JPH03174112A - 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法 - Google Patents

可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法

Info

Publication number
JPH03174112A
JPH03174112A JP2246014A JP24601490A JPH03174112A JP H03174112 A JPH03174112 A JP H03174112A JP 2246014 A JP2246014 A JP 2246014A JP 24601490 A JP24601490 A JP 24601490A JP H03174112 A JPH03174112 A JP H03174112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
electrode
torque
electrodes
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2246014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978224B2 (ja
Inventor
Larry J Hornbeck
ラリィ ジェイ.ホーンベック
William E Nelson
ウィリアム イー.ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03174112A publication Critical patent/JPH03174112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978224B2 publication Critical patent/JP2978224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空間的光変調器(光弁)に関し、特に、電子
式にアドレス可能な可撓梁から形成される絵素を有する
空間的光変調器に関する。
[従来の技術] 空間的光変調器(SLM)は、電気的または光学的人力
に対応して、入射光を空間的パターンに変調するトラン
スジューサである。入射光は、位相、強度、偏り、また
は方向に関して変調され、この光変調は、さまざまな光
電気または光磁気効果を示すさまざまな材料によって、
また、表面変形により光を変調する材料によって行なわ
れる。
SLMは、光情報処理、映写表示、および静電印刷の諸
分野に多数の応用面を有する。301EEETran、
 Elec、 Dev、 539 (1983)に所載
の、L。
Hornbeck著r 128 x 128  Def
orIlableMirror Device Jに引
用されている参照文献を参照されたい。
大形高輝度電子表示に用いられる公知のSLMは、アイ
ドホールであり、この装置は、活性光素子として静電的
にさざ波を起こされる油膜を用いる。20 J、 SM
PTE 351 (1953)に所載の、E。
Baug+ann著rThe Pischer !ar
ge−screenprojection syste
m (Eidophor)Jを参照されたい。
この装置においては、連続した油膜が電子ビームによっ
てラスク状に走査されるであるが、この電子ビームは、
その油膜上のそれぞれの解像可能な絵素領域内に空間的
周期性を有する付着電荷の分布を作り出すように変調さ
れる。この電荷分布は、油膜表面と、定電位に保持され
た支持基板との間の静電引力により、各絵素内に位相グ
レーティングを作り出す。この引力は、付着電荷の量に
比例した量だけ膜表面を変形せしめる。この変調された
油膜は、キセノンアークランプからの空間的コヒーレン
ト光により照明される。油膜上の変調された絵素への入
射光は、局部的位相グレーティングにより回折されて、
規則的な間隔を有する諸次数の不連続的な回折光の組を
作り、これらは、光学装置の一部をなす、透明バー、不
透明バーが交互に並べられた周期的アレイから成るシュ
リーレン絞り上に入射せしめられる。シュリーレン絞り
のバーの間隔は、回折信号の諸次数のものの間隔に適合
するように選択されるので、高い光学的スルーブツト効
率が達成される。光弁の不変長領域に入1.jした光は
、シュリーレン絞りの不透明バーにより、映写レンズに
達しないよう阻止される。
光弁上の不変調領域から、シュリーレン写像装置によっ
て映写スクリーン上に形成される映像は従って暗くなり
、一方、変調された電子ビームにより導入された位相摂
動は、シュリーレン映写器によりスクリーン上における
光輝点に変換される。
電子衝撃による油の重合および陰極の有機蒸気汚染に関
連する多くの技術的困難にもかかわらず、この形式の油
膜装置は、スクリーンにおいて数千ルーメンの総光息が
要求される場合に極めて広く使用される装置をなす段階
まで、成功裡に発展せしめられた。しかし、このような
装置は、高価で、大形であり、かつ短寿命の成分を有す
る。
いくつかの非油膜式SLMも開発され、これらのSLM
は、可撓素子形、偏光面回転形、および光散乱形のもの
を含む。これらの形式のSLMは、金属、エラストマー
、またはエラストマー光導電体の反射層の変形、および
強誘電体、PLZTセラミックス、および液晶による偏
光および散乱、などのさまざまな効果を用いる。例えば
、229Proc、 5PIE 6g (1981)に
所載のR,Sprague外著rLinear tot
al 1nternal ref’1eetion s
patiallight modulator for
 1aser printingJ Sおよび299 
Proc、 5PIE 76 (f982)に所載のW
、 TurnerおよびR,Sprague著rlnt
egrated total 1nternalref
lection (TIR) 5pat1al  li
ght modulator forlaser pr
intingJ 、および米国特許節4.380゜37
3号には、感光媒体に対する非衝撃印刷装置が説明され
ており、その装置においては、レーザ光か照明線を形式
せしめられ、光変調器の直線形アレイを通過した後、感
光媒体上に像を形成する。
そのアレイは、内部全反射式空間的光変調器として構成
され、その電極および駆動電子装置は集積駆動素子上に
製造され、その素子は、ニオブ酸リチウムなどの光電気
結晶の内部全反射表面に対して載置される。それぞれの
21!極間の縞状の界により生ぜしめられる屈折率の局
部的変化は、シュリーレン読出光学装置によって読出さ
れ、その光学装置はTIR界面を感光媒体上に写像する
。これは1次元画像であり、感光媒体は、直線形アレイ
の像の下のドラム上において回転せしめられ、印刷上の
応用のための2次元画像(例えば、テキストの1ページ
)を生じる。しかし、SLM(光弁)は、そのハイブリ
ッド性のために、極めて製造上の諸問題の影響を受けや
すい。縞の異強度、従って変調された絵素から回折され
る光量は、アドレス電極と、強誘電体結晶表面との間の
、1/lOミクロン未満のエアギャップの厚さの変化に
敏感に影響される。従って、結晶と電極構造との間に捕
えられた極めて小さい粒子でも、感光媒体に対する照明
の非一様性問題を発生せしめうる。光弁の変調領域と不
変調領域との境界に存在する絵素における装置の光応答
はまた、アドレス技術の性質のために、変調領域の中央
付近の絵素における応答よりもかなり低い。この技術に
基づくプリンタの市販の予定はまだ存在しない。
Proc、 SID Symp、 250 (Apri
l 19g2)に所載のH5LIttle外著「CCD
−Addressed Liquid Crystal
Light Valve Jには、シリコンチップの前
面にCCD領域アレイを有し、そのチップの後面に液晶
アレイを有するSLMが説明されている。電荷はCCD
に、アナログ電荷データの完全なフレームがロードされ
るまで入力され、その後その電荷は、チップの後面にダ
ンプされて、液晶を変調する。
この装置は、ひどい固定パターン雑音、および前面から
後面への転送からの電荷の拡散により解像度の劣化、を
難点とする。
1次元アレイおよび2次元アレイの双方として製造され
るもう1つの形式のSLMには、変形可能鏡がある。変
形可能鏡には、エラストマー、膜、および片持梁の3種
類がある。エラストマ一方式においては、エラストマー
の圧縮により表面の変形を生ぜしめる空間的に変化する
電圧によって、金属被覆されたエラストマーがアドレス
される。
アドレス電圧としては100また200ボルト程度が要
求されるので、エラストマーは高密度のシリコンアドレ
ス回路と集積するための良い候補にはなりえない。一般
的には241EEE Tran、 Elec。
Dev、 930 (1977)に所載のA、 Lak
atosおよびR0Bergen著 rTV  pro
jection  display  using  
anamorphous−8e−type RUTIC
ON light valve Jを参照されたい。
膜形変形可能鏡にはさまざまな形式のものがある。1形
式は、本質的に、前述のアイドホール装置の油膜の代わ
りをなすものである。この装置においては、薄い反射膜
が支持格子構造により、陰極線管(CRT)の前面に取
付けられる。アイドホールにおけると同様に、アドレッ
シングはラスク走査をする電子ビームによって行なわれ
る。電子ビームによりCRTの前面ガラスに付着せしめ
られた電荷は、定電圧に保持された膜を静電的に引きつ
ける。この引力は、膜を格子構造により形成された井戸
状部内へたるませ、それによってそれぞれの絵素位置に
小球面鏡を形成する。この形式の変調絵素からの回折光
は、鏡様に反射されたビームのまわりに回転対称な、比
較的細い稚内に集中せしめられる。従って、この形式の
光弁は、この光弁の不変調領域から鏡様に反射された後
光学装置により形成される光源像を阻止すべき位置と大
きさとを有する単一の中央暗部から成るシュリーレン絞
りと共用される。変調された絵素は、この中央暗部より
大きく、そこに中心を置く、シュリーレン絞り面におけ
る円形光領域を作る。この絞りの効率、すなわちシュリ
ーレン絞りを通過する変調絵素エネルギの割合は、変形
可能膜に基づく映写器においては、油膜式アイドホール
映写器におけるよりも一般にやや低い。さらに、このよ
うな変形可能層鏡装置は、少なくとも2つの主要問題を
有する。比較的に固い反射膜をアドレスするのに高い電
圧が要求され、また、電子ビームラスタと絵素支持格子
構造との間のわずかな位置不整合がアドレッシング問題
を生ぜしめるのである。この位置不整合は、映像のぼけ
と、表示輝度の不均一性とを生ぜしめる。
もう1つの形式の変形可能膜端は、801EEETra
ns、 Elce、 Dev、 539 (19H)に
所載のり。
Hornbeckの論文と、米国特許第4,441,7
91号とに説明されており、これは、シリコンアドレス
回路に接着された金属被覆重合体鏡のアレイから成るハ
イブリッド集積回路をなす。鏡素子からエアギャップに
より分離された下部のアナログアドレス回路は、鏡アレ
イをして選択された絵素において静電引力により変位せ
しめる。この結果得られる2次元変位パターンは、反射
光に対し対応した位相変調パターンを与える。このパタ
ーンは、シュリーレン映写技術によってアナログ強度変
化に変換されるか、または、光情報プロセッサに対する
入カドランスジューサとして用いられる。
しかし、変形可能膜端は、膜と下部支持構造との間に、
小さい、ミクロン大の粒子が捕えられた時でさえ生じる
欠陥の影響を受けやすいことによる、製造上の問題を有
する。膜は、これらの捕えられた粒子の上にテント部を
形成し、これらのテント部の横方向の広がりは粒子自身
の大きさよりずっと大きいので、これらのテント部はシ
ュリーレン写像装置により輝点として写像されることに
なる。
変形可能片持梁鏡は、変形可能片持梁の微細な機械的ア
レイであり、入射光を直線形パターンまたは領域形パタ
ーンをなすように変調するための、あるアドレス手段に
より静電的に、かつ個々に変形せしめられつる。変形可
能片持梁鏡は、適正な映写光学装置と共用されることに
より、表示、光情報処理、および電子写真式印刷に利用
されつる。
真空蒸着によりガス上に製造された金属片持梁を用いた
初期の形式のものは、米国特許第3,6゜O,798号
に開示されている。この装置は、装置の非集積的アーキ
テクチャに起因する、前部ガラス基板と後部ガラス基板
との位置整合を含めての、製造上の問題を有する。
変形可能片持梁鏡は、221EEE Tran、 El
ec。
Dev、 765 (1975)に所載のR,Thoa
+as外著r TheMirror−Matrix T
ube: A Novel Light Valve 
forProjection Dlsplays Jお
よび米国特許第3,886.310号および第3,89
6,338号に説明されている。この装置は、次のよう
にして製造される:サファイア基板上のシリコン上に熱
二酸化シリコン層を成長せしめる;この酸化物を、中央
で接合された4つの片持梁のクロバーの葉形アレイをな
すようにパターン化する。シリコンを、酸化物の下部が
切離されるまで等方向にウェットエツチングし、それぞ
れの絵素内、中央のシリコン支持柱によって支持される
4つの酸化物片持梁を残す。このクロバーの葉形アレイ
を、次に反射率を増大させるためにアルミニウムで金属
被覆される。サファイア基板上に付着したアルミニウム
は、直流バイアスレベルに保持される基準格子電極をな
す。この装置は、走査電子ビームによってアドレスされ
、この電子ビームはクロバー葉形梁上に電荷パターンを
付着せしめることにより、それらの梁を基準格子に向か
う静電引力によって変形せしめる。消去は、狭い間隔を
おいた外部格子を負にバイアスすることにより、この装
置に低エネルギー電子を浴びせることによって行なわれ
る。
シュリーレン映写器を用いて梁の変形は映写スクリーン
上の輝度変化に変換される。この装置の重要な特徴は、
クロパー葉の幾何学的形態であり、この形態によって、
梁のたわみは梁間の開口から45@回転せしめられた方
向へ行なわれるようにされ、それによって、変調された
回折信号を減衰させることなく、固定された回折バック
グラウンドを阻止する簡単な十字形シュリーレン絞りが
使用しうることになる。この装置は、2.54(7)(
1インチ)あたり500絵素の絵素密度で製造され、梁
は4″までたわむことができた。光学装置は、150ワ
ツトのキセノンアークランプと、反射式シュリーレン光
学装置と、利得5の76.2cmX106.7cyn 
(2,5フイート×3.5フイート)のスクリーンと、
を使用した。
400本のTV線の解像度は、10.67メートル・ル
ーメン(35フート・ルーメン)のスクリーン輝度と、
15対1のコントラスト比と、48%のビーム回折効率
と、を示した。1/30秒未満の書込時間が達成され、
消去時間は書込時間の1/10の短かさであった。しか
し、この装置は、走査誤差から起こる解像度の劣化、低
い製造歩どまり、および従来の投射管に比し利点をもた
ない、などの諸問題を有する。すなわち、走査から走査
への位置決め精度が、個々の絵素へ再生可能なように書
込むほど十分高くない。その結果起こる解像度の低下の
ため、比較可能なように書込まれた蛍光体と比較して同
じ解像度を保つためには、少なくとも絵素の数を4倍に
増加する必要がある。
また、装置の歩どまりは、クロパー葉の支持柱に対する
エッチ止の欠如、梁のウェットエツチングによる梁の破
損、常態において緊張状態にあるアルミニウムを酸化物
の梁上にゼロ応力の状態で蒸着する必要性、により制約
される。さらに、この装置は、従来の投射管に比し、経
費または性能に関して明瞭な利点をもたない。
アドレス回路と共にシリコン上に集積され、従って前述
の片持梁装置の高電圧回路による電子ビームアドレッシ
ングおよび真空外囲器をなくした、変形可能な片持梁鏡
は、31 Appl、 Phys、 Lett。
521 (1977)に所載のに、 Petersen
著rMfcro−mechantcal Llght 
Modulator Array Fabricate
don 5iliconJ 、および米国特許第4.2
29,732号に開示されている。これらの参照文献の
最初のものには、次のようにして製造される飛込み板形
片持梁の16×17レイが説明されている:厚さ約12
ミクロンの(100)一方向の(pまたはn形)シリコ
ンのエピタキシャル層をp子基板(または埋込み層)上
に成長せしめる;このエピタキシャル層を約0.5ミク
ロンの厚さまで酸化し、約500Aの厚さのCr−Au
膜で被覆する。この酸化物を、第2マスキング段階にお
いて、金属被覆のまわりが櫛パターンをなすようにエツ
チング除去する。最後に、シリコン自体を、エチレンジ
アミンおよびピロカテキンの溶液内で120℃において
エツチングする。もし、結晶軸に対してマスクの適正な
方向が維持されれば、金属被覆酸化物の飛込み板はエツ
チングによって下部を切離されシリコンから自由になる
。このエツチングはλ方性のものであるから、それ以上
の横方向エツチングは、櫛パターンの長方形エンベロブ
を画定する(111)面によって停止せしめられる。
さらに、エッチ液はp生材料により抑制されるので、飛
込み板の下部の井戸部の深さはエピタキシャル層の厚さ
によって画定される。基板と飛込み板の金属被覆との間
に直流電圧が印加されると、薄い酸化物の飛込み板は静
電的にエツチングされた井戸部内へ下向きにたわまされ
る。長さ106ミクロン、幅25ミクロンの飛込み板は
、約66ボルトのスレッショルド電圧を示した。
第2の参照文献(HartsteinおよびPeter
senによる米国特許第4,229,732号)には飛
込み板装置と同様に製造される(金属被覆された二酸化
シリコン片持梁の下部の井戸状部を形成するためのエッ
チ止としてp中層を用いる)が、異なるアーキテクチャ
を有する装置が説明されている。
すなわち、片持梁は1つのかどでヒンジ連結された正方
形フラップ状をなし、これらのフラップは飛込み板の1
次元の行の代わりに2次元アレイを形成し、これらのフ
ラップの下部の井戸部は連結されていないので、フラッ
プに対するアドレス線路は、フラップの行および列の間
のシリコンの頂部表面上に形成されうる。もちろん、フ
ラップの角のヒンジ連結は、米国特許第3,886,3
10号および第3.896,338号のクロパー葉アー
キテクチャに由来するものだが、完全なりロバー葉アー
キテクチャは、クロパー葉フラップがシリコン表面から
分離された中央柱にヒンジ連結されているために、表面
のアドレス線路の使用可能性を排除するので、用いるこ
とができない。さらに、これらの装置は、密度上の制約
のために解像度が低く、かつ低効率であり、活性領域の
割合が小さく、製造歩どまりが低く、アドレス回路によ
る回折効果のためにコントラスト比が劣り、酸化物フラ
ップの帯電効果のために残像を生じる、という諸問題を
有する。特に、アドレス回路は、井戸部がエピタキシャ
ル層をp十エッチ止に達する下方までエツチング除去し
て形成されるために、アドレス回路を活性領域(フラッ
プ)下に配置しえないので、活性領域を迂回せざるをえ
ない。従って、活性領域は実質的に減少せしめられるの
で、回折効率も同時に低下する。これは、同じスクリー
ン輝度を得るのに大きいランプ電力を要することを意味
する。アドレス回路のために追加の領域が必要になるの
で、絵素の大きさはフラップ領域よりずっと大きくなり
、そのため達成可能な解像度が低下する。井戸部の形成
のために必要なウェットエツチングは、電気的および機
械的歩どまりを低下させる。実際、スピン−リンス/乾
燥サイクル中に梁の下の捕えられた水は、表面から回転
せしめられている時に果を破損するので、チップに切断
した後のウェットクリーニングはフラップおよび飛込み
板を破壊する。もし、代わりに水を表面から蒸発させれ
ば、表面の背後に一部が残留して表面の洩れ電流を増大
せしめうるので、装置の誤動作の原因になる。また、シ
リコン表面にあるアドレス回路は、変調されるべき入射
光にさらされるので、トランジスタゲートからの望まし
くない回折効果を生じ、コントラスト比をさらに低下さ
せる。さらに、アドレス構造内への光の洩れは、光によ
る電荷発生を起こすので、蓄積時間を減少せしめる。最
後に、酸化物/金属フラップは、井戸部に面する絶縁側
を有し、井戸部に存在する強い電界により帯電せしめら
れる。こらは残像(「バーンイン(burn−in )
 J像)を生ぜしめる。
この残像問題をなくすために必要な交流駆動は、上述の
NMO8駆動回路によっては与えられない。
さらに、もしフラップが最大安定たわみを越えてたわま
されると、それは撓潰して井戸部の底部に付着する。従
って、撓潰電圧以上の電圧は絶対に避けなくてはならな
い。
片持梁方式の変種は、24 IBM J、 Res、 
Devp。
631 (1980)に所載のに、 Petersen
著rsillconTorsional Scanni
ng Mirror J 、および41EEEElec
、 Dew、 Lett、 3 (1983)に所載の
M、 Cadman外著rMicroIIechanl
cal Display Llsing ThinMe
tallic FilmsJに示されている。この方式
においては、周囲の反射面と2つのヒンジで連結された
金属被覆シリコンフラップまたは金属性フラップを形成
し、これらのフラップをヒンジによって形成される軸に
沿ってねじることによって動作せしめる。これらのフラ
ップは、下部のアドレス用基板とモノリシックには形成
されていないが、前述の変形可能膜と同様に、それに接
着されている。
Cadeによる米国特許節4,356,730号の装置
は、以上の諸特徴を組合わせ、金属被覆二酸化シリコン
片持梁飛込み板と、角でヒンジ連結されたフラップと、
ヒンジ連結されたねじれフラップと、を備えたシリコン
基板を有する。アドレス電極(メモリアレイにおけると
同様に、XYアドレッシング用として飛込み板またはフ
ラップ毎に2つある)は、表面上にあり、飛込み板また
はフラップは、スイッチまたはメモリビットとして動作
せしめられ、スレッショルド電圧の印加によって、シリ
コン基板にエツチングされた穴の底部へ収容される。飛
込み板またはフラップは、その後はもっと小さい予備電
圧により穴の底部に保持される。
上述の片持梁装置に関する参照文献には、シュリーレン
映写光学装置が片持梁装置と共用されうろことが示唆さ
れている。しかし、そのような光学装置は、達成しうる
光学的性能に関し制約を有する。まず、写像レンズの開
口直径は、信号エネルギのみを通過させるのに必要な大
きさよりも大きくなくてはならない。すなわち、シュリ
ーレン絞りの中央暗部の周囲の全信号エネルギを通過せ
しめるために、レンズ速度は比較的に高くなくてはなら
ない(または、同等のことであるが、レンズのf数は比
較的小さくなくてはならない)。さらに、この写像配置
においては、信号はレンズのひとみの外部を通過する。
SLM上の任意の与えられた点から出て、写像レンズの
ひとみの最外部領域を通過する光線は、任意の写像レン
ズの光学的設計において、十分に補正された焦点へ集め
るのに最も困難な光線である。外側の光線が十分に制御
されれば、写像レンズの中央を通る光線は自動的に十分
に補正される。従って、写像レンズに対しては、高度に
複雑な光学的設計が要求される。
第2に、片持梁SLM上の軸外絵素の十分に補正された
像を写像レンズが形成できる視界角の大きさも制限され
る。いかなるレンズ設計の仕事も、レンズ速度と、レン
ズが良好な品質の映像を形成しうる視界角範囲との間の
妥協を含む。高速度レンズは狭い視界範囲で働き、広角
レンズは比較的に低速度である傾向がある。シュリーレ
ン写像装置は、その全開口上において十分に補正されて
いなくてはならず、この開口の直径は像形成光を通過さ
せるのに要するよりも大きい必要があるので、レンズが
働きうる視界角範囲は、遮蔽されない、小さい直径のレ
ンズの中央を信号が通過するような別の写像配置がもし
考案されえたとすれば、その場合よりは小さくなる。最
後に、与えられた有限の速度を有する写像レンズにおい
ては、シュリーレン絞りを配置使用すると、使用可能な
光源の大きさが制限される。これによって、映写スクリ
ーンまたは受光装置の、たわんだ絵素の像へ送られうる
照射レベルが制限される。この照射レベル、すなわち単
位面積あたりの送達電力は、光源の放射発生量、光学装
置の伝達率、および像形成光線錐の立体角に依存する。
光源の放射量は、使用される特定のランプによってのみ
決定される。光学装置の伝達率は、特定のSLM/シュ
リーレン絞り配置における絞り効率および表面伝達損に
よる。
しかし、像形成光線錐の立体角は、信号エネルギで満た
される写像レンズのひとみの面積に正比例する。写像レ
ンズのひとみに中央領域を遮るシュリーレン絞りを使用
すると、使用可能なひとみ面積が制限され、従って、与
えられた速度のレンズおよび与えられた放射量の光源に
よって得られる像平面における照射レベルも制限を受け
る。これは、使用できる最火光錐が梁のたわみ角に等し
い開口角を有するという基本的な照射制限に追加される
ものである。
従来の梁成SLMは、梁絶縁体帯電効果、梁の撓潰に対
する過電圧保護の欠如、光学的非効率性および不均一性
を生ぜしめる小さい角度の、かつ不均一な梁のたわみ、
および絵素の高電圧アドレッシング、の諸問題を含む。
[発明の要約コ 本発明は、看@電極上に着地する梁を有する可撓梁式空
間的光変調器のリセット方法を提供する。
このリセット方法は、梁の無撓モードを励振し、梁が着
地電極に付着する問題を解決する。
[実施例コ 実施例の可撓梁成空間的変調器(SLM)は、通常、絵
素の直線形アレイまたは領域形パターンから形成され、
それぞれの絵素は個々にアドレス可能であって、少なく
とも1つの可撓反射梁を含み、これらの絵素はモノリシ
ックシリコンを基材とするチップの形式に構成される。
これらのチップは、シリコンウェーハを処理し、このウ
ェーハをチップに切断し、さらに個々のチップを処理す
ることによって製造される。これらのチップの寸法は、
応用面によって異なり、例えば絵素の2400xl直線
形アレイ(これは2.54cm(1インチ)あたり30
0ドツトのプリンタ成分をなしうる)は、約33.02
mm86.35mm (約1300ミル×250ミル)
のチップ上に約12ミクロン(1/2 ミル)平方の絵
素として製造される。
このSLMは、絵素から光を反射することによって動作
し、反射光は可撓梁のたわみを変化させることによって
変調される。従って、このようなSLMはまた変形可能
鏡装置(DMD)とも呼ばれ、可撓梁はまた鎖素子とも
呼ばれる。以下の説明は主としてDMDにおける個々の
絵素に関するものであり、図は全て説明をわかりやすく
するために概略図にしである。
fflla図には、第1実施例の方法によって製造され
たDMDの第1実施例の単一絵素が斜視図として示され
ており、第1b図にはその完断面図が、第1C図にはそ
の平面図が示されている。全体が20によって示されて
いる絵素は、基本的には浅い井戸部を覆う梁(フラップ
)であり、シリコン基板22と、絶縁スペーサ24と、
金属ヒンジ層26と、金属梁層28と、層26−28内
に形成された梁30と、梁30内のプラズマエツチング
・アクセス孔32と、を有する。梁層28によって覆わ
れないヒンジ層26の部分34.36は、梁3oのスペ
ーサ24で支持される層26−28の部分に取付けられ
たねじれヒンジ(ねじれロッド)を形成する。電極40
.42.46.41は、スペーサ24と基板22との間
に延長し、二酸化シリコン層44により基板22から分
離されている。第1b図は、第1a図および第1c図に
示されたB−B線における断面図である。
絵素20の典型的な寸法は次の通りである:梁30は一
辺の長さが12.5ミクロンの正方形をなし、スペーサ
24の厚さ(第1b図では鉛直をなす)は4.0ミクロ
ン、ヒンジ層26の厚さは800A、梁層28の厚さは
3.60OA、ヒンジ34および36のそれぞれの長さ
は4.6ミクロン、幅は1.8ミクロンであり、プラズ
マエツチング◆アクセス孔32は一辺が2.0ミクロン
の正方形をなし、プラズマエツチング・アクセスギャッ
プ38(梁30と梁層28の残部との間の空間)の幅は
2.0ミクロンである。
約10@の梁の最大のたわみ角を生じる絵素20におけ
る典型的な寸法のもう1つの組は次の通りである:梁3
0は一辺の長さが19ミクロンの正方形をなし、スペー
サ24の厚さ(第1b図では鉛直をなす)は2.3ミク
ロン、ヒンジ層26の厚さは750A、梁層28の厚さ
は3000A。
ねじれヒンジ34および36のそれぞれの長さは4.6
ミクロン、輻は1.0ミクロンであり、プラズマエツチ
ング・アクセス孔32は一辺が1.5ミクロンの正方形
をなし、プラズマエツチング・アクセスギャップ38(
梁30と梁層28の残部との間の空間)の幅は1.0ミ
クロンである。
基板22は、抵抗率約10Ω’0111の(100)シ
リコンで、通常その表面上にアドレス回路が形成されて
おり、電極40.41.42.46のほかに周辺装置を
も含む。スペーサ24はポジ形ホトレジストであり、絶
縁体である。ヒンジ層26および梁層28は共にアルミ
ニウム、チタン、シリコンの合金(Ti:Si:AfI
)で、0.2%のTiと1%のStとを含む。この合金
は、スペーサ24と著しく異ならない熱膨張係数を有す
るので、以下に述べる製造工程中に発生する金属層とス
ペーサ24との間の応力は最小化される。また、2つの
層26および28も同じ金属なので応力は最小化される
。梁またはヒンジの層間になんらかの応力が存在すると
、梁またはヒンジの反りまたは曲がりが起こりえ、金属
とスペーサとの間になんらかの応力が存在すると、井戸
部上の金属の自由部分の座屈または反りが起こりつる。
第1a図から第1C図までのアーキテクチャは、次の2
つの判定基準を同時に満足する=(1)梁金属上におけ
るヒンジ金属の段付被覆の問題なく、所望のように梁金
属を厚く、かつヒンジ金属を薄くなしうる、(2〉梁金
属下のスペーサ面は、もしヒンジが梁金属の付着の前に
スペーサ上に長方形片として形成されたならば起こりう
る処理の側部効果にさらされない。
絵素20は、金属層26−28と基板22上の電極42
または46との間の電圧を印加することにより動作せし
められる。粱30と諸電極とは、エアギャップキャパシ
タの2つの極板をなし、印加電圧により2極板に誘起さ
れた逆符号の電荷は、梁3oを基板22へ引きつける静
電気力を作用せしめるが、電極40および41は梁30
と同じ電圧に保たれる。この引力は、梁30をしてヒン
ジ34および36においてねじれしめ、また基板22に
向かってたわましめる。第2図には、このたわみと、正
電圧が電極42に印加された場合に最小ギャップ領域に
集中する電荷とが、概略的に示されている。20ないし
30ボルトの範囲の電圧の場合は、たわみは2″の範囲
内にある。もちろん、もしヒンジ34がもっと長く、ま
たはもつと薄く、またはもっと狭く作られていたとすれ
ば、ヒンジ34のコンプライアンスはその幅に逆比例し
、長さの平方に正比例し、厚さの立方に逆比例して変化
するので、たわみは増大する。梁30の厚さは、処理中
に発生する表面応力による梁30の著しい反りを防止す
ること、しかし、ヒンジ34の薄さは大きいコンプライ
アンスを与えることに注意すべきである。第2図はまた
、DMDの動作中に起こる、たわんだ梁30からの光の
反射を示している。
梁30のたわみは、印加電圧の高度に非直線的な関数で
ある。そのわけは、ヒンジ34のねじれによって発生す
る復元力はたわみのほぼ直線的な関数であるが、静電引
力が、最も接近した梁30の角と基板22との間の距離
の逆数の関数として増大するからである(キャパシタン
スが距離の減少に伴って増大するため、誘起電荷の量が
双方とも増加して互いに接近することを想起すべきであ
る)。第3a図は、電極42および40がアドレス電極
142として接合され(かつ電極41および46がアド
レス電極146として接合され)た、簡単化された形式
の絵素20である絵素120における、たわみの電圧に
対する近似的依存関係を示す。第3b図には、絵素12
0の諸要素の平面図が、絵素20の対応諸要素よりも1
00だけ大きい参照番号を付して示されている。絵素1
20のねじれ梁130が不安定になり完全に曲がって基
板122に接触するときの電圧は、撓潰電圧と呼ばれる
。撓潰電圧よりやや低い電圧においては、たわみは電圧
の近似的直線関数となり(第3図の点線参照)、これが
アナログ動作領域となる。アナログ動作における電圧(
40−50ボルト)は、集積回路において通常用いられ
る電圧より著しく高いことに注意すべきである。
絵素20の動作の解析の前に、簡単化された絵素120
の定性的解析を行なう。第4図は、絵素120の概略立
断面図(第1b図および第2図に類似)であり、使用さ
れる変数の定義を示す。第3b図は、2つの隣接する絵
素120の平面図である。
第4図に示されているように、アドレス電極146およ
びねじれ梁130は接地されており、アドレス電極14
2には電圧φ が印加されて、こa の電圧がねじれ梁130を角θだけ回転させる。
ねじれ梁のこの回転は、ねじれ梁130の先端131が
たわむ距離Z7によって表わされ、あるいは、たわんで
いないねじれ梁の先端131とアドレス電極142との
間の距jlt z oに正規化された距離α、すなわち 旬 として表わされる。回転角が小さいときは、θをラジア
ンで表わすと、θとαとは の関係にある。ただし、Lは、反対側の角135および
137においてねじれヒンジ連結された正方形ねじれ梁
130の一辺の長さである。
アドレス電極142に電圧φ が印加されたとき、ねじ
れ梁130に作用する、角135および137を通る軸
の回りのトルクは、次のようにして計算される。まず、
回転軸から距離Xにあり幅dxを有するねじれ梁130
の小さい(無限小の)領域を考える(第4図の平面図参
照)。ねじれ梁130上のこの小領域とアドレス電極1
42との間の小さい鉛直体積内の静電エネルギは、(辺
縁界を無視し、−様な電界を仮定して)はぼdU = 
’D ・AI:(4−z)2(Z/A −z)&に等し
い。ただし、Eは小さい鉛直体内における電界、Dは同
じ体積内における電気変位である。
Zo−2は小鉛直体積の高さであり、2(L/−77−
x)はねじれ粱130上の小領域の長さであることに注
意すべきである。もちろん、静電的6およびrには、媒
質の誘電率による関係百−εoWがある。また、電界の
強さは、電位差を間隔で除算したものに等しく、 −φ。
E1=□ 句−2 である。電界から前記小領域に作用する鉛直(z)方向
の小さい力は、2方向におけるdUの偏導関数に等しく
、 従って、 となり、この力のモーメントアームはXに等しいので、
この小さい力がねじれ梁130に及ぼす小さいトルクは
xdF  となる。従って、アドレス電極142に印加
される電圧φ により、ねじれ梁130に作用せしめら
れる全吸引トルクτ は、となる。ただし、ここで、小
さい角に対する近似式〇−jan  (θ)を用いて、
Z−Xθとおいた。
この積分計算を行なうと、 が得られる。ただし、θは正規化されたたわみαによっ
て表わした。第5図は、3つの相異なるアドレス電圧(
vlくv2くv3)における、τ3のαへの依存を示す
。ねじれヒンジのねじれにより発生する復元トルクは、 によって与えられる。ただし、Cはねじれヒンジのコン
プライアンスである。復元トルクの大きさは第5図に破
線によって示されている。
ねじれ梁130の安定平衡点は、正味のトルクがゼロに
なる点を求めることにより見出される。
:15図において、φ、−v1の場合にはrPJおよび
rQJで示された点において正味トルクはゼロになる。
点「P」 (α−α1である)は安定な平衡を与える。
そのわけは、αがいずれの方向へ小さく偏移しても正味
トルクはαをαlに向かって復元するからである。反対
に、点rQJにおいては、α2から離れるαの小偏移に
対し、正味トルクはその偏移を増大させるように作用し
、α1まで後退するか、または撓潰して先端131が電
極142(α−1)上に着地する。同様の状況は0とv
2との間の任意のφ8において見られる。
φ、−v2においては、点rPJおよびrQJは、τ8
曲線とて1曲線とが接する単一点rRJに合体する。点
「R」 (α−α である)は、準安定平衡を与え、α
がα より小さい方へ偏移すると正味トルクはαをα 
の方へ復元するが、αがα。より大きい方へ偏移すると
正味トルクは先端131をアドレス電極142(α−1
)へ撓潰させる。第5図に示されているv3のような、
V2より大きいφ、においては、正味トルクがゼロにな
る点はない。従って、v2は撓潰電圧であり、■ によ
って表わされる。第6図には、以上のことが要約されて
おり:φ がOからV までa           
C 増大するとき、安定平衡たわみα1は増大し、φ −■
 においては安定平衡たわみはα に違a    CC し、以後それはなくなる。もし撓潰たわみ(α−1)を
含めれば、φ くV においては絵素12a     
C Oは2つの平衡点を有すると考えられ、その一方はアナ
ログ平衡点(たわみがφ による)であり、他方はディ
ジタル平衡点(α−1)でφ によらない。φ 〉■ 
においては、アナログ平衡点は −C なくなり、絵素120はディジタル平衡点のみを有する
撓潰すると、ねじれ梁の先端131はアドレス電極14
2に接触し、大電流が先端131を通って電極142へ
流れるので、先端131は電極142に溶接される。従
って、この特定のアーキテクチャにおいては、撓潰は破
壊現象である。極めて薄いねじれヒンジにおいては、ヒ
ンジは溶断可能な連結部として作用し、ねじれ梁が撓潰
すると溶断する。
絵素20は、絵素120における高電圧動作およびねじ
れ梁の下部電極に対する破壊的撓潰の問題を克服する。
絵素20は、ねじれ梁30に電気的に接続された追加の
着地電極40および41と、アドレス電極42のアドレ
ス電極46に対する、アドレス信号φ の論理的逆によ
る接続と、を有する。第7図の概略図を参照されたい。
絵素20の動作を、以下に説明する。
まず、固定されたアドレス信号電圧φにおいて、梁30
とアドレス電極46との間に発生するトルクτやを、梁
30の正規化されたたわみαの関数として考察する。最
初に、梁30と、着地電極40および41とが接地され
(VB−0) 、電圧φがアドレス電極42にも印加さ
れているものと仮定する。簡単化された絵素120の場
合のトルクとは異なり、トルクτヤは、αが1に近づい
ても■に近づくことはない。そのわけは、梁30の先端
31は着地電極41に当たり、梁30をアドレス電極4
6から離れた状態に保つからである。電極142に当た
った時の絵素120における先端131の破壊的性質と
は対照的に、先端31が着地電極41に当たっても、大
電流パルスおよび先端31の着地電極41への溶接は発
生しない。そのわけは、梁30と着地電極41とが電気
的に接続されているからである。また、梁33が逆方向
に着地電極40に向かってたわまされると、αは−1に
近づき、梁30とアドレス電極46との間の間隔が増大
するのでτ は減少する。第7図を◆ 参照されたい。
アドレス電極42により梁30に発生せしめられるトル
クτ は、τ と対称性によって関連していることは容
易にわかり、τ  (α)−−τ (−α)である。従
って、固定電圧φを双方のアドレス電極42および46
に印加した場合、正規化たわみαにおける正味の吸引ト
ルクτ は和τヤ+τ−に等しく、正のトルクは電極4
6に向かって吸引し、負のトルクは電極42に向かって
吸引する。この正味の吸引トルクはαの関数として第8
図に示されている。τ (α)およびr (α)の曲線
は、絵素120の考察に関連してτ を得たようにして
得られる。第9図には使用される変数が示されており、
これらは第4図におけると同じ変数であるが、ねじれ梁
30下のアドレス電極42および46の広がりの測度L
′が追加されている。L′は、 によって定義される正規化距離βとして表わすと便利で
ある。従って、絵素120においては、L′はL/J2
に等しいからβは1に等しい。この定義と、 積分変数の変更とにより、 τ の計算 は、 となる。
これは、 部分分数によって直ちに積分され、 が得られる。ただし、g(α、β)は無次元の関数で、
この方程式により定義される。β−7とおくと、第8図
の曲線が得られる。
絵素20の動作を解析するために、まずアドレス電極4
2および46の双方を接地電位に保ち、梁30と、着地
電極40および41とに印加される正の差動バイアスV
Bを増大させたときの影響を考察する。(もちろん、こ
れによって、双方のアドレス電極にVsを印加し且つ梁
30および双方の着地電極を接地した場合と同じトルク
が発生せしめられる。また、負のVBは対称的な結果を
与えるが、表現を簡単にするために正のVBのみを考え
る)。絵素120の解析におけると同様に、正味トルク
(吸引トルクτ と復元トルクτ とa       
        「 の和)がゼロになる点を計算すれば、平衡点が決定され
る。いま、τ はねじれ梁のたわみとねじ「 れヒンジのコンプライアンスに依存するので、τ は絵
素120の場合と同じである。しかし、「 絵素20における吸引トルクτ は、絵素120におけ
るトルクがα−1において有界でなく、α−〇において
正トルクとなる(第5図参照)のとは対照的に、有界で
あり、対称的で、α−〇においてゼロ点を通過する(第
8図参照)。このため、以下のように、前述の絵素12
0の動作との定性的な差が生じる。
第10図には、VBが小さく、アドレス電極42および
46が接地されている場合の、絵素20におけるτ お
よびτ が示されている。α−Or において正味トルクは消失し、梁30はたわみのない状
態に保持される。任意のゼロでないα(梁30が一方の
着地電極40または41へ撓潰するα−±1を含む)に
おいては、正味トルクは梁30をたわみのない状態(α
−〇)へ復元させるので、これが唯一の支点平衡点とな
る。従って、これは単安定モードの動作である。
差動バイアスがVB−vl (第10図)からVB−V
2 (第11図)へ増大せしめられると、正味トルクが
ゼロになる他の点が2つ現われる。
α−0の点と、α−±1に近い点rPJおよびr−PJ
である。この場合も、α−0は安定な平衡点であるが、
点rPJおよびr−PJは、絵素120における第5図
の点rQJと同様に不安定であり、rPJまたは「−P
」付近におけるα1が小さくなる方への小さい偏移は、
梁30をたわみのないα−〇の状態へ復帰させようとす
る正味トルクを生ぜしめ、rPJまたは「−P」付近に
おける1αlが大きくなる方への小さい偏移は、梁30
をいずれかの着地電極40または41(α−±1)へ撓
潰せしめようとするトルクを生ぜしめる。従って、この
差動バイアスにおいては、梁30は3つの支点平衡点:
α−0,±1を有する。従って、これは3安定モードの
動作である。
差動バイアスをv  −v  からVB−Vo (第2 12図)までさらに増大させると、τ およびτ の両
曲線はα−0において接し、安定平衡点としてのα−0
は消失する。実際、O付近におけるαの任意の小偏移は
1τ 1〉1τ 1ならしr めるので、梁30は一方の着地電極(α−±1)へ撓潰
しようとする。Voより大きい差動バイアスVBにおい
ては、絵素20は2つの安定点α−±1をもち続ける。
従って、これは2安定モードの動作である。第13図を
参照されたい。
要約すると、双方のアドレス電極が同一電位に接続され
ている場合、絵素20は、差動バイアスが小さいときは
単安定(α−0)となり、差動バイアスが増加すると3
安定(α−〇、±1)となリ、V より大きいか、また
はVoに等しい全て0 の差動電圧においては、2安定(α−±1)に落ち着く
。第14図には、差動バイアスVBのさまざまな値にお
けるねじれ梁30の位置エネルギを、梁のたわみの関数
として描くことにより、差動バイアスの増大に伴う動作
状況の進展がグラフとして示されている。差動バイアス
の値が小さい場合(第14図におけるVB−0)は、位
置エネルギはα−0から両方向に増大し、梁30は唯一
の安定点であるたわみゼロの点を有し単安定である。
VBがvlまで増大すると、位置エネルギの曲線の傾き
はα−±1においてOになり、これらの点において正味
トルクはゼロになる。VB>Vlにおいては、位置エネ
ルギはα−±1において低下し、α−〇とα−±1との
間に障壁ができる。この場合は梁30は3安定になる。
Vsがさらに増大してVoになると、2つの障壁はα−
0において合体して消失し、梁30はVB>V。におい
ては2安定になる。
絵素20を2安定ならしめるために必要な最小の差動バ
イアスVoは、以下のようにして得られる。梁30と、
着地電極40および41とにVBが印加され、アドレス
電極42および46が接地されているとき、アドレス電
極により梁30に加えられる正味トルクは、 =九〜(α、β) となる。ただし、Δg(α、β) −g (α1 β)
−g(−α、β)であり、g(α、β)は絵素120の
解析に関連して前に定義された無次元の関1    2
 3 7E o V B L 第18図には諸関数が示されている。ここでV。
は、τ とτ とをα−○において接せしめるa   
  「 VBの値であり、 ar、ar。
−1,ヨ0=石1axo+ aα ここで前述の定義を用いると、これは のように変形されうる。もし、ねじれヒンジのコンプラ
イアンスCが既知量ならば、以上の方程式は、絵素20
をちょうど2安定にする差動バイアスであるVoについ
て解くことができる。もし、Cが未知量ならば、Voは
、絵素のアナログモードの動作に対し、撓潰電圧V の
百分率として表わすことかでき、実験的に決定されうる
2安定絵素20をアドレス可能にするためには、選択さ
れる回転方向を定める必要がある。もし、双方のアドレ
ス電極42および46が接地されていれば、差動バイア
ス(VB>Vo)を梁30と着地電極40および41と
に印加した時、α−0付近の小さい摂動によって粱30
はランダムに回転し、一方の着地電極に撓潰する。しか
し、もし差動バイアスの印加に先立って、γを1より遥
かに小さい整数として、アドレス電極46をφ。−−7
VBの電位に整定してから、差動バイアスVBを粱30
と着地電極40および41に印加すると(第15図参照
)、梁30を着地電極41に向けて回転させる正味トル
クが発生する。これは第16図のτ 曲線によって示さ
れている。要するに、ねじれ梁は、VBと逆符号のφヤ
により、α−+1の安定状態へ「トリガ」されたのであ
る。
φやとVBとが逆符号であることは、たとえ梁30がま
だたわんでいない場合でも、いったん差動バイアスが印
加されたときは、アドレス電極46への引力がアドレス
電極42への引力よりも大きくなることを意味する。ま
た、γが小さいことは、Vnの印加の前には、梁30が
小さい距離だけ回転して第5図の点rPJと同様の安定
平衡点に達する必要があることを意味する。これと対称
的に、トリガ電位φ−をアドレス電極42に印加すれば
、差動バイアスを印加したとき、梁30は着地電極40
の方へ回転する。また、もしトリガ電位φカがVBと同
符号であれば、差動バイアスが印加される時、反対側の
アドレス電極に逆符号のトリガ電位が印加されているの
とほぼ同等になる。
■8が維持・される限り、安定状態(α−±1)にある
梁30は、たとえトリガ電位φカーー丁vBが除去され
てアドレス電極が接地状態に復帰しても、その状態に留
まる。梁30を1安定状態から他の安定状態ヘトリガす
るためには、差動バイアスを瞬間的にオフ状態にしなく
てはならない。差動バイアスを再びオン状態にする時、
2つのアドレス電極の電位を「サンプリングコし、梁3
0を適切な安定状態になるようにトリガする。
第17図は、負のVBの場合に、梁30をα−1とα−
−1との間で交互にスイッチするためのタイミング図で
ある。
γの大きさは、アドレス電圧の差動バイアスに対する比
に等しく、γが小さくできるほど、絵素の動作電圧は低
くなる。γの解析は、梁30と着地電極40および41
とに対し差動バイアス−IVB+が印加され、電極42
が接地されている時に、電位φ −γIVB+を有する
電極46+ により生ぜしめられる吸引トルクの考察から始められる
。(正のアドレス電圧と負の差動バイアスを仮定する)
。電位差はφ +IVB +であるかり、 −(1+t)’roy(α、β) となる。接地された電極42によって生ぜしめられる吸
引トルクは前に得られたように τ−” −rog(−a、β) である。従って、正味の吸引トルクは へ=叶1 + w)’g(α、β)−9(−〇、β)1
となる。
第19図は、γ−〇およびγ−0,1の場合のτ を示
し、また、γ−0の場合に絵素20がα一〇における選
択された方向なく2安定であることを示す。反対に、γ
−0,1の場合は、正味トルクは点rPJにおいてゼロ
となり、α〉−1α 1においては梁30は着地電極4
1に向かって回転し、αく一1α Iにおいては梁30
は着地電極40に向かって回転する。いま、γはまた、
α−0における差動バイアスの使用によるトルク利得に
関係する。この利得は、φ −γV のアドレス電圧の
印加にVsの差動バイアスの印加を付加したときのα−
〇における正味の吸引トルクの、φ −一γvBのアド
レス電圧は印加するが差動バイアスは印加しないときの
α−0における正味の吸引トルクに対する比、として定
義される。従って、 =(1+7)’−i ゲ =1十− となる。例えば、もしVB−−50ボルト、γ−0,1
(従って、アドレス電圧φ −+5ボルト)ならば、G
−21となる。これは、5ボルトのアドレス電圧が50
ボルトの差動バイアスと組合わされた時のα−〇におけ
るトルクが、5ボルトのアドレス電圧のみが用いられた
時よりも21倍大きいことを意味する。このトルク利得
の概念は、小さいアドレス電圧によって生ぜしめられた
トルクに利得を与え、また単独で作用する時は正味トル
クを生ぜしめない、差動バイアスの特徴を示すのに役立
つ。
絵素20内にβく1のアドレス電極を用いて得られる特
徴は、同様の動作条件下において絵素120の梁120
が電極142または146に当たる時に行なう着地に比
し、梁30が着地電極40または41に当たる時は軟着
地を行なうことである。まず絵素120を考察する。第
20図は、アドレス電極146に撓潰電圧が印加されて
いるが、電極146の幅が梁30の半分の幅のβ倍に減
少せしめられている(これは絵素20におけると同じβ
で、梁130が電極146に当たる時、吸弓トルクが有
界でなくなる性質を避けるために必要となる)ときの、
絵素120における吸引トルクと復元トルクとを示す。
着地トルクは、着地たわみ(α−1)における、吸引ト
ルクと復元トルクとの間の差に等しく、復元トルクに正
規化された着地トルクは、この差を着地たわみにおける
復元トルクで除算したものであり、 となる。ただし、ここで第20図の幾何学的関係を用い
、τ (1,β)−τog(α。、β)/「 α を代入した。従って、もし撓潰たわみ(α )C をほぼ1に等しくするようにβを選択できれば、τLは
ゼロに近づく。β−065の場合は撓潰たわみはα −
0,9となり、τLは0.011と計算されるので、着
地トルクは、着地時の復元トルクのわずか1%になる。
電極146上に薄い誘電体層を形成すると、β−1の幅
の電極を使用しうるようになる。そのわけは、それによ
って梁130が電極146に当たって破壊することが防
止されるからである(実際、αは1.0よりやや小さい
値に制限される)。従って、着地たわみαLは1より小
となり、積αLβが1に近づくのは、g(α、β)の対
数的特異点になる。そして、β−1およびα1.−0.
987 (これは、2,0OOAの二酸化シリコンによ
り被覆されたポリシリコン電極146と、厚さ4ミクロ
ンのスペーサ層と、を有し、空気中で動作する絵素12
0に相当する)の場合の正規化された着地トルクは、約
3.06と計算され、撓潰たわみはα −〇、54とな
る。β−1の場合の正規化着地トルクの、β−0,5の
場合のそれに対する比は、このようにして約278にな
る。
これは、βが正規化着地トルクに大きい影響を及ぼすこ
とを示す。
軟着地の有用性を決定する上で考慮すべき2つの効果が
存在する。第1の効果は動的効果で、運動する梁が電極
(II地電極か、またはアドレス電極上の誘電体)に当
る衝撃によって生じる機械的損傷に関するものである。
m2の効果は静的効果で、維持される着地トルクを原因
として梁と電極との間に生じる低温溶接効果に関するも
のである。
静的効果は、以上において考察した着地トルクを小さく
すれば減少せしめられ、動的効果は、着地の際の運動エ
ネルギ(速度)を小さくすれば減少せしめられる。
着地の際の運動エネルギは、機械的減衰の程度により、
2つの極端な場合について計算されうる。
減衰は、梁が急速に回転して(〜1μsec )電極に
当たる時、梁と電極との間の間隙内の空気の変位によっ
て起こされ、2つの極端な場合とは、過減衰および無減
衰の場合のことである。
過減衰の場合には、維持される吸引トルクがないとき、
梁の速度は急速にゼロにされる。従って、βが、正規化
着地トルクを減少せしめるように選択された場合には、
梁の速度は着地時にゼロ近くまで減少せしめられる。
無減衰の場合には、運動エネルギは梁が電極に当たるま
で連続的に増大し、τ −τ をα−Oa、r からα−1まで積分することによって計算される。
β−0,5の場合のこの積分の、β−1,0の場合のこ
の積分に対する比は、前に考察した正規化着地トルクの
比よりもさらに小さい。従って、軟着地は、絵素120
における静的および動的着地効果の双方を減少せしめる
効果をもつ。
差動バイアスが、絵素20をちょうど2安定にするレベ
ルにある(VB−Vo)場合の、絵素20における軟着
地の解析は以下の通りである。第21図は、γ−0の場
合(第1曲線)およびγ−0、1の場合(第2曲線)の
τ8を示す。いま、VB−Voの条件は、吸引トルク曲
線と復元トルク曲線とがα−〇において接することを意
味し、fa瓜(g(α、β)−g(−α、β))。=o
=ルであるから2安定絵素20の正規化着地トルクはと
なる。β−0,5およびγ−0,1の場合は、正規化着
地トルクは0.74となる。すなわち、着地トルクは復
元トルクの74%である。これに反し、β−1,0、α
−0,987、γ−0,1の場合は、正規化着地トルク
は15.8となり、着地トルクの比は21.4になる。
正規化着地トルクは、第22図に示されているようにし
て保持電圧■□を測定することにより、実験的に決定さ
れる。上方のτ 曲線は、絵素2a Oを2安定ならしめる最小差動バイアスVoと、アドレ
ス電圧φ −一γvBと、の場合における吸引トルクを
表わし、梁は着地トルクτLで着地する。いま、γを固
定し、VBの大きさをV。より小さくゆっくり減少させ
て行くものとする。
VB−VHにおいて、τ、(1)の大きさはτ。
(1)まで減少し、従って着地トルクはゼロまで減少す
る。IVB+が小さくなると、正味トルクは梁30を第
22図のアナログ平衡点rPJへ復元する向きに働く。
従って、Vnがゆっくり減少せしめられ、その大きさが
Vnよりわずかに小さくなると、梁30は急にその着地
位置から解放され、ずっと小さいたわみのアナログ平衡
点へ復帰する。
従って、2安定モードにおける絵素20の動作は、固定
されたγにおける差動バイアスVBの関数としてのαの
グラフである第23図のようなヒステリシス曲線によっ
て説明されうる。点(0)においてはV s = 0で
あり、従ってφ8−−γVsもゼロで、梁30はたわん
でいない(α−O)。点(0)から点(1)までは、絵
素20はアナログモードにあり、アドレス電圧(φ −
一γVs)がアドレス電極46に印加されアドレス電極
42が接地されているので、梁30のたわみは1より小
さい安定平衡のα(VB)になる。
VBが増加するとき、αはα。のたわみをもつ点(1)
においてV B”” V oの2安定動作に達するまで
増大し、梁30は点(2)において着地電極41に撓潰
する。ここで、VBの大きさが減少して点(3)におい
てV B−V nに達するまでは、M2Oは着地電極4
1上に留まり、そこで梁30は電極41から解放される
。解放された梁30は、アナログモードにおけるVoに
対応したたわみに、第23図の点(4)において復帰す
る。
どのようなディジタル装置でもそうであるように、2安
定モードで動作する絵素20は、もしある絵素パラメー
タが予定された動作点から特定量より大きく偏移した場
合は、適正な安定状態ヘスイッチしなくなる。許容され
る偏移量は、ノイズマージンと呼ばれる。もし、いずれ
かの絵素パラメータがノイズマージンより大きく変化す
れば、絵素は誤った状態ヘスイッチする。さらに、ある
パラメータの予定された動作点からの任意のノイズまた
は偏移は、その絵素の他のパラメータのノイズマージン
を減少せしめる。
障害のある2安定動作の原因となりうる2つの最も重要
な、絵素20のパラメータ偏移は、(i)ねじれ梁30
の水平性からの偏移、および1iilアドレス電極42
および46の、ねじれヒンジ34および36と梁30と
に対する位置不整合、である。
まず、梁30の水平性からの偏移マージンΔαについて
考察する。第24図は、電極46がアドレスされ(梁3
0が着地電極41へα−+1となってたわまされ)ると
きの、絵素20における吸引トルクτ と、梁30の水
平性からの3つの相異なる偏移における復元トルクτ 
(破線で表わされた直線(1)、(2)、(3) )を
示す。直線(1)の場合は、梁30は水平であり、正味
トルクは梁30をα−±1に向かって回転させる。直線
(2)の場合は、梁3oは(着地電極40に向かう)−
1α 1の組込まれた初期たわみを有し、差動バイアス
の印加に加えて、アドレス電極46にはアドレス電圧を
印加し、アドレス電極42は接地すると、組込まれた初
期たわみのために正味トルクはゼロになる。直線(3)
の場合は、組込まれた初期たわみが大きく、そのために
差動バイアスの印加に加えて、電極46にはアドレス電
圧を印加し、電極42は接地すると、梁30をα−−1
に向かって回転させる正味トルクが発生する。
すなわち、誤った安定状態が生じる。従って、1α 1
は梁の水平性からの最大許容偏移であり、謬 角偏移マージンと呼ばれる。1α 1は、単にf、(α
)=剣(1+ 7)’y(α、β)−9(−α、β)1
=0の解を求めることによって計算される。Ja。
(く1の場合は、関数gは容易に近似され、解はとなる
。もちろん、着地電極46の方向への角偏移マージンも
、対称性により同じになる。
β−0,5かつγくく1の場合には、α の式はO となる。予想されるように、角偏移マージンはγと共に
増大し、水平性が劣化すると、適正動作のためには差動
バイアスに対し、より大きいアドレス電圧が要求される
。例えば、γ−0,1で着地角が10″ならば、1α 
l−0,16となり、これは水平性からの1.6@の角
偏移に相当する(αは正規化されたたわみであることを
想起されたい)。0.5”の水平性は通常実際に達成さ
れている。
第25図には、梁30とねじれヒンジ34および36と
に対する、アドレス電極42および46の位置不整合の
1形式が平面図で示されている。
すなわち、これらの電極は、対角線に沿って着地電極4
0の方向、かつ着地電極41から離れる方向に距離εだ
け位置不整合を生じているが、他の位置整合は適正であ
る。簡単にするために、この位置不整合のみを解析する
。まず、第25図に示されているように、この位置不整
合は、梁30と電極42および46との間に陰影を施し
た領域を画定する。これらの領域は、差動バイアスおよ
びアドレス電圧によって生じるトルクに変化を与える。
領域±ΔA2によるトルク変化は、それらのモーメント
アームが小さいため無視し、また電極46はアドレス電
圧φ −γVBを有し、電極42は接地されているもの
と仮定する。従って、領域−ΔA1が正のトルクτ を
減少させ、領域ΔAlが負のトルクτ−を増大させるこ
とになる。
第26図は、3つの位置不整合の場合における、吸引ト
ルクへのこの影響を示す。曲線(1)の場合は、不整合
量εはゼロで、正味トルクは正であるから梁30は正し
い着地電極の方へ回転する。
曲線(2)の場合は、不整合量はε に等しく、α−〇
付近における吸引トルクは、はぼ復元トルクに等しいの
で正味トルクはゼロになり、従って、梁30が着地電極
40または41のいずれへ回転するかは梁30のゆらぎ
によって決定される。不整合がさらに大きいε〉ε の
場合の曲線3にお煩 いては、α−〇における正味トルクは負になり、梁30
は着地電極41でなく着地電極40の方へ回転する。す
なわち、誤った安定状態が生じる。
マージンε を決定するためには、τ および−   
                       +τ
−に対する位置不整合の影響を単に計算し、a−〇にお
いてτ2をゼロにするεを求めればよい。
もちろん、εの位置不整合は、電極の幅の相違と同じこ
とであるから、 T+(α)= ’o(1+ 7)’9(α+β−t、J
”2/L)丁−(α)= −rog(−a、β十(Vイ
XH,)となり、極めて、小さいαにおけるg(α、β
)の漸近形はgの定義から容易に導かれ、となる。εが
小さい場合、α−0においてτ が消失する条件は、 (l+7)2(β−eJ5/L)’ −(β+iA/L
)” = 0となる。従って、 輛  β7 T〜2の が得られる。例えば、γ−0,1かつβ−0,5の場合
には、位置不整合マージンはε −曙 0.02Lとなり、L−12,5ミクロンの絵素20に
おいては、これはε −0,25ミクロン町 となって、これは代表的な電流ステッパ位置不整合より
大である。もちろん、γを増大させればε も増大する
鳳 アドレス電極の位置不整合はまた、第27図の実施例絵
素220の支所面図に概略的に示されているような平衡
電極の使用によっても補償されうる。絵素220は、ア
ドレス電極242および246と、着地電極240およ
び241とに加えて、これらのアドレス電極と着地電極
との間に介在する平衡電極243および245を有する
。もし、位置不整合がなければ、平衡電極は差動バイア
ス電圧にバイアスされる。一方、(前述のように)もし
アドレス電極の、着地電極240に向かってのずれによ
る位置不整合があれば、平衡電極245は、この位置不
整合と反対の作用をもつ追加の(τヤを増す)トルクを
与えるように接地電位の方へバイアスされる。もし位置
不整合のずれが他方向へのものならば、平衡電極243
が接地電位の方へバイアスされる。
以上において計算されたノイズマージンは独立したもの
ではなく、諸影響は相互作用してマージンを減少させる
。例えば、第28図は、位置不整合がゼロの場合と位置
不整合がマージンの1/2に等しい場合(ε−7ε、)
とにおける、2つの2安定アドレス状!!(+電極46
または一電極42をアドレスする)での吸引トルクを示
す。角偏移マージンα は、位置整合および位置不整合
の双方の場合について示され、明らかに、十電極に関し
ては位置不整合の場合の角偏移マージンは位置整合の場
合のマージンの1/2になっており、−電極に関しては
50%大きいマージンになっている。もちろん、この議
論は対称的なものであり、角偏移マージン以内の非水平
性は、位置不整合マージンを減少せしめる。γの増大は
マージンを拡大する。
梁30と着地電極40および41とが電気的に接続され
ている事実、および動作中に梁30が着地電極40およ
び41上に軟着地する事実、にも拘らず、粱30は着地
電極40または41に付着することがある。従って、絵
素20において、ねじれヒンジ34および36によって
与えられる復元トルクを増大せしめることにより梁30
を一方の着地電極40または41からたわみのない位置
まで引離すのに、以下の電気的リセット方法が用いられ
る。第1の方法は、アドレス電極42をリセット電極と
して、またアドレス電極46をアドレス用として用い、
絵素20を単安定または3安定モードで用いて、1方向
のみ(着地電極41に向かう)に回転せしめる。このリ
セット方法は、差動バイアスとアドレス電圧との双方が
接Jt!!i圧にある時間中にリセット電極42に印加
される高電圧パルス(1μsec間の90ボルト)を用
いる。
第29図は、梁30と着地電極40および41とに印加
される差動バイアスφ と、φBが消失する時間中に電
極42に印加されるリセットパルスφ2と、電極46に
印加されるたわみ、無たわみ、たわみのシーケンスのた
めのアドレス電圧φAと、結果的に生じる梁のたわみα
と、のタイミング図を示す。もし梁30が着地電極41
上に付着したものとすると、その時リセット電極42上
のパルスは、梁30を着地電極41から引離すねじれヒ
ンジ34および36の復元トルクを助けるための、持続
時間の短いトルクを与える。しかし、もし梁30が着地
電極41上に付着したのではなく、かえってたわまなか
ったものとすると、その時リセット電極42上のパルス
は、梁30を着地電極40に向かって回転せしめる。し
かし、このパルスの短い持続時間(1μsec )は梁
30の時定数(約12μsec )より小さいので、梁
30は着地電極40に到達はせず、ねじれヒンジ34お
よび36の復元トルクが梁30を無たわみ状態に復帰せ
しめる。この短い持続時間の着地電極40へ向かっての
変動は、第29図において負のα値への一時的な下降と
して示されている。単一集積回路チップ上の絵素20の
アレイの全てのリセット電極42は、チップ上において
相互に持続することができ、またリセットパルスは、単
一のチップ外高電圧パルス駆動装置から供給される。
第30a図および第30b図に示されている第2のリセ
ット方法は、付着した梁30を着地電極40または41
から引離すのを助けるために、ねじれヒンジ34および
36の非回転性の曲げを用いる。この方法においては、
リセットパルスは着地電極40および41と梁30とに
印加され、アドレス電極42および46は接地される。
絵素20のアレイにおいて、差動バイアスバスを用いて
全ての着地電極が相互に接続され、このバスはねじれ梁
30を含む反射層26−28に接続されるので、リセッ
トパルスはこの差動バイアスバスに印加される。第1リ
セツト方法におけるとは対照的に、この第2リセツト方
法においては、絵素20は任意のモードで動作せしめら
れうる。アドレス電極を接地して、梁30に印加される
リセットパルス(通常1μsec間の60ボルト)は、
梁30がたわんでいなくても、あるいは一方の着地電極
に付着していても、梁30を基板22へ向けてたわまし
め、ねじれヒンジ34および36の非回転性の曲げは、
このたわみの位置エネルギを蓄える。第30a図はタイ
ミング図であり、第30b図はたわみを示している。第
30a図においては、梁と着地電極とのバイアスφBは
、差動バイアス(−1VB +)に対して逆極性のリセ
ットパルス(+lVRl)を有するが、リセットパルス
は同じ極性をもつこともできる。アドレス電圧(電極4
6に対してはφA (+)、電極42に対してはφA 
(−))は、梁30を最初着地電極41へ、次に着地電
極40へ、最後に再び着地電極41へとたわませる、た
わみシーケンス用のものである。
リセットパルスの終りには、これによって蓄えられた位
置エネルギが解放され、梁30を真上に5上げる衝動を
与える。従って、無たわみの梁30は、無たわみ状態付
近の鉛直方向の減衰振動を生じる。一方、付着した梁3
0は着地電極から引離され、復元トルクがそれを無たわ
み状態に復帰せしめると共に、鉛直方向の減衰振動も発
生せしめられる。この第2リセツト方法は、梁の着地方
向とは無関係に梁をリセットするので、取扱いに基因す
る静電気放電による梁の偶発的な撓漬および付着は、リ
セットパルスの印加により直ちに自動的に補正される。
第30b図には、アドレス電極42および46の間にあ
るねじれヒンジの軸に沿った支所面図として、鉛直方向
にたわんだ梁30が示されている。
第30c図は、第30a図に示されている単一リセット
パルスの代わりに、5つのリセットパルスから成るパル
ス列を用いる第2リセツト方法の変形を示す。単一パル
スの代わりにパルス列を用いると、異なった度合の制御
が行なわれる。すなわち、パルス列の周波数が調節され
うる。特に、もしパルス列の周波数がねじれヒンジのた
わみ(非回転性の曲げ)の共振周波数に近いときは、そ
のたわみモードに最大エネルギが伝達されるので、小さ
いリセット電圧を用いることができる。
第30d図は、リセットのために必要な最小電圧を、そ
れぞれの絵素が第1実施例と同様のものである840個
の絵素の直線形アレイを有する特定のDMDに印加され
る5パルスリセツトの周波数の関数として示す。このパ
ルスは、50%のデユーティサイクルを有する方形波と
され、従って2、 5MHzの共振周波数においてはパ
ルス幅は200nseeで、200nsecの間隔を有
し、パルス列全体は2μSeeの持続時間を有した。共
振状態における動作では、最小リセット電圧(20ボル
ト)は、非共振状態における最小リセット電圧(40ボ
ルト)の約1/2まで減少せしめられた。
リセット電圧の最小化は、DMDチップにおける誘電体
損傷の可能性を最小化し、電源を簡単化しうろことを意
味する。
第30e図は、やはりパルス幅200nsecsパルス
間隔200nsecの方形パルスから成るリセットパル
ス列におけるパルス数の効果を示す。
予想されるように、特定のDVDにおける1パルスのパ
ルス列の最小リセット電圧は、非共振最小リセット電圧
である40ボルトに等しい。最小リセット電圧は、パル
ス数が5に増加するまで減少し、5パルスを超えるとそ
れ以上の減少は見られない。明らかに、5パルスより多
くなると運動エネルギが大きくなるので空気による減衰
のためのエネルギ損失が、追加されたそれぞれのパルス
によって得られたエネルギとちょうど平衡するのである
。もちろん、(正弦波または三角波のような)他のパル
ス形状および(チャーブ周波数(chfrpedfre
quency )のような)他の周波数は、もしヒンジ
の少なくとも1つのたわみモードの効率的な励振(すな
わち共振)が起これば、最小リセット電圧を低下せしめ
うる。
第31図は、第2実施例の絵素320.320’ 、3
20’ 、・・・の直線形アレイ310の一部の平面図
で、それぞれの絵素は絵素20と同様のものである。絵
素320においては、梁330と、ねじれヒンジ334
および336と、着地電極340および341と、アド
レス電極342および346と、が示されており、絵素
320′についても同様である。着地電極は全て中央金
属線路343に接続されていることに注意すべきである
直線形アレイは、第32a図から第32c図までに概略
的に示されているように、電子写真式印刷に使用されう
る。第32a図は斜視図であり、第32b図および第3
2c図は立面図および平面図であって、光源および光学
装置352と、アレイ310と、写像レンズ354と、
光導電ドラム356と、を含む装置350を示している
。光源352からの光はシート358の形態をなし、直
線形アレイ310を照明し、梁330.330’330
′、・・・の間の領域から反射された光はシート360
をなし、負にたわんだ梁から反射された光はシート36
1内を進み、正にたわんだ梁から反射された光は写像レ
ンズ354を通過した後シート362内を進んで、ドラ
ム356上の直線364内へ、それぞれのたわんだ梁に
つき1個の、一連のドツトとして集束せしめられる。直
線形アレイ310は実際は2行の絵素から戊るので、ド
ラム356上の像は2つの直線内のドツトとなり、絵素
の一方の行のアドレッシングの電子的遅延と、ドラムの
回転とを組合わせることによって、像の諸ドツトは1つ
の直線364内へもたらされる。
従って、ディジタル化され且つラスク走査形式を有する
テキストの1ページまたはグラフィック情報の1フレー
ムは、ドラム356が回転する時、ドラム356上に一
時に1直線364内の諸ドツトが形成されるように、情
報を一時に1直線ずつアレイ310へ送ることによって
、印刷されうる。
これらのドツト像は、ゼログラフィーなどの標準的技術
により紙へ転写される。梁330が着地電極341上に
ある時のたわみ角をθとすれば、直線形アレイ310の
法線からのシート358の入射角が20の時、シート3
62は直線形アレイ310に対し垂直となる。この幾何
学的関係は第32b図に示されており、写像レンズ35
4が直線形アレイ310に対して垂直に置かれうるよう
にする。jf! 32 c図に3つの梁について概略的
に示されているように、それぞれの正にたわんだ梁は、
光源352の像355を写像レンズ354上に生ぜしめ
る。
絵素が2安定モードで動作する直線形アレイ310は、
片持梁絵素の直線形アレイに優る利点を有する。そのわ
けは、(i)2安定絵素は大きいたわみ角で動作するの
で、光源の角内対辺が増大せしめられ、ドラム上に輝度
の高いドツトを生じ、(iilオフ状態にされた絵素の
ねじれ梁は、片持梁の場合のように無たわみ状態になる
のではなく、反対方向にたわみ、その結果、オフ状態に
された絵素からの反射角は2倍になり、梁の湾曲による
光学的コントラストの劣化が軽減され、印加電圧がゼロ
の際の角内偏移の影響がなくなり、(nilたわみ角が
スペーサの厚さの直線的関数であり、片持梁の場合のよ
うにたわみの一様性がスペーサの厚さとヒンジのコンプ
ライアンスとに極めて敏感な非直線的動作領域にはよら
ないので、輝度の一様性が改善される、からである。
第33図および第34図には、直線形アレイ310内の
個々の絵素のアドレッシングが簡単化された形式で示さ
れている。第33図は、単一絵素420の、アドレス電
極446に沿った断面図で、入力と有効化ゲート450
とを示し、第34図は、絵素420および420′とア
ドレス回路とを示す平面図である。Ti:Si;Aj7
電極446は、二酸化シリコン444によってp形シリ
コン基板422から絶縁されており、梁430をたわま
せる電圧は電極446に印加され、金属層426−42
8には全ての絵素に対する共通バイアスが印加され、基
板422は接地されている。着地電極441および44
0(絵素420′内の着地電極441′として共用され
る)は、金属層426−428、従って梁430に接続
されている。有効化ゲート450はポリシリコンで、ゲ
ート酸化物454によって基板422から絶縁されてお
り、n+ドープ領域452,456.452’ 、45
6′、・・・および462,466.462’ 、46
6′・・・はそれぞれ、有効化ゲート450を共通ゲー
トとするMOSFETのドレインおよびソースを形成す
る。アドレス電極442および446に対する入力は、
MOSFETのドレイン452および456に印加され
、MOSFETが有効化ゲ−)450によってオン状態
にされると、アドレス電極に接続される。
基板322上のアドレス電極346を含む絵素320の
、ml実施例の製造方法の諸段階は、第35a図から第
35e図までに支所面図で以下のように示されている。
(a)まず、2,0OOAの熱酸化物344を(100
)シリコン基板322上に成長せしめる。
次に、3,0OOAのTi :Si :AR(Tiが0
.2%、Siが1%)を酸化物344上にスパッタリン
グによって付着せしめ、パターン化し、プラズマエツチ
ングして、電極346を画定する。
第35a図参照。
(b)ポジ形ホトレジストを3回にわたり全厚さ4ミク
ロンまでスピン塗布かつ焼成することにより、スペーサ
が形成される。レジストを3回塗布するのは、単一の極
めて厚い層をスピン塗布した時起こりつるレジスト表面
の波を防止するようにして厚さを形成するためである。
レジストのそれぞれの塗布の後に約180℃の焼成が必
要だが、これは前に塗布された層がレジスト溶媒中に溶
解し余分な溶媒がスペーサから追い出されるのを防ぐた
めである。最後の焼成は、梁パターンのホト。
リソグラフィのためのホトレジスト焼成中に溶媒の泡が
ヒンジ金属下に形成されるのを防止する。
ホトレジストは、基板322の表面上の既に形成された
任意の回路上にプレーナ形成されることに注意すべきで
ある。ポジ形ホトレジストには、好ましくはクロルベン
ゼンに不溶であるもの、例えばノボラックを基材とする
レジストが選択される。
ヒンジ層326を形成する800AのTi:Si:Al
1(Tiが0.2%、Siが1%)は、有機スペーサ3
24と金属層326との間の熱膨張の不整合を最小化す
るために、できるだけ室温に近い基板温度においてスパ
ッタリングにより付着せしめる。また、このアルミニウ
ムの合金は、純アルミニウムの付着において生じる小丘
部を最小化する。次に、1,500大の二酸化シリコン
をPEVCDによって付着せしめる。この酸化物は次に
パターン化されエツチングされて、ねしれヒンジのエッ
チ止348(平面図においては、エッチ止348は、ね
じれヒンジ334および336と、それぞれのヒンジ端
部における小さい延長部と、になる領域を占める)が形
成され、このパターン化およびエツチングに用いられた
ホトレジストはプラズマ剥離される。第35b参照。
(c)梁層328を形成する3、600JのTi :S
i:AjJ(Tiが0.2%、Stが1%)を、やはり
室温近くにおいてスパッタリングにより付着せしめ、さ
らにその上にホトレジスト50をスピン塗布する。金属
の付着がヒンジ層326の付着と同じ条件下で行なわれ
るので、これらの金属層間には応力は発生しない。ホト
レジスト50は、プラズマエツチング・アクセス孔33
2と、プラズマエツチング・アクセスギャップ338と
、ヒンジ334および336と、を画定するようパター
ン化される。パターン化されたホトレジスト50は次に
金属層326および328をプラズマエツチングするマ
スクとして使用されるが、その際ヒンジのエッチ止34
8が、ヒンジ334および336となるヒンジJi32
6の部分のエツチングを妨げる。アルミニウムのプラズ
マエツチングは、塩素/三塩化ホウ素/四塩化炭素から
成る混合エツチングガスによって行なわれる。別の方法
としては、段# (b)におけるように、ホトレジスト
50の代わりにパターン化された2、0OOAの二酸化
シリコンから成る二酸化シリコンのマスクを用いる。こ
の別の方法においては、アルミニウム合金のエツチング
には四塩化シリコンによる反応性イオンエツチングが用
いられうる。ヒンジの厚さは層326の厚さによって決
定され、ヒンジの幅はエッチ止348の幅によって決定
されるので、ヒンジ334および336のコンプライア
ンスは3つの相異なる工程パラメータにより調節されう
ろことに注意すべきである。第35c参照。
(d)接着層として作用するポジ形ホトレジストの薄層
がスピン塗布された後、次の段階で保護層として1.5
ミクロンのPMMA (ポリメタクリル駿メチル)52
がスピン塗布され、基板322はチップに切断される。
(それぞれのチップは、空間的光変調器になる)。第3
5d図には、PMMA52上に付いた切断屑が示されて
いる。
(e)クロルベンゼンを吹付けて直ちに遠心分離するこ
とによりPMMA52を溶解する。レジスト(または酸
化物)50およびスペーサ24は、クロルベンゼンに溶
解しないことに注意すべきである。これによって切断屑
は除去され、梁330が直接切断屑にさらされることは
ない。最後に、レジスト50およびスペーサ324が酸
素内で等方向にプラズマエツチングされ、数パーセント
のフッ素(CF  またjt N F 4などからの)
によりエッチ化348の露出部分が除去される。このエ
ツチングは低温で行なわれ、梁330の下に井戸部を形
成するのにちょうど十分なスペーサ324の除去が監視
される。第1b図に類似してはいるが、異った断面にお
ける断面図である第35e図を参照されたい。第35e
図には、エッチ化348の残部349が示されているが
、これらは第1a図および第1c図では省略されている
。そのわけは、(以下に述べる)第2実施例の製造方法
においては残部が生じないようにされるし、第1a図お
よび第1c図をわかりやすくする目的もある。第36a
図から第36c図までは平面図によって、第37a図か
ら第37c図までは断面図によって、スペーサ324の
エツチングの諸段階を示している。
第38図は、絵素520.520’ 、520″を含む
第3実施例の絵素の直線形アレイ510の一部の平面図
である。梁530,530’ 、530′はそれぞれ、
プラズマエツチング・アクセス孔532.532’ 、
532’およびプラズマエツチング・アクセスギャップ
538.538’538″を有し、8角形をなす。プラ
ズマエツチング・アクセスギャップ538および538
′は、梁530および530′の間に共通部分を有する
が、これは隣接絵素の間の他のギャップについても同様
である。梁530,530’ 、530″・・・の下の
スペーサ524内の井戸部は、全て相互に連結され、第
38図の点線で示されているように、1つの長い井戸部
を形成する。アドレス電極542.546,542’ 
、546’  ・・・および着地電極540,541,
540’ 、541’・・・は、第38図には破線で示
されている。例えば541および540′のように、隣
接する着地電極は共用される。わかりやすくするために
、第38図では、ねじれヒンジ534,536.・・・
は、梁530.530’ 、530’ 、・・・と同じ
層で作られているように示されている。
第39a図から第39d図までは、別の幾何学的配置を
もつ梁の平面図である。特に、第39a図は、片持梁ヒ
ンジ572と、プラズマエツチング・アクセス孔574
と、プラズマエツチング・アクセスギャップ576と、
アドレス電極578と、着地電極579と、を有する片
持梁570を示す。片持梁は1方向にのみたわみ、第5
図の曲線に類似した有界なトルク曲線を有するので、単
安定および2安定(1つの安定たわみ点および着地電極
579への撓潰)の動作のみが可能である。
第39b図は、ねじれヒンジ581および582と、プ
ラズマエツチング・アクセス孔584と、プラズマエツ
チング・アクセスギャップ586と、アドレス電極58
8と、着地電極58つと、を有するねじれ梁580を示
す。梁580は1方向にのみたわみ、梁570と同様の
動作を有する。
第39c図は、4つの梁のグループから成る、隣接した
逆りロバー葉として配列された片持梁590.590’
 、590’ 、−f)直線形アレイを示す。直線形ア
レイ510におけると同様に、梁590.590’ 、
590’ 、・・・の下の井戸部は連結されて、点線で
示されているような単一の細長い井戸部を形成する。片
持梁ヒンジ592,592’ 、592’ 、・・・は
、梁と同じ層で作られているように示されており、アド
レス電極および着地電極はわかりやすくするために図示
されていない。
第39d図は、片持梁ヒンジ562,562’562″
 ・・・により柱561,561’ 、561′、・・
・上に支持された4個のグループをなす、片持梁560
.560’ 、560″、・・・の領域形アレイの一部
を示す。梁の着地電極は、電極563のように行をなし
て連結され、梁は導電性の柱を経て行電極564に接続
されている。アドレス電極565,565’ 、565
’ 、・・・は、図示されていない、薄電極下の層内に
作られた回路を経てアドレスされる。ある電極は、わか
りやすくするために省略されている。
第2実施例の埋込ヒンジ製造方法は、ねじれ梁の角では
なく事例部上に配置されたヒンジについて、断面図(第
40a図から第40e図まで)および平面図(第41a
図から第41c図まで)に示されている。断面図は、ヒ
ンジ軸を横断する方向(第41c図における断面AA)
におけるものである。第2実施例の工程は、ヒンジの金
属領域を画定するのに、埋込まれたSiO2エッチ止を
用いるのではなく、金属のりフトオフ(lil’tof
T )による。第1実施例の工程におけると同様に、ヒ
ンジおよび梁の金属被覆層の双方をエツチングするのに
、1回だけのプラズマエツチングを要する。
工程は、スペーサ182上に薄いアルミニウムヒンジ層
180をスパッタリングにより付着せしめることから始
められる(第40a図)。最後にヒンジパターンがエツ
チングされる薄い金属領域に後になるべき領域が、3層
レジスト工程を用いて描かれる。選択された3層レジス
ト工程は、j。
Vac、 Sci、 Technol、 Bl(4)、
1215 (1983)に所載のY、 C,Lin外の
、セスタシャス工程(Sestertlous pro
cess )を改変したものである。
改変されたセスタシャス工程は、ヒンジ金属180上に
PMMAのスペーサ層184をスピン塗布することから
始められる。厚さ(約5,000A)は、梁金属の厚さ
よりやや大きいように選択される。PMMA194は、
後のホトレジストのキャップ層の下部切除中において現
像液中で適度の高溶解度を維持するように、標準的工程
に比し低温で焼成される。次に、PMMA184上に反
射防止コーティング(ARC)186がスピン塗布され
焼成される。ARC186のコーティングは、ホトレジ
スト188とPMMA184との間に、境界層が形成さ
れるのを防止する。それはまた、後のホトリソグラフィ
露光中におけるヒンジ金属180からの反射光量を減少
せしめる。
ARC186は次にポジ形ホトレジスト188によって
被覆される。ホトレジスト188は、所望のヒンジリフ
トオフパターンをなすよう露光されて現像され、最後に
深<UV硬化されて焼成される。ARC180は、ホト
レジスト188と同時に現像される。次に、PMMA1
84は深くUV溢先光露光れて、ホトレジスト188に
より被覆されていないPMMA184の領域は、その平
均分子量を減少せしめられ、クロルベンゼン中にもっと
溶解されやすくされる。PMMA184のクロルベンゼ
ンによる現像は、PMMA184の露光された部分を速
やかに溶解し、過現像は、第40a図に示されているよ
うに、ホトレジストのキャップ層のほぼ1ミクロンの下
部切除を生ぜしめる。PMMA184の現像に続いて行
なわれるスピン乾燥中に放出される軟化されたPMMA
のフィラメントは、灰によって除去される。次に、硬焼
酸により、ホトレジスト188およびPMMA184内
になお含有される揮発成分が減少せしめられる。これら
の揮発成分は、PMMAの現像中にクロルベンゼンの吸
収によって生じる。
3層レジストパターン(ホトレジスト188゜ARC1
86,およびPMMA184)が形成された後、梁金属
190がスパッタリングにより付着せしめられる。PM
MA184上から張出したホトレジストキャップは、ス
パッタされた梁金属190を、第40b図に示されてい
るように、2層に分割する。次に、梁金属190は、3
層レジストパターンをクロルベンゼンまたは1−メチル
−2−ピロリドン中にひたして溶解することによってリ
フトオフされる。その結果、(第40c図に立断面図で
、また第41a図に平面図で示されているように)厚い
金属190がパターン化された縁192においてテーパ
する、厚い金属領域190で囲まれた、薄い金属領域1
80が得られる。
次に、第40d図(立断面図)および第41b図(平面
図)に示されているように、ヒンジおよび梁に対応する
パターンがホトリソグラフィにより画定される。ホトレ
ジストの開口がこれらの図の194に示されており、露
出された金属は、第41b図の開口194の2つの短い
水平部分におけるヒンジ金属180のみで、他の場所に
は梁金属190がある。このパターンは、第1実施例の
工程とは異なり、ヒンジおよび梁の双方の幾何学的配置
を含むことに注意すべきである。この理由で、第2実施
例の工程は自動整列的である。次に、ヒンジ金属180
および梁金属190の露出部分のプラズマエツチングに
より、ヒンジおよび梁の双方の幾何学的配置が同時に形
成される。ホトレジストを灰にして除去すれば工程は完
了し、梁は第40e図(断面図)および第41c図(平
面図)のように出現する。
第42a図は、第4実施例の絵素620のアレイ610
の一部の平面図であり、それぞれの絵素620は、柱6
24,624’ 、624’ 、・・・に連結されたね
じれヒンジ634および636により支持されたねじれ
梁630を含む。アレイ610に対するアドレス回路は
第42a図には示されていないが、このアレイに対する
全体的アドレッシングは、第42b図に概略的に示され
ている。
それぞれの絵素は2つの可変キャパシタ(それぞれのア
ドレス電極に対して1つ)として表わされており、2つ
のMOSFETがこれらのキャパシタへのアクセスを制
御する。MOSFETのゲートは、行内の全絵素に対し
共通になっており、MOSFETのドレインは、列内の
全絵素に対して共通になっている。アレイ610は線路
によってアドレスされる。すなわち、ワード線路(ゲー
ト)を選択するゲートデコーダにより、−時にアレイの
1行の諸絵素にデータが送られ、ビット線路(ドレイン
)に印加されたデータがフローティングソースを充電し
て梁を適切にたわませる。第42b図に示されているよ
うに、データは、直列形式で入力された後、直並列変換
器(「S/P変換器」)によって並列形式に変換され、
ビット線路に印加されるまで記憶レジスタ内に保持され
る。
ゲートデコーダは、アレイの諸行を順次選択する。
第43a図から第43d図までは、絵素内の相次ぐレベ
ルにおける平面図を示し、第44a図から第44c図ま
では、第42a図および第43a図から第43d図まで
の、A−A線、B−B線、C−C線における支所面図を
示す。第43a図は、p シリコン基板622内のn 
拡散領域660゜661.662,666.660′、
・・・およびp+チャネルストップ670,672.6
70′・・・を示す。拡散線路660および661は、
MOSFETに対するビット線路およびドレインであり
、領域662および666は、絵素620内のMOSF
ETのフローティングソースである。他の諸デバイスも
アレイ610と同じチップ上に製造されうろこと、およ
びアレイ610はCMOSチップのpウェル内に形成さ
れうること、に注意すべきである。第43b図はゲート
のレベルでのもので、ポリシリコンのワード線路680
および680′ と、これに取付けられたゲート682
゜686.682’ 、686’ 、・・・とを示す。
第43c図は、電極レベルを示すが、わかりやすくする
ためにワード線路とゲートとフローティングソースとの
みは表示した。アドレス電極642および646は、そ
れぞれ径路663および667を経てフローティングソ
ース662および666に鉛直に接続されており、一方
着地電極640および641は、隣接する絵素によって
共用され、反射層内の梁およびヒンジを経て相互に接続
されている。第43d図はスペーサレベルにおけるもの
で、金属柱624.624’ 、624’ 、・・・が
、絵素20におけるスペーサ24に代わって梁630.
630’ 、630’ 、・・・の形成されている反射
層626および628を支持することを示している。金
属柱624,624’ 、624″、・・・は、絵素2
0においてスペーサ24が梁をアドレス電極および着地
電極の双方から絶縁しているのとは対照的に、梁630
.630’ 、630’ 、・・・を着地電極642,
646.・・・に電気的に接続している。もちろん、第
42a図は、反射層レベルにおける平面図である。
第44a図から第44c図までは、第42a図のA−A
線、B−B線、C−C線における絵素620の完断面図
であり、反射層(ヒンジ金属626および梁金属628
を合わせたもの)を支持し、ヒンジおよび梁をなす金属
付着層から作られている柱624,624’ 、624
″、・・・を示す。絶縁性二酸化シリコン(酸化物)6
44は、厚さ約8.0OOAであるが、フローティング
ソース662.666.662’ 、・・・に向かって
開口の側壁を斜め下方に再流動せしめられ、金属電極6
42.646.642’ 、・・・の付着中における段
付被覆を助ける。ゲート酸化物643の厚さは約80O
Aで、付着せしめられたポリシリコンのエツチング中保
存されて、ワード線路およびゲート682.686,6
82’ 、・・・を形成する。
アレイ610は、前述の第1および第2実施例の方法に
類似した方法によって製造されるが、スペーサ層(第1
方法の324および第2方法の182)がヒンジおよび
梁金属の付着前に、柱624.624’ 、624’ 
、・・・のための開口を形成するようパターン化される
点は異なっている。次の、ヒンジおよび梁金属の付着に
よって柱が形成され、絵素付近のスペーサはエツチング
によって完全に除去される。諸電極下部の回路は、標準
的シリコン処理によって作製される。
諸実施例において軟着地を達成するための、アドレス電
極と着地電極との分離は維持しつつ、実施例の装置およ
び方法にさまざまな改変を行なうことができる。さらに
、効果的な対称性を有する梁は、差動バイアスを利用し
つる。例えば、アドレス電極は、着地電極の外側へ移動
せしめられつるが、これは提示された場合におけるより
も、さらに慎重な解析を必要とする。そのわけは、この
とき辺縁界が引力の基礎をなすからである。さらに、ヒ
ンジの長さ、幅、および(たとえヒンジが梁金属で作ら
れていても)厚さ、梁の寸法と厚さ、スペーサの厚さ、
などの、寸法および形状を変化せしめうる。梁およびヒ
ンジの幾何学的配置も、第39図に示されているように
変化せしめうる。
実際、梁に厚い部分と薄い部分とのパターンを作ること
もでき、3層またはそれ以上の層の金属のそれぞれの層
にエッチ止を設ければさまざまな梁構造を実現しうる。
また、材料も、金属の場合はCu:Al1、Ti二W1
クロム、等のように変えることができ、異なったレジス
ト、またはスペーサの場合はポリイミドなどの絶縁体、
または導電部分層を含む複合スペーサ、スペーサの放射
硬化、基板および電極の場合は他の半導体または金属電
極、等々を用いることができる。埋込ヒンジのエッチ止
は、タングステンなど別の金属とすることができ、ヒン
ジ金属と梁金属との間にエッチ止の残部が残らないよう
に処理することもできる。着地電極を二酸化シリコンま
たは他の材料の薄層で被覆し、梁が着地電極上に付着す
るのを防止することもでき、あるいは着地電極を梁と異
なる材料で作ることにより、梁が着地電極に低温溶接さ
れるのを防止することもできる。あるいは、着地電極を
梁の先端または端縁から離れた位置で梁と接触する形状
に形成することもできる。さまざまなアドレス回路が、
基板の裏側への径路を含めて、諸電極の下に形成されう
る。
着地電極の利点には、梁の−様な、大角度の、軟着地性
のたわみの実現が含まれる。
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1)(イ)電圧を印加した可撓梁のヒンジ内にエネル
ギを蓄える段階と、次に (ロ)該電圧を除去して該蓄えられたエネルギを放出さ
せる段階と、 を含む、可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法
(2〉第1項において、 (イ)前記電圧印加が電圧パルスのシーケンスによって
行なわれる、 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法。
〈3)第2項において、 (イ)前記電圧パルスのシーケンスが前記ヒンジの共振
周波数付近の周波数を有す る、 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法。
(4)第3項において、 (イ)前記シーケンスが5パルスを有する、可撓梁式空
間的光変調器の絵素のリセット方法。
(5)第3項において、 (イ)前記電圧パルスのそれぞれが50%のデユーティ
サイクルを有する方形波で ある、 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法。
(6)第1項において、 (イ)前記可撓梁のそれぞれが2つのねじれヒンジによ
り支持され、前記エネルギ が該ねじれヒンジの回転軸外における 該ねじれヒンジの曲げによって蓄えら れる、 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法。
(7)それぞれの絵素のための対向するアドレス電極を
有する可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法で
あって、 (イ)該アドレス電極の第1のものに可撓梁の時定数よ
り小さい持続時間を有する 電圧パルスを印加する段階 を含む、可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法
4゜ (8)梁(30)と、アドレス電極(42,46)と、
着地電極(40,41)と、を有することにより、梁の
着地電極(40,41)上への軟着地を実現し、それに
よって−様な、大角度のたわみと高い信頼性とを達成す
る、静電可撓式空間的光変調器。
【図面の簡単な説明】
第1a図から第1c図までは、第1実施例の絵素の、斜
視図、立断面図、および平面図、第2図は、第1実施例
の絵素における梁のたわみの説明図、第3a図および第
3b図は、′M1実施例の絵素の簡単化された形式のも
のにおける印加電圧に対する梁のたわみの依存関係を示
すグラフおよび簡単化された形式の絵素の平面図、第4
図は、簡単化された形式の絵素を画定する解析用変数を
示す概略的立断面図、第5図は、簡単化された形式の絵
素において梁に作用するトルクを示すグラフの図面、第
6図は、簡単化された形式の絵素における梁のたわみを
制御電圧の関数として示すグラフの図面、第7図は、第
1実施例の概略的断面図、第8図は、第1実施例におい
て梁に作用するトルクを示すグラフの図面、第9図は、
第1実施例の解析用変数の定義図、第10図から第13
図までは、第1実施例の相異なる動作モードにおいて梁
に作用するトルクを示すグラフの図面、第14図は、第
1実施例の相異なる動作モードにおける位置エネルギ関
数のグラフの図面、第15図は、第1実施例に対する差
動バイアスの説明図、第16図は、第1実施例における
、印加された差動バイアスに対するトルクを示すグラフ
の図面、第17図は、第1実施例の2安定動作における
タイミング図、第18図から第23図までは、第1実施
例の動作の解析用のトルクとたわみとを示すグラフの図
面、第24図から第26図までは、第1実施例における
ノイズマージンの解析用説明図、第27図は、第1実施
例に追加された平衡電極の概略的立断面図、第28図は
、ノイズマージンの相互作用の説明図、第29図は、第
1実施例に対する第1リセツト方法におけるタイミング
図、第30a図から第30e図までは、第1実施例に対
する第2リセツト方法の説明図、第31図は、第2実施
例の直線形アレイの平面図、第32a図から第32c図
までは、第2実施例の、電子写真式印刷への応用を示す
説明図、第33図は、第2実施例の絵素のアドレッシン
グ説明用の、制御電極に沿っての立断面図、第34図は
、第2実施例の絵素のアドレッシング説明用の平面図、
m35a図から第35e図までは、第1実施例の製造方
法の諸段階を示す断面図、第36a図から第36c図ま
でと第37a図から第37c図までとは、第1実施例の
製造方法の最後の段階をさらに示す説明図、第38図は
、第3実施例の平面図、第39a図から第39d図まで
は、別の梁の幾何学的形態および配置の平面図、第40
a図から第40e図までは、第2実施例の製造方法の諸
段階を示す断面図、第41a図から第41c図までは、
第2実施例の製造方法の諸段階を示す平面図、第42a
図および第42b図は、第4実施例の絵素から成るアレ
イの概略的平面図、第43a図から第43d図までと第
44a図から第44C図までとは、第4実施例の絵素の
諸レベルにおける平面図および支所面図、である。 符号の説明 20・・・絵素、30・・・梁、34.36・・・ねじ
れヒンジ、42.46・・・アドレス電極、320・・
・絵素、330・・・梁、334,336・・・ねじれ
ヒンジ、342.346・・・アドレス電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)電圧を印加して可撓梁のヒンジ内にエネル
    ギを蓄える段階と、次に (ロ)該電圧を除去して該蓄えられたエネルギを放出さ
    せる段階と、 を含む、可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法
JP2246014A 1989-09-15 1990-09-14 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法 Expired - Fee Related JP2978224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40835589A 1989-09-15 1989-09-15
US408355 1989-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174112A true JPH03174112A (ja) 1991-07-29
JP2978224B2 JP2978224B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=23615943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246014A Expired - Fee Related JP2978224B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-14 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0417523B1 (ja)
JP (1) JP2978224B2 (ja)
KR (1) KR0170393B1 (ja)
DE (1) DE69027163T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180428A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電力駆動小型光スキャナ
US5592239A (en) * 1993-07-14 1997-01-07 Sony Corporation Projector device
JP2008009431A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Asml Netherlands Bv パターニング用デバイス
WO2019064967A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合用触媒の製造方法、オレフィン類重合体の製造方法およびプロピレン-α-オレフィン共重合体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69113150T2 (de) * 1990-06-29 1996-04-04 Texas Instruments Inc Deformierbare Spiegelvorrichtung mit aktualisiertem Raster.
EP0610665B1 (en) * 1993-01-11 1997-09-10 Texas Instruments Incorporated Pixel control circuitry for spatial light modulator
US5658698A (en) * 1994-01-31 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure, process for manufacturing thereof and devices incorporating the same
JP3182301B2 (ja) * 1994-11-07 2001-07-03 キヤノン株式会社 マイクロ構造体及びその形成法
US5764208A (en) * 1995-11-02 1998-06-09 Texas Instruments Incorporated Reset scheme for spatial light modulators
US5646772A (en) * 1996-05-10 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for a multi-electrode micromechanical optical modulator
US5786927A (en) * 1997-03-12 1998-07-28 Lucent Technologies Inc. Gas-damped micromechanical structure
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
US6608711B2 (en) 2000-03-03 2003-08-19 Axsun Technologies, Inc. Silicon on insulator optical membrane structure for fabry-perot MOEMS filter
JP3740444B2 (ja) 2001-07-11 2006-02-01 キヤノン株式会社 光偏向器、それを用いた光学機器、ねじれ揺動体
FR2835516B1 (fr) * 2002-02-01 2005-04-01 Opsitech Optical System Chip Structure integree a partie mobile, en particulier structure optique integree
US6666561B1 (en) * 2002-10-28 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuously variable analog micro-mirror device
KR100826490B1 (ko) 2004-04-22 2008-05-02 마이크로닉 레이저 시스템즈 에이비 Slm의 개선된 어드레싱
US7072090B2 (en) * 2004-04-22 2006-07-04 Micronic Laser Systems Ab Addressing of an SLM
US7889163B2 (en) 2004-08-27 2011-02-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Drive method for MEMS devices
US7545550B2 (en) 2004-09-27 2009-06-09 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8878825B2 (en) 2004-09-27 2014-11-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display
US7843410B2 (en) 2004-09-27 2010-11-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for electrically programmable display
US7679627B2 (en) 2004-09-27 2010-03-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controller and driver features for bi-stable display
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7136213B2 (en) 2004-09-27 2006-11-14 Idc, Llc Interferometric modulators having charge persistence
US7532195B2 (en) 2004-09-27 2009-05-12 Idc, Llc Method and system for reducing power consumption in a display
US7724993B2 (en) 2004-09-27 2010-05-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS switches with deforming membranes
US7675669B2 (en) 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
US7920136B2 (en) 2005-05-05 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of driving a MEMS display device
CA2607807A1 (en) 2005-05-05 2006-11-16 Qualcomm Incorporated Dynamic driver ic and display panel configuration
US7948457B2 (en) 2005-05-05 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8391630B2 (en) 2005-12-22 2013-03-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US8194056B2 (en) 2006-02-09 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US8049713B2 (en) 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update
US7702192B2 (en) 2006-06-21 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving MEMS display
US7777715B2 (en) 2006-06-29 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Passive circuits for de-multiplexing display inputs
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
US8723277B2 (en) * 2012-02-29 2014-05-13 Infineon Technologies Ag Tunable MEMS device and method of making a tunable MEMS device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317611A (en) * 1980-05-19 1982-03-02 International Business Machines Corporation Optical ray deflection apparatus
EP0332953B1 (en) * 1988-03-16 1993-09-15 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180428A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電力駆動小型光スキャナ
US5592239A (en) * 1993-07-14 1997-01-07 Sony Corporation Projector device
DE4424947B4 (de) * 1993-07-14 2006-04-27 Sony Corp. Projektionseinrichtung
JP2008009431A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Asml Netherlands Bv パターニング用デバイス
WO2019064967A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒、オレフィン類重合用触媒の製造方法、オレフィン類重合体の製造方法およびプロピレン-α-オレフィン共重合体
KR20200054944A (ko) 2017-09-29 2020-05-20 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 촉매, 올레핀류 중합용 촉매의 제조 방법, 올레핀류 중합체의 제조 방법 및 프로필렌-α-올레핀 공중합체

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027163T2 (de) 1996-11-14
JP2978224B2 (ja) 1999-11-15
KR910006750A (ko) 1991-04-30
KR0170393B1 (ko) 1999-03-20
EP0417523A3 (en) 1992-01-22
EP0417523B1 (en) 1996-05-29
DE69027163D1 (de) 1996-07-04
EP0417523A2 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978224B2 (ja) 可撓梁式空間的光変調器の絵素のリセット方法
KR0140756B1 (ko) 공간 광 변조기 및 변조 방법
US5061049A (en) Spatial light modulator and method
US5096279A (en) Spatial light modulator and method
US4662746A (en) Spatial light modulator and method
US5172262A (en) Spatial light modulator and method
JP2571878B2 (ja) 像作成装置
US4615595A (en) Frame addressed spatial light modulator
US4566935A (en) Spatial light modulator and method
US4956619A (en) Spatial light modulator
US4954789A (en) Spatial light modulator
US4710732A (en) Spatial light modulator and method
KR100635589B1 (ko) 자기-제한 정밀기계소자를 가진 2중 기판 반사형의 공간 광 변조기 및 이의 제조방법
Hornbeck Deformable-mirror spatial light modulators
US7252395B2 (en) MEMS device deflection stop
JPH0756531B2 (ja) 空間光変調器とその製法
KR100223191B1 (ko) 미세거울표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees