JPH03180764A - 分注ノズル - Google Patents

分注ノズル

Info

Publication number
JPH03180764A
JPH03180764A JP31785189A JP31785189A JPH03180764A JP H03180764 A JPH03180764 A JP H03180764A JP 31785189 A JP31785189 A JP 31785189A JP 31785189 A JP31785189 A JP 31785189A JP H03180764 A JPH03180764 A JP H03180764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
nozzle part
wedge
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31785189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690215B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shimizu
慶昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1317851A priority Critical patent/JPH0690215B2/ja
Publication of JPH03180764A publication Critical patent/JPH03180764A/ja
Publication of JPH0690215B2 publication Critical patent/JPH0690215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば自動生化学分析装置に使用する分注ノズ
ルに関する。
(従来の技術) 例えば人体から採血した血清を試料として用い、これに
所望試薬を反応させて、反応液内の特定成分の濃度を比
色法により測定して診断する自動化学分析装置が用いら
れている。この装置は、恒温槽の内部を移動する反応セ
ル内に測定対象である試料と試薬とを分注して反応を行
わせ、しかる後この被測定液に光源からの光を入射せし
めるとともに、その透過光を光分析手段に導いてその吸
収度を測定する方式を採用したものである。
この自動生化学分析装置おいて採用されている反応セル
に試薬を分注する方法の一つに、試薬用分注ノズルを反
応ディスクの上方のノズル設定体に設置しておき、所定
の測定項目に対応する試料を入れた反応セルが通過する
時に、分注ノズルから試薬を反応セルに吐出する方法が
ある。この分注方法は、項目設定の自由度が大きい利点
がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この分注方法においては、分注ノズルから反応
セルに対して試薬を吐出する必要がない場合に、分注ノ
ズルのノズル部から試薬がボタ落ちすることがある。そ
して、分注ノズルは常に反応ディスクすなわち反応セル
の上方にあるために、分注ノズルから試薬がぼた落ちす
ると、試薬を必要としない反応セル内の試料に試薬が這
ってしまい、そのまま試料が測定されて誤った診断をす
る危険性がある。
本発明は前記事情に基づいてなされたもので、液体のぼ
た落ちがない分注ノズルを提供することを目的とする。
[発明の目的] (課題を解決するための手段と作用) 本発明の発明者は自動生化学分析装置における分注ノズ
ルのぼた落ちについて種々研究を重ねてきた。この結果
、従来の分注ノズルのノズル部開口の形状が、ノズル軸
方向に対して直角な平坦面であることが原因となって液
体のぼた落ちが発生することがあることが判った。
この点について説明する。分注ノズルは第14図に示す
ようにノズル本体1の先端部を細くしてノズル部2を形
成して、ノズル部2から吐出する液の速度を大きくする
ようにしているが、従来の分注ノズル1では第14図に
示すようにノズル部2の開口端での液切れを良くするこ
とを目的として、ノズル部2の開口をノズル本体1の軸
方向に対し直角に切断した平坦面に形成している。
このように分注ノズルのノズル部2の開口がフラット面
を有している場合における液吐出時の吐出液の開口での
挙動は次のようになる。第15図に示すようにノズル部
2から吐出されていた液りが止まっても、第16図に示
すように液りが慣性によって流れるが、ついには第17
図に示すように液りが引きちぎられ、第18図に示すよ
うに逆にノズル部2の内部に向って引っ張られ、最終的
には静止状態に落ち着く。この過程で、ノズル部2の開
口の形状が軸方向に対して直角な平坦な面であると、液
りがノズル部2の開口から離れにくく、液りがノズル部
2開口から離れるのに時間がかかり、また液がノズル部
2側に引っ張られる時の力も大きいので、このためノズ
ル部2の開口での液切れが悪い。そして、ノズル部2の
開口に小さな傷やパリなどの被対称的な部分があると、
液切れが悪いために、液りがノズル部側に引っ張れる時
に第19図や第20図に示すようにノズル部2の開口端
で液滴はノズル部2の外部へのまわり込み易くなる。ノ
ズル部2から液りを吐出する毎にノズル部2の外部に付
着する液滴が成長し、ある時点で液滴が保持できなくな
り。液滴がノズル部2から落下して反応セルの内部の試
料に入ってしまうことになる。
このことから発明者はノズル部での液切れがよく、ノズ
ル部の外部に液滴が付着しにくいノズル部の形状を研究
してきた。種々の実験の結果、分注ノズルのノズル部の
開口に開口端に向けて尖る楔状部を形成することにより
、ノズル部での液切れがよく、ノズル部の外部に液滴が
付着成長しにくいことを見出した。
すなわち、本発明の分注ノズルは、ノズル本体の先端部
を細くしてノズル部を形成した分注ノズルにおいて、ノ
ズル部の開口に、ノズル部軸方向に沿って延び且つノズ
ル部開口端に向けて尖る楔状部を有することを特徴とす
るものである。
この構成によれば、吐出液の吐出を停止する時には、液
は楔状部に沿って流れてスムーズな液切れが行われ、液
が切れた後のノズル部内部への引っ張力も小さく、結果
として液切れが良くなると考えられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
本発明の一実施例について第1図ないし第7図を参照し
て説明する。
第1図および第2図は分注ノズルの構成を示している。
図中1は金属で形成された円筒形をなすノズル本体で、
ノズル本体1の先端部は細く絞って円筒形をなすノズル
部2として形成しである。
ノズル部2の開口は、対向する壁部を開口端中央に向け
て切欠して一対の切欠部3.3を形成することにより、
これら一対の切欠部3.3に挟まれた対向する部分に一
対の楔状部4.4が形成されている。この一対の楔状部
4.4は第3図にも示すようにノズル部2の軸方向に沿
い且つ開口端に向けて尖るもので、その先端の角度Aは
30″〜90°の範囲に設定されている。
このように構成した分注ノズルは例えば自動生化学分析
装置において試薬またば試料を注入して反応セルに吐出
して分注するために用いる。
分注ノズルを垂直にセットし、ノズル本体1の上端開口
から内部に液を供給する。供給された液はノズル本体1
の内部を下降してノズル部2の内部に入り、ノズル部2
の開口から下方に吐出される。液はノズル本体1の内部
に注入された量だけ吐出されて吐出が終了する。
ここで、ノズル部2の開口における液吐出停止時の液の
挙動について説明する。第4図に示すようにノズル本体
1へのMLの注入が行われている時には、液りがノズル
部2の開口から吐出している。ノズル本体1への液りの
注入が停止した後にも、液りは慣性によって流れるが、
第5図に示すように最後に液りは引きちぎられ、逆にノ
ズル部2の内部に引っ張られ、第6図および第7図に示
すように最終的にノズル部2の内部に静止状態で落ち行
いていく。この過程で、ノズル本体2への液りの注入が
停止した時に、液りはノズル部2の開口に形成した楔状
部4.4の基端から先端にかけて流れる。このため、液
りは容易に楔状部4.4の先端から離れやすく、液りが
ノズル部2の開口から離れる時間が短くなり、またML
がノズル部2開口側に引っ張られる時の力も小さいので
、このためノズル部2の開口での液切れが良いといえる
ここで実際によく使用される試薬を用いて、ノズル先端
部の形状の違いによる効果の違いを調べた。
第8図は試薬液の粘度に対する影響を示している。この
線図では横軸に試薬の粘度を、縦軸にノズル先端部戸か
らの試薬の吐出精度のばらつきの割合(CV)を夫々設
定している。吐出量は400μgである。図中A線は開
口に楔状部をもった本発明のノズルの場合を示し、B線
は開口がフラットである従来のノズルの場合を示してい
る。
第9図は試薬液の比重に対する影響を示している。
この線図では横軸に試薬の比重を、縦軸にノズル先端部
のからの試薬の吐出精度のばらつきの割合(CV)を夫
々設定している。吐出量は400μDである。図中A線
は開口に楔状部をもった本発明のノズルの場合を示し、
B線は開口がフラットである従来のノズルの場合を示し
ている。これらの各線図によれば、本発明のノズルを採
用することにより、従来のノズルに比較して吐出精度を
著しく改善することができることが分かる。
次に本発明の分注ノズルを自動生化学分析装置に用いた
用途例について説明する。
第11図はその自動生化学分析装置の概略的構成を示し
ている。この装置は、恒温槽の内部を移動する反応セル
内に測定対象である試料と試薬とを分注して反応を行わ
せ、しかる後この被測定液に光源からの光を入射せしめ
るとともに、その透過光を光分析手段に導いてその吸収
度を測定するものである。すなわち、複数の反応セル1
1を支持体12で支持する。反応セル11の内部には所
定の試料と試薬とが入れられている。そして、光源13
からの光を光分配用光ファイバ14によって複数の光路
に分岐し、各々反応セル11の試薬内を透過した複数の
受光用光ファイバ15によって光スィッチ16に入射し
、この光スィッチ16によって1つの光路が選択されて
スリット17および集光レンズ(図示せず)を介して回
折格子18に入射して、分光された各波長の光量が検出
器19によって検出するように構成しである。この構成
によれば反応セルを透過した複数の光路は光スィッチ1
6によって1つの光路のみが順次選択されて回折格子に
入射されるので、測光系を簡素化でき分析装置の小型化
を図ることができる。
この自動生化学分析装置において反応セル11に試薬を
分注するためには、試薬用の分注ノズルを反応ディスク
の上方のノズル設定体に設置しておき、所定の測定項目
に対応する試料を入れた反応セル11が通過する時に分
注ノズルから試薬を反応セルに吐出する方法が採用され
ている。第10図はこの分注の態様を示している。
本発明の分注ノズルにおいて、ノズル部の開口に形成す
る楔状部は実施例に示す形態であると形成が容易である
が、この形態に限定されることなく、第12図および第
13図に示すように種々の形態を採用することができる
[発明の効果コ 以上説明したように本発明の分注ノズルによれば、ノズ
ル部の開口に、ノズル部軸方向に沿って延び、且つノズ
ル部開口端に向けて尖る楔状部を有することにより、液
吐出時の液切れが良好である。このため、自動生化学分
析装置において反応セルに対して試薬を分注するために
装備した場合、試薬の注入が不要な測定項目の反応セル
に対して試薬がノズル部開口から漏れ出て反応セル内部
に入り誤った分析を行うという事故の発生を防止するこ
とができる。
そして、ノズル部開口に形成する楔状部を30〜90度
の範囲の角度で形成することによりノズル部開口での液
切れを良好にする効果を確実なものにすることができる
また、ノズル部開口の対向する部分を斜めに切欠し、こ
の切欠部に挾まれた部分に一対の楔状部を形成する構成
であると、良好な液切れの効果をもった構成の楔状部を
簡単に形成することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示し、第1図
および第2図は分注ノズルを示す図、第3図は分注ノズ
ルのノズル部の楔状部を拡大して示す図、第4図ないし
第7図は分注ノズルのノズル部開口における液吐出停止
時の状態を説明する図、第8図および第9図は第1図お
よび第2図に示す分注ノズルを用いて吐出精度を試験し
た結果を示す線図、第10図および第11図は本発明の
分注ノズルを自動生化学分析装置に装備した状態を示す
説明図、第12図および第13図は他の実施例の分注ノ
ズルのノズル部開口を示す図、第14図は従来の分注ノ
ズルを示す図、第15図ないし第20図は従来の分注ノ
ズルにおける液吐出停止時の状態を示す図である。 1・・・ノズル本体、 2・・・ノ ズル部、 4・・・楔状部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズル本体の先端部を細くしてノズル部を形成し
    た分注ノズルにおいて、ノズル部の開口に、ノズル部軸
    方向に沿って延び且つノズル部開口端に向けて尖る楔状
    部を有することを特徴とする分注ノズル。
  2. (2)楔状部の角度は30〜90度の範囲である請求項
    1記載の分注ノズル。
  3. (3)ノズル部開口の対向する部分を斜めに切欠し、こ
    の切欠部に挟まれた部分に一対の楔状部を形成してなる
    請求項1記載の分注ノズル。
JP1317851A 1989-12-08 1989-12-08 分注ノズル Expired - Lifetime JPH0690215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317851A JPH0690215B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 分注ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317851A JPH0690215B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 分注ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180764A true JPH03180764A (ja) 1991-08-06
JPH0690215B2 JPH0690215B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=18092765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317851A Expired - Lifetime JPH0690215B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 分注ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690215B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116767U (ja) * 1991-03-30 1992-10-20 株式会社島津製作所 分注装置
JP2001221804A (ja) * 2000-01-13 2001-08-17 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床分析を行う分析器における不良を検出する方法
JP2004325398A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 連続吸入用ニードル及び連続吸入装置
JP2010510488A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド ピペットチップ
EP3358334A4 (en) * 2015-09-28 2018-08-08 FUJI-FILM Corporation Pipette tip and liquid injection method
WO2023182165A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 富士フイルム株式会社 穿孔具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247968U (ja) * 1985-09-12 1987-03-24
JPS62100662A (ja) * 1985-10-09 1987-05-11 コントロン インスツルメンツ ホールディング エヌ.ブイ. カバーによって閉ざされた容器から液体の一部分を抽出する装置
JPS62162647U (ja) * 1986-04-03 1987-10-16
JPS63175769A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mitsubishi Kasei Corp オ−トサンプラ−
JPH01168868U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959921A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 気相法炭素繊維の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247968U (ja) * 1985-09-12 1987-03-24
JPS62100662A (ja) * 1985-10-09 1987-05-11 コントロン インスツルメンツ ホールディング エヌ.ブイ. カバーによって閉ざされた容器から液体の一部分を抽出する装置
JPS62162647U (ja) * 1986-04-03 1987-10-16
JPS63175769A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mitsubishi Kasei Corp オ−トサンプラ−
JPH01168868U (ja) * 1988-05-19 1989-11-28

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116767U (ja) * 1991-03-30 1992-10-20 株式会社島津製作所 分注装置
JP2001221804A (ja) * 2000-01-13 2001-08-17 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床分析を行う分析器における不良を検出する方法
US8026101B2 (en) 2000-01-13 2011-09-27 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Failure detection in automated clinical analyzers
JP2004325398A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 連続吸入用ニードル及び連続吸入装置
JP2010510488A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド ピペットチップ
EP3358334A4 (en) * 2015-09-28 2018-08-08 FUJI-FILM Corporation Pipette tip and liquid injection method
US10639625B2 (en) 2015-09-28 2020-05-05 Fujifilm Corporation Pipette tip and liquid injection method
WO2023182165A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 富士フイルム株式会社 穿孔具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690215B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691328B2 (en) Chip using method and test chip
US5186897A (en) Multianalyte test vehicle
SU959613A3 (ru) Устройство дл проведени анализа
US4412973A (en) Autonomous simultaneous analysis apparatus and a method of using it
US4111754A (en) Immunological testing devices and methods
CN1950691B (zh) 借助于光对少量液体介质进行分析或吸收测量的装置
CN101680906B (zh) 分析用仪器和使用该分析用仪器的分析装置及分析方法
EP0070623A2 (en) Reaction cuvette
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
EP0938660A1 (de) Mikromechanische transmissionsmesszelle
NZ211887A (en) Sample processor card for use with centrifuge
EP0167171A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung analytischer Bestimmungen
US4902479A (en) Centrifugal analyzer rotor
JPH03180764A (ja) 分注ノズル
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
US5061450A (en) Isolation fluid control device and water cup
DE19647644C2 (de) Mikromechanische Transmissionsmeßzelle
EP0160991A2 (en) Optical continuous measuring apparatus for reaction-liquid
US3999862A (en) Apparatus for optically analyzing a solution
US5132233A (en) Sample injection cell
EP0202657B1 (en) Wash cup for a probe
CA2203972A1 (en) Flow damper for a cleaning station
EP3667328B1 (en) Automatic analysis device
HU203601B (en) Method and apparatus for analysing liquid
JPS56147068A (en) Automatic analyzer