JPH03167675A - Document image processor - Google Patents
Document image processorInfo
- Publication number
- JPH03167675A JPH03167675A JP1306638A JP30663889A JPH03167675A JP H03167675 A JPH03167675 A JP H03167675A JP 1306638 A JP1306638 A JP 1306638A JP 30663889 A JP30663889 A JP 30663889A JP H03167675 A JPH03167675 A JP H03167675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- document image
- clip
- copied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101001041669 Oryctolagus cuniculus Corticostatin 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は文書画像処理装置、詳しくはカラー文書画像を
作成・編集する文書画像処理装置に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a document image processing apparatus, and more particularly to a document image processing apparatus for creating and editing color document images.
[従来の技術]
従来、文書画像を複写する手段としては、複写したい部
分画像を一端登録し、使用したい位置に複写するという
処理が行われていた。[Prior Art] Conventionally, as a means for copying a document image, a process has been performed in which a partial image to be copied is registered and then copied to a desired position.
[発明が解決しようとしている課題]
しかしながら、従来の複写処理では、登録及び複写は画
像データのメモリ間の転送のみであるため、転送(複写
)先において、登録した画像を色無しで使用したいとか
色を変えて使用したとかいった場合、一度複写してから
、色を消す作業をしたり、或いは色を変更したりする作
業をしなければならず、操作性が悪いという問題があっ
た。[Problems to be Solved by the Invention] However, in conventional copying processing, registration and copying involve only transferring image data between memories. When using different colors, it is necessary to erase the colors or change the colors after copying, which poses a problem of poor operability.
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、複写先
に画像を複写する以前に任意の色への変更を行える文書
画像処理装置を提供しようとするものである。The present invention has been made in view of this problem, and it is an object of the present invention to provide a document image processing device that can change the color to an arbitrary color before copying an image to a copy destination.
[課題を解決するための手段]
この課題を解決する本発明の文書画像処理装置は以下に
示す構成を備える。すなわち、カラー文書画像を作成・
編集する文書画像処理装置において、複写元の部分文書
画像を登録記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶され
た前記部分文書画像の複写先を指定する指定手段と、該
指定手段で複写先を指定したとき、所望の色変換に係る
指示を入力する入力手段と、該入力手段で入力された指
示に従って前記部分画像の色を変換し、複写先に複写す
る複写手段とを備える。[Means for Solving the Problem] A document image processing device of the present invention that solves this problem has the configuration shown below. In other words, creating a color document image
In a document image processing apparatus to be edited, a storage means for registering and storing a partial document image as a copy source, a designation means for designating a copy destination of the partial document image stored in the storage means, and a copy destination is specified by the designation means. The apparatus includes an input means for inputting an instruction related to desired color conversion when specified, and a copying means for converting the color of the partial image according to the instruction input by the input means and copying it to a copy destination.
[作用]
かかる本発明の構成において、記憶手段に記憶された部
分文書画像の複写先を指定したとき、入力手段で入力さ
れた色変換指示に基づくその部分文書画像の色を変換す
る,。そして、その色変換された部分文書画像を指定さ
れた複写先に複写する。[Operation] In the configuration of the present invention, when the copy destination of the partial document image stored in the storage means is specified, the color of the partial document image is converted based on the color conversion instruction inputted by the input means. Then, the color-converted partial document image is copied to the designated copy destination.
[実施例]
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
く構成概略の説明(第1図)〉
第1図に本実施例における電子ファイリングシステムの
構成概略を示す。1. Explanation of the outline of the configuration (FIG. 1)> FIG. 1 shows the outline of the configuration of the electronic filing system in this embodiment.
図中、1は本システム全体を制御するCPUである。2
はメモリであって、CPU 1の制御処理に係るプログ
ラムを格納しているプログラムエリア2aと各種処理に
おけるワークエリア2bとで構成されている。尚、この
プログラムエリア2aには各種処理(例えば編集処理等
)に係るプログラムの他、後述する第3図のフローチャ
ートに係るプログラムも格納されでいる。3はフロッピ
ーディスク、4はハードディスクであって、フロッピー
ディスク3は主として個人用、または共通なデータのバ
ックアップに使用し、ハードディスク装置は共通なデー
タを処理するときに使用する。In the figure, 1 is a CPU that controls the entire system. 2
1 is a memory, which is composed of a program area 2a storing programs related to control processing of the CPU 1 and a work area 2b for various processing. In addition to programs related to various processes (for example, editing processing, etc.), the program area 2a also stores programs related to the flowchart of FIG. 3, which will be described later. 3 is a floppy disk, and 4 is a hard disk. The floppy disk 3 is mainly used for backing up personal or common data, and the hard disk device is used when processing common data.
5はフロッピーディスク3及びハードディスク4を制御
して、データの授受を行うF D/H Dコントローラ
である。また、6は像を形成するプリンタ、7は原稿画
像を読み取るスキャナである。そして、8はS/Pイン
タフェースであって、これらプリンタ6への印刷データ
の出力及びスキャナ7からの画像の入力は、ここを介し
て行われる。Reference numeral 5 denotes an FD/HD controller that controls the floppy disk 3 and the hard disk 4 to exchange data. Further, 6 is a printer that forms an image, and 7 is a scanner that reads an original image. Reference numeral 8 denotes an S/P interface, through which print data is output to the printer 6 and images are input from the scanner 7.
9は汎用のインタフェースであるSCS Iインタフェ
ースであって、このインタフェースには書込み可能な光
磁気ディスク装置11 (そのコントローラ10を含む
)が接続されている。尚、この光磁気ディスク装置11
,は、実施例でいう編集対象となる画像情報を記憶する
ものでもある。12は各種文字や指示情報を入力ための
キーボードであって、ボインテイングデバイス(マウス
)13が接続されている。そして、入力されたキー情報
やボインテイングデバイス13からの移動情報は合せて
、シリアルデータとして出力する。14はこのシリアル
データを入力し対応するパラレルデータに変換するシリ
アルインタフェースである。l5はイメージデータの転
送、或は回転等ビット制御を行うビットムーブユニット
(BMU)、16は文字記号コードに対応したパターン
を記憶している文字フォント記憶部、17は表示画像を
イメージデータとして展開するV R A M、18は
VRAM17に展開されたイメージデータを可視化して
表示するCRT、そして19はイメージ画像の圧縮、或
は圧縮されたデータを伸張する圧伸部である。Reference numeral 9 denotes an SCS I interface which is a general-purpose interface, and a writable magneto-optical disk device 11 (including its controller 10) is connected to this interface. Note that this magneto-optical disk device 11
, also stores image information to be edited in the embodiment. Reference numeral 12 denotes a keyboard for inputting various characters and instruction information, to which a pointing device (mouse) 13 is connected. The input key information and the movement information from the pointing device 13 are output together as serial data. 14 is a serial interface that inputs this serial data and converts it into corresponding parallel data. 15 is a bit move unit (BMU) that transfers image data or performs bit control such as rotation, 16 is a character font storage unit that stores patterns corresponding to character symbol codes, and 17 is a unit that develops the displayed image as image data. 18 is a CRT that visualizes and displays the image data developed in the VRAM 17, and 19 is a companding unit that compresses the image or expands the compressed data.
尚、これら各種構成要素はバス(アドレスバス,データ
パス及びコントロールバスを含む)100を介して電気
的に接続されている。Note that these various components are electrically connected via a bus 100 (including an address bus, a data path, and a control bus).
く色無しクリップ貼付,色変えクリップ貼付の説明(第
2図)〉
本実施例では、スキャナ7で読み取った画像か、または
オペレータがボインテイングデバイス13等を使用して
作成した画像の所定の範囲の画像をクリップ画像として
例えばハードディスク4に登録する。尚、登録処理は、
ボインテイングデバイス13でもって登録対象画像を含
む矩形領域の対角線の両端点を指定することで行う。そ
してその指定された2点で特定できる矩形領域内の画像
をハードディスク4に転送することで登録する。Explanation of attaching non-colored clips and attaching color-changed clips (Figure 2) The image is registered in the hard disk 4 as a clip image, for example. In addition, the registration process is
This is performed by specifying both end points of a diagonal line of a rectangular area containing the registration target image using the pointing device 13. Then, the image within the rectangular area that can be specified by the two specified points is transferred to the hard disk 4 and registered.
そして、登録したクリップ画像を複写する場合には、そ
の複写先の位置をボインテイングデバイス等で先ず指定
する。その位置指定がなされると、登録したクリップ画
像の色を変更させるか否かの指定を行う。尚、このとき
、色変更指定には特定色毎に任意の色に変更する場合と
、クリップ画像全体を無色に変更する場合の2通りがあ
る。When a registered clip image is to be copied, the copy destination position is first specified using a pointing device or the like. Once the position is designated, it is designated whether or not to change the color of the registered clip image. At this time, there are two ways to designate a color change: a case where each specific color is changed to an arbitrary color, and a case where the entire clip image is changed to colorless.
いずれにせよ、色変更しない場合には、登録されたクリ
ップ画像をハードディスク4より読み込み、そのままを
複写(転送)先のメモリに転送する。また、色変更指定
がなされた場合には、そのクリップ画像を一端ワークエ
リア2b等の読み込み、指定された色変換処理を施す。In any case, if the color is not to be changed, the registered clip image is read from the hard disk 4 and transferred as is to the copy (transfer) destination memory. Further, when a color change is specified, the clip image is first read into the work area 2b, etc., and the specified color conversion process is performed.
そして、その色変換された結果をVRAMl7に転送す
るという処理を行う。Then, processing is performed to transfer the color-converted results to the VRAM 17.
第2図を用いて説明すると以下の通りである。The explanation using FIG. 2 is as follows.
尚、実施例におけるカラー画像は1画素当りR,G,B
の各1ビットで表現され、各色成分毎のブレーンを重畳
することで、黒,青,赤,紫,緑,水色,黄色,白の7
色を表示する場合を説明する。In addition, the color image in the example has R, G, B per pixel.
By superimposing the branes for each color component, the seven colors black, blue, red, purple, green, light blue, yellow, and white are expressed by one bit.
A case in which colors are displayed will be explained.
登録されたクリップ画像20を複写するときに、色無し
が指定されると、色無し処理を施して画像21を生成す
る。色無し処理としては、例えば各色成分毎のプレーン
において、同一画素位置に少なくとも“1”の画素があ
った場合に黒、全部“O“のときに白とする処理を行え
ば良い。When copying a registered clip image 20, if no color is specified, an image 21 is generated by performing colorless processing. As the no-color processing, for example, in a plane for each color component, if there is at least a pixel of "1" at the same pixel position, the color is black, and if all the pixels are "O", the color is white.
また、クリップ画像20に対して゛゜赤一青゛゜や“黄
色→無色(黒)”等の指定を受けたときには、各色成分
毎のブレーンを調べて、赤ブレーンのみのドットが゜゛
l゛になっている画素に対しては青ブレーンのみを“1
,゜゜になるよう変換する。Also, when the clip image 20 is specified as ゛゜red-one-blue゛゛ or "yellow → colorless (black)", the branes for each color component are checked and the dots with only red branes are changed to ゛゛l゛. For the pixel, only the blue brane is set to “1”
, ゜゜.
また、黄色は赤ブレーンと緑ブレーンのドットが共に゛
゜1゛゜で、青ブレーンが“゜0′゛である場合である
から、そのような画素を検出したときには、全て“1”
(或いは”O”)にする処理を施すことで無色を生成
する。これによって、画像22が得られる。Also, yellow is when the dots in the red and green branes are both ゛゜1゛゛, and the blue brane is ``゜0''゛, so when such pixels are detected, they are all ``1''.
(or "O") to generate colorless color. As a result, image 22 is obtained.
〈処理手順の説明(第3図)〉
本実施例のクリップ貼付(複写)に係る処理を第3図の
フローチャートに従って説明する。尚、キュリップ画像
は既にハードディスク4に登録されているものとして説
明する。<Explanation of Processing Procedure (FIG. 3)> Processing related to clip pasting (copying) in this embodiment will be explained according to the flowchart of FIG. 3. Note that the description will be made assuming that the Curip image has already been registered on the hard disk 4.
先ず、ステップS1でクリップ貼付指定(クリップ画像
の複写位置指定)がなされると、処理はステップS2に
進み、色変え貼付けか否かを選択する。First, when a clip pasting designation (a clip image copying position designation) is made in step S1, the process proceeds to step S2, and it is selected whether or not to paste with a different color.
なにも選択されない場合には、登録されたクリップ画像
そのままの色でもって貼付けるステップS3の処理を実
行する。If nothing is selected, the process of step S3 is executed to paste the registered clip image in its original color.
また、色変換のうち、無色モードを選択した場合には、
ステップS4に進んで登録クリップ画像を無色に変換し
、ステップS5で指定された位置に貼付ける処理を行う
。Also, if you select the colorless mode of color conversion,
Proceeding to step S4, the registered clip image is converted to colorless, and processing for pasting it at the designated position is performed in step S5.
そして、個々の色に対して独立して変更するモードを選
択した場合には、ステップS6に進んで、どの色を何色
に変更するのかの指定を行う。If the mode in which each color is changed independently is selected, the process proceeds to step S6, where the user specifies which color is to be changed to which color.
そして、この処理はステップS7において、次の色変更
をしない、或いは全て指定したと判断されるまで繰り返
される。この後、処理はステップS8に進んで、登録さ
れたクリップ画像中の変更対象の色の画素を1つづつ探
し出しては指定された色に変換するという処理を行う。This process is repeated until it is determined in step S7 that no next color change is made or that all colors have been specified. Thereafter, the process proceeds to step S8, in which pixels of the color to be changed in the registered clip image are searched out one by one and converted to the specified color.
こうして、オペレータの指定した色への,変換処理が終
了すると、処理はステップS9に進んで指定された位置
にその変換後の画像を貼付ける。When the conversion process to the color specified by the operator is thus completed, the process proceeds to step S9 and the converted image is pasted at the specified position.
〈他の実施例の説明〉
実施例では、色変えクリップ貼付にて、色変更指定の色
を入力して指定するようにしたが、ボイノテイングデバ
イス13に連動するカーソルで示された色を次にボイン
テイングデバイス13に連動により示された色に変更す
るようにしても良い。<Description of other embodiments> In the embodiment, when pasting a color change clip, the color to be specified for color change is input and specified. Next, the color may be changed to a color indicated by interlocking with the pointing device 13.
尚、本発明は特許請求の範囲において、自由に変更可能
であって、上述した実施例でもって限定されない。例え
ば、実施例では画像の複写を例にして説明したが、文書
についても同様の原理で処理することが可能である。Note that the present invention can be freely modified within the scope of the claims, and is not limited to the embodiments described above. For example, in the embodiment, copying of an image has been described as an example, but documents can also be processed using the same principle.
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、カラー画像に係る
複写処理の操作性を良くすることが可能になる。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to improve the operability of copy processing related to color images.
第l図は実施例における電子ファイリングシステムのブ
ロック構成図、
第2図は色無し貼付,色変え貼付を説明するための図、
第3図はカラー画像のクリップ貼付に係るフローチャー
トである。
図中、1・・・CPU,2・・・メモリ、2a・・・プ
ログラムエリア、2b・・・ワークエリア、3・・・フ
ロッビーディスク、4・・・ハードディスク、5・・・
FD/HDコントローラ、6・・・プリンタ、7・・・
スキャナ、8・・・S/Pインタフェース、9・・・S
CS Iインタフェース,10・・・コントローラ、1
1・・・光磁気ディスク、12・・・キーボード、l3
・・・ボインテイングデバイス、14・・・シリアルイ
ンタフェース、l5・・・ビットムーブユニット(BM
U)16・・・文字フォント記憶部、17・・・VRA
M、18・・・CRT、19・・・圧伸部、100・・
・バスである。FIG. 1 is a block diagram of the electronic filing system in the embodiment, FIG. 2 is a diagram for explaining pasting without color and pasting with different colors, and FIG. 3 is a flowchart related to pasting color images with clips. In the figure, 1...CPU, 2...Memory, 2a...Program area, 2b...Work area, 3...Flobby disk, 4...Hard disk, 5...
FD/HD controller, 6... printer, 7...
Scanner, 8...S/P interface, 9...S
CS I interface, 10...controller, 1
1... Magneto-optical disk, 12... Keyboard, l3
... Bointing device, 14... Serial interface, l5... Bit moving unit (BM
U) 16...Character font storage unit, 17...VRA
M, 18...CRT, 19...Companding section, 100...
・It's a bus.
Claims (2)
置において、 複写元の部分文書画像を登録記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された前記部分文書画像の複写先を指
定する指定手段と、 該指定手段で複写先を指定したとき、所望の色変換に係
る指示を入力する入力手段と、 該入力手段で入力された指示に従つて前記部分画像の色
を変換し、複写先に複写する複写手段とを備えることを
特徴とする文書画像処理装置。(1) In a document image processing device that creates and edits a color document image, a storage means for registering and storing a copy source partial document image, and a specification means for specifying a copy destination of the partial document image stored in the storage means and input means for inputting an instruction regarding desired color conversion when a copy destination is specified by the specifying means; 1. A document image processing apparatus comprising: a copying means for copying.
色への変換指示も含まれることを特徴とする請求項第1
項に記載の文書画像処理装置。(2) Claim 1, characterized in that the instruction regarding color conversion inputted by the input means also includes an instruction to convert to colorless.
The document image processing device described in .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306638A JPH03167675A (en) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | Document image processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1306638A JPH03167675A (en) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | Document image processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03167675A true JPH03167675A (en) | 1991-07-19 |
Family
ID=17959508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1306638A Pending JPH03167675A (en) | 1989-11-28 | 1989-11-28 | Document image processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03167675A (en) |
-
1989
- 1989-11-28 JP JP1306638A patent/JPH03167675A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5029115A (en) | Process for the creation of camera-ready mechanicals | |
JPS6282472A (en) | Picture processing system | |
JPH03167675A (en) | Document image processor | |
JPS59104854A (en) | Method for outputting picture layout in picture inputting/outputting device | |
JPH06328790A (en) | Color printer | |
JP2000272078A (en) | Method and apparatus for inspection of plate | |
JPS59151273A (en) | Hard copy system of crt picture | |
JPS63288562A (en) | Image processor | |
JP3557873B2 (en) | Image display device, image display method, and computer-readable recording medium on which image display control program is recorded | |
JPH06208442A (en) | Image processing system | |
JP3226583B2 (en) | Color image processing system and image processing apparatus | |
JPS5981759A (en) | Producing system of color picture | |
JPH01221748A (en) | Layout device | |
JPS6097389A (en) | Color apparatus | |
JP3258479B2 (en) | Image processing system | |
JPH04191740A (en) | Halftone image processing device | |
JP2006345097A (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JPH0777417B2 (en) | Layout scanner-Character and figure input device | |
JPH032978A (en) | Method and device for control of drawing | |
JPS62144235A (en) | Hard copy system | |
JP2567185B2 (en) | Figure processing method | |
JPH03167674A (en) | Document image processor | |
JPS62232027A (en) | Printing system for graphics in line printer | |
JPS63165953A (en) | Magazine editing system | |
JP2009038735A (en) | Multi-color printer |