JPH0317662A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JPH0317662A
JPH0317662A JP1150537A JP15053789A JPH0317662A JP H0317662 A JPH0317662 A JP H0317662A JP 1150537 A JP1150537 A JP 1150537A JP 15053789 A JP15053789 A JP 15053789A JP H0317662 A JPH0317662 A JP H0317662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
parts
binder
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855447B2 (ja
Inventor
Keiji Yoshida
桂二 吉田
Makoto Funato
良 船渡
Shiyuuji Takahiro
高弘 修司
Shinji Kubo
伸司 久保
Motoji Inagaki
稲垣 元司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15053789A priority Critical patent/JP2855447B2/ja
Priority to CA 2018371 priority patent/CA2018371C/en
Priority to EP19900306269 priority patent/EP0403178B1/en
Priority to DE1990623553 priority patent/DE69023553T2/de
Publication of JPH0317662A publication Critical patent/JPH0317662A/ja
Priority to US07/780,383 priority patent/US5227273A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855447B2 publication Critical patent/JP2855447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定の重合法によって得たビニル重合体をバイ
ンダーとしたトナーに関し、更に詳しくは多数枚複写し
た場合においても優れた画質安定性(ライフ)を備えた
複写画像を形或しうるトナーに関する。
〔従来の技術及び解決すべき課題] 従来、乾式トナー用バインダー樹脂に関して数多くの発
明がなされている。トナー用バインダー樹脂の製法とし
ては、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合
法等によって重合性ビニルモノマーを得ているが、バイ
ンター用樹脂製造コストの点で懸濁重合法が最も優れて
いる。
しかしながら、懸濁重合を実施するに際して用いる分散
剤や開始剤の分解副生物等がバインダー用樹脂中に残存
することはさけられず、このような樹脂をバインダーと
したトナーはその帯電性、特にライフに悪影響を及ぼす
という問題点がある。
〔諜題を解決する為の手段] そこで本発明者等は上述した課題のないトナーを開発す
ることを目的として検討し本発明を完威したものであり
、そのノ二オン系分散剤とアゾ系開始剤を用いて重合性
ビニルモノマーを重合することにより得た樹脂をバイン
ダーとしたことを特徴とするトナーにあり、さらに、上
記重合性ビニルモノマー組成の一部に酸七ノマ一を使用
して得た樹脂をバインダーとしたトナーにある。
本発明を実施する際に使用される重合性ビニルモノマー
は、懸濁重合によりラジカル重合体を与えるようなもの
であればいかなるものであってもよく、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、置換基として、0−メチル基
、涌−メチル基、p−メチル基、p一エチル基、2,4
ジメチル基、p−プチル基、p−ヘキシル基、p−オク
チル基、p−ノニル基、p−デシル基、p−メトキシ基
、p−フェニル基などを有するスチレン誘導体類、一般
式:  Cll t ” CR  COOR″(但し、
Rは水素またはメチル基を表す)において、R”がメチ
ル基、エチル基、n−プロビル基、イソプロビル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、n−ベンチル基、ローヘキシル基、n−オクチ
ル基、2−エチルへキシル基、n−ノニル基、イソノニ
ル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、ステアリ
ル基、ドコシル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フ
ェニル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ブト
キシエチル基、フエノキシエチル基などであるアクリル
酸エステル類またはメタクリル酸エステル類、酢酸ビニ
ル、プロビオン酸ビニルなどのビニルエステル類、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどのアクリル酸ま
たメタクリル酸誘導体類、ビニル重合性酸七ノマーとし
ては、分子中に重合性ビニル基の他に、l個以上の酸性
の置換基を有するモノマーであり、例えば、アクリル酸
、メタクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸.、マレイ
ン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸モノブチル
エステル、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸
モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル
、イタコン酸モノオクチルエステル、2−スルホエチル
メタクリレート、2−スルホエチルアクリレート、2−
アクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸、ビニ
ルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。これらは1種も
しくは2種以上の混合系で使用される。2種以上の重合
性ビニルモノマー混合系の例としてはスチレン及び/又
はその誘導体、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主要な構成成分とするモノマー混合物が挙げられる。
本発明においては、ノニオン系分散剤として重合したビ
ニル重合体をバインダーとしたトナーとしているため、
従来法によ・って得た重合体をバインダーとしたトナー
に比べて大幅にそのライフが改善される。
更に、ビニル重合体を構戒するビニルモノマーの1戒分
として酸モノマーを共重合すると、さらに得られるトナ
ーのライフが改善される。
その使用量は、モノマー全体の0. 5〜10重景%が
好ましい。該モノマーを0. 5重量%なる範囲で重合
したビニル重合体をバインダーとしたトナーでは酸モノ
マーを共重合せしめた効果が発揮されず、一方該モノマ
ーを10重量%を越える割合で共重合したビニル重合体
をバインダーとしたトナーは他のトナー特性に悪影響を
及ぼす。
本発明において用いられるビニル重合体を得るには懸濁
重合法を採用するが、この際用いるアブ系開始剤として
は、特に限定されるものではなく公知のものを用いるこ
とができる。例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2
,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル
)、ジメチル−2,2”−アゾビスイソブチロニトリル
、2,2”一アゾビス−(2−メチルプチロニトリル)
、1,1“−アゾビスー(シクロヘキサンーl一カルボ
ニトリル) 、2.2’−アゾビスー(2−シクロブロ
ビルプロビオニトリル) 、2.2’−アゾビス−(4
−メトキシー2.4−ジメチルバレロニトリル)等が挙
げられる。これらの重合開始剤は1種もしくは2種以上
の混合系で使用される。
これらの中でも、モノマーに対する重合活性の持続性と
比較的短時間で重合を完了させ、得られる重合体中に分
解副生戒物が残存しにくいアゾビスイソブチロニトリル
、2,2゛−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、ジメチル−2.2゜−アゾビスイソブチロニト
リル、2,2゛−アゾビスー(2−メチルブチロニトリ
ル)を用いることが好ましい。
また、懸濁重合を実施するに際して用いられるノニオン
系分散剤としては、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシプ口ビルセルロ
ース、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド等がある。こ
れらノニオン系分散剤のうち、ケン化度70〜90%で
重合度500〜3000のポリビニルアルコールが、得
られる樹脂のトナー用バインダー特性を向上させるので
好ましい。
前記ノニオン系分散剤の使用量は、生或する樹脂粒子が
重合中に凝集することなく重合操作を完了させ得るに必
要な量が使用されるが、一般には水100重量部に対し
て0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部
が使用される。
また、必要ならば使用される分散助剤を使用することも
でき、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナ
トリウム、硫酸カリウムなどの電解質類などを挙げるこ
とができる。
懸濁重合の重合条件としては重合に供する重合性ビニル
モノマーの種類やアゾ系開始剤の種類及びその使用量に
よって異なるが、一般に30〜130゜C、好ましくは
60〜100″Cで、時間は1〜10時間程度が適当で
ある。
懸濁重合が終了した反応系は濾過し、充分な洗浄、脱水
、及び乾燥を実施し、トナー用バインダー樹脂を着色剤
その他の添加剤を添加して本発明のトナーとするのであ
るが、かくして得たトナーは極めて優れたライフを備え
たものとなっている。
以下に本発明を実施例を用いて説明する。尚、実施例中
、部は重量部を示す。
実施例1 スチレン83部、2−エチルへキシルアクリレートl7
部、及びジビニルベンゼン0.3部からなるモノマー混
合物に、開始剤としてアブビスイソブチロニトリル3部
を溶解した混合物を、部分ケン化ボリビニルアルコール
(■クラレ製PVA−224E) 0.2部を脱イオン
水220部に溶かした重合媒体中に添加し、80″Cま
で昇温後90分間懸濁重合を行った。得られた分散液を
室温まで冷却し、濾過した后充分に洗浄、脱水を行ない
乾燥してビーズ状のバインダー樹脂を得た。
上記バインダー樹脂92部、カーボンブラック(三菱化
戒■製#40)7部、帯電制御剤(オリエント化学工業
■製ボントロンS − 34)1部を2軸押出機を用い
て1 5 0 ”Cで約5分間混練し、冷却後ジェット
ミルにより微粉砕し、分級して粒径5〜15μのものを
トナーとした.このトナーの体積平均粒径は9.6μで
あった。
上記トナーを用いて、市販の複写機(■リコー製リコピ
ーFT4510)で複写試験を行ったところ、初期及び
10000枚複写後はカプリのない高解像度の鮮明な画
像が得られたが、20000枚の複写後はわずかにカプ
リ気味となり解像度がやや低下した画像が得られたが、
実用上問題とならない程度であった。
実施例2 使用モノマーとしてスチレン82部、2 −,cチルヘ
キシルアクリレート17部、メタクリル酸1部、及びジ
ビニルベンゼン0. 3部を用いる以外は、実施例1と
同様にして懸濁重合を行って得た樹脂をバインダーとし
てトナーを得た、このトナーの性能を評価したところ、
20000枚の複写後もカブリのない高解像度の鮮明な
画像が得られた。
実施例3 使用モノマーとしてスチレン82.5部、2−エチルへ
キシルアクリレート17部、メタクリル酸0.5部、及
びジビニルベンゼン0. 3部とする以外は、実施例1
と同様にしてバインダー用樹脂を得、このバインダー用
樹脂を用いてトナーを作り、このトナーの性能を評価し
たところ、初期及び10000枚の複写後はカブリのな
い高解像度の鮮明な画像が得られたが、20000枚の
複写後はわずかにカプリ気味の画像が得られたが、実用
上問題とならない程度であった。
実施例4 使用モノマーとしてスチレン73部、2−エチルへキシ
ルアクリレートl7部、メタクリル酸10部、及びジビ
ニルベンゼン0. 3 部とする以外は、実施例1と同
様にしてバインダー樹脂を得、このバインダー樹脂を用
いてトナーを得その性能を評価したところ、20000
枚複写後もカブリのない高解像度の鮮明な画像が得られ
たが、定着性及び粉砕性がやや低下した。
比較例1 重合開始剤としてペンゾイルバーオキサイド3部を用い
、重合温度を85℃とする以外は、実施例1と同様にし
てバインダー用樹脂を得、このバインダー用樹脂を用い
て得たトナーの性能を評価したところ、初期画像はカブ
リのない高解像度の鮮明なものであったが、sooo枚
複写後は、カブリ気味の解像度が低下した画像しか得ら
れなかった。
比較例2 開始剤としてペンゾイルバーオキサイド3部を用い、重
合温度85℃とする以外は、実施例2と同様にしてバイ
ンダー用樹脂を得、このバインダー用樹脂を用いた得た
トナーの性能を評価したところ、初期画像はカプリのな
い高解像度の鮮明なものであったが、10000枚複写
後は、カプリ気味の解像度が低下した画像しか得られな
かった。
比較例3 分散剤としてアニオン変性ポリビニルアルコール(■ク
ラレ製KL−318) 0. 2部を用いる以外は、実
施例1と同様にしてバインダー用樹脂を得、このバイン
ダー用樹脂を用いて得たトナーの性能を評価したところ
、初期画像はカブリのない高解像度の鮮明なものであっ
たが、5000枚複写後は、カプリ気味の解像度が低下
した画像しか得られなかった。
比較例4 分散剤としてアニオン変性ポリビニルアルコール(■ク
ラレ製KL−318) 0. 2部を用いる以外は、実
施例2と同様にしてバインダー用樹脂を得、このバイン
ダー用樹脂を用いて得たトナーの性能を評価したところ
、初期画像はカブリのない高解像度の鮮明なものであっ
たが、10000枚複写後は、カブリ気味の解像度が低
下した画像しか得られなかった。
比較例5 分散剤としてカチオン変性ポリビニルアルコール(■ク
ラレ製C−318) 0. 2部を用いる以外は、実施
例lと同様にしてバインダー用樹脂を得、このバインダ
ー用樹脂を用いて得たトナーの性能を評価したところ、
初期画像はカプリのない高解像度の鮮明なものであった
が、5000枚複写後は、カブリ気味の解像度が低下し
た画像しか得られなかった. 比較例6 分散剤としてカチオン変性ポリビニルアルコール(■ク
ラレ製C−318) 0. 2部を用いる以外は、実施
例2と同様にしてバインダー樹脂を得、このバインダー
樹脂を用いて得たトナーの性能を評価したところ、初期
画像はカブリのない高解像度の鮮明なものであったが、
10000枚複写後は、カブリ気味の解像度が低下した
画像しか得られなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の方法により、低コストで
多数枚複写した場合の画質安定性(ライフ)に優れたト
ナー用樹脂を提供することができ、その効果は極めて大
きいものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノニオン系分散剤及びアゾ系開始剤とを用い懸濁
    重合法によって重合性ビニルモノマーを懸濁重合して得
    た重合体をバインダーとしたトナー。
  2. (2)重合性ビニルモノマーの一部に酸モノマーを用い
    ることを特徴とする請求項第(1)項記載のトナー。
JP15053789A 1989-06-15 1989-06-15 トナー Expired - Fee Related JP2855447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053789A JP2855447B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 トナー
CA 2018371 CA2018371C (en) 1989-06-15 1990-06-06 Toner
EP19900306269 EP0403178B1 (en) 1989-06-15 1990-06-08 Toner including suspension polymerised binder
DE1990623553 DE69023553T2 (de) 1989-06-15 1990-06-08 Ein in Suspension polymerisiertes Bindemittel enthaltender Toner.
US07/780,383 US5227273A (en) 1989-06-15 1991-10-23 Binder for toner and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053789A JP2855447B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317662A true JPH0317662A (ja) 1991-01-25
JP2855447B2 JP2855447B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15499039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15053789A Expired - Fee Related JP2855447B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 トナー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0403178B1 (ja)
JP (1) JP2855447B2 (ja)
CA (1) CA2018371C (ja)
DE (1) DE69023553T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759112B2 (en) 2004-10-25 2014-06-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Multifunctional reference system for analyte determinations by fluorescence

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849318A (en) * 1986-10-31 1989-07-18 Mita Industrial Co., Ltd. Processes for producing electrophotographic toner
JP2760499B2 (ja) * 1986-11-05 1998-05-28 三菱レイヨン 株式会社 トナー用樹脂及びその製造法
CA1313968C (en) * 1987-06-29 1993-03-02 Jiro Yamashiro Process for producing toners for use in electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759112B2 (en) 2004-10-25 2014-06-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Multifunctional reference system for analyte determinations by fluorescence

Also Published As

Publication number Publication date
EP0403178B1 (en) 1995-11-15
EP0403178A3 (en) 1991-04-10
CA2018371A1 (en) 1990-12-15
CA2018371C (en) 2001-05-01
EP0403178A2 (en) 1990-12-19
JP2855447B2 (ja) 1999-02-10
DE69023553D1 (de) 1995-12-21
DE69023553T2 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760499B2 (ja) トナー用樹脂及びその製造法
US5384226A (en) Process for producing toner
EP3291013B1 (en) Yellow toner
JP3705011B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造法
JPH0317662A (ja) トナー
EP0432946B1 (en) Charge control resin particles for an electrophotographic toner and a method of manufacturing the same
WO2015099092A1 (ja) 負帯電性重合トナーの製造方法
US5227273A (en) Binder for toner and process for producing the same
JP3062895B2 (ja) 電子写真トナー用外添剤
JP2558109B2 (ja) トナ−用樹脂の製造方法
JP2735847B2 (ja) トナー用重合体の製造法
US8530128B2 (en) Polymerized toner and method for manufacturing same
JP3080144B2 (ja) トナー
US20120164571A1 (en) Polymerized toner having high resolution
US5024914A (en) Resin for toner particle
JP3209991B2 (ja) トナー
JPH05150545A (ja) トナー用バインダー樹脂およびその製造方法
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2731915B2 (ja) トナー用樹脂の製造法
JPH1172955A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0642082B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP2005025236A (ja) バインダー樹脂及び電子写真の現像方法
JPH0288606A (ja) トナー用帯電制御樹脂の製造方法
JPH05313412A (ja) トナー及びトナー用樹脂組成物
JPH0810352B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees