1重量%添加する以外は実施例3と同様に燃焼
試験と射出成形機での熱滞留試験を行なった。結果は表
1に示す通りであった。
実施例5 ポリブタジェン含有量20重量%、樹脂中の灰分が0.
3重量%のABS樹脂を混合させる以外は実施例3と同
様に燃焼試験と射出成形機での熱滞留試験を行なった。
結果は表1に示す通りであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリカーボネート樹脂とABS樹脂と難燃剤とポリフッ
    化ビニリデンとからなる難燃性樹脂組成物。
JP32132489A 1989-12-13 1989-12-13 難燃性樹脂組成物 Pending JPH03182542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32132489A JPH03182542A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32132489A JPH03182542A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182542A true JPH03182542A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18131322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32132489A Pending JPH03182542A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2014214195A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 シャープ株式会社 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法および再資源化材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2014214195A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 シャープ株式会社 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法および再資源化材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266618A (en) Flame-retardant resin composition
US4751260A (en) Flame-retarding, polycarbonate moulding materials of high impact strength
US5952408A (en) Flameproof thermoplastic resin compositions
JPH0619006B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボナート成形用組成物およびその製造法
GB2339431A (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
EP0360015B1 (en) Ignition resistant modified thermoplastic composition
JPH07292233A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS624746A (ja) 耐炎性を有する熱可塑性成形用組成物
KR20170026338A (ko) 열가소성 충격 변성 스티렌 폴리머를 기반으로 한 환경 친화적인 난연제 성형 조성물
JPH0225381B2 (ja)
US5234979A (en) Thermoplastic mounding compositions with flame-repellant properties
EP0731140B1 (en) Flameproof thermoplastic resin compositions
JPH03182542A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20120133374A (ko) 5산화안티몬을 포함하는 난연성 스티렌계 조성물
JPH09104010A (ja) 木質系樹脂組成物
JP6836246B2 (ja) 熱可塑性衝撃改良スチレン系ポリマーをベースとした、環境にやさしい難燃性組成物および成形材料
EP0352875B1 (en) A polystyrene resin composition having improved stiffness
JP3432069B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JPS61291644A (ja) 難燃性abs樹脂組成物
JPH0726129A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3464712B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US5436286A (en) Nonhalogen flame-retardant polycarbonate compositions
US5229446A (en) Polystyrene resin composition having improved stiffness
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
GB2300860A (en) Flame retardant styrene polymer