JPH03164667A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH03164667A JPH03164667A JP30431389A JP30431389A JPH03164667A JP H03164667 A JPH03164667 A JP H03164667A JP 30431389 A JP30431389 A JP 30431389A JP 30431389 A JP30431389 A JP 30431389A JP H03164667 A JPH03164667 A JP H03164667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- pressure
- refrigerant
- indoor
- indoor heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、冷媒の冷凍機サイクルまたはヒートポンプ
サイクルによって冷房、暖房及び除湿が効率よく行える
ようにした空気調和機に関するものである。
サイクルによって冷房、暖房及び除湿が効率よく行える
ようにした空気調和機に関するものである。
[従来の技術]
従来、例えばダクトセントラル方式により各部屋へ送風
し冷暖房を行う空気調和機では、冷暖房時や梅雨時にお
ける室内の除湿を効率的に正確に制御するのが困難であ
った0例えば技術書院発行の建築設備設計マニュアル■
空気調和績の第2章に示された各種ダクト方式の内、単
一ダクト方式。
し冷暖房を行う空気調和機では、冷暖房時や梅雨時にお
ける室内の除湿を効率的に正確に制御するのが困難であ
った0例えば技術書院発行の建築設備設計マニュアル■
空気調和績の第2章に示された各種ダクト方式の内、単
一ダクト方式。
再熱コイル方式、二重ダクト方式、マルチゾーン方式な
ど、いずれも送風温度の制御用に冷却コイルと加熱コイ
ルを直列または並列に用いて空気の冷却・加熱または除
湿を行っていた。このようなシステムは比較的大規模な
もので、熱媒体には冷水と温水を用い、省エネルギーの
ために温水に冷凍機から回収した熱を用いることもあっ
た。
ど、いずれも送風温度の制御用に冷却コイルと加熱コイ
ルを直列または並列に用いて空気の冷却・加熱または除
湿を行っていた。このようなシステムは比較的大規模な
もので、熱媒体には冷水と温水を用い、省エネルギーの
ために温水に冷凍機から回収した熱を用いることもあっ
た。
小規模なシステムでは、加熱コイルの代わりに電気ヒー
タを用いるもの、熱源機に直膨式の冷凍サイクルを用い
るものにあっては冷却用と加熱用の2台の熱源機を使用
するもの、加熱コイルに高圧ガスを一部通過させるもの
、また、ルームエアコン等で行われている圧縮機と室内
送風機を特別なアルゴリズムで発停させて除湿運転を行
わせるものなどがあった。
タを用いるもの、熱源機に直膨式の冷凍サイクルを用い
るものにあっては冷却用と加熱用の2台の熱源機を使用
するもの、加熱コイルに高圧ガスを一部通過させるもの
、また、ルームエアコン等で行われている圧縮機と室内
送風機を特別なアルゴリズムで発停させて除湿運転を行
わせるものなどがあった。
[発明が解決しようとする課題]
以上のような従来の空気調和機のうち、冷温水を用いる
方式は住宅用等の小規模システムには工事性、配管熱損
失、メンテナンス性等の難点がある。電気ヒータにより
再熱する方式はエネルギーの消費が多い、また、直膨式
の冷凍ザイクルのうち、2台の熱源機を用いる方式は室
外機の価格が高く、大形で大きな設置場所を要するとい
う課題がある。単純に高圧ガスの一部を用いて再熱する
方式では広い運転範囲にわたり正確に効率的に制御する
ことはできない。また、ソフトウェア制御により発停さ
せて除湿運転を行う方式では室内の温度と湿度を両立し
て目標値に制御することは不゛可能であった。
方式は住宅用等の小規模システムには工事性、配管熱損
失、メンテナンス性等の難点がある。電気ヒータにより
再熱する方式はエネルギーの消費が多い、また、直膨式
の冷凍ザイクルのうち、2台の熱源機を用いる方式は室
外機の価格が高く、大形で大きな設置場所を要するとい
う課題がある。単純に高圧ガスの一部を用いて再熱する
方式では広い運転範囲にわたり正確に効率的に制御する
ことはできない。また、ソフトウェア制御により発停さ
せて除湿運転を行う方式では室内の温度と湿度を両立し
て目標値に制御することは不゛可能であった。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたも
ので、格別な機器や設置場所を要せず、室内用空気の温
度と湿度を広い範囲にわたり効率よく制御することがで
きる空気調和機を得ることを目的とする。
ので、格別な機器や設置場所を要せず、室内用空気の温
度と湿度を広い範囲にわたり効率よく制御することがで
きる空気調和機を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る空気調和機は、冷媒を圧縮する圧縮機と
、この圧縮機の吸入側に出口側が接続され高低圧熱交換
器を内蔵するアキュムレータと、冷媒に室外空気と熱交
換させる室外熱交換器と、室内用空気の風路に直列に配
設されて冷媒に室内用空気と熱交換させる2台の室内熱
交換器と、この2台の室内熱交換器及び前記室外熱交換
器の冷媒管の一端にそれぞれ設けられた膨張弁と、前記
圧縮機の吐出口に接続された高圧ガス管と、前記アキュ
ムレータの入口側に接続された低圧ガス管と、前記高低
圧熱交換器に接続された高圧液管及び高圧サブクール管
とを備え、前記高圧ガス管及び低圧ガス管を並列に前記
室外熱交換器及び2台の室内熱交換器の前記膨張弁のな
い側の冷媒管端に並列に弁を介して接続し、前記高圧液
管及び高圧サブクール管を並列に前記室外熱交換器及び
2台の室内熱交換器の各膨張弁に並列に弁を介して接続
したものである。
、この圧縮機の吸入側に出口側が接続され高低圧熱交換
器を内蔵するアキュムレータと、冷媒に室外空気と熱交
換させる室外熱交換器と、室内用空気の風路に直列に配
設されて冷媒に室内用空気と熱交換させる2台の室内熱
交換器と、この2台の室内熱交換器及び前記室外熱交換
器の冷媒管の一端にそれぞれ設けられた膨張弁と、前記
圧縮機の吐出口に接続された高圧ガス管と、前記アキュ
ムレータの入口側に接続された低圧ガス管と、前記高低
圧熱交換器に接続された高圧液管及び高圧サブクール管
とを備え、前記高圧ガス管及び低圧ガス管を並列に前記
室外熱交換器及び2台の室内熱交換器の前記膨張弁のな
い側の冷媒管端に並列に弁を介して接続し、前記高圧液
管及び高圧サブクール管を並列に前記室外熱交換器及び
2台の室内熱交換器の各膨張弁に並列に弁を介して接続
したものである。
[作用]
この発明における空気調和機では、ある熱交換器を凝縮
器として用いる場合は、その熱交換器の膨張弁を全開ま
たはバイパスし、高圧ガス管及び高圧液管の弁を開ける
と、高温の高圧冷媒ガスが流れて熱交換し、冷媒は冷却
され、空気は加熱される。また、蒸発器として用いる場
合は、低圧ガス管及び高圧サブクール管の弁を開け、膨
張弁で開度制御を行うことにより、高圧サブクール管か
らの冷媒が膨張して低温となってその熱交換器内を流れ
、冷媒は加熱され、空気は冷却される。したがって、室
外熱交換器を蒸発器とし、室内熱交換器を2台とも凝縮
器とすれば強暖房となり、室内熱交換器の1台のみを動
作させると弱暖房となる。室外熱交換器を凝縮器とし、
室内熱交換器を2台とも蒸発器とすれば強冷層となり、
室内熱交換器の1台のみを動作させると弱冷房となる。
器として用いる場合は、その熱交換器の膨張弁を全開ま
たはバイパスし、高圧ガス管及び高圧液管の弁を開ける
と、高温の高圧冷媒ガスが流れて熱交換し、冷媒は冷却
され、空気は加熱される。また、蒸発器として用いる場
合は、低圧ガス管及び高圧サブクール管の弁を開け、膨
張弁で開度制御を行うことにより、高圧サブクール管か
らの冷媒が膨張して低温となってその熱交換器内を流れ
、冷媒は加熱され、空気は冷却される。したがって、室
外熱交換器を蒸発器とし、室内熱交換器を2台とも凝縮
器とすれば強暖房となり、室内熱交換器の1台のみを動
作させると弱暖房となる。室外熱交換器を凝縮器とし、
室内熱交換器を2台とも蒸発器とすれば強冷層となり、
室内熱交換器の1台のみを動作させると弱冷房となる。
室内熱交換器の前段側を蒸発器とし、後段側を凝縮器と
して動作させると、−旦、露点以下に冷却された空気中
の水分が除去され、除湿される。また高低圧熱交換器で
は、高圧冷媒は冷却され、低圧冷媒は加熱されることに
より熱が効率良く利用される。
して動作させると、−旦、露点以下に冷却された空気中
の水分が除去され、除湿される。また高低圧熱交換器で
は、高圧冷媒は冷却され、低圧冷媒は加熱されることに
より熱が効率良く利用される。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による空気調和機の主として冷
媒回路を示す図、第2図はその主として風路を示す図で
ある0図において、1は空調される部屋(被空調室)、
2は廊下等の天井裏に配置された室内機であり、室内送
風機3と風路の前段側に配置された第1室内熱交換機4
と風路の後段側に配置された第2室内熱交換機5とから
構成されている。6は室外機、7は室内1fIi2に接
続した主ダクト、8はこの主ダクト7から各被空調室に
分岐した枝ダクト、9はこの枝ダクト8の途中に設けら
れた風量調節用のダンパ(図示しない駆動用のモータが
接続されている)、10は枝ダクト8の末端に取り付け
た吹出口、11は被空調室1のドア下部等に設けられた
グリル、12は廊下天井等に設けられ室内8!2とダク
トで接続されたリターングリルである。13は各被空調
室1に設けられたルームサーモ、14はリターングリル
12の付近などの適当な位置に設けられた湿度調節器で
ある。
図はこの発明の一実施例による空気調和機の主として冷
媒回路を示す図、第2図はその主として風路を示す図で
ある0図において、1は空調される部屋(被空調室)、
2は廊下等の天井裏に配置された室内機であり、室内送
風機3と風路の前段側に配置された第1室内熱交換機4
と風路の後段側に配置された第2室内熱交換機5とから
構成されている。6は室外機、7は室内1fIi2に接
続した主ダクト、8はこの主ダクト7から各被空調室に
分岐した枝ダクト、9はこの枝ダクト8の途中に設けら
れた風量調節用のダンパ(図示しない駆動用のモータが
接続されている)、10は枝ダクト8の末端に取り付け
た吹出口、11は被空調室1のドア下部等に設けられた
グリル、12は廊下天井等に設けられ室内8!2とダク
トで接続されたリターングリルである。13は各被空調
室1に設けられたルームサーモ、14はリターングリル
12の付近などの適当な位置に設けられた湿度調節器で
ある。
第1図において、15は室外機6内に設置されている圧
縮機、16は圧縮a!15の吸入側に接続されたアキュ
ムレータで、高低圧熱交換器17を内蔵している。18
は室外熱交換器、19は室外熱交換器18へ送風する室
外送風機、30は圧縮tll15の吐出口に接続された
高圧ガス管、40はアキュムレータ16を介して圧縮機
15の吸入口に接続された低圧ガス管、50は高低圧熱
交換器17の入口側に接続された高圧液管、60は高低
圧熱交換器17の出口側に接続された高圧サブクール管
である。71.72及び73は電子式の膨張弁であり、
膨張弁71は第1室内熱交換器4の、膨張弁72は第2
室内熱交換器5の、膨張弁73は室外熱交換器18の各
冷媒管の一端に設けられている。
縮機、16は圧縮a!15の吸入側に接続されたアキュ
ムレータで、高低圧熱交換器17を内蔵している。18
は室外熱交換器、19は室外熱交換器18へ送風する室
外送風機、30は圧縮tll15の吐出口に接続された
高圧ガス管、40はアキュムレータ16を介して圧縮機
15の吸入口に接続された低圧ガス管、50は高低圧熱
交換器17の入口側に接続された高圧液管、60は高低
圧熱交換器17の出口側に接続された高圧サブクール管
である。71.72及び73は電子式の膨張弁であり、
膨張弁71は第1室内熱交換器4の、膨張弁72は第2
室内熱交換器5の、膨張弁73は室外熱交換器18の各
冷媒管の一端に設けられている。
高圧ガス管30は、室外熱交換器18.第1室内熱交換
器4及び第2室内熱交換器5の各膨張弁を設けていない
側の冷媒管の管端に、それぞれ弁33.31及び32を
介して並列に接続されている。低圧ガス管40は、室外
熱交換器18.第1室内熱交換器4及び第2室内熱交換
器5の各膨張弁を設けていない側の冷媒配管の管端に、
それぞれ弁43.41及び42を介して並列に接続され
ている。高圧液管50は、室外熱交換器18の膨張弁7
3.第1室内熱交換器4の膨張弁71及び第2室内熱交
換器5の膨張弁72に、それぞれ弁53.51及び52
を介して並列に接続されている。高圧サブクール管60
は、室外熱交換器18の膨張弁73.第1室内熱交換器
4の膨張弁71及び第2室内熱交換器5の膨張弁72に
、それぞれ弁63.61及び62を介して並列に接続さ
れている。上記弁61,62,63,51.52゜53
.41.42,43.31.32及び33は電気信号に
より開開する弁である。
器4及び第2室内熱交換器5の各膨張弁を設けていない
側の冷媒管の管端に、それぞれ弁33.31及び32を
介して並列に接続されている。低圧ガス管40は、室外
熱交換器18.第1室内熱交換器4及び第2室内熱交換
器5の各膨張弁を設けていない側の冷媒配管の管端に、
それぞれ弁43.41及び42を介して並列に接続され
ている。高圧液管50は、室外熱交換器18の膨張弁7
3.第1室内熱交換器4の膨張弁71及び第2室内熱交
換器5の膨張弁72に、それぞれ弁53.51及び52
を介して並列に接続されている。高圧サブクール管60
は、室外熱交換器18の膨張弁73.第1室内熱交換器
4の膨張弁71及び第2室内熱交換器5の膨張弁72に
、それぞれ弁63.61及び62を介して並列に接続さ
れている。上記弁61,62,63,51.52゜53
.41.42,43.31.32及び33は電気信号に
より開開する弁である。
上記のように構成された空気調和機の冷媒の流れと変動
を第3図に示すモリエル線図によって説明する。冷凍サ
イクルまたはヒートポンプサイクルにおいて、圧縮機1
5にて圧縮されて吐出された高温高圧のガス冷媒(ア)
は、高圧ガス管30を通り、弁31,32.33のいず
れかを経て、熱交換器4.5.18のいずれかに流入し
、その熱交換器で熱交換により熱を放出して凝縮液化す
る(イ)、その液化した高圧冷媒は、その熱交換器の他
端から全開状態の膨張弁71.72.73のいずれかを
通過し、弁51.52.53のいずれかを経由して高圧
液管50に流れ込み、アキュムレータ16に内蔵された
高低圧熱交換器17に至り、アキュムレータ16内の低
温低圧の冷媒と熱交換によりさらに冷却される(つ)。
を第3図に示すモリエル線図によって説明する。冷凍サ
イクルまたはヒートポンプサイクルにおいて、圧縮機1
5にて圧縮されて吐出された高温高圧のガス冷媒(ア)
は、高圧ガス管30を通り、弁31,32.33のいず
れかを経て、熱交換器4.5.18のいずれかに流入し
、その熱交換器で熱交換により熱を放出して凝縮液化す
る(イ)、その液化した高圧冷媒は、その熱交換器の他
端から全開状態の膨張弁71.72.73のいずれかを
通過し、弁51.52.53のいずれかを経由して高圧
液管50に流れ込み、アキュムレータ16に内蔵された
高低圧熱交換器17に至り、アキュムレータ16内の低
温低圧の冷媒と熱交換によりさらに冷却される(つ)。
その冷却された高圧冷媒は、高圧サブクール管60を経
て弁61.62.63のいずれかを経由し、膨張弁71
.72.73のいずれかで減圧膨張低温化しく1)、熱
交換器4,5.18の上記以外のいずれかに流入して熱
交換により熱を吸収して蒸発ガス化する(オ)。蒸発ガ
ス化した低圧湿り冷媒は弁41,42.43のいずれか
を経て低圧ガス管40に流れ、アキュムレータ16に至
り、高低圧熱交換器17で高圧冷媒との熱交換により少
し加熱され(力)、再び圧縮機15へ吸入され圧縮吐出
され(ア)、以上のサイクルを繰り返す。
て弁61.62.63のいずれかを経由し、膨張弁71
.72.73のいずれかで減圧膨張低温化しく1)、熱
交換器4,5.18の上記以外のいずれかに流入して熱
交換により熱を吸収して蒸発ガス化する(オ)。蒸発ガ
ス化した低圧湿り冷媒は弁41,42.43のいずれか
を経て低圧ガス管40に流れ、アキュムレータ16に至
り、高低圧熱交換器17で高圧冷媒との熱交換により少
し加熱され(力)、再び圧縮機15へ吸入され圧縮吐出
され(ア)、以上のサイクルを繰り返す。
第1室内熱交換器4.第2室内熱交換器5及び室外熱交
換器18は、運転状態に応じて次のように役割を分担す
る。
換器18は、運転状態に応じて次のように役割を分担す
る。
運転モード 第1室内 第2室内 室外強曖房 凝
縮器 凝縮器 蒸発器弱暖房 凝縮器 停止
蒸発器暖房除湿 蒸発器 凝縮器 蒸発器
除湿 蒸発器 凝縮器 冷房除湿 蒸発器 凝縮器 凝縮器弱冷房
蒸発器 停止 凝縮器弱冷房 蒸発器 蒸
発器 凝縮器弱冷房モードでは、弁31.32,51
.52゜63及び43は開となり、膨張弁71及び72
は全開またはバイパスとなり、膨張弁73は制御装置か
らの電気信号により開度が制御される作動状態となる。
縮器 凝縮器 蒸発器弱暖房 凝縮器 停止
蒸発器暖房除湿 蒸発器 凝縮器 蒸発器
除湿 蒸発器 凝縮器 冷房除湿 蒸発器 凝縮器 凝縮器弱冷房
蒸発器 停止 凝縮器弱冷房 蒸発器 蒸
発器 凝縮器弱冷房モードでは、弁31.32,51
.52゜63及び43は開となり、膨張弁71及び72
は全開またはバイパスとなり、膨張弁73は制御装置か
らの電気信号により開度が制御される作動状態となる。
圧縮機15で圧縮された高圧高温冷媒は、高圧ガス管3
0を通り、弁31及び32を通り、室内熱交換器4及び
5を並行通過して室内用空気と熱交換をし、冷媒の温度
は下がり、室内用空気は加熱されて室内へ送られる。室
内熱交換器4.5を出た冷媒は開放状態の膨張弁71.
72から弁51.52を通って高圧液管50を通り、ア
キュムレータ16に内蔵された高低圧熱交換器17を通
り、アキュムレータ16内の低圧低温の冷媒と熱交換を
して少し冷却され、高圧サブクール管60を通って、弁
63を通り、作動状態の膨張弁73を通って減圧膨張し
て低温となり、室外熱交換器18を通過して外気から熱
を吸収し、弁43を通って低圧ガス管40を通り、アキ
ュムレータ16内に入る。アキュムレータ16内に入っ
た低温低圧の冷媒は、高低圧熱交換器17を介して高圧
冷媒と熱交換をして温度が上がる。アキュムレータ16
内の低圧ガス冷媒は、圧縮機15に吸入されて圧縮吐出
され、以上のサイクルを繰り返す、なお、言及しない弁
は閉止されている。
0を通り、弁31及び32を通り、室内熱交換器4及び
5を並行通過して室内用空気と熱交換をし、冷媒の温度
は下がり、室内用空気は加熱されて室内へ送られる。室
内熱交換器4.5を出た冷媒は開放状態の膨張弁71.
72から弁51.52を通って高圧液管50を通り、ア
キュムレータ16に内蔵された高低圧熱交換器17を通
り、アキュムレータ16内の低圧低温の冷媒と熱交換を
して少し冷却され、高圧サブクール管60を通って、弁
63を通り、作動状態の膨張弁73を通って減圧膨張し
て低温となり、室外熱交換器18を通過して外気から熱
を吸収し、弁43を通って低圧ガス管40を通り、アキ
ュムレータ16内に入る。アキュムレータ16内に入っ
た低温低圧の冷媒は、高低圧熱交換器17を介して高圧
冷媒と熱交換をして温度が上がる。アキュムレータ16
内の低圧ガス冷媒は、圧縮機15に吸入されて圧縮吐出
され、以上のサイクルを繰り返す、なお、言及しない弁
は閉止されている。
弱暖房モードでは、上記の動作のうち、第2室内熱交換
器5への冷媒の通過は停止させるように弁32.52は
閉止する。
器5への冷媒の通過は停止させるように弁32.52は
閉止する。
暖房除湿モードでは、弁32.52.61.41.63
及び43は開となり、膨張弁72は全開またはバイパス
となり、膨張弁71及び73は制御装置からの電気信号
により開度が制御される作動状態となる。圧縮機15か
ら圧縮吐出された高圧高温冷媒は、高圧ガス管30を通
り、第2室内熱交換器5を通り、室内用空気を加熱する
ことは前述の強暖房モードと同じである。高圧サブクー
ル管60の冷媒は、弁61を通り、作動状態の膨張弁7
1を通って減圧膨張して低温となり、第1室内熱交換器
4にて室内用空気から熱を吸収する。
及び43は開となり、膨張弁72は全開またはバイパス
となり、膨張弁71及び73は制御装置からの電気信号
により開度が制御される作動状態となる。圧縮機15か
ら圧縮吐出された高圧高温冷媒は、高圧ガス管30を通
り、第2室内熱交換器5を通り、室内用空気を加熱する
ことは前述の強暖房モードと同じである。高圧サブクー
ル管60の冷媒は、弁61を通り、作動状態の膨張弁7
1を通って減圧膨張して低温となり、第1室内熱交換器
4にて室内用空気から熱を吸収する。
室内用空気は冷却されて露点以下になり、空気中の水蒸
気は液体の水となって除去された後、上記第2室内熱交
換器5を通過し加熱されて室内に放出される。第1室内
熱交換器4を出た低圧低温の冷媒は弁41を通り、低圧
ガス管40に入り、アキュムレータ16にて高圧冷媒と
熱交換をした後、圧縮機15に戻る。室外熱交換器18
では前述の暖房モードと同様に冷媒が流れ熱交換する。
気は液体の水となって除去された後、上記第2室内熱交
換器5を通過し加熱されて室内に放出される。第1室内
熱交換器4を出た低圧低温の冷媒は弁41を通り、低圧
ガス管40に入り、アキュムレータ16にて高圧冷媒と
熱交換をした後、圧縮機15に戻る。室外熱交換器18
では前述の暖房モードと同様に冷媒が流れ熱交換する。
除湿モードでは、高圧ガス管30の高温冷媒は弁32を
通って第2室内熱交換器5に入り、室内空気を加熱し、
冷媒は温度が低下し、全開状態の膨張弁72から弁52
を通って高圧液管50を通り高低圧熱交換器17を通り
、高圧サブクール管60を通って、弁61を通り、作動
状態の膨張弁71を通って減圧膨張し低温となって第1
熱交換器4に入り、室内空気から熱を吸収し、弁41を
通って低圧ガス管40を通り、アキュムレータ16を経
て圧縮機15に戻る0以上の冷媒のサイクルにより、室
内用空気は第1室内熱交換器4によって冷却されて空気
中の水蒸気は液体の水となって排除され、第2室内熱交
換器5によって加熱されて元の適当な温度の乾燥した空
気となって室内に送り込まれる。
通って第2室内熱交換器5に入り、室内空気を加熱し、
冷媒は温度が低下し、全開状態の膨張弁72から弁52
を通って高圧液管50を通り高低圧熱交換器17を通り
、高圧サブクール管60を通って、弁61を通り、作動
状態の膨張弁71を通って減圧膨張し低温となって第1
熱交換器4に入り、室内空気から熱を吸収し、弁41を
通って低圧ガス管40を通り、アキュムレータ16を経
て圧縮機15に戻る0以上の冷媒のサイクルにより、室
内用空気は第1室内熱交換器4によって冷却されて空気
中の水蒸気は液体の水となって排除され、第2室内熱交
換器5によって加熱されて元の適当な温度の乾燥した空
気となって室内に送り込まれる。
冷房除湿モードでは、上記除湿モードのサイクルの他に
、高圧ガス管30の高温冷媒は、弁33を通って室外熱
交換器18に入り、外気で冷却されて、開放状態の膨張
弁73.弁53を通って高圧液管50に入り、第2室内
熱交換を出た冷媒と合流し、高低圧熱交換器17を通り
、高圧サブクール管60を通って第1室内熱交換器4で
室内空気を冷却し、低圧ガス管40を通って戻るという
サイクルをする。このサイクルでは、室外熱交換器4で
外気により高温高圧の冷媒が冷却される分だけ室内空気
を多く冷却することとなる。
、高圧ガス管30の高温冷媒は、弁33を通って室外熱
交換器18に入り、外気で冷却されて、開放状態の膨張
弁73.弁53を通って高圧液管50に入り、第2室内
熱交換を出た冷媒と合流し、高低圧熱交換器17を通り
、高圧サブクール管60を通って第1室内熱交換器4で
室内空気を冷却し、低圧ガス管40を通って戻るという
サイクルをする。このサイクルでは、室外熱交換器4で
外気により高温高圧の冷媒が冷却される分だけ室内空気
を多く冷却することとなる。
弱冷房モードでは、上記冷房除湿モードの第2室内熱交
換器5を停止する。
換器5を停止する。
強冷房モードでは、圧縮l1115を出た高温高圧の冷
媒ガスは高圧ガス管30を通り、弁33を通り、室外熱
交換器18で冷却され、弁53、高圧液管50、高低圧
熱交換器17、高圧サブクール管60を通り、弁61及
び62を並行して通り、作動状態の膨張弁71及び72
を通って減圧膨張し低温となり、第1熱交換器4及び第
2熱交換器5に並行して入り、室内用空気から熱を奪い
、弁41及び42を通り低圧ガス管40を通ってアキュ
ムレータ16を経て圧縮機15に戻る。
媒ガスは高圧ガス管30を通り、弁33を通り、室外熱
交換器18で冷却され、弁53、高圧液管50、高低圧
熱交換器17、高圧サブクール管60を通り、弁61及
び62を並行して通り、作動状態の膨張弁71及び72
を通って減圧膨張し低温となり、第1熱交換器4及び第
2熱交換器5に並行して入り、室内用空気から熱を奪い
、弁41及び42を通り低圧ガス管40を通ってアキュ
ムレータ16を経て圧縮機15に戻る。
以上のような冷媒のサイクルにおいて、圧縮機15から
出た高圧ガス管30の高圧高温冷媒は、いずれかの熱交
換器で常温近くまで温度が下がり、その高圧冷媒は高圧
液管50を通って高低圧熱交換器17に入り、アキュム
レータ16内の常温より低い温度の低圧冷媒と熱交換し
て、低圧冷媒は少し温度が高くなり、高圧冷媒は少し温
度が低くなり、高圧冷媒は高圧サブクール管60を通り
、いずれかの熱交換器の膨張弁で減圧膨張し低温化し、
その熱交換器で熱を吸収する。そのとき、冷媒は高低圧
熱交換器17で冷却された分だけ低温となっており、熱
交換量が多くなる。また、圧縮機15で圧縮される低圧
冷媒は、その前に、アキュムレータ16内で高低圧熱交
換器17により加熱された分だけ温度が高くなり、高圧
ガス管30の冷媒は高温となり、熱交換器における熱交
換量が多くなる。以上のように、高低圧熱交換器17に
より高圧冷媒と低圧冷媒とが熱交換をすることにより、
システムの熱交換効率が向上する。
出た高圧ガス管30の高圧高温冷媒は、いずれかの熱交
換器で常温近くまで温度が下がり、その高圧冷媒は高圧
液管50を通って高低圧熱交換器17に入り、アキュム
レータ16内の常温より低い温度の低圧冷媒と熱交換し
て、低圧冷媒は少し温度が高くなり、高圧冷媒は少し温
度が低くなり、高圧冷媒は高圧サブクール管60を通り
、いずれかの熱交換器の膨張弁で減圧膨張し低温化し、
その熱交換器で熱を吸収する。そのとき、冷媒は高低圧
熱交換器17で冷却された分だけ低温となっており、熱
交換量が多くなる。また、圧縮機15で圧縮される低圧
冷媒は、その前に、アキュムレータ16内で高低圧熱交
換器17により加熱された分だけ温度が高くなり、高圧
ガス管30の冷媒は高温となり、熱交換器における熱交
換量が多くなる。以上のように、高低圧熱交換器17に
より高圧冷媒と低圧冷媒とが熱交換をすることにより、
システムの熱交換効率が向上する。
なお、以上説明した運転モードの弱暖房と弱冷房におい
て、第1室内熱交換器4を停止とし、第2室内熱交換器
5のみを運転させるようにしても同様の作用効果が得ら
れる。また、除湿運転においては第1室内熱交換器4と
第2室内熱交換器5の間で熱の授受を行わせ、室外熱交
換器18は補助的に用いられ、室内熱交換器間の熱バラ
ンスがうまく行かない時に蒸発器または凝縮器として運
転される。なお、各膨張弁71,72.73はそれぞれ
自立分散的に独立に制御される。
て、第1室内熱交換器4を停止とし、第2室内熱交換器
5のみを運転させるようにしても同様の作用効果が得ら
れる。また、除湿運転においては第1室内熱交換器4と
第2室内熱交換器5の間で熱の授受を行わせ、室外熱交
換器18は補助的に用いられ、室内熱交換器間の熱バラ
ンスがうまく行かない時に蒸発器または凝縮器として運
転される。なお、各膨張弁71,72.73はそれぞれ
自立分散的に独立に制御される。
室内機2で作られた冷風または温風は室内送風機3によ
り主ダクト7、枝ダクト8を経由して各被空調室1へ送
風され、その風量はルームサーモ14の出力借方に基づ
きダンパ9の開度が調節されて目標値に制御される。除
湿運転時は湿度調節器14で検出および設定された相対
湿度の値に基づき第1室内熱交換器4の能力または蒸発
温度が制御される。なお、除湿運転モードを行うのは梅
雨時だけでなく、冷暖房運転時でも各室温が目標値近く
まで制御された後、除湿運転に切り換え。
り主ダクト7、枝ダクト8を経由して各被空調室1へ送
風され、その風量はルームサーモ14の出力借方に基づ
きダンパ9の開度が調節されて目標値に制御される。除
湿運転時は湿度調節器14で検出および設定された相対
湿度の値に基づき第1室内熱交換器4の能力または蒸発
温度が制御される。なお、除湿運転モードを行うのは梅
雨時だけでなく、冷暖房運転時でも各室温が目標値近く
まで制御された後、除湿運転に切り換え。
その結果、室温制御と湿度制御が同時に満足されるよう
に行われる。
に行われる。
また、冷房または暖房において立ち上がり時等の熱負荷
が大きい時は、2台の室内熱交換器4゜5が強冷層また
は強暖房の同一モードで運転されるため、大きい能力で
ヒートポンプが運転されることになり、立ち上がり時間
が短くなる。
が大きい時は、2台の室内熱交換器4゜5が強冷層また
は強暖房の同一モードで運転されるため、大きい能力で
ヒートポンプが運転されることになり、立ち上がり時間
が短くなる。
この発明の実施例による冷媒サイクルにおいては冷媒の
循環方向が一定であるので、冷媒や冷凍機油のたまり込
みが生じ難いという利点がある。
循環方向が一定であるので、冷媒や冷凍機油のたまり込
みが生じ難いという利点がある。
また、除湿運転を行う際、他の熱源を用いる必要はない
ので、エネルギーの消費が少ない。
ので、エネルギーの消費が少ない。
なお、室内への総風量はダンパ9の総開度に応じてイン
バータ等により室内送風113の回転数を変化させて制
御することができる。また、圧縮機I5の容量制御にお
いても同様にインバータ等により回転数制御を行うこと
ができる。
バータ等により室内送風113の回転数を変化させて制
御することができる。また、圧縮機I5の容量制御にお
いても同様にインバータ等により回転数制御を行うこと
ができる。
なお、上記実施例では、本冷凍サイクルまたはヒートポ
ンプサイクルをダクト式の可変風量制御方式(VAV)
に適用した場合を示したが、他の空調方式にも応用でき
ることは言うまでもない。
ンプサイクルをダクト式の可変風量制御方式(VAV)
に適用した場合を示したが、他の空調方式にも応用でき
ることは言うまでもない。
また、上記実施例では回路切換のための弁61゜62.
63,51.52.53.41.42.43.31,3
2.33をそれぞれ独立した弁として構成したが、これ
は三方切換弁または四方切換弁等を用いてもよい。
63,51.52.53.41.42.43.31,3
2.33をそれぞれ独立した弁として構成したが、これ
は三方切換弁または四方切換弁等を用いてもよい。
[発明の効果コ
以上のように、この発明によれば室外熱交換器と2台の
室内熱交換器を設け、並列に切換弁を介して高圧ガス管
、高圧液管、高圧サブクール管。
室内熱交換器を設け、並列に切換弁を介して高圧ガス管
、高圧液管、高圧サブクール管。
低圧ガス管に並列に接続するという簡単な構成により、
2台の室内熱交換器を蒸発器または凝縮器として自在に
組み合わせて運転することができ、室内の温度制御と湿
度制御が効率的に実現できる。
2台の室内熱交換器を蒸発器または凝縮器として自在に
組み合わせて運転することができ、室内の温度制御と湿
度制御が効率的に実現できる。
また、高低圧熱交換器を設け、高圧冷媒と低圧冷媒とで
熱交換をさせるので、熱効率を高めることができる。
熱交換をさせるので、熱効率を高めることができる。
図はこの発明の一実施例による空気調和機を示し、第1
図は冷媒回路図、第2図は風路等の全体構成模式図、第
3図はモリエル線図である。 図において、3は室内送風機、4は第1室内熱交換器、
5は第2室内熱交換器、15は圧縮機、16はアキュム
レータ、17は高低圧熱交換器、18は室外熱交換器、
19は室外送風器、30は高圧ガス管、40は低圧ガス
管、50は高圧液管60は高圧サブクール管、71.7
2及び73は膨張弁、31,32,33.41.42,
43゜51.52.53,61.62及び63は弁であ
る。なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図は冷媒回路図、第2図は風路等の全体構成模式図、第
3図はモリエル線図である。 図において、3は室内送風機、4は第1室内熱交換器、
5は第2室内熱交換器、15は圧縮機、16はアキュム
レータ、17は高低圧熱交換器、18は室外熱交換器、
19は室外送風器、30は高圧ガス管、40は低圧ガス
管、50は高圧液管60は高圧サブクール管、71.7
2及び73は膨張弁、31,32,33.41.42,
43゜51.52.53,61.62及び63は弁であ
る。なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機の吸入側に出口側
が接続され高低圧熱交換器を内蔵するアキュムレータと
、冷媒に室外空気と熱交換させる室外熱交換器と、室内
用空気の風路に直列に配設されて冷媒に室内用空気と熱
交換させる2台の室内熱交換器と、この2台の室内熱交
換器及び前記室外熱交換器の冷媒管の一端にそれぞれ設
けられた膨張弁と、前記圧縮機の吐出口に接続された高
圧ガス管と、前記アキュムレータの入口側に接続された
低圧ガス管と、前記高低圧熱交換器に接続された高圧液
管及び高圧サブクール管とを備え、前記高圧ガス管及び
低圧ガス管を並列に前記室外熱交換器及び2台の室内熱
交換器の前記膨張弁のない側の冷媒管端に並列に弁を介
して接続し、前記高圧液管及び高圧サブクール管を並列
に前記室外熱交換器及び2台の室内熱交換器の各膨張弁
に並列に弁を介して接続したことを特徴とする空気調和
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30431389A JPH03164667A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30431389A JPH03164667A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03164667A true JPH03164667A (ja) | 1991-07-16 |
Family
ID=17931524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30431389A Pending JPH03164667A (ja) | 1989-11-22 | 1989-11-22 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03164667A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0899526A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用冷暖房装置 |
-
1989
- 1989-11-22 JP JP30431389A patent/JPH03164667A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0899526A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用冷暖房装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180019042A (ko) | 히트 펌프형 냉동 시스템 | |
KR20180017536A (ko) | 멀티 히트 펌프형 항온항습 시스템 | |
KR20180019041A (ko) | 멀티 히트 펌프형 냉동 시스템 | |
JPH0599525A (ja) | 多室型空気調和機 | |
EP1806542A1 (en) | Air conditioner | |
JPH09310927A (ja) | 空気調和機の冷媒制御装置 | |
KR102082881B1 (ko) | 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 | |
CN112377986A (zh) | 空调器及空调器的控制方法 | |
JP2004020085A (ja) | 給湯・空調装置 | |
JPH0814389B2 (ja) | 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム | |
KR20170138703A (ko) | 에어컨 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2000018766A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2760500B2 (ja) | 多室型冷暖房装置 | |
CN110207417B (zh) | 空调系统 | |
KR20100137050A (ko) | 냉동 공조 시스템 | |
JPH03164667A (ja) | 空気調和機 | |
JP3661014B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH02171562A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR102261131B1 (ko) | 제상과 바닥 및 공간의 냉,난방기능을 갖는 히트펌프 공기조화기 | |
KR20180017541A (ko) | 히트 펌프형 항온항습 시스템 | |
JPH0285656A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH05340643A (ja) | 空気調和機 | |
JPH04236062A (ja) | 空気調和機 | |
JP4572470B2 (ja) | 空気調和機の運転制御方法 | |
JPH01127866A (ja) | 冷暖同時形多室用空気調和機 |