JPH03167682A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH03167682A
JPH03167682A JP1310106A JP31010689A JPH03167682A JP H03167682 A JPH03167682 A JP H03167682A JP 1310106 A JP1310106 A JP 1310106A JP 31010689 A JP31010689 A JP 31010689A JP H03167682 A JPH03167682 A JP H03167682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bus
data
cpu core
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310106A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihide Fujimura
藤村 善英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1310106A priority Critical patent/JPH03167682A/en
Publication of JPH03167682A publication Critical patent/JPH03167682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To omit a combination circuit of basic logic gate cells of users at connection secured between a CPU core and a peripheral function block by providing an address/data dividing circuit of a multiplexed bus into the CPU core. CONSTITUTION:When a CPU core 1 confirms the read of the external data on a CPU, the read cycle of an external bus interface is started. Then the higher and lower rank addresses are outputted to a higher rank address bus 4 and a multiplexed bus 5 respectively. At the same time, the address strobe signals 9 are simultaneously outputted to both buses. When an address/data dividing circuit 3 receives the signal 9, the circuit 3 latches the lower rank address value on the bus 5 and outputs it via a lower rank address bus 6. When the write of data is confirmed at the outside of the CPU, the write cycle of an external bus interface is started. Then the write data is outputted to the bus 5 together with a write signal 8 in the same way and written into the registers designated by the higher and lower rank addresses by means of a peripheral function macro 2.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロコンピュータに関し、特に中央処理装
置(以下CPUと記す〉や各種周辺ハードウェアを含む
機能ブロックやメモリブロック、及びユーザ定義の回路
から楕戒される機能7ロックの各レイアウトデータを計
算機上で接続することにより開発されるマイクロコンピ
ュータに開する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a microcomputer, and in particular, to a microcomputer, in particular a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), a functional block including a variety of peripheral hardware, a memory block, and a user-defined circuit. A microcomputer is developed by connecting each layout data of the function 7 locks to be omitted on a computer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年半導体技術の進歩に伴い、マイクロコンビュータの
応用分野はその裾野を急速に拡大しながら応用分野毎の
要求は多様の一途を辿っている。ユーザの要求を完全に
満たすことのできるマイコン等の半導体集積回路を短期
間のうちに設計し製品化する生産システムが現在ゲート
アレーとして開発され、すでに多大な実績をあげている
In recent years, with the progress of semiconductor technology, the field of application of microcomputers is rapidly expanding, and the requirements for each field of application are becoming increasingly diverse. A production system for designing and commercializing semiconductor integrated circuits such as microcomputers in a short period of time that completely satisfies user requirements has currently been developed as a gate array, and has already achieved great results.

さらに今日では高機能、高集積度を有する方法としてメ
ガセル方式と呼ばれる新しい方式も開発されている。こ
の方式は、CPUやメモリ、タイマ、シリアルインタフ
ェース等の各機能ブロックのレイアウト情報をマクロ情
報と呼ばれるデータベースとして計算機内にライブラリ
として登録しておき、ユーザが作成したこのマクロ情報
の接続図をもとに計算機内でこれらのマクロ情報をつな
ぎ合わせて最終的なマスク情報を作戊するものである。
Furthermore, a new method called the megacell method has been developed as a method having high functionality and high degree of integration. In this method, the layout information of each functional block such as the CPU, memory, timer, serial interface, etc. is registered as a library in the computer as a database called macro information, and the connection diagram of this macro information created by the user is used. The final mask information is created by connecting these macro information in a computer.

上記のような手法のもとに開発されるマイクロコンピュ
ータにおいて、CPUブロックは、メモリブロックや周
辺装置機能ブロック及び外部機器などのCPU外部のブ
ロックとのインタフェース(以下外部バスインタフェー
ス機能と称する)を行うための機能を有してる。ところ
が最近では、この外部バスインターフェース機能は、ア
ドレス/データが時分割に制御されるマルチプレクスト
バスの形態を採っている場合が多い。その理由は、最近
製品化されるCPUは、チップ面積を縮小化するために
チップ内部のバス幅を縮小したり、外部端子の有効活用
をはかるため、マルチブレクスト・バスの形態を採って
いる場合が多く、従って上記のメガセル方式で開発する
ためにICメーカが準備するCPUブロックは、そのI
Cメーカで従来開発されたアーキテクチャのCPUのデ
ータベースをもとに開発される場合が多いためである。
In a microcomputer developed based on the method described above, the CPU block interfaces with blocks outside the CPU such as memory blocks, peripheral device function blocks, and external devices (hereinafter referred to as external bus interface function). It has a function for Recently, however, this external bus interface function has often taken the form of a multiplexed bus in which addresses/data are controlled in a time-division manner. The reason for this is that CPUs that have recently been commercialized have adopted the form of a multi-breasted bus in order to reduce the bus width inside the chip in order to reduce the chip area, and to make effective use of external terminals. In many cases, the CPU blocks prepared by IC manufacturers for development using the megacell method described above are
This is because they are often developed based on a database of CPUs with architectures conventionally developed by C manufacturers.

従来のマルチプレクスト・バスを有したCPUブロック
と周辺機器との接続には、アドレスストローブ信号を利
用してアドレス/データパスの分割化を行う回路が介在
することが常である。
The connection between a CPU block having a conventional multiplexed bus and a peripheral device usually involves a circuit that divides the address/data path using an address strobe signal.

以下、従来のマルチブレクスト・バスを有したCPUブ
ロックと、周辺機能ブロックとの接続例を第7図を用い
て説明する。
Hereinafter, an example of the connection between a CPU block having a conventional multi-text bus and peripheral function blocks will be explained with reference to FIG.

第7図は従来のマイクロコンピュータのブロック図であ
る。第7図内ではCPUブロックをCPUコア1、周辺
機能ブロックを周辺機能マクロ2と称し、それぞれが接
続されている。本マイクロコンピュータを構成している
他の周辺機能ブロック、メモリブロック並びにユーザ回
路のブロック等の図示は省略している。
FIG. 7 is a block diagram of a conventional microcomputer. In FIG. 7, the CPU block is called a CPU core 1, and the peripheral function block is called a peripheral function macro 2, and they are connected to each other. Other peripheral function blocks, memory blocks, and user circuit blocks constituting this microcomputer are not shown.

C P tJコア1はセパレートの上位アドレスバス4
、及び下位アドレスバスとデータパスとを時分割で制御
するマルチブレクスト・バスラをインタフェース機能と
して有している。またマルチブレクスト・バス5をCP
Uコア1の外部でアドレスとデータに分割して使用する
ためのアドレスストローブ信号9、並びにリード信号7
、ライト信号8の出力端子を有している。アドレス/デ
ータ分割回路3は、マルチプレクスト・バス5上のアド
レス/データを分割する回路で、アドレスストローブ信
号9により、マルチブレクスト・バスラ上に出力される
下位アドレスをラッチし、下位アドレスバス6に下位ア
ドレスを出力する機能を有するものである。
CP tJ core 1 has a separate upper address bus 4
, and a multi-block bussler that controls the lower address bus and data path in a time-division manner as an interface function. Also multi-breasted bus 5 is CP
Address strobe signal 9 and read signal 7 for use by dividing into address and data outside of U core 1
, and has an output terminal for a write signal 8. The address/data division circuit 3 is a circuit that divides the address/data on the multiplex bus 5. The address/data division circuit 3 is a circuit that divides the address/data on the multiplex bus 5, and latches the lower address outputted onto the multiplex bus 6 by the address strobe signal 9. It has the function of outputting the lower address.

周辺機能マクロ2はアドレス/データの分割されたバス
によりアクセスされるコアで:上位アドレスバス4、下
位アドレスバス6、データバス5とリード信号7及びラ
イト信号8により、CPUコア1から所定のタイミング
でアクセスされる。
The peripheral function macro 2 is a core that is accessed by a divided address/data bus: an upper address bus 4, a lower address bus 6, a data bus 5, a read signal 7, and a write signal 8, and is accessed from the CPU core 1 at a predetermined timing. accessed with

またこの周辺機能マクロ2はアドレスデコーダをコア内
に内蔵しており、チップセレクト信号等は外部から入力
する必要がない。
Furthermore, this peripheral function macro 2 has an address decoder built into the core, so there is no need to input chip select signals or the like from the outside.

以上のように従来のマイクロコンピュータでは、ユーザ
があらかじめICメーカ側で用意されたCPUコアと周
辺機能ブロックを接続する場合、CPUコアがアドレス
/データのマルチプレクスト・バスのみしか有していな
いために、セパレートバスを有した周辺機能マクロを接
続する場合、必ずアドレス/データの分割回路をユーザ
側で設計する必要があった。
As mentioned above, in conventional microcomputers, when the user connects the CPU core and peripheral function blocks prepared in advance by the IC manufacturer, the CPU core only has an address/data multiplex bus. When connecting a peripheral function macro having a separate bus, it was necessary for the user to design an address/data division circuit.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

以上述べたように従来のメガセル方式で設計したマイク
ロコンピュータにおいては、CPUコアと周辺機能マク
ロを接続する場合、アドレス/データのマルチブレクス
ト・バス上のアドレス/データを分割するための回路を
必ずユーザが設計しなければならながった。
As mentioned above, in microcomputers designed using the conventional megacell method, when connecting the CPU core and peripheral function macros, it is necessary to include a circuit for dividing the address/data on the address/data multi-text bus. The user had to design it.

よって、CPUコアと周辺機能マクロのメガセルどうし
を接続するにもががわらず、エーザが設計した回路が両
者の間に介在することになり、ユーザの回路設計負担の
増大、回路図エディタによる回路図入力が煩雑になると
いう欠点があった。
Therefore, even though the megacells of the CPU core and peripheral function macros are connected, the circuit designed by ESA is interposed between them, increasing the burden of circuit design on the user and creating a circuit diagram using a circuit diagram editor. There was a drawback that input was complicated.

また、計算機上でマイクロコンピュータ内の各ブロック
のレイアウトデータを合成して自動配線する場合には、
アドレス/データ分割回路が他のユーザが設計した機能
ブロックに含まれてしまい、チップ上でアドレス/デー
タ分割回路がCPUコアや周辺機能マクロとは遠い位置
に配置されてしまってマイクロコンピュータ動作上の問
題が発生したり、たとえアドレス/データ分割回路のみ
を所定の位置に配置するにしても計算機上で特殊なデー
タ処理が必要になるという欠点もあった。
In addition, when composing the layout data of each block in the microcomputer on a computer and automatically wiring it,
The address/data division circuit is included in a functional block designed by another user, and the address/data division circuit is placed far away from the CPU core and peripheral function macros on the chip, resulting in a problem with microcomputer operation. Problems may occur, and even if only the address/data division circuit is placed in a predetermined position, special data processing is required on the computer.

本発明の目的は、特殊なデータ処理を行なうことなくレ
イアウトが可能で、しかも種々のインタフェース機能の
形態を有した周辺機能ブロックとの接続が容易に行なう
ことが可能なマイクロコンピュータを提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a microcomputer that can be laid out without special data processing and that can be easily connected to peripheral function blocks having various interface function types. be.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のマイクロコンピュータは、中央処理装置を有す
るCPUブロックと、周辺装置機能を有する機能ブロッ
クとを単一半導体基板上に集積するマイクロコンピュー
タにおいて、前記cPUブロックはアドレス及びデータ
が供給されるマルチプレクストベースと、前記マルチプ
レクストバスに接続され前記中央処理装置からのストロ
ーブ信号に応答して前記アドレスをラッチする回路手段
と、前記回路手段にラッチされたアドレスを前記機能ブ
ロックに出力するための第1の端子と、前記マルチプレ
クストバスと前記機能ブロック間のデータ及びアドレス
を時分割で入出力するための第2の端子とを有すること
を特徴とする。
The microcomputer of the present invention is a microcomputer in which a CPU block having a central processing unit and a functional block having peripheral device functions are integrated on a single semiconductor substrate, wherein the cPU block is a multiplex block to which addresses and data are supplied. a base, circuit means connected to the multiplex bus and latching the address in response to a strobe signal from the central processing unit; a first circuit means for outputting the address latched by the circuit means to the functional block; and a second terminal for time-divisionally inputting and outputting data and addresses between the multiplex bus and the functional block.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の第1の実施例について第1図,第2図,第
3図を用いて説明する。
Next, a first embodiment of the present invention will be described using FIGS. 1, 2, and 3.

第1図は本発明の第1の実施例を説明するt:めのマイ
クロコンビューダのブロック図である。本実施例におい
ても、CPUコア1と周辺機能マクロ2の接続のみが記
述してある。周辺機能マクロ2は従来例のものと同一の
機能を有するものである.またCPUコア1は従来例に
おけるCPUコア1の機能はそのままで、アドレス/デ
ータ分割回路3をCPUコア1内に内蔵したものとなっ
ている。各構戒要素の機能・動作は従来例のものと相違
ないものである。
FIG. 1 is a block diagram of a t:me microcomputer illustrating a first embodiment of the present invention. Also in this embodiment, only the connection between the CPU core 1 and the peripheral function macro 2 is described. Peripheral function macro 2 has the same functions as the conventional example. Further, the CPU core 1 has the same functions as the conventional CPU core 1, but has an address/data division circuit 3 built into the CPU core 1. The functions and operations of each structural element are the same as those of the conventional example.

本実施例におけるCPUコア1は、外部バスインタフェ
ース機能として上位アドレスバス4の他に下位アドレス
とデータを時分割で制御するマルチブレスクト・バスラ
と、下位アドレスバス6の3つのバスが周辺機能マクロ
に接続され、アドレス/データ分割回路が単一で存在す
ることがない。
The CPU core 1 in this embodiment has three buses as external bus interface functions: an upper address bus 4, a multi-breasted bus that controls lower addresses and data in a time-sharing manner, and a lower address bus 6, which are used as peripheral function macros. There is no single address/data division circuit.

次にCUPコア1から周辺機能マクロ2内のレジスタの
データのリード時の動作を第2図を用いて説明する。第
2図はCPUコア1が周辺機能マクロ2内のレジスタを
リードするときのタイミング図である。CPUコア1は
命令実行によりCPU外部のデータリードを確認すると
、外部バスインタフェースのリードサイクルを起動する
Next, the operation when reading data from the register in the peripheral function macro 2 from the CUP core 1 will be explained with reference to FIG. FIG. 2 is a timing diagram when the CPU core 1 reads the register in the peripheral function macro 2. When the CPU core 1 confirms data read from outside the CPU by executing an instruction, it starts a read cycle of the external bus interface.

CPUコア1のリードサイクルではまず上位アドレスバ
ス4に上位アドレスを、マルチプレクストバス5に下位
アドレスを出力すると共に、アドレスストローブ信号9
を同時に出力する。アドレス/データ分割回路3はアド
レスストローブ信号9を受け取ると、マルチブレクスト
・バス5上の下位アドレス値をラッチし、そのまま下位
アトレスバス6にラッチしたアドレス値を出力する。そ
してCPUコア1は、しがる後にリード信号7くロウ・
アクティブ)を出力する。周辺機能マクロ2はリード信
号7を受け取ると、上位アドレス、下位アドレスて指定
されたレジスタの内容をマルチブレクスト・バスラに出
力する。
In the read cycle of the CPU core 1, first the upper address is output to the upper address bus 4, the lower address is output to the multiplex bus 5, and the address strobe signal 9 is output.
output at the same time. When the address/data division circuit 3 receives the address strobe signal 9, it latches the lower address value on the multi-text bus 5 and directly outputs the latched address value to the lower address bus 6. After that, CPU core 1 outputs read signal 7 low.
active). When the peripheral function macro 2 receives the read signal 7, it outputs the contents of the register specified by the upper address and the lower address to the multiplex bussler.

次にCUPコア1から周辺機能マクロ2内のレジスタへ
データをライトするときの動作を第′3図を用いて説明
する。第3図はCPUコア1が周辺機能マクロ2内のレ
ジスタヘデータをライトするときのタイミング図を示′
したものである。CPUコア1は命令実行によりCPU
外部へのデータライトを認識すると、外部バスインタフ
ェースのライトサイクルを起動する。CPUコア1のラ
イトサイクルではまず上位アドレスバス4に上位アドレ
スを、マルチブレクスト・バス5に下位アドレスを出力
すると共に、アドレスストローブ信号9を出力する.ア
ドレス/データ分割回路3はアドレスストローブ信号9
を受け取ると、マルチプレクスト・バスラ上の下位アド
レスをラッチし、下位アドレスバス6にラッチしたアド
レスを出力する。そしてCPUコア1は、しかる後にラ
イトデータをマルチブレクスト・バスラにライト信号8
(ロウ・アクティブ)と共に出力する。周辺機能マクロ
2はライト信号8を受け取ると、上位アドレス、下位ア
ドレスで指定されたレジスタにマルチプレクスト・バス
ラ上のライトデータを書き込む。
Next, the operation when writing data from the CPU core 1 to the register in the peripheral function macro 2 will be explained using FIG. 3. Figure 3 shows a timing diagram when CPU core 1 writes data to the register in peripheral function macro 2.
This is what I did. CPU core 1 activates the CPU by executing instructions.
When data write to the outside is recognized, a write cycle of the external bus interface is started. In the write cycle of the CPU core 1, first, an upper address is output to the upper address bus 4, a lower address is output to the multi-text bus 5, and an address strobe signal 9 is output. Address/data division circuit 3 receives address strobe signal 9
When it receives, it latches the lower address on the multiplex bus 6 and outputs the latched address to the lower address bus 6. CPU core 1 then sends the write data to the multi-text bussler using write signal 8.
(low active). When the peripheral function macro 2 receives the write signal 8, it writes the write data on the multiplex bus into the register specified by the upper address and the lower address.

以上説明したように、本実施例においては、CPUコア
1が上位アドレスバス、下位アドレスとデータとのマル
チプレクスト・バス及び下位アドレスバスを有する場合
についての周辺機能マクロのインタフェース動作につい
て述べ、マルチプレクスト・バスラはデータパスとして
の機能しか有していないが、他の周辺機能マクロ等がマ
ルチブレクスト・バスのインタフェース機能を有してい
る場合はアドレス/データパスとして機能し、容易にC
PUコア1と接続できることはいうまでもない.よって
CPUコア1と接続する周辺機能ブロックは、アドレス
/データのマルチブレクスト・バスのものでも、アドレ
ス/データが分割されたセパレートバスのものでもユー
ザの回路が介在することなく容易にCPUコア1と接続
できることになる。
As explained above, in this embodiment, the interface operation of the peripheral function macro will be described in the case where the CPU core 1 has an upper address bus, a multiplex bus for lower addresses and data, and a lower address bus.・The bus router only has the function of a data path, but if other peripheral function macros etc. have a multi-text bus interface function, it functions as an address/data path and can be easily connected to C
Needless to say, it can be connected to PU Core 1. Therefore, whether the peripheral function block connected to the CPU core 1 is a multi-block address/data bus or a separate address/data bus, it can be easily connected to the CPU core 1 without any user circuitry. You will be able to connect with

次に本発明の第2の実施例について第4図,第5図,第
6図を用いて説明する。第4図は本発明の第2の実施例
におけるマイクロコンピュータのブロック図である。本
実施例におけるマイクロコンピュータは、第1の実施例
と同様、CPUコア1と周辺機能マクロ2が接続されて
いる。本実施例におけるCPUコア1゛は第1の実施例
のCPLIコア1に比べ、データパス幅が拡張してあり
、上位アドレスバス、下位アドレスバス及びデータパス
が全ビットマルチブレクスされているものである。また
周辺機能マクロ2とCPUコア1内に内蔵されるアドレ
ス/データ分割回路3も、CPUコア1のアドレスバス
幅、データパス幅に合致するものとなっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be explained using FIGS. 4, 5, and 6. FIG. 4 is a block diagram of a microcomputer in a second embodiment of the invention. In the microcomputer in this embodiment, a CPU core 1 and a peripheral function macro 2 are connected, as in the first embodiment. The CPU core 1 in this embodiment has an expanded data path width compared to the CPLI core 1 in the first embodiment, and all bits of the upper address bus, lower address bus, and data path are multiplexed. It is. Further, the peripheral function macro 2 and the address/data division circuit 3 built into the CPU core 1 also match the address bus width and data path width of the CPU core 1.

本実施例におけるCPUコア1は、外部バスインタフェ
ース機能として、アドレス専用のアドレスバス10と、
アドレスとデータを時分割で制御するマルチプレクスト
・バス5との両方の形態のバスを有することになる。
The CPU core 1 in this embodiment has an address bus 10 dedicated to addresses as an external bus interface function,
It has both types of buses, including a multiplex bus 5 that controls addresses and data in a time-division manner.

次に本CPUコアlのインタフェース機能による周辺機
能マクロ2内のレジスタアクセスの動作について述べる
。まずCPUコア1から周辺機能マクロ2内のレジスタ
のデータをリードするときの動作を第5図を用いて説明
する。第5図はCUPコア1が周辺機能マクロ2内のレ
ジスタをリードするときのタイミング図を示したもので
ある。CPUコアlは命令実行によりCPU外部のデー
タリードを認識すると、外部バスインタフェースのリー
ドサイクルを起動する。CPUコア1のリードサイクル
ではまずマルチプレクスト・バス5にアドレスを出力す
ると同時に、アドレスストローブ信号9を出力する。ア
ドレス/データ分割回路3はアドレスストローブ信号9
を受け取ると、マルチブレクスト・バス5上のアドレス
値をラッチし、アドレスバス10にラッチしたアドレス
値を出力する。そしてCPUコア1は、しかる後にリー
ド信号7(ロウ・アクティブ)を出力する。周辺機能マ
クロ2はリード信号7を受け取ると、アドレスバス10
でアドレス指定されたレジスタの内容をマルチブレクス
ト・バス5に出力スる。
Next, the register access operation in the peripheral function macro 2 using the interface function of the CPU core 1 will be described. First, the operation when reading the data of the register in the peripheral function macro 2 from the CPU core 1 will be explained using FIG. FIG. 5 shows a timing diagram when the CUP core 1 reads the register in the peripheral function macro 2. When the CPU core l recognizes data read from outside the CPU by executing an instruction, it starts a read cycle of the external bus interface. In the read cycle of the CPU core 1, an address is first output to the multiplex bus 5, and at the same time, an address strobe signal 9 is output. Address/data division circuit 3 receives address strobe signal 9
When it receives, it latches the address value on the multiplex bus 5 and outputs the latched address value to the address bus 10. The CPU core 1 then outputs a read signal 7 (low active). When peripheral function macro 2 receives read signal 7, address bus 10
The contents of the register addressed by are output to the multi-text bus 5.

次にCPUコア1から周辺機能マクロ2内のレジスタへ
データをライトするときの動作を第6図を用いて説明す
る。第6図はCPLJコア1が周辺機能マクロ2内のレ
ジスタヘデータをライトするときのタイミング図を示し
たものである。CPUコア1は命令実行により゛CPU
外部へのデータライトを認識すると、外部バスインタフ
ェースのライトサイクルを起動する。CPUコア1のラ
イトサイクルではまずマルチブレクスI〜・バスラにア
ドレスを出力すると同時に、アドレスストローブ信号9
を出力する。アドレス/データ分割回路3はアドレスス
トローブ信号9を受け取ると、マルチブレクスト・バス
ラ上のアドレス値をラッチし、アドレスバス10にラッ
チしたアドレス値を出力する。そしてCPUコア1は、
しかる後にライトデータをマルチブレクスト・バス5に
、ライト信号8(ロウ・アクティブ)を出力する。周辺
機能マクロ2はライト信号8を受け取ると、アドレスバ
ス10で指定されたレジスタにマルチブレクスト・バス
ラ上のデータを書き込む。
Next, the operation when writing data from the CPU core 1 to the register in the peripheral function macro 2 will be explained using FIG. FIG. 6 shows a timing diagram when the CPLJ core 1 writes data to a register in the peripheral function macro 2. By executing instructions, CPU core 1
When data write to the outside is recognized, a write cycle of the external bus interface is started. In the write cycle of CPU core 1, the address is first output to the multiplex I~ bus controller, and at the same time, the address strobe signal 9 is output.
Output. When the address/data division circuit 3 receives the address strobe signal 9, it latches the address value on the multi-text bus and outputs the latched address value to the address bus 10. And CPU core 1 is
Thereafter, the write data is output to the multiplex bus 5 and a write signal 8 (low active) is output. When the peripheral function macro 2 receives the write signal 8, it writes the data on the multi-text bus to the register designated by the address bus 10.

以上説明した本実施例においては、マルチブレクスト・
バスラはデータパスとしての機能しか有していないが、
他の周辺機能マクロ等がマルチブレクスト・バスのイン
タフェース機能を有している場合でも、容易にCPUコ
ア1と接続できることはいうまでもない。よって、CP
Uコア1と接続する周辺機能ブロックは、アドレス/デ
ータのマルチプレクスト・バスでも、アドレス/データ
が分割されたセパレートバスでもユーザの回路が介在す
ることなく容易にCPUコア1と接続することができる
. 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明のマイクロコンピュータは、C
PUコア内にマルチプレクスト・バスのアドレス/デー
タ分割回路を内蔵したことにより、CPUコアと周辺機
能ブロックの接続が、ユーザの基本論理ゲートセルの組
合せ回路の介在なしに行えるというものである。
In this embodiment explained above, the multi-text
Although Basra only has the function of a data path,
It goes without saying that even if other peripheral function macros have a multi-text bus interface function, they can be easily connected to the CPU core 1. Therefore, C.P.
Peripheral function blocks connected to the U core 1 can be easily connected to the CPU core 1 without the intervention of user circuits, whether using an address/data multiplex bus or a separate address/data bus. .. [Effects of the Invention] As described above, the microcomputer of the present invention uses C
By incorporating a multiplex bus address/data division circuit in the PU core, the CPU core and peripheral function blocks can be connected without intervening a user's basic logic gate cell combination circuit.

又、計算機上で本マイクロコンピュータ内の各マクロの
レイアウトデータを合成して自動配線を行う場合、前記
アドレス/データ分割回路はCPUコア内に内蔵されて
いるので、特殊なデータ処理を行うことなく、最適化さ
れたレイアウトが行えるという効果がある。
Furthermore, when automatically wiring the layout data of each macro in this microcomputer on a computer by synthesizing it, the address/data division circuit is built into the CPU core, so no special data processing is required. , the effect is that an optimized layout can be performed.

さらに、本CPUコアはアドレス専用バスと、アドレス
/データのマルチプレクスト・バスを有しているため、
種々のインタフェース機能の形態を有した周辺機能ブロ
ックをそのまま接続できると共に、前記周辺機能ブロッ
クを複数接続する場合などは、アドレス/データ分周回
路をそれぞれの周辺機能ブロックに付加する必要がない
という効果もある。
Furthermore, since this CPU core has an address-only bus and an address/data multiplex bus,
This has the advantage that peripheral function blocks with various interface function forms can be connected as is, and when multiple peripheral function blocks are connected, there is no need to add an address/data frequency divider circuit to each peripheral function block. There is also.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図、第2図は第1図に示すマイクロコンピュータにお
ける周辺機能マクロのリード時のタイミングチャート図
、第3図は第1図に示すマイクロコンピュータにおける
周辺機能マクロのライト時のタイミングチャート図、第
4図は本発明の第2の実施例を説明するためのブロック
図、第5図は第4図に示すマイクロコンピュータにおけ
る周辺機能マクロのリード時のタイミングチャート図、
第6図は第4図に示すマイクロコンピュータにおける周
辺機能マクロのライト時のタイミングチャート図、第7
図は従来のマイクロコンピエー夕のブロック図である。 1・・CtJPコア、2・・周辺機能マクロ、3・・・
アドレス/データ分割回路、4・・・上位アドレスベス
、5・・・マルチプレクスト・バス、6・・・下位アド
レスバス、7・・・リード信号線、8・・・ライト信号
線、9・・・アドレスストローブ信号線、10・・・ア
ドレスバス。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a timing chart when reading a peripheral function macro in the microcomputer shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram similar to the one shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram for explaining the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 shows peripheral functions in the microcomputer shown in FIG. 4. Timing chart diagram when reading a macro,
Figure 6 is a timing chart when writing the peripheral function macro in the microcomputer shown in Figure 4;
The figure is a block diagram of a conventional microcomputer. 1...CtJP core, 2...peripheral function macro, 3...
Address/data division circuit, 4... Upper address bus, 5... Multiplex bus, 6... Lower address bus, 7... Read signal line, 8... Write signal line, 9...・Address strobe signal line, 10...address bus.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、中央処理装置を有するCPUブロックと、周辺装置
機能を有する機能ブロックとを単一半導体基板上に集積
するマイクロコンピュータにおいて、前記CPUブロッ
クはアドレス及びデータが供給されるマルチプレクスト
ベースと、前記マルチプレクストバスに接続され前記中
央処理装置からのストローブ信号に応答して前記アドレ
スをラッチする回路手段と、前記回路手段にラッチされ
たアドレスを前記機能ブロックに出力するための第1の
端子と、前記マルチプレクストバスと前記機能ブロック
間のデータ及びアドレスを時分割で入出力するための第
2の端子とを有することを特徴とするマイクロコンピュ
ータ。 2、請求項1記載のマイクロコンピュータにおいて、前
記マルチプレクストバスに出力されるのは下位アドレス
であり、上位アドレスは第3の端子から出力されること
を特徴とするマイクロコンピュータ。 3、請求項1記載のマイクロコンピュータにおいて、前
記マルチプレクストバスに出力されるアドレスは上位ア
ドレスと下位アドレスの両方を含むことを特徴とするマ
イクロコンピュータ。
[Scope of Claims] 1. In a microcomputer in which a CPU block having a central processing unit and a functional block having peripheral device functions are integrated on a single semiconductor substrate, the CPU block is a multiplexer to which addresses and data are supplied. a second base, circuit means connected to the multiplex bus and latching the address in response to a strobe signal from the central processing unit, and a circuit means for outputting the address latched by the circuit means to the functional block. 1. A microcomputer comprising: one terminal; and a second terminal for time-divisionally inputting and outputting data and addresses between the multiplex bus and the functional blocks. 2. The microcomputer according to claim 1, wherein lower addresses are output to the multiplex bus, and upper addresses are output from a third terminal. 3. The microcomputer according to claim 1, wherein the address output to the multiplex bus includes both an upper address and a lower address.
JP1310106A 1989-11-28 1989-11-28 Microcomputer Pending JPH03167682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310106A JPH03167682A (en) 1989-11-28 1989-11-28 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310106A JPH03167682A (en) 1989-11-28 1989-11-28 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167682A true JPH03167682A (en) 1991-07-19

Family

ID=18001255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310106A Pending JPH03167682A (en) 1989-11-28 1989-11-28 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167682A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340018B2 (en) 2006-04-06 2012-12-25 Hitachi, Ltd. Wireless communication system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340018B2 (en) 2006-04-06 2012-12-25 Hitachi, Ltd. Wireless communication system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418976A (en) Processing system having a storage set with data designating operation state from operation states in instruction memory set with application specific block
JPH0395650A (en) Cache inoperative address random access memory
JPH0724029B2 (en) Emulation device
JP3943277B2 (en) Microcomputer and electronic equipment
JP2001184226A (en) Digital system having memory block and emulating method of block of memory
JPH0146946B2 (en)
JPH03167682A (en) Microcomputer
EP1164490B1 (en) Re-configurable memory map for a system on a chip
JPH07191905A (en) Information processor
JPS6362778B2 (en)
US6460164B1 (en) Integration of externally developed logic in a memory mapped system
JP2963270B2 (en) Application-specific microcontrollers
JP3074978B2 (en) Emulation device
JP3204308B2 (en) Microcomputer and test method thereof
JPS59161752A (en) Central processor of data processing system
JP3071044B2 (en) Test method for semiconductor integrated circuit with microcomputer
JP3005583B1 (en) In-circuit emulator and emulation method
JPH06103106A (en) Program debug device
JPH0468554A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2680013B2 (en) External I / O control circuit of programmable controller
JPH06150026A (en) Microcomputer and emulator
JPH03214275A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS62224855A (en) Data processor
JPH0462653A (en) Electronic computer and extension device module
JPH03240854A (en) Microcomputer