JPH03182455A - コレーティング若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して送るための装置 - Google Patents

コレーティング若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して送るための装置

Info

Publication number
JPH03182455A
JPH03182455A JP2298729A JP29872990A JPH03182455A JP H03182455 A JPH03182455 A JP H03182455A JP 2298729 A JP2298729 A JP 2298729A JP 29872990 A JP29872990 A JP 29872990A JP H03182455 A JPH03182455 A JP H03182455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
sheet
frame
companion
companion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840432B2 (ja
Inventor
Aris Ballestrazzi
バレストラッツィ アリス
Lamberto Tassi
ランベルト タッシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SITMA Societa Italiana Macchine Automatiche SpA
Original Assignee
SITMA Societa Italiana Macchine Automatiche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SITMA Societa Italiana Macchine Automatiche SpA filed Critical SITMA Societa Italiana Macchine Automatiche SpA
Publication of JPH03182455A publication Critical patent/JPH03182455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840432B2 publication Critical patent/JP2840432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/043Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in juxtaposed carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M業上の利用分野) 本発明は、コレーテイング(coL1ating1機械
又はパッケージング(packaging1機械のシー
ト状製品を、制御して送るための装置に関する。
(従来の技術) 雑誌、本、カタログ、郵便物又は他の印刷物を作製する
ためのグラフィック製品用コレーテイングta械は、概
ね、内側に長手方向押棒コンベヤを配置したi!A路と
、いくつかの送り装置とによって構成されている。
このような送り!A置は、例えば、内側にシート状製品
を蓄積していて前記コンベヤに平行にすなわち直列に配
置されている引き出し部又はマガジン部と、シートツイ
ータと呼ばれる引き出し/送り装置とで構成されている
。このような装置は、結合した状態で、例えば所定の速
続した製品集合群を形成するため、押棒フィーグ上にあ
る各シートシート折丁、又は折り曲げられていてもいな
くても本質的にシート状をなす他の製品の引き出し及び
送りを決定する。
多少異なっているシート状製品の収集又は集合の似たよ
うな作業も又、いわゆるパッケージング機械で行なわれ
、その機械では1例えばtlA械の上流側に特に備えら
れた別の適当な送り装置によって送り出された基礎製品
に対し、−以上の挿入物が加えられなければならず、各
挿入物は、−以上のシート、シートの束又は他の類似の
製品で構成することができる。
(発明が解決しようとする課題) どちらの場合でも、マガジン引き出し部から引き出され
て主押棒コンベヤに送られるシート状製品を引き出して
送る又は放出する作業は、全体的に放出されたシート状
製品が、引き出し方向に対し走向方向を変化させねばな
らないという問題を生ずる。
更に、最初の製品が既に存在するかもしれないし存在し
ないかもしれない押棒コンベヤと、送られた新しいシー
ト状製品との間で、空気クツションが生じ、そのためシ
ート状製品はそのコンベヤに対して正確かつ瞬時にセッ
トされないという問題が作業速度の増加とともに増大す
る。
更に、シート状製品を自由落下の態様で送ることは、コ
レーテインク速度又はパッケージング速度を変化させた
場合に、押棒コンベヤに対し90度に配置され又は直列
に配置された送り装置と、その押棒コンベヤの相互調時
を結果的に変化させることに゛なる。この必要性は、処
理速度とシート状製品の送り速度とが各時刻ごとに正確
に釣り合っていなければならないために生ずる。
本発明の目的は、処理速度が変化したときの調時設定の
必要性に関する問題であって、各シート状製品が送り装
置と押棒コンベヤの間に自由落下状態で送られる、互い
に連続したコレーテイング若しくはパッケージング送り
ステーションの存在によって生ずるこのような問題を除
去することである。
〔課題を解決するための手段) 本発明により、この目的は、コレーテイング若しくはパ
ッケージング機械のシート状製品を、制即して送るため
の装置を提供することによって達成され、本装置は、送
られるシート状製品を収容するマガジン部を備えた架構
と、前記シート状製品の一つを前記マガジン部から引き
出し、かつそのように引き出された前記シート状製品の
少なくと6−つが配置されなければならない押棒コンベ
ヤの方向にそのシート状製品を前進させるための引き出
し/前進ユニットとを備える装置において、前記引き出
されたシート状製品を前記押棒コンベヤに随伴する作業
を行なう要素であって前記引き出し/前進ユニットと前
記押棒コンベヤの間に挿入される少なくとも一つの随伴
要素と、作動手段とを備え、前記作動手段は、前記少な
くとも一つの随伴要素を作動させろ作業を行ない、かつ
前記引き出されたシート状製品が前記引き出し/前進ユ
ニットを離れて前記押棒コンベヤの傍に配置されるとき
にはいつでも介在することを特徴とする。
本発明による構造を備えた装置は、空気クツション、す
なわちシート状製品の自由落下をなくすことにより、そ
の製品を前記押棒コンベヤ又は押棒コンベヤの上に既に
配置されているシート状の類似要素の上に等価な方法で
正確にかつ一定して配置することができる。
本発明の特徴及び利点は、添付図面を参照して、限定す
るためではなく単に例示するための開示によって更に明
らかとなろう。
(実施例) 第1図及び第2図を参照すると、シート状製品を制御し
て送るための装置が、一部のみを示したコレーテイング
機械又はパッケージング機械と関連しており、その装置
は、送られるシート状製品L3を収容したマガジン部1
2を本質的に設置している基礎架構11と、全体的に参
照番号14で示した、前記シート状製品13の一つを引
き出すための引き出し/前進ユニットと、 11壁15
の間に配置されて通路を形成している押棒コンベヤとか
ら成る。ここに示した例では、前記コンベヤは、押棒要
素16と、その押棒要素を駆動する駆動チェーン17と
によってのみ示されている。
第1図及び第2図に示した実用的な実施例の態様では、
下の押棒コンベヤに対して90°に配置された引き出し
/前進ユニット14が示されているが、全く等価な方法
において、このようなユニットは通路若しくは押棒コン
ベヤに直列に直接配置することができるであろう。
このような引き出し/前進ユニットは、関連するベルト
19を備えた回転要素18によって例示され、そのベル
ト19は、少なくとも一つのシート状製品13をマガジ
ン部12から引き出し、別の関連するベルト20と協働
することによって、そのシート状製品13を押棒コンベ
ヤの方向へ送る1回転要素18は中央シャフト21によ
って作動されて回転し、その中央シャフト21は、歯付
ベルトのような伝達手段22によってその方向に駆動さ
れ、伝達手段22は、押棒コンベヤを駆動するモータ手
段(それ自体周知ゆえ、ここでは示されていない)から
の動きを中央シャフトに伝達する。そのようにしで、押
棒コンベヤ16.17と引き出し/前進ユニット14の
間の機械的調時が行なわれる。
引き出し/前進ユニット14と押棒コンベヤL6.17
の間には、シート状製品13を制御して送る装置が備え
られていることがすぐにわかる。このようなWlは1本
質的に、前記引き出されたシート状製品13を動作中に
随伴する、少なくとも一つの随伴要素から成る。
このようなシート製品随伴要素は、前述したように作動
手段によって挿入されかつ作動し、その作動手段は、マ
ガジン部12から引き出されたシート状製品13が引き
出し/前進ユニット14を蓋れて押棒コンベヤ16.1
7の傍に配置せねばならないときに随伴要素を介在させ
る。
第1図及び第2図に示した実施例の態様は第3図に示す
ものにちょうど対応し、随伴要素は、スピンドル24に
配置された可撓性ブラシ23で構成され、そのスピンド
ル24は、25で架構11にヒンジ結合され、スピンド
ルと一体のレバー26を支持していることを示している
。一方、レバー26は27で駆動連結棒28の第1の端
部にヒンジ結合され、第2の端部は29でクランク30
にヒンジ結合されており、そのクランクは、中央シャフ
ト21に堅く固定された第2の歯付プーリ32と係合す
る歯付ベルト31で作動することにより、架構11に拘
束されているが回転自在の第1の歯付ホイール手段によ
って形成される。
このように、押棒コンベヤを駆動するモータ手段と、引
き出し/前進手段及びいくつかの随伴要素を駆動するモ
ータ手段との間に、しっかりとした調和機械伝達が形成
される。
第3図からは、更に、連結ロッド28及びレバー26と
連結するヒンジ27の位置を調整するための手段が備え
られていることがわかる。このような例示的であるが限
定的ではない実施態様では、その!l!1整は、内方ね
じ山を備えたスリーブ手段33によって達成され、その
位i!調整は、レバー26の少なくとも−534に設け
たねじ出で行なうことができる。
第4図は、別の実施例の態様を示しており、駆動連結棒
28が、一対の可撓性ブラシ23aを拘束している一対
のレバー26aに動きを送る。クランク30から遠い方
のレバー26aの第2のヒンジピン27が、同じレバー
26aに設(ブたスロット内にどのように挿入されてい
るかに留意しなければならない、このようにして、シー
ト状製品を押棒コンベヤの上へ随伴させる作用が得られ
る。
第5図は本質的には第3区と同じであって1等しい部品
について同一の参照番号を使用しているが、可撓性ブラ
シ23が剛ブラシに置換されている点が異なり、その剛
ブラシは様々な形状をとることができる0等価な方法で
、このような剛ブラシを成形金属板35で構成すること
ができ、その金属板は、シート状製品と相互に作用し、
引き出し/vJ進ユニット14と向かい合う端部で上方
を向いた案内エツジ36を備え、ヒンジピン25から延
びていてレバー26にしっかりと拘束されている直角形
レバー3丁に支持されている。
第6図は、クランク30に駆動連結棒及びレバー26が
29でヒンジ結合されている実施例の別の態様を示して
おり、それらは、互いに直角に配置され他端では25で
架構11にヒンジ結合されている2つのレバー部38で
置換されている。この2つのレバー部38は、ヒンジピ
ン25に対し他方の側で別の第1のレバー部39と剛接
されており、そのレバー部39の自由端は少なくとも一
つの第2のレバー部40にヒンジ結合されている。
第2のレバーi40は、案内部材41内に摺動自在に挿
入されており、その案内部材41は、自由端で剛ブラシ
又は成形金属板35を支持しているlJI長棒42を設
けている。更に、その棒42の他の自由端は第2の案内
要素43内に挿入されでおり、その要素43は、自由に
移動できるように、架構11と一体にかつ第1の案内要
素41に垂直に配置されている。特に、第6図は一対の
随伴要素を示しており、その結果案内要素及び駆動要素
は二重になっている。
第7図は、随伴要g:35に関して既に開示したWin
と一部が類似した1本発明による装置を示している。し
かしながら、レバー26:まヒンジピン25を越えて、
自由端でスロット45を支持しでいる別のレバー部44
に延びており、そのスロット内でピン46が摺動自在に
挿入されていることに留意しなければならない、ピン4
6は棒すなわち延長部47と一体であり、その延長部4
7は前述したように一端でGi随伴要素35を支持し、
他端では架構11と一体になっている案内要素48内に
摺動自在に案内されている。案内要素48は随伴要素3
5、従って押棒コンベヤ16.17の平面にほぼ垂直に
配置されている。この場合にも、随伴要素のほぼ垂直な
動きが得られる。
次に、第8図については、前述の他の実践例の態様とは
若干異なる実施例の態様が示されており、作動手段とし
てカム連結が使用されていることに留意しなければなら
ない。
もっと正確に言えば、少なくとも一つの随伴要素501
例えば可撓性ブラシ型式のものの作動がカム要素51に
よって行なわれ、そのカム要素51は歯付ベルト31で
駆動される旋回ピン52と一体につくられており、その
歯付ベルト31は主シヤフト21から動きを伝達される
1回転ピン53がそのカム要素と協働し、回転ピン53
は、自由端55で架構11にヒンジ結合されている回転
アーム54に配置されている。巨転アーム54の他端で
は、リンク57の第1の端部が56で連結されている。
リンク57の他端では、リンク57は58で随伴要素5
0の端部にヒンジ結合されている。このような随伴要素
は中間部で架構11にある59にヒンジ結合されている
ことに留意しなければならない0回転ピン53とカム要
素51の外面の間で協働が行なわれるこの場合では、弾
性要素60を備えなければならず、その要素は一端で回
転アーム54の61に拘束され、他端で架構】lに拘束
されている。もちろん、もし回転ピンがカム要素本体内
に設けたレースと相互作用するのであれば、このような
弾性要素を備えることは必要ではない。
実施例の好ましい態様とは関係なく、本発明による装置
は随伴要素の振動を決定し、この振動は、引き出し/前
進ユニット14を離れるシート状製品13の前進と調時
している。実際には、シート状製品が最初にそこにきた
とき、随伴要素が持ち上げられ、その結果、シート状製
品が随伴要素とその下の押棒コンベヤの間に形成される
隙間に入り易くなり、かくして、対照される問題が生ず
るのを防止する。
シート状製品が押棒コンベヤ16.17のIll壁15
で形成される通路に入ってくるとすぐに、関連する作動
手段によって駆動された随伴要素が下方に移動し、かく
してシート状製品13を下にある面に配置するための機
械的随伴を可能にし、その面ば更に、既に製品を送られ
ていてもよく、押棒コンベヤ表面でもよい、かくして、
シート状製品を下げる随伴要素の存在により、従来技術
から知られている装置にみられる空気クツションは形成
されない。
このような下がった又は固定された位置は、シート状製
品が引き出し/前進ユニット14から押し出されている
工程の間維持されており、その結果、シート状製品は下
にある面に完全に配置され、押棒コンベヤ及び/又はそ
の押棒コンベヤに既に配置されている可能性のある製品
の前進速度と同一の速度となるであろう。
随伴要素を駆動する使用手段に調整手段があることによ
り、本発明による装置は、処理されるシート状製品の性
質によって示される特定の必要性に適合することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は5本発明による装置が第1の作業工程にあると
きの概略斜視図である。 第2図は、第2の作業行程にあるときの第1図と等価な
部分図である。 第3図乃至第8図は、本発明による装置の異なる実施例
の態様を示す概略図である。 l 1 ・ 12 ・ 13 ・ l 4 ・ 16. 23 ・ 26 ・ 28 ・ 30 ・ 35 ・ 4 l ・ ・架構、 ・マガジン部、 ・シート状製品、 ・引き出し/前進ユニット。 ・押棒コンベヤ、 ・ブラシ、 ・レバー ・連結棒、 ・クランク、 ・随伴要素、 ・案内部材。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送られるシート状製品を収容するマガジン部を備
    えた架構と、前記シート状製品の一つを前記マガジン部
    から引き出し、かつそのように引き出された前記シート
    状製品の少なくとも一つが配置されなければならない押
    棒コンベヤの方向にそのシート状製品を前進させるため
    の引き出し/前進ユニットとを備える、コレーティング
    若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して
    送るための装置において、 前記引き出されたシート状製品を前記押棒コンベヤに随
    伴する作業を行なう要素であって前記引き出し/前進ユ
    ニットと前記押棒コンベヤの間に挿入される少なくとも
    一つの随伴要素と、作動手段とを備え、前記作動手段は
    、前記少なくとも一つの随伴要素を作動させる作業を行
    ない、かつ前記引き出されたシート状製品が前記引き出
    し/前進ユニットを離れて前記押棒コンベヤの傍に配置
    されるときにはいつでも介在することを特徴とする装置
  2. (2)前記少なくとも一つの随伴要素のための前記作動
    手段はレバーを備えており、そのレバーは、一端で前記
    架構にヒンジ結合されかつ前記随伴要素を支持し、他端
    でレバーを駆動して振動させる駆動連結棒にヒンジ結合
    されており、前記駆動連結棒は、さらにその第2の端部
    において、前記引き出し/前進手段に関連した前記モー
    タ手段により駆動されて回転するクランクにヒンジ結合
    されていることを特徴とする請求項(1)に記載の装置
  3. (3)前記レバーは、直角の輪郭を有しており、かつ前
    記架構にヒンジ結合されている側で第1のレバー部に延
    び、前記第1のレバー部は、自由端で第2のレバー部を
    ヒンジ結合で支持しており、前記第2のレバー部は、前
    記少なくとも一つの随伴要素の延長部を備えた案内部材
    に入り、前記延長部は、その方向に、前記架構と一体に
    なっていてかつ前記延長部についての前記案内部材に対
    し垂直に配置されている第2の案内部材内で摺動するこ
    とを特徴とする請求項(2)に記載の装置。
  4. (4)前記レバーは、前記レバーが前記架構にヒンジ結
    合されている側では別のレバー部に延び、他の自由端で
    はスロットに延びており、前記スロットの内では、前記
    少なくとも一つの随伴要素の延長部と一体になっている
    ピンが摺動し、前記延長部は更に、前記架構と一体とな
    っていてかつ前記押棒コンベヤで定められる平面にほぼ
    垂直な案内要素内と摺動自在に係合していることを特徴
    とする請求項(2)に記載の装置。
  5. (5)前記レバーにおける前記駆動連結棒のヒンジ点の
    位置は、前記レバーと関連している調整手段によって調
    整することができることを特徴とする請求項(2)に記
    載の装置。
  6. (6)前記少なくとも一つの随伴要素のための前記作用
    手段は、前記引き出し/前進ユニットと関連しているモ
    ータ手段によって駆動されて回転するカム要素と、前記
    カム要素と相互作用する回転ピンとを備え、その回転ピ
    ンは回転アーム上に位置しており、そのアームは、一端
    で前記架構にヒンジ結合され、他端でリンクの第1の端
    部を支持しており、そのリンクの他端では前記少なくと
    も一つの随伴要素の第1の端部とヒンジ結合しており、
    前記随伴要素は更にその中間部で前記架構にヒンジ結合
    していることを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  7. (7)前記回転アームの前記回転ピンは、前記架構に拘
    束された弾性要素によって前記カム要素との接触を維持
    されていることを特徴とする請求項(6)に記載の装置
  8. (8)前記少なくとも一つの随伴要素は可撓性ブラシで
    あることを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  9. (9)前記少なくとも一つの随伴要素は剛ブラシである
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  10. (10)前記少なくとも一つの随伴要素は形成金属板で
    あることを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  11. (11)前記形成金属板は、前記押棒コンベヤの平面に
    対しほぼ平行に配置されかつ前記引き出し/前進ユニッ
    トに向かい合う端部で上向き案内エッジを有しているこ
    とを特徴とする請求項(10)に記載の装置。
  12. (12)前記少なくとも一つの随伴要素は、前記作動手
    段に対する前記随伴要素の位置を調整するための調整手
    段を備えていることを特徴とする請求項(1)に記載の
    装置。
  13. (13)前記作動手段と前記随伴要素を連結するヒンジ
    ピンが、内ねじを備えたスリーブに拘束されており、そ
    のスリーブは、前記少なくとも一つの随伴要素を支持す
    る、少なくとも一部にねじが付けられたレバーに対して
    位置を調整することができることを特徴とする請求項(
    12)に記載の装置。
JP2298729A 1989-11-02 1990-11-02 コレーティング若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して送るための装置 Expired - Lifetime JP2840432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22032U IT219167Z2 (it) 1989-11-02 1989-11-02 Apparecchiatura per l'alimentazione controllata di prodotti in foglio in una macchina collazionatrice o confezionatrice
IT22032B/89 1989-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182455A true JPH03182455A (ja) 1991-08-08
JP2840432B2 JP2840432B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=11190462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298729A Expired - Lifetime JP2840432B2 (ja) 1989-11-02 1990-11-02 コレーティング若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して送るための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5141216A (ja)
EP (1) EP0426256B1 (ja)
JP (1) JP2840432B2 (ja)
AT (1) ATE107605T1 (ja)
CA (1) CA2029130C (ja)
DE (1) DE69010144T2 (ja)
DK (1) DK0426256T3 (ja)
ES (1) ES2055308T3 (ja)
IT (1) IT219167Z2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015229A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mueller Martini Holding Ag 搬出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9001758D0 (en) * 1990-01-25 1990-03-28 Printed Forms Equip Inserter apparatus
IT1249667B (it) * 1991-06-20 1995-03-09 Cavanna Spa Dispositivo per deviare un flusso di prodotti in movimento, particolarmente per macchine confezionatrici.
US5421699A (en) * 1992-12-30 1995-06-06 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for merging vertical documents with horizontal documents
US5582398A (en) * 1994-02-16 1996-12-10 Long; John A. Apparatus and method for feeding products from selected product stacks
US5402996A (en) * 1994-02-16 1995-04-04 Long; John A. Apparatus and method for feeding cards from selected card stacks using a continuously rotating drive
US5499803A (en) * 1994-11-23 1996-03-19 Am International, Inc. Collator without a main line drive shaft
US5857669A (en) * 1996-10-10 1999-01-12 Bell & Howell Cope Company Method and apparatus for high speed merging of sheet material onto a transport from the side
US5901953A (en) * 1996-10-21 1999-05-11 Bell & Howell Mail Processing Systems Company Diverter apparatus and method for sheets or envelopes
US6164432A (en) * 1998-11-17 2000-12-26 Roberts Polypro, Inc. Apparatus for feeding articles
US6547231B1 (en) 2000-04-13 2003-04-15 Usa Leader, Llc Apparatus for placing inserts of different thicknesses and widths into newspaper jackets
EP1231176B1 (de) * 2001-02-08 2004-09-01 Grapha-Holding AG Vorrichtung zum Zuführen von Druckprodukten in einen Förderkanal
US20050077670A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Quad/Graphics, Inc. Product delivery loader and its use
ITMI20040833A1 (it) * 2004-04-27 2004-07-27 Sitma Spa Procedimento di alimentazione di singoli prodotti in foglio ad un trasportatore a spintori in una apparecchiatura di confezionamento di prodotti editoriali
ITMI20060909A1 (it) * 2006-05-09 2007-11-10 Sitma Spa Macchina automatica e metodo per il confezionamento di una pluralita' di prodotti editoriali in film plastico nonche' relativa confezione
US7775015B1 (en) 2007-09-04 2010-08-17 Crowley H W System and method for high-speed insertion of envelopes
US8702089B2 (en) 2011-07-22 2014-04-22 Bell and Howell, LLC. Method and system to feed inserts with a rotary and gripper system
US11845616B1 (en) * 2020-08-11 2023-12-19 Amazon Technologies, Inc. Flattening and item orientation correction device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054612A (en) * 1960-01-18 1962-09-18 Edward S Godlewski Collating device
US3158366A (en) * 1962-03-01 1964-11-24 Edward S Godlewski Collating device with selective dispensing means
US3260517A (en) * 1963-11-22 1966-07-12 Bell & Howell Co Predetermined feed selection for multi-station inserters
US3404880A (en) * 1966-09-02 1968-10-08 Osmond Johnson Inc Glueing attachment for collating machine
GB1491491A (en) * 1974-07-29 1977-11-09 Long J Collator
US3965644A (en) * 1975-10-31 1976-06-29 Bell & Howell Company Apparatus and method for mail preparation
CH635046A5 (de) * 1978-11-17 1983-03-15 Grapha Holding Ag Zusammentragmaschine fuer druckbogen.
US4494742A (en) * 1982-09-07 1985-01-22 Bell & Howell Company Inserter with improved media transport having pivotal spring biased sheet hold-downs adjacent transport belt
US4577848A (en) * 1984-09-07 1986-03-25 Bell & Howell Company Method and apparatus for controlling the actuation of gripper arms
US4720960A (en) * 1986-02-04 1988-01-26 Green Ronald J Sheet collating apparatus and method
US4865304A (en) * 1987-03-25 1989-09-12 Vandersyde Gary Insertion machine with improved insert track
US4991831A (en) * 1989-08-14 1991-02-12 Green Ronald J Paper sheet feeding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015229A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mueller Martini Holding Ag 搬出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2029130A1 (en) 1991-05-03
EP0426256A1 (en) 1991-05-08
IT219167Z2 (it) 1992-12-11
ES2055308T3 (es) 1994-08-16
IT8922032U1 (it) 1991-05-02
US5141216A (en) 1992-08-25
DE69010144D1 (de) 1994-07-28
IT8922032V0 (it) 1989-11-02
JP2840432B2 (ja) 1998-12-24
DK0426256T3 (da) 1994-08-15
ATE107605T1 (de) 1994-07-15
CA2029130C (en) 2002-01-15
DE69010144T2 (de) 1994-11-10
EP0426256B1 (en) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03182455A (ja) コレーティング若しくはパッケージング機械のシート状製品を制御して送るための装置
EP2818312B1 (en) Sheet folding device and carton former
EP0479417B1 (en) Apparatus for feeding sheets of corrugated paperboard
EP0199286A2 (en) Web winding machine and method
US3934868A (en) Top loading, continuous suction feeder attachment for printing apparatus
JPH0637256B2 (ja) 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ
US4746108A (en) Chopper device for use in a folder
US3034409A (en) Method and apparatus for producing and applying bag handles
CN210286073U (zh) 一种可调节位置的纸盒分页机
US2704209A (en) Paper feeding mechanism
US20090309289A1 (en) Apparatus and method for removing flat printed products from a stack and transfering the printed products to a moving transporting device
US2776610A (en) Cutting and creasing press
US2089946A (en) Machine for separating and feeding blanks
US4526356A (en) Insert mechanism for flexible multiple sheet tabloid and advertising publications
JPH034468B2 (ja)
AU2012211378B2 (en) A device and method for processing sheets of paper or of another flexible material
EP0162628B1 (en) Folding apparatus
JP3236948B2 (ja) 折畳みカートンの取出し開口方法および装置
US3752469A (en) Folding machine and method of pressing a fold
US2664035A (en) Slitting, scoring, and folding machine
US3178173A (en) Sheet-feeding apparatus
JP2003341906A (ja) シート出し装置
US1709282A (en) Folding machine
US6155554A (en) Multiple action shovel feed mechanism for stacked sheets
US3822878A (en) Sheet folding machine with two magazines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13