JPH03167126A - 心臓病治療剤 - Google Patents

心臓病治療剤

Info

Publication number
JPH03167126A
JPH03167126A JP1306092A JP30609289A JPH03167126A JP H03167126 A JPH03167126 A JP H03167126A JP 1306092 A JP1306092 A JP 1306092A JP 30609289 A JP30609289 A JP 30609289A JP H03167126 A JPH03167126 A JP H03167126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
effect
coronary
antiarrhythmic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783880B2 (ja
Inventor
Jiro Inaba
二朗 稲葉
Kunihiro Okamura
岡村 邦博
Tetsuaki Yamaura
山浦 哲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Unitika Ltd
Original Assignee
Fujirebio Inc
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc, Unitika Ltd filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP1306092A priority Critical patent/JP2783880B2/ja
Priority to US07/616,028 priority patent/US5219841A/en
Priority to DE69007065T priority patent/DE69007065T2/de
Priority to EP90312713A priority patent/EP0437929B1/en
Publication of JPH03167126A publication Critical patent/JPH03167126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783880B2 publication Critical patent/JP2783880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ジアデノシン5°、5″−p1.p4−テト
ラホスフェートを有効成分とする心臓病治療剤に関する
。更に詳しくは、本発明の治療剤は抗不整脈剤及び冠血
管拡張剤に関する。
[従来の技術] 近年、1!国においては、高齢化及び欧米型食生活の普
及等により、心臓病、動脈硬化症、高血圧症などの循環
器病に対する罹患率が漸増する傾向にある。特に、心臓
病は、悪性msに続いて死亡率が高く、社会的問題の1
つに数えられている。
−船釣に知られる心疾患としては、不整脈、心不全、狭
心症、冠硬化症、心M硬塞などが挙げられ、これを治療
剤の面から分類すると抗不整脈剤、強心剤、冠血管拡張
剤等に分けることができる。
不整脈は、規則正しい心臓拍動リズムの異常、すなわち
洞房結゛節における自発IJl!奮生成異常又はg4J
I伝導異常に基づいて起こり、リズムの頻度により鎖脈
性不整脈と徐脈性不U脈に分類される。
不整脈治療剤は、電気生理学的な作用機序に基づいて、
ヒス束、プルキンエ線維、心房、心室筋における興汝伝
導を抑制することにより抗不整脈作用を発揮するNaチ
ャンネル抑制薬;心筋細胞膜のCaチャンネルを間接的
に抑制し、交感神経系の緊張によって発生する不整脈及
び洞房結節や房室結節が関与する上室性不整脈に有効な
β遮断碧;Naチャンネルを抑制せず、すべての心1t
iA竹 胞における活動電位l続時間の延長とそれに伴う不応期
の延長により抗不整脈作用を発揮する薬物;心筋細胞膜
のCaチャンネルを抑制し、緩やかな内向きQa雷電流
基づく緩徐応答を抑制することにより抗不整脈作用を発
揮するCa拮抗薬:及びジギタリス、アデノシンなどの
その他の薬物に分類されている[Vauahan If
illiams、E、H,、J、Cl1n。
PharlIlacol、、 24.129 (198
43] 。
アデノシン誘導体の1種であるアデノシン5゛−トリホ
スフェート(ATP>もアデノシンと同様の上記抗不整
脈作用を有することが知られており[Somlo、  
E、、  Lancet  268. 1125(19
55); Komor。
に、  and  Garas、Z、、   Lanc
et   269. 93  (1955)]、 近近
年用の不整脈治療剤としての可能性が注目されている。
この方面へのATPの使用は、発作性上室性頻拍停止の
成功率が高いこと、効果発現までの必要時間が短いこと
、逐次用侭を増加できること、他の不整脈治療剤ベラパ
ミル、ジゴキシン。
アジマリンなどに抵抗性の発作性上空性頻拍にも有効で
あることなどの長所をもつことが認められている[大垣
文明、簡島忠及び石川兵衛、薬局。
37 (4)、 25−28 (1986)]。
他の心疾患である冠硬化症、心筋梗塞、狭心症等はいず
れも冠血流■の低下によって起こると言われている。冠
血流岱は、アデノシン、プロスタグランジン、サイクリ
ックAMP、ノルアドレナリン、アドレナリン、アセチ
ルコリンなどの冠血管W4IIi物質による冠血管への
直接作用、並びに心筋収縮力、心拍数及び血圧を介する
間接作用によりて影響される。
このため、冠血管を拡張して冠血管拡張作用を惹起する
種々の冠血管拡張剤、例えば亜硝酸薬。
アデノシン作用増強薬、カルシウム拮抗薬、ホスホジエ
スデラーゼ阻害剤などが公知である[仲用義人、薬局、
 4G(1)、 245−253(1989)]。この
うちアデノシン作用増強薬は、冠循環の調節物質の1つ
として考えられているアデノシン[R,H,Berne
C1rc、Res、47.807−813 (1980
)]の作用を増強することにより、冠血管の拡張作用及
び副面行路の形成を惹起する。
[発明が解決しようとする課題] ATPについては、上記の抗不整脈作用の他に血管拡張
作用[H,Fujii、 and H,Nakawur
a、 Jap。
Heart J、、 18.132 (1977)] 
、生生体内代謝性の増加、筋収縮力の増加、神経伝達効
率のへ道などの薬理効果を持つとされている。しかしな
がら後述するように、本発明者らはATP自体に血小板
凝集作用があることを見出した。このためにATPは血
液粘度を高め、心筋の微少#J1環を障害する危険性が
あり、心疾患治療薬どしての使用は好ましくないか又は
その用法が少なからず制限されねばならないと考えられ
る。
本発明は、ATPに代替し得る、ATP様の抗不整脈作
用を示すと共に、冠血管拡張作用及び抗血小板作用を示
す有用性の高い心臓病治療剤を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、ジア
デノシン5°、5″−pi 、p4−テトラホスフェー
ト(以下、「ArJ4Δ」と略称する)を有効成分とす
る心臓病治療剤を提供する。
Ap4Aは、近年ヒト血小板中に発見され、下記構造式
: を有する新しいヌクレオチドである。本発明の心臓病治
療剤の有効成分であるA 、4Aはナトリウム塩などの
医薬上許容し得る塩の形態であってもよく又はml!I
mの形態であってもよい。またA、4Aは、ともにAT
Pを出発原料とする公知の有機合成法又は好熱性細菌バ
チルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus 
stearothermophilus)由来ロイシル
tRNAシンテターゼによる酵素合成法(特開昭62−
278992)によって製造し得る。なお、Lichf
ield willcoxon法で求めたAp4Aの5
0%致死11(LD5o)は102q/Ky(ラット静
脈内投与)であった。
A 、4Aの生物活性については、これまでにアデノシ
ンニ燐1(ADP)刺激ヒト血小板凝集抑制作用[J、
Luthje and A、0g1luie、Bioc
hcm、Biophys。
Res、Comn+un、、 118.704−709
 (1984)コ、ベビーハムスター腎細胞DNA合成
増強作用[F、Grummt。
Proc、Natl、Acad、Sci、11.S、A
、 75.371−375(1978)]、マウス肝細
胞増殖作用[し、Rapaport  and P、C
,Zamecnik、  Proc、Natl、Aca
d、Sci、  U、S、八、73  3984−39
88(1976) ]、、ウサギ腸間膜動脈の血管拡張
作用[R,Busse、^、0g1luie、and 
U、Pohl、八m、J、Physio1.。
ユ54.828−832 (1988)]などが報告さ
れている。
しかしながら、A、4Aが抗不整脈作用及び冠血管拡張
作用を示すことについての報告は皆無であり、またAp
4Aの心臓病治療剤としての使用も全く知られていない
。本発明者らは鋭意研究を行った結果、Ap4Aが抗不
整脈作用及び冠血管拡張作用を有することを新規に見出
し、本発明を完成さ往るに至った。
すなわら、本発明の心臓病治療剤は、Ap4Aを有効成
分とするものであり、A 、4Aは、下記のように、A
TPとほぼ同等の抗不整脈作用を示すと共に、冠血管拡
張作用を示し、並びに血小板凝集作用を全く示さず、逆
に抗血小板作用を示すため、不整脈、狭心症、冠硬化症
、心筋梗塞などの心疾患の治療に、及びこれらの心疾患
の合併症の治療に有効である。しかも、A、4Aは、抗
血小板作用により血栓予防効果をも併せもつため、心臓
病治療剤としての有用性が高い。
第1図は、モルモット心臓右心房に対する種々の濃度の
A、4Δ投りおと拍動数の変化率との関係をATPと比
較して示している。薬物の単回投与における応答を測定
した結果、Ap4AはATPと同様に濃度依存的に拍動
数を減少させ徐脈作用を示すこと、その作用は一過性で
薬物濃度によって異なるが徐々に回復する傾向を示ずこ
と(データ示さず)、並びに拍動数の変化率で比較する
とA、4Aの効力はATPよりも強い傾向にあることが
知見された。
第2図は、ウアバイン不整脈モデルに対するAp4Aの
抗不整脈作用を、ATP及びシソピラミドと比較して示
している。A p4Aは、ATP及びジンビラミドと同
様に、P−R波間隔延長、T−P波重複、心室性不整脈
、心室細動及び心停止の各パラメーターの発現を抑制し
、抗不整脈作用を示すことが知見された。このようなA
。4Aの抗不整脈作用は同濃度のATPと比較してほぼ
同等が又はやや弱い程度であった。
第3図は、アドレナリン不整脈モデルに対するA、4A
の抗不整脈作用を、ATP及びプロプラノロールと比較
して示している。期外収縮発現率で不整脈の程度を評価
した結果、A、4Aは、ATP及びプロプラノロールと
同様に、用り依存的に期外収縮発現を減少したことから
抗不整脈作用を示すことが知見された。このときA 、
4Aの効果はATPと較べて幾分弱い程度であった。
このように、本発明の心臓病治療剤の有効成分であるA
 、4Aは、ウアバイン及びアドレナリンの2種類の不
整脈モデルにおいて共に抗不整脈作用を発現することが
立証され、Ap4Aの効能はATPと類似していること
が判明した。両モデル実験から、Ap4Aはおそら<A
TPと同様に洞房結節抑制作用による徐脈作用により抗
不整脈作用を発現するものと推定される。
第4図は、モルモット摘出心臓をランゲンドルフ潅流法
に従って潅流し、この系にAp4Aを単回及び持続投与
したときの潅流圧の変化を示している。、Ap4Aの単
回投与及び持続投与のいずれにおいても用量依存的に潅
流圧の低下が認められることから、A、4Aが冠血管拡
張作用を有することを示している。この冠血管拡張作用
は心拍数及び左心室内圧に影響を与えない用量、例えば
11Lgで認められ、従ってAI、4△が非常に強力な
冠血管拡張作用を有することが示唆される。
第5図は、ADP誘発血小板凝集に対するA、4Δの凝
集抑制作用を、ATPと比較して示している。ADP非
存在下、濃度3X 10’M以上において、ATPは濃
度依存的に血小板凝集を惹起した。一方、A 、4Aは
血小板を全く凝集しなかっ5 た。さらにまた、A、4Aを例えば濃度3×10 〜3
X10−4Mで適用後、ADP (5μM)を添加した
と)きには、J、 LuthjeとA、 ogilui
eの報告(上記文献参照)のとおり、A、4Aは濃度依
存的にADP誘発誘発根小板凝集して極めて抑制的に作
用し、例えば濃度3X 10’Mのとき対照と比べて7
6%の血小板凝集抑制を示した。
従って、A、4At、tATP類似の抗不整脈作用を有
し、同時に冠血管拡張作用及び抗自小板凝集作用を併せ
もつ点で、ATP自身のもつ血小板凝集作用による心筋
の微少循環障害の問題を回避し、改善し得るものである
本発明の心臓病治療剤の有効成分であるAI)4Aは、
成人に対して、その有効使用分として、例えば経口投与
の場合1日10〜2000■の全日用mで、また静脈投
与の場合1日 1〜500■の全日用はで投与し、必要
に応じて分割内服投与又は一定FJ#間をかけて緩徐に
投与し得る。投与量及び投与方法は、患者の年齢、症状
、体重及び当業者が認めるその他の因子によって変化さ
せることができる。
AD4Aは医薬上許容し得るベヒクル、担体、斌形剤、
結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤などと共に一般的に認
められた製薬実施に要求される単位用0形態で混和され
る。このとき、製剤における活性物質の儂は、指示され
た範囲の適当な用mが得られるように決められる。薬剤
形態は顆粒、錠剤、カプセル剤、注射液、点滴液などが
使用され、患者の年齢、症状等に応じて適宜選択し得る
以下の実施例によって、本発明をざらに具体的に説明す
る。
[実施例1] (A>モルモット右心房に対する作用 モルモット(450ff >に脳振盪を起こした後、速
やかに心臓を取出して右心mを摘出し、タレブスヘンセ
レイト(KH)を満たしたマグヌス管(30d)に懸垂
した。K I−1は95%02−5%C02ガスを通気
して31℃に維持した。15分間隔でKH液を交換して
60〜90分経過して心拍動数が安定した後、Ap4A
又はATPを濃度を変えて単回投与し、拍動数の変化を
調べた。このとき薬物濃度はいずれも10’、 10’
、 10−6及び10−’Mを使用した。また拍動数は
、心拍数計測機(日本光電ATS01G)及び等尺性変
@僚(日本光JT8−6511)を使用し、1りの負荷
をかけて測定した。結果を第1図に示す。
この図から明らかなように、A、4A及びATPは濃度
依存的に拍動数を減少させ徐脈作用を示した。また、拍
動数の変化率で比較するとA、4Aの効力はATPより
も強い傾向を示した。すなわち、6 濃度10  Mのとき1.5倍、10−5Mのとき1.
5倍及び10−4Mのとき2.1倍高い変化率となった
(B)  アバイン   に する ウレタン(1,1g/Ky)麻酔下でモルモット(45
0シ)の大腿部、頚部の静脈及び頚部の動脈にカニュレ
ーシミンを行った。大腿静脈からはA。4A。
ATP又はシソビラミド、頚部静脈からはウアバインを
投与し、頚動脈は血圧モニター用に使用した。薬物投与
に伴う諸変化は心電図、血圧、平均血圧、心拍数(日本
光電: AB620G、AP601G、 ATGOIG
)をモニターすることにより検問した。また心電図につ
いて第2誘導法を用いた。
ウアバイン不整脈モデルは頚部がらウアバインを711
37に97mrnの速度で連続投与して作製した。
薬物ニツイテハATP1omg又ハ3oη/Kg、A 
、4A30R1/に9及びシソビラミド5m9/Kyを
5分間かけて投与し、またウアバイン及び薬物の投与は
同時に開始した。抗不整脈効果はP−R波間隔延長、T
−P波重複、心室性不整脈、心室細動及び心停止の各パ
ラメーターが発現するまでに投与したウアバインmmの
斧で評価した。結果を第2図に示す。
その結果、AAは、ATP及びシソビラミド4 と同様に、各パラメーターの発現を抑制し、抗不整脈作
用を顕著に示した。A p4A (30η/Kg)の抗
不整脈作用は、同濃度のATPと比較してほぼ同等か又
はやや弱い程度であった。
(C)アドレナリン不整脈に対する作用ウレタン(1,
19/Kg>麻酔下でモルモット(4509)の大腿部
、頚部の静脈及び頚部の動脈にカニュレーションを行っ
た。大腿静脈からはA、、A。
ATP又はプロプラノロール、!I静脈からはアドレナ
リンを投与し、頚動脈は血圧モニター用に使用したa薬
物投与に伴う諸変化は上記(8)と同様にモニターし、
また心電図については第2誘導法を用いた。
アドレナリン不整脈モデルは頚部からアドレナリン(1
0埒/Kg)を5秒間で投与することにより作製した。
薬物については、ATP 3η又は10η/幻、△、4
A  3q又は10η/に9及びプロプラノロールla
y / Kyを5分間かけて投与し、またアドレナリン
は薬物投与4分後に単回投与した。なお、不整脈の程度
は期外収縮発現率で評価した。結果を第3図に示す。
この結果、Ap4Aは、ATP及びプロプラノロールと
同様に、用m依存的に期外収縮発現を減少し、抗不整脈
作用を示した。このとき、A、4Aの効果はATPと比
較して幾分弱い程度であった。
例えば、薬物濃度10jn9/Kg15 winのとき
、期外収縮発現率(対照39%)は、ATPの場合5.
3%、Ap4Aの場合8.0%であった。
[実施例2] 双11【孤」U瓦瓜 実験はAronson & 5erlickの方法[C
,E、 Aronsonand E、R,5erlic
k、  Toxicol、appl、PharlOaC
,38゜479−488  (1976);  39,
157−176  (1977);  Btochem
Pharmac、26.2297−2305 (197
7)]を多少改良して行った。すなわち、モルモット心
臓を摘出し、ランゲンドルフ潅流法に従って大動脈起始
部よりj「流した。潅流はべりスターポンプ(TAIY
OTYPE150ON )を用いて定流量(流速14m
e/n+in)で行い、Krebs−11ensele
it溶液(にIl:118mHNaCj) 、 1.2
mHphosphate、 25mHNa1lC03,
101Hグルコース。
4.7mHKCI! 、 2.5mHCaCl2.1.
2111HH(IsO4: 95%02−5%CO2f
jステハフ’J ン’j : 温度37℃;pH7,4
)を使用した。潅流を開始した後、左心耳を切開してカ
ニユーレを左心房を経て左心室に挿入し、左心室内圧を
圧トランスデユーサ−(TP −200T :日本光電
株式会社〉を介して測定した。左心室内圧立ち上がり速
度(do/dt)および心拍計(AT−601G :日
本光電株式会社)を介して測定した。ざらに、大動脈カ
ニユーレに圧トランスデユーサ−を連結してWIi流圧
を測定した。A 、4AはK I−1に種々の濃度に溶
解し、1〜100 taIO,1m15secの単回投
与または1〜100 埒15ai!/15 winの持
続投与で行なった。結果をM4図に示す。
その結果、Ap4A単回投与において用量依存的な潅流
圧の低下および顕著な心拍数の低下が認められた。さら
に、左心室内圧は投与後、一過性の低下が認められ、つ
づいて上昇が認められた。これらの効果の中で、潅流圧
に対する作用が最も低用量から認められた。一方、持続
的に投与した場合、用りに依存した潅流圧の低下が認め
られ、同時に左心室内圧の低下も認められた。この持続
投与の場合、41回投与において認められた左心室内圧
の上昇は認められなかった。このような潅流圧の低下は
、明らかにAp4Aが冠血管拡張作用を有することを示
している。
[実施例3] △DP誘発血小板凝集に対する作用 無麻酔ウサギ頚動脈から、3.8%クエン酸ナトリウム
含有容器に9:1の割合になるように採血した。血液は
1100 rpmで15分間遠心し、上層を多血小板血
漿(PRP)とした。血小板凝集測定装置を用い、PR
P200I11にATP又はAp4A溶液1Jceを加
えて37℃で10分間インキュベーションした後、0.
1mHADP溶液101d<R終濃度5μM)を添加し
て惹起した血小板凝集を測定した。ATPに関する結果
を第5図−(A)に、またAp4Aでの結果を第5図−
(B)に示す。
第5図−(B)から、A、4Aは濃度依存的に抗血小板
凝集作用を示し、対照と較べて3X 10”’Mのとき
76%、3X 10−5Mのとき21%ADP誘発血小
板凝集を抑制した。またA、4A自身には3X 10−
4Mにおいても、血小板凝集作用は全く認められなかっ
た。これに対して、ATPは3x 10’M以上で濃度
依存的に血小板凝集を惹起した(第5図−(A))。
[発明の効果] 本発明の心臓病治療剤の有効成分であるA、4Aは、A
TPに類似の抗不整脈作用及び冠血管拡張作用を有する
。また同時に、それ自体で血小板凝集を惹起することな
く逆に抗血小板凝集作用を示すために心筋の微少循環も
改善され17ることから、本発明は心臓病治療剤として
の有用性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、モルモット右心房に対する種々の濃度のA 
、4A投与暑と拍動数の変化率との関係を示す。 第2図は、ウアバイン不整脈モデルに対するAD4Aの
抗不整脈作用を示す。 第3図は、アドレナリン不整脈モデルに対づるAI)4
Aの抗不整脈作用を示す。 第4図は、Ap4Aの冠血管拡張作用を示す。図中、P
、P、は潅流圧を、H,R,は心拍数を、dP/ dT
は左心室内圧立ち上がり速度を、及びり、V、P、は左
心室内圧を示す。 第5図は、ADP誘発血小板凝集に対するATP及びA
p4Aの作用を示す。第5図−(A)はATPの作用を
、 また第5図−(B) はA 、4Aの作 用を示している。 第 図 :Ji度 変化*(相t!]鉄)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアデノシン5′,5″′−P^1,P^4−テ
    トラホスフェートを有効成分とする心臓病治療剤。
  2. (2)心臓病治療剤が抗不整脈剤である請求項1に記載
    の治療剤。
  3. (3)心臓病治療剤が冠血管拡張剤である請求項1に記
    載の治療剤。
JP1306092A 1989-11-24 1989-11-24 心臓病治療剤 Expired - Lifetime JP2783880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306092A JP2783880B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 心臓病治療剤
US07/616,028 US5219841A (en) 1989-11-24 1990-11-20 Treatment of arrhythmia by administration of Ap4 A
DE69007065T DE69007065T2 (de) 1989-11-24 1990-11-22 Verwendung von Diadenosin-5',5'''-p1,p4-tetraphosphat zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung von Herzkrankheiten.
EP90312713A EP0437929B1 (en) 1989-11-24 1990-11-22 Use of diadenosine-5',5'''-p1,p4-tetraphosphate for the manufacture of a medicament for the treatment of heart disease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306092A JP2783880B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 心臓病治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167126A true JPH03167126A (ja) 1991-07-19
JP2783880B2 JP2783880B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17952934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306092A Expired - Lifetime JP2783880B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 心臓病治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5219841A (ja)
EP (1) EP0437929B1 (ja)
JP (1) JP2783880B2 (ja)
DE (1) DE69007065T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689838A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Unitika Limited Use of diadenosine 5', 5'''- p1, p4 - tetraphosphate for curing ischemic anyocardial disease
JP2007501808A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ラボラトリオ・カタリネンセ・ソシエダデ・アノニマ 心室細動の反転/対処および/または予防のための、トリキリア種の植物原料を単独で、または他の植物の抽出物と組み合わせて含む医薬組成物
JP2007291134A (ja) * 1995-12-28 2007-11-08 General Hospital Corp 心臓血管および血栓の造影剤、方法、およびキット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348315B2 (en) 1995-03-23 2008-03-25 The University Of Connecticut Methods of treating heart failure with modified ATP, ADP and AMP compounds
US5712258A (en) * 1995-03-23 1998-01-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inotropic ADP and ATP analogues and their pharmaceutical compositions
US5874420A (en) * 1995-12-26 1999-02-23 Allegheny University Of The Health Sciences Process for regulating vagal tone
WO1999003480A1 (en) * 1997-07-17 1999-01-28 William Harvey Research Limited Use of adenosine tri- or tetra-phosphates and their analogues for the treatment of cerebral infarction
WO2008063806A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-29 Paul Zamecnik Medical device coatings and coated stents
US20100286765A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Paul Zamecnik Medical Device Coatings and Coated Stents
GB201209244D0 (en) * 2012-05-25 2012-07-04 Globalacorn Ltd Compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321462A (en) * 1963-07-15 1967-05-23 Syntex Corp Process for the preparation of nucleoside polyphosphates
JPS62278992A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Unitika Ltd ジアデノシン四リン酸又はその誘導体の製造方法
WO1989004321A1 (en) * 1987-11-05 1989-05-18 The Worcester Foundation For Experimental Biology Diadenosine 5', 5'''-p1, p4-tetraphosphate and analogs thereof as antithrombotic agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689838A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Unitika Limited Use of diadenosine 5', 5'''- p1, p4 - tetraphosphate for curing ischemic anyocardial disease
JP2007291134A (ja) * 1995-12-28 2007-11-08 General Hospital Corp 心臓血管および血栓の造影剤、方法、およびキット
JP2007501808A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ラボラトリオ・カタリネンセ・ソシエダデ・アノニマ 心室細動の反転/対処および/または予防のための、トリキリア種の植物原料を単独で、または他の植物の抽出物と組み合わせて含む医薬組成物
JP4689607B2 (ja) * 2003-08-08 2011-05-25 ラボラトリオ・カタリネンセ・ソシエダデ・アノニマ 心室細動の反転/対処および/または予防のための、トリキリア種の植物原料を単独で、または他の植物の抽出物と組み合わせて含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5219841A (en) 1993-06-15
EP0437929B1 (en) 1994-03-02
EP0437929A3 (en) 1991-09-25
DE69007065T2 (de) 1994-06-09
JP2783880B2 (ja) 1998-08-06
EP0437929A2 (en) 1991-07-24
DE69007065D1 (de) 1994-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belardinelli et al. Evidence for adenosine mediation of atrioventricular block in the ischemic canine myocardium.
Theroux et al. Coronary arterial reperfusion. III. Early and late effects on regional myocardial function and dimensions in conscious dogs
TWI519298B (zh) 決奈達隆(dronedarone)於製備用於預防心血管疾病住院或死亡之藥劑之用途
Greco et al. Treatment of paroxysmal supraventricular tachycardia in infancy with digitalis, adenosine-5'-triphosphate, and verapamil: a comparative study.
MERCER et al. The current status of diphenylhydantoin in heart disease
Zipes The clinical significance of bradycardic rhythms in acute myocardial infarction
JPH03167126A (ja) 心臓病治療剤
Mandel et al. Sinus node function: evaluation in patients with and without sinus node disease
Singh et al. Comparative electrophysiologic profiles of calcium antagonists with particular reference to bepridil
Gewirtz et al. Contrasting effects of nifedipine and adenosine on regional myocardial flow distribution and metabolism distal to a severe coronary arterial stenosis: observations in sedated, closed-chest, domestic swine.
Proskey et al. Myocardial infarction associated with thyrotoxicosis
Bagger et al. Effects of ranolazine on ischemic threshold, coronary sinus blood flow, and myocardial metabolism in coronary artery disease
Jose et al. Effects of hypoxia and metabolic inhibitors on the intrinsic heart rate and myocardial contractility in dogs
Vassalle et al. The relationship between overdrive suppression and overdrive excitation in ventricular pacemakers in dogs.
Miyazaki et al. Modulation of cardiac autonomic neurotransmission by epicardial superfusion. Effects of hexamethonium and tetrodotoxin.
Moak et al. Newer antiarrhythmic drugs in children
Luxton et al. Antilipolytic therapy in angina pectoris. Reduction of exercise-induced ST segment depression.
Nguyen et al. Effects of alcohol on experimental atrial fibrillation
Tsuji et al. Impact of the temporal relationship between atrial fibrillation and heart failure on prognosis after ablation
Robertson et al. The Bezold—Jarisch reflex: Possible role in limiting myocardial ischemia
Melville et al. Cardiac responses to epinephrine and norepinephrine during prolonged cholesterol and high fat feeding in rabbits
Kelliher et al. Comparison of the effects of prostaglandins E1 and A1 on coronary occlusion induced arrhythmia
Garson Ventricular dysrhythmias after congenital heart surgery: a canine model
Rothbart et al. Clinical electrophysiology, efficacy and safety of chronic oral cibenzoline therapy in refractory ventricular tachycardia
US4267163A (en) Carnitine and its use in reducing cardiac toxicity