JPH0316869A - ブレーキ弁装置 - Google Patents

ブレーキ弁装置

Info

Publication number
JPH0316869A
JPH0316869A JP2134227A JP13422790A JPH0316869A JP H0316869 A JPH0316869 A JP H0316869A JP 2134227 A JP2134227 A JP 2134227A JP 13422790 A JP13422790 A JP 13422790A JP H0316869 A JPH0316869 A JP H0316869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
pressure
pipe
brake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825444B2 (ja
Inventor
Richard F Balukin
リチャード・エフ・バルキン
John R Reiss
ジョン・アール・リース
Frank J Jerina
フランク・ジェイ・シェリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trane US Inc
Original Assignee
American Standard Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Standard Inc filed Critical American Standard Inc
Publication of JPH0316869A publication Critical patent/JPH0316869A/ja
Publication of JPH0825444B2 publication Critical patent/JPH0825444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • B60T15/14Driver's valves influencing electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/70Electrical control in fluid-pressure brake systems by fluid-controlled switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/04Driver's valves
    • B60T15/048Controlling pressure brakes of railway vehicles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4豐聖44 本発明は、機関車のブレーキ弁装置に係わり、特に、遷
移型〈トランシッ1へ型)の電気空気圧もしくは電空フ
レーキ系統で用いられているようなブレーキ弁装置に関
する。
現在用いられている1つの型の電空ブレーキ設備は、基
本的に、rWABcO規格4208−26.に示され記
述されているように、標準の26−El自動ブレーキ弁
から構或されている。ブレーキ弁ハントルを操作範囲に
亙って移動すると、ブレーキの「緩め」、「保持」、「
ラップ(重なり)J、「常用」及び「非常」機能のため
の接触器の閉成が制御されて、列車に設けられ各運転室
車輌及び総ての客貨車に配設されている「作用」及び「
保持』電磁弁に列車主幹配線を介して電気信号の伝送が
行われる。一方、これら弁は、列車の各車輌で局所的に
ブレーキ作用、フレー−lil−緩め或るいはフレーキ
保持機能を起動し、それによりフレーキの直截的空気圧
制御によるよりもより迅速なブレーキ応答が発生する。
更に、ブレーキ保持機能は、ブレーキ弁がその緩め位置
に遷移された場合を除き、フレーキの緩めを同時に発生
することなしにフレーキ作用に続きフレーキ管圧力の再
充填を可能にずるという{=1加的な利点を有する。
電気制御と同時に、26−El型ブレーキ弁はまた、ブ
レーキ弁の各種ハンドル位置において、列車主幹ブレー
キ管を介し、上述の電気制御と平行して列車の制御弁を
作動ずる自動空気圧フレーキ制御を起動する。この構成
によれば、電気制御が何らかの理由で故障した場合にも
自動的な空気圧支援制御が行われる。
26−El型ブレーキ弁は、総ての26型ブレーキ弁と
同様に、新式の運転室設計に対する趨勢と歩調を合わせ
て現在一般に用いられているデスク型取付け配列とは反
対に、ペテスタル取{=t if用に設計されている。
26型フレーキ弁の長年に互って証明された依存信頼性
を損なうことなく、このようなデスク型取付けに対する
要件を満たすために、デ3 スク型取イ4けに良く適しているモジュール構造を有ず
るフレーキ弁が現在鉄道業者に供給されている。この3
重型ブレーキ弁は、ロ八BCO O.&M規格4208
−30Jに示され且つ記述されているように、モシュー
ル設計の点を除き、26型フレーキ弁に基本的に類似し
ている。電空ンレーキ制御が要求される場合には、26
−Elブレーキ弁のように、電空制御に適応化するへく
付加的な設計変更が行われている。
発刀トへ搭i 従って、本発明の目的は、電空ブレーキ制御を達成ずる
カム作動電気スイッチを用いることなく、保持位置が設
けられるという意味において、26−El型ブレーキ弁
に類似する仕方で電空ブレーキ動作を行うように適応さ
れた30型フレーキ弁装置を提供することにある。
本発明によれは、上記目的は、ブレーキ弁ハンドルて操
作されるカムによって作動される機械作動電気スイッチ
てはなく、ブレーキ弁装置がらのパイロッ1・圧によっ
て作動される電気スイッチに4 より達成される。該電気スイッヂは、各種ハン1ヘル位
置にお4fる抑制弁スプール部材の位置に従い、フレー
キ弁から圧力信号を受ける。フレーキ丼ハンドルの緩め
位置と、ラップ(重なり)位置との間に保持(ホールド
)位置を設(フた場合には、」二連の圧力信号の1つは
、保持位置と緩め位置との間における遷移で明確な信号
変化を受(フて、該保持位置と緩め位置とを差別的に認
識する手段を提供ずる。この差別は、保持位置にあるブ
レーキ弁装置の調整弁の状態が、ブレーキ管圧力を再充
填するために必然的に緩め位置における場合と同じ状態
となるために必要である。これにより、保持位置におい
て、ブレーキ管を再充填するブレーキ弁装置の調整弁に
従いブレーキ管圧力の増加に応答して緩め状態をとる制
御弁装置を介し、ブレーキ・シリンダ圧力の排出を緩め
電磁弁により遮断ずることができる。
本発明の上述の目的及び他の目的並びに随伴する利点は
、添付図面を参照しての以下の詳細な説明から一層容易
に明らかになるであろう。
艙盪遣』ロ動通烈栽』肥 さて第1図を参照するに、この図には、モジュール型ブ
レーキ弁装i31と、制御弁装置32と、作用及び緩め
電磁弁装置33及ひ34と、フレーキ・シリンタ装置3
5とを含む旅客車型鉄道車輌のための電空ブレーキ装置
が示してある。ブレーキ弁装置3lは、ハントル37を
動かずことにより操作されるようにデスク形態で取り付
けられた圧力調整モジュール36と、該モシュール36
に対して遠隔位置に取りイ1けられて分枝管1.uを介
し列車ブレーキ管1が接続されている中継弁モジュール
38とを含む。モジュール36は、自動重なり(sel
f−1appiB)及び非自動重なり(non sel
flappiB)複合調整弁39と標準型の抑制弁40
とを含む「旧BCO O.& M.規格420830」
に示されているような変形標準型の周知の30へ−CD
Wブレーキブf部分とすることができる。また、モジュ
ール38は、中継弁41を含み、やはり上記規格に示さ
れている標準の周知のC−2−W中継弁部分とすること
ができよう。ブレーキ弁ハンドル37には、幾つかの異
なったハンドル位置、即ち、「緩め位置」、「保持位置
」、「ラップ位置」、「常用位置」、「ハンドル・オフ
位i1fJ及び「非常位置」を含む異なったハンドル位
置が設Iうられており、各位置は窪みにより画定されて
いる。調整弁39がラップ(重なり)位置から非常位置
を経て非ラップ位置に移行するためには、個別の「ラッ
プ位置」及び「常用位置」を設けることが要求され、所
望の常用作用度を制御するためにはこれら2つの位置の
間でブレーキ弁ハンドルを操作しなければならない。こ
れとは対照的に、自動ラップ調整弁を有するブレーキ弁
においては、常用作用度は、「緩め位置」と「常用位置
」との間の作用常用領域におけるブレーキ弁ハンドルの
位置に応じて自動的に変化する。
圧縮空気源は、列車に連続して設けられている主空気溜
め管30に供給される。この圧縮空気は、管30から、
分校管30aを経て通路30a’を介し中継弁41に供
給される。
管30に供給される圧縮空気は、別の分枝管30bを経
て通路30b′を介しモジュール36の調整弁39に7 供給されるともに分枝通路300′を介して抑制弁40
のはね室42に供給される。
フレーキ管1は、分枝管1a及び通路1a’により中継
弁41の送出し室43に接続されるとともに、分枝管1
bにより制御弁装置32に接続され且つ分枝管1cを介
してフレーキ作用電磁弁装置33に接続されている。
ブレーキ作用電磁弁装置33の作動ソレノイドは、配線
44を介して列車フレーキ作用配l!45に接続され、
電磁弁装置34の作動ソレノイドは配線46を介して列
車ブレーキ緩め配線47に接続されている。
各電磁弁装置の空気叫部分には、入口58並びに出口5
9及び60か設{つられており、ブレーキ作用電磁弁装
i33の入り口58はブレーキ管の分枝管1cに接続さ
れ、出口59は大気に開口し、そして出口60は盲にな
っている。ブレーキ緩め電磁弁装置34の入口48は制
御弁装置32の排気管10に接続され、出口59は盲に
なっており、出口60は大気に通じている。
制御弁装置32には、ブレーキ分技管1b及び排気管1
0に加えて、フレーキ・シリンダ装置35のブレ8 ーキ シリンダ管16及び供給空気溜め62の供給管6
1が接続されている。
ブレーキ弁装置31の調整弁モジュール36と関連して
、圧カスイッヂ63及び64が設げられている。
これら圧力スイッチはそれそれ、管36及び3が接続さ
れている空気圧アクチュエー夕部と、ばね偏倚された単
極単投スイッチ部を備えている。圧力スイッヂ63及び
64の可動スイッチ部材は、配線65により、電源に接
続されている列車電源配線B゛に接続されている。圧力
スイッチ63の常開接点は配線66によりブレーキ作用
配線45に接続され、他方、圧力スイッチ64の常閉接
点は配線67によりブレーキ緩め配線47に接続されて
いる。
管26及び3は、ブレーキ弁モジュール36に接続され
、該ブレーキ弁モジュール36からこれら管は対応の通
路26゜及び3゛を介して抑制弁40に接続されている
。抑制弁40は、ハンドル37の軸70に取り付けられ
ているカム部材69を介して異なったハンドル位置で動
作し、第3図の位置ダイヤグラムに示してあるようにそ
れぞれの通路36′及び3′の加圧及び減圧を行うスプ
ール部材68を備えている。
減圧状態においては、上記通路26“及び3゛は抑制弁
40の排気ボート71に接続され、他方、加圧状態にお
いてはこれら通路26”及び3゜は通路30c′に接続
される。
既述の調整弁39は、供給弁72及び排気弁73並びに
スプール弁74を備えている。調整弁39は、カム部材
69とは独立に軸70に取り付けられているカム部材7
5を介して操作可能である。供給弁72は、スプール弁
74と関連して、通路30b”から送出し室76への圧
縮空気の供給を制御し、そして排気弁73は通気ポート
77を介して送り出し室76から大気への圧縮空気の排
気を制御する。
通路15゛及び関連の管15は、上記送り出し通路をつ
りあい空気溜め5に接続するとともに分枝管5a及び通
路5a“を介して中継弁41の制御室78に接続してい
る。制御ピストン76は、制御室78を、送出し室43
内の作用ブレーキ管圧力と連通しているフィードバック
もしくは補償室80から分離している。供給弁81は、
通路30a“から送出し室43への圧縮空気の供給を制
御し、他方、排気弁82は送出し室43を排気通路83
に接続する。
監(更巴髭見 ハンドル37の緩め位置において、カム部材75は、ス
プール弁74を、圧縮空気が通路3 0b ’から、開
弁状態にある調整弁装置の供給弁72に流入するように
位置付ける。この時点では排気弁73は閉している。従
って、主空気溜め管30から、緩め位置に関する第2図
の位置ダイヤグラムに示してあるように、分枝管30}
+、通路30b′、スプール弁74、調整弁39の開状
態にある供給弁72、室76、通路15′及び管l5を
介してのつりあい空気溜め5への圧縮空気の供給は、調
整弁39の圧力設定値に達すると、供給弁72の閉成に
より自動的に停止する。つりあい空気溜めの圧力は、中
継弁41の制御室7日内で作用して排気弁82の閉弁並
びに供給弁81の開弁を惹起する。かくして、圧縮空気
は主空気溜め管30から、分枝管30a、通路30a゜
、開状態にある供給弁81.通路1a’及び分校管1a
を介してブレーキ管1に供給される。この装填は、ブレ
ーキ管圧力の補1l 償室80からのフィートパックで、中継弁41により供
給弁81が閉弁されるまで続く。供給弁81が閉弁され
た時点て、ブレーキ管圧力は、調整弁89の圧力設定値
に応じて装填される。
制御弁装置32において、このブレーキ管圧力の増加で
、供給空気溜め39が装填され且つブレーキ・シリンタ
゛装置52からの空気が、周知の仕方で制御弁装置32
を介し排気管10に通気される。
また、ハントル37の緩め位置においては、抑制弁40
が、第3図の位置ダイヤグラムに示してあるような通路
接続を設定する。カム部材69は、スプール弁68を、
主空気溜め管30からの圧縮空気を分枝管301〕、通
路30b′、ばね室42及び通路3″を介して管3に供
給するように位置付ける。同時に、管26は、通路26
′スプール弁68及び排気ボート71を介して通気され
る。
管3の加圧は、管26の減圧と関連して、圧力スイッチ
63及び64をして配線B+から各ブレーキ作用及び緩
め配線45、47を切離させる。作用及び緩め電磁弁3
3、34は減勢され、その結果、上記2つ12 の弁33及び34において人口58が出口60に連通ず
る。
その結果として、ブレーキ分技管ICがブレーキ作用電
磁弁33により閉塞され、排気管10は、ブレーキ緩め
電磁弁34により大気に通気される。
このようにして、周知の仕方でブレーキ系が装填されて
ブレーキが緩められる。
隻肚 常用ブレーキ作用を実施したい場合には、ブレーキ弁ハ
ンドル37は、緩め位置から常用位置に動かされる。ス
プール弁74は、右方向に移動して、排気弁73ととも
に開いている供給弁72に対する通路30b“からの圧
縮空気の供給を遮断し、それにより空気を、つりあい空
気溜め5、従って中継弁41の制御室78から、管15
通路15′、排気弁73及び排気ボート77を介して放
出する。
その結果、中継弁室78の圧力が減少し、ピストン79
の両側には圧力差が現れる。かくして中継弁41が作動
してその排気弁82を開弁し、それにより、ブレーキ管
1から空気を、分枝管1a、通路11、開いている排気
弁82及び排気通路83を介して放出する。
制御弁装置32は、フレーキ管圧力の上記の減少に応答
して動作し、ブレーキ・シリンタ管16と排気管10と
の排気接続を遮断し、供給空気溜め62からの空気を、
ブレーキ シリンダ管16を介してブレーキ・シリンダ
35に供給する。
同時C4、ブレーキ弁装置31の抑制弁40がカム69
により左手方向に移動されて、第3図の位置ダイヤグラ
ムに示すような通路接続を形成する。通路26゜は、ス
プール弁溝85と整列し、通路3′はスプール弁溝86
と整列する。通路30b”及び30c”を介して供給さ
れる圧縮空気は、ばね室42を介して通路26′を加圧
し、他方、通i¥83”は排気ボート71を介して減圧
される。通路26゛、従って管26の加圧で、圧力スイ
ッチ63は、電源配線B゛からの電力を、配線65及ひ
66を介してフレーキ作用配線45に接続し、それによ
り作用電磁弁33を付勢する。通路3゜、従って管3の
減圧に応答して、圧力スイッチ64は、電源配線B+か
らの電力を配線65及び67を介して緩め配線47に接
続し、それにより緩め電磁弁34を付勢する。ブレーキ
作用電磁弁33の付勢された状態においては、入口58
が出口59に連通し、それにより、ブレーキ管圧力は分
校管1a及びlcを介して排出されるとともに、中継弁
排気通路83を介して排出される。緩め電磁弁34の付
勢された状態においては、入口58が出口59に連通し
、それにより、排気管10の通気は遮断される。
制御弁装置10によって与えられるブレーキ作用度は、
ブレーキ管圧力の減少度により決定され、他方、該ブレ
ーキ管圧力の減少度は、ブレーキ弁ハントル37が常用
位置にある期間により決定される。
之1二仁 ブレーキ管圧力の減少が、所望のブレーキ作用度に対応
して達成されると、ブレーキ弁ハンドルはラップ位置に
移動される。この場合、調整弁スプール74はカム75
により左手方向に移動されるが、供給弁72に対し通路
30b′を開放するのに充分なほどには移動されない。
従って、通路30b“における圧縮空気の供給は、15 ばね84により閉ざされている排気弁73によって遮断
され続け、それにより、つりあい空気溜め圧力の減少は
排気弁73及び排気ボート77を介して終末する。ブレ
ーキ管圧力は、つりあい空気溜め圧力に追従するので、
中継弁41におけるブレーキ管圧力の減少も、中継弁の
自動ラップ(重なり〉作用によって終末する。
ハンドル37がラップ位置に移動すると、同時にカム6
9が抑制弁40を右方向に移動して、通路3及び26゛
が、スプール弁溝86を介し排気ボート71に接続され
る位置に設定され、それにより、上記通路3“及び26
′は通気状態になる(第3図の位置ダイヤグラム参照)
。管3及び26は、このようにして上記通路3゜及び2
6゜を介し通気される。従って、圧力スイッヂ63は、
ブレーキ作用配線45に対する給電を遮断し、他方、圧
力スイッチ64は電源配線B゛からの電力をブレーキ緩
め配線47に接続する。
このようにして、ブレーキ作用電磁弁33は減勢され、
他方、ブレーキ緩め電磁弁34が付勢される。
ブレーキ管の分枝管1aの分枝管1cは、そこで出口1
6 59から切離され作用電磁弁33の出口60は閉塞され
、それによりブレーキ管の圧力減少が停止し、他方、排
気管10は、緩め電磁弁34の出口で大気から遮断され
続ける。
保』1 本発明によれば、ブレーキ弁ハンドル37の保持位置が
、第2図及び第3図の位置ダイヤグラムに示してあるよ
うに、緩め位置とラップ位置との間に設けられる。この
保持位置を設けたのは、ブレーキの緩めを伴うことなく
、通常緩め位置において行われるように、ブレーキ管1
を再充填するためである。これを達戒するためには、ブ
レーキ弁ハンドルが保持位置にある時に、調整弁36が
緩め位置に対応する状態をとるとともに、他方、抑制弁
40がラップ位置に対応する状態をとらねばならない。
従って、明らかなように、抑制弁44は保持位置におい
て、ラップ位置で形成されたのと同じ空気圧接続を形或
するような状態に調整される。即ち、通路3′及び26
′は、それに対応の管3及び26と同様に、スプール弁
溝86及び抑制弁排気ボート71を介して通気される。
従って、圧力スイッチ63は電源配線B゛を作用配線5
2から切離し、圧力スイッチ64は電源配線B゜を配線
54に接続する。かくして、電磁弁33は減勢され、電
磁弁43が付勢され、それにより、ラップ位置と関連し
て既に述べたように、前者によりブレーキ管通気が遮断
され、後者によりブレーキ シリンダ圧力の排出が遮断
される。
同時に、保持位置において調整弁36は、緩め位置の場
合と同し動作状態を設定する。即ち、通路15゛は、分
枝管30b、通路30b′、スプール弁74及び供給弁
72を介して管30内の主つりあい圧力を再充填される
。再充填通路15”において、つりあい空気溜め圧力が
相応に増加し、それにより、ブレーキ弁モジュール38
の中継弁で、ブレーキ管圧力が相応に増加せしめられる
制御弁装置32は、ブレーキ管圧力のこの増加に応答し
て周知の仕方で動作し、ブレーキ・シリンダ管16を排
気管10に接続する。しかしながら、綬め電磁弁34が
保持位置においては、既述のように付勢されているので
、排気管10は大気から遮断され、それによりブレーキ
・シリンダ圧力の放出も遮断される。
従って、ブレーキ管圧力は、列車ブレーキの緩めを生起
することなく、調整弁36の圧力設定値まで再充填され
る。空気圧バックアップ系を装備した列車ブレーキの電
気的制御はこのようにして、本発明のこの保持機能によ
り高められる。即ち、列車の運転者には、ブレーキ作用
を実効的に維持しつつブレーキ管圧力の選択的再充填を
可能にするブレーキ弁ハンドル位置が与えられるのであ
る。
更に、本発明は、ブレーキ弁自体の実質的な変更を必要
とすることなく、現存のブレーキ弁カムを、第3図に示
すように、ブレーキ弁ハンドル37の保持位置において
、通路3′に対し抑制弁40の所望の位置付けを達戒す
る適当なカム69と置換するだけて、列車のブレーキ作
用配線及び緩め配線に接続されている電磁弁を制御する
ために、ブレーキ弁カムで作動される電気スイッヂの代
替物とし19 て標準の26及び30型ブレーキ弁装置に適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ブレーキの緩めを行うことなくブレーキ作用
に続いて列車のブレーキ管圧力を再充填することを可能
にする仕方で空気圧スイッチを動作するように適応され
ているブレーキ弁装置と関連する空気圧スイッチを含む
電空ブレーキ装置の構造を示す概略図、第2図は、ブレ
ーキ弁装置の異なったハンドル位置においてブレーキ弁
装置の調整弁により形成される典型的な各種ボート接続
を示す位置ダイヤグラム、そして第3図は、本発明に従
って要求されるブレーキ弁装置の異なったハンドル位置
においてブレーキ弁装置の抑制弁により形或される各種
ボート接続を示す位置ダイヤグラムてある。 l・・・列車ブレーキ管 30・・・主空気溜め管 32、40・・・制御弁 33・・・ブレーキ作用電磁弁 20 34・・・ブレーキ緩め電磁弁 36・・・ブレーキ弁装置 36・・・圧力調整装置 37・・・ブレーキ・ハンドル 38・・・中継弁装置 39 、89・・・調整弁 45・・・列車ブレーキ作用配線 47・・・列車ブレーキ緩め配線 52・・・ブレーキ・シリンダ装置 62・・・供給空気溜め 63、64・・・圧力スイッチ 76・・・制御ピストン B+・・・列車主幹電源配線 特開平3 16869 (7) 訓整介 3つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレーキ管を或る選択された圧力に充填したり該ブ
    レーキ管から圧力を逃がすことにより、圧力下の流体を
    ブレーキ・シリンダ装置に供給したり該ブレーキ・シリ
    ンダ装置から圧力下の流体を放出する制御弁装置の動作
    を有効にし、前記ブレーキ・シリンダ装置からの圧力下
    の流体の放出を前記制御弁装置と直列に設けられている
    電気空気圧手段により制御するブレーキ弁装置において
    、 (a)ブレーキ緩め状態及び保持状態を含む前記ブレー
    キ弁装置の異なった動作状態を選択するための手段と、 (b)離散的な圧力状態を有する第1の通路と、 (c)前記ブレーキ弁装置の前記緩め状態において前記
    第1の通路に1つの区別し得る圧力状態を発生し且つ前
    記ブレーキ弁装置の保持状態において他の区別し得る圧
    力状態を発生するように動作する抑制弁手段と、 (d)前記第1の通路の前記他の圧力状態に応答し、前
    記電気空気圧手段を、前記ブレーキ・シリンダ装置から
    の圧力下の流体の放出を遮断するように動作させる第1
    の圧力スイッチ手段とを含むブレーキ弁装置。 2、異なった動作状態を有するブレーキ弁装置が更に常
    用状態を備えている請求項1に記載のブレーキ弁装置。 3、更に、 (a)区別し得る圧力状態を有する第2の通路を含み、 (b)前記抑制弁手段は更に、前記常用位置において前
    記第1の通路の前記1つの区別し得る圧力状態に対応す
    る前記第2の通路の1つの区別し得る圧力状態を設定し
    、 (c)前記第2の通路の前記第1の圧力状態に応答して
    、前記ブレーキ管の通気を行うように前記電気空気圧手
    段の動作を遂行せしめるように動作する第2の圧力スイ
    ッチ手段を含む請求項2に記載のブレーキ弁装置。
JP2134227A 1989-05-26 1990-05-25 ブレーキ弁装置 Expired - Fee Related JPH0825444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/357,567 US4944564A (en) 1989-05-26 1989-05-26 Brake valve device arranged for electro-pneumatic control
US357567 1989-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316869A true JPH0316869A (ja) 1991-01-24
JPH0825444B2 JPH0825444B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=23406141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134227A Expired - Fee Related JPH0825444B2 (ja) 1989-05-26 1990-05-25 ブレーキ弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4944564A (ja)
JP (1) JPH0825444B2 (ja)
CA (1) CA2014423C (ja)
ZA (1) ZA903254B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268278A (ja) * 1995-01-23 1996-10-15 Westinghouse Air Brake Co 流体圧力連絡導管における流体流量の測定方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862048A (en) * 1994-10-05 1999-01-19 New York Air Brake Corporation Microprocessor based electro-pneumatic locomotive brake control and train monitoring system
DE19530146C2 (de) * 1995-08-16 2000-08-17 Knorr Bremse Systeme Druckmittelbremseinrichtung für Schienenfahrzeuge mit einer Bremsgerätetafel
US5924774A (en) * 1995-11-30 1999-07-20 Zeftron, Inc. Electronic pneumatic brake system
US5722736A (en) * 1995-11-30 1998-03-03 Zeftron, Inc. Electronic pneumatic brake system
US6014600A (en) * 1997-09-02 2000-01-11 Westinghouse Air Brake Company Emergency brake readback hardware and fault diagnostics routine
US6443538B1 (en) 2000-12-29 2002-09-03 Ge Harris Railway Electronics, Llc Feed valve and reference pressure enhancement
US6588856B2 (en) * 2001-07-30 2003-07-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Modulator relay valve assembly and method
US10315637B2 (en) * 2017-03-20 2019-06-11 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Automatic brake backup control system and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830437A (en) * 1988-03-25 1989-05-16 American Standard Inc. Brake assurance circuit to preserve proper locomotive operting status

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268278A (ja) * 1995-01-23 1996-10-15 Westinghouse Air Brake Co 流体圧力連絡導管における流体流量の測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4944564A (en) 1990-07-31
CA2014423C (en) 1994-11-01
ZA903254B (en) 1991-02-27
CA2014423A1 (en) 1990-11-26
JPH0825444B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2351915C (en) Apparatus and method for pneumatically controlled graduated brake pressure release for freight train brake system
RU2327584C2 (ru) Система клапанов стояночного тормоза с электронным управлением для транспортных средств с пневматическими тормозами
US5503467A (en) Pneumatic emergency backup for electro-pneumatic freight brake
US4576416A (en) Multi-circuit pressure medium brake system
JPH0375379B2 (ja)
CA1305987C (en) Tractor air pressure braking system
CA2204325C (en) E/p interface with pneumatic control valve for back-up brake arrangement
CS9002310A2 (en) Brake circuit
JPH0316869A (ja) ブレーキ弁装置
US5390988A (en) Air brake pilot adaptor
US4679863A (en) Emergency brake command read-convert device for railway train having cars with pneumatic and cars with electrical brake control
US4971399A (en) System for assuring recharge of brake pipe pressure in holding position of locomotive brake valve
US5613741A (en) Air brake pilot adaptor
US6017098A (en) Brake pipe control portion to enhance operation under low main reservoir pressure conditions
US5429424A (en) Pneumatic brake for railway locomotives and motor cars
FI73396C (fi) Foerarbromsanordning foer raelsfordon.
EP1273498B1 (en) Apparatus and method for pneumatically controlled graduated brake pressure release for freight train brake system
GB2199383A (en) Emergency brake control arrangement
RU2631126C2 (ru) Кран машиниста тормоза железнодорожного транспортного средства
RU2090399C1 (ru) Электровоздухораспределитель тормоза железнодорожного транспортного средства
RU211025U1 (ru) Кран машиниста железнодорожного транспортного средства
FI69989B (fi) Saenkningsanordning vid en foerarbromsventilanlaeggning foer indirekt verkande tryckluftsbromsar hos raelsfordon
JPS6223335Y2 (ja)
US4139238A (en) Vehicle braking systems
RU2749308C1 (ru) Тормозное оборудование железнодорожного транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees