JPH03163417A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH03163417A
JPH03163417A JP30380189A JP30380189A JPH03163417A JP H03163417 A JPH03163417 A JP H03163417A JP 30380189 A JP30380189 A JP 30380189A JP 30380189 A JP30380189 A JP 30380189A JP H03163417 A JPH03163417 A JP H03163417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal molecules
optically active
active material
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30380189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hara
光義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP30380189A priority Critical patent/JPH03163417A/ja
Publication of JPH03163417A publication Critical patent/JPH03163417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、コンピュータ一端末、画像表示装置、シャ
ッターのようなシステムに使用される液晶を用いた電気
光学装置に関する. 〔発明の概要】 この発明は液晶装置に関し、詳しくは一対の透明基板間
に液晶が挟持され、その厚さ方向にホメオト口ビック配
向した構造をした液晶装置において,液晶中にら旋構造
を持った光学活性物質が添加されていることにより、電
圧が印加されたとき,一定方向に液晶分子が傾く様にし
、いわゆるリバースティルトが発生しない様にしたもの
である. {従来の技術l ドットマトリクスタイプの表示装置として,薄型、軽量
,低消費電力の特徴を生かした液晶表示装置が注目され
ている. 従来の液晶表示装置のツイストネマツチクタイプは,液
晶分子層が90゜ねじれたら旋構造を有するものであっ
た.近年,印加電圧変化に対する液晶分子の立ち上がり
特性を急峻にするため,液晶分子層を180°以上ねじ
ったら旋構造を持つSTN(Super  Twist
ed  Nematie)型液晶表示装置が考案され、
大容量、高コントラストの液晶表示装置として,実用化
されている. しかしSTN型液晶表示装置は液晶分子がねじれE4旋
構造のため,ツイスト角度違いが発生しやすく,表示内
容を切り換える際の応答速度が遅いという問題があった
.またSTN型液晶表示装置は複屈折効果を使い表示を
行なうため、液晶層の厚みを±0.05um以下の精度
で制御する必要があり、生産効率が悪いという問題もあ
った.そこで液晶分子をホメオト口ビック配向させ表示
を行なう方法が考案されている.このホメオトロピック
配向液晶装置を第3図に示す.31a、3lbは透明基
板,32a、32bはシーリング材である.33はti
ti率異方性△ε〈0でホメオト口ビック配向した液晶
分子層,34a、34bは配向膿層,35a.35bは
透明導[11I層、36は偏光子,37は検光子、38
は光源である.第4図は第3図の液晶装置における光学
軸方向すなわち偏光板の透過軸方向及びラビング方向を
示した図である.図中41は上基板上のラビング方向,
42は下基板上のラビング方向,43は上基板上の検光
子の透過軸方向、44は下基板上の偏光子の透過軸方向
である.41と42は逆方向、すなわちなす角度が18
0゜ (図中45冫である.また43と44は、なす角
度が90゜ (図中46)である.さらに4lと43の
なす角度は土45゜もしくは−45゜ {図中47)と
なっている. 〔発明がM決しようとする問題点】 第3図の様なホメオトロピック配向液晶装置では、電圧
が印加されたとき,いろいろな方向に液晶分子が傾く状
態が発生してしまう. 第5図はリバースティルトの様子を示したモデル図であ
る.電圧が印加されると液晶分子の傾く方向が部分によ
り異なる.図中液晶分子は楕円のモデルで示してあり.
51と52の分子では傾く角度が異なっている.53a
,53bは第3図中の配向膜層の表面を示している. これはホメオト口ビック配向の場合液晶分子が基板に対
じ法綴方向に並ぶため不安定な構造をしているからであ
る.温度が高くなるほど、また液晶分子層が薄くなるほ
どこの不安定性は発生しやすくなる. これを防ぐために.配向膜をラビングし、一方向に液晶
分子が倒れるようにする方法があるが,しかしこの場合
ラビング方向に対し二方向に液晶分子が倒れてしまう、
いわゆるリバースティルトが発生するため,コントラス
ト比が低下してしまい、表示品質の低下になるという問
題があった.
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するためにこの発明は、一対の透明基板
間に液晶が挟持され,その厚さ方向にホメオト口ビック
配向した構造を持った液晶装置において、液晶中にら旋
構造を持った光学活性物質が添加されていることを特徴
とするちのである.
【作用】
ら旋構造を持った光学活性物質が液晶中に添加されてい
ると,電圧が印加され液晶分子が傾いたとき一方向に液
晶分子が並ぶため、リバースティルトをなくすことがで
きる.
【実施例】
以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明す
る. 第1図は本発明の液晶装置で図中符号11a.1lbは
液晶分子を挟持するためのガラス、プラスチック等の透
明基板で,表面に透明電極層l2a,12bと配向膿層
13a.13bが設けられている.この配向膿層13a
、13bは,長鎖アルキルを有するシランカツブリング
剤を,印刷、ディッピング、スビンナー等によって薄膜
を形成したり、蒸着によってSiOの薄膜を形成したり
、高分子配向剤に一塩基クロム錯体を1%から10%添
加する方法がとられる.さらに電圧が印加された際,液
晶分子が一定方向へ均一に傾く様に一方向にラビング処
理をする場合らある.基板11aとllbはその配向膜
層とおしを対向させ、間には液晶分子14a.ら旋構造
を持った光学活性物質14bを挟持する様な構造をとる
.液晶分子は配向膜により、その分子軸方向が基板に対
しほぼ法線方向をとる様な層構造,すなわちホメオトロ
ピック配向をとる様になっている.また14aは数種類
の液晶分子からなり,全体でネマチック液晶となる様な
組成で、誘電率異方性ΔεくOの液晶材料である.15
は光源.16aは偏光子.16bは検光子である.18
a.18bは液晶分子を封入するためのシーリングであ
る.次に使用した液晶パネルについて説明する.液晶屈
折率異方性Δn=0.15、液晶層の犀みが5 7μで
ある.液晶中に0.05%からOl%のら旋構造を持っ
た光学活性物質を添加した.液晶パネルに使用した光学
活性物質はE.MERCK社のS−811である. 測定には垂直配向膜として長鎖アルキル(炭素数=18
)を有するシランカップリング剤を使用した. この液晶パネルに電圧を徐々に印加し、顕微鏡で観察し
たところドメイン、散乱等の不安定な状態は観察されな
くなった. 第2図は液晶分子が均一に一方向に傾いている様子をモ
デルで表している.図中液晶分子は楕円のモデルで示し
てあり、21は液晶分子、22はら旋構造を持った光学
活性物質、23a、23bは第1図中の配向膜層の表面
を示している.本実施例では光学活性物質の添加量を0
.05%から0.1%まで変化させたが同様の効果が得
られた.しかし添加量がこれ以上多くなると電圧が−印
加された場合、散乱状態が発生してしまう.またこれよ
り少ない場合には効果はなかった.また本実施例では左
ら旋構造を持ったS−8 Llを使用したが、右ら旋構
造を持ったE.MERCK社のCB−15を添加した場
合、固有ピッチが同じ値になる様に添加量を調整すれば
同様の効果が得られた.これは他のら旋構造を持った光
学活性物質について6言えることである.実施例で示し
た液晶屈折率異方性と液晶層の厚みの積は、0 86μ
mであるが、0 5から1.0umの範囲であれば同様
の効果が得られた. 実施例では第1図に示したように,液晶装置の背面に光
源を配置した状態で測定しているが,光源の代わりに反
射板を使用すれば、反射型の液晶表示装置として使用す
ることができる.実施例では偏光板の角度を90゜,配
向膜のラビング方向を180゜に固定した場合の結果を
示したが、角度を5゜程度ずらしてち同様の効果が得ら
れる. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば,一対の透明基板間
に液晶が挟持され、その厚さ方向にホメオト口ビック配
向構造を持った液晶装置において、液晶中にら旋構造を
持った光学活性物質が添加されていることにより、電圧
が印加されたとき一定方向に液晶分子が傾き,いわゆる
リバースティルトが発生しないので,高画質の液晶装置
が得られる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶装置の断面図、第2図は液晶分子
が均一に一方向に傾いている様子を示したモデル図,第
3図は従来の液晶装置の断面図、第4図は液晶装置の光
学軸方向を示す図、第5図はリバースティルトの様子を
示したモデル図である. 11a.1lb・・・透明基板 12a.12b・・・透明電極層 13a.13b− ・−配向膜 14a−”・・・・・液晶分子 14b・・・・・・・光学活性物質 15・・・・・・・・光源 16a・・・・・・・偏光子 16b・・・・・・・検光子 18a・・・・・・・シーリング材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の透明基板間に液晶が挟持され、その厚さ方向にホ
    メオトロピック配向した構造の液晶装置において、前記
    液晶中にら旋構造を持った光学活性物質が添加されてい
    ることを特徴とする液晶装置。
JP30380189A 1989-11-21 1989-11-21 液晶装置 Pending JPH03163417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30380189A JPH03163417A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30380189A JPH03163417A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163417A true JPH03163417A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17925466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30380189A Pending JPH03163417A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507381B1 (en) * 1997-05-26 2003-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel having tilted liquid crystal molecules and liquid crystal display using the liquid crystal panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507381B1 (en) * 1997-05-26 2003-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel having tilted liquid crystal molecules and liquid crystal display using the liquid crystal panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148502B1 (ko) 액정표시장치
US3914022A (en) Quasi-homeotropic twisted nematic liquid crystal device
US5568294A (en) Liquid crystal display device having a polymer functioning as an orientation layer and a retarder
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
JPH01147432A (ja) 液晶表示装置
JP2546898B2 (ja) 液晶表示装置
US5701168A (en) Inverse twisted and super-twisted nematic liquid crystal device
KR960002689B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
JP2000292815A (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JPH03163417A (ja) 液晶装置
JPH02111918A (ja) 液晶電気光学素子
JP3369715B2 (ja) 光学補償シート、及びその製造方法
KR100277626B1 (ko) 액정 표시장치의 제조방법
JP2616974B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0792458A (ja) 液晶表示素子
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JPH06118398A (ja) 液晶電気光学装置
JPH10161111A (ja) ダブルスーパーツイストネマチック型液晶表示素子
JPS63124030A (ja) 液晶素子
JPH06281965A (ja) 液晶表示装置
KR980010521A (ko) 액정표시소자
JPH0572534A (ja) 液晶表示装置
JPH09218411A (ja) 液晶表示素子
JPH03118513A (ja) 液晶表示装置
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子