JPH03162294A - 液状物の充填装置 - Google Patents

液状物の充填装置

Info

Publication number
JPH03162294A
JPH03162294A JP29671289A JP29671289A JPH03162294A JP H03162294 A JPH03162294 A JP H03162294A JP 29671289 A JP29671289 A JP 29671289A JP 29671289 A JP29671289 A JP 29671289A JP H03162294 A JPH03162294 A JP H03162294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
article
filling
nozzle
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29671289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takemasa
武政 鷹志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP29671289A priority Critical patent/JPH03162294A/ja
Publication of JPH03162294A publication Critical patent/JPH03162294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、食品,薬品,化粧品等の液状物を容器に充填
するために使用するに適した充填装置に関するものであ
る. [従来の技術] ゛容器内に定晴の液状物を充填する方法として従来採用
されてきたのは次のような方法である.■ポンプ等によ
り液状物を圧送し、容器内の液位をエアセンサで検出す
る定位置充填方式■分注器(シリンダおよびピストン)
による定容油充填方式 ■比重換算による虫量充填方式 ■過駿の液状物を供給しオーバーフロー分を吸引する方
式 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の充填方式には以下に示す問題
点があった. すなわち、■の定位置充填方式は、泡を誤検出すること
があるので泡立ちやすい液状物には使用できなく、しか
もセンサの感度調整が難しい.■の定容敬充填方式は、
液状物の粘度が高い場合充填量にばらつきが生じる.■
の重量充填方式は、液状物の比重が変わるごとに充填量
を設定し直さなければならない.また,■のオーバーフ
ロー吸引方式は、吸引時に液状物が泡立ちゃすく、容器
や設備装置が汚れる. そこで本発明は、上記従来方法の問題点を解決すること
を課題としている. [課題を解決するための手段] 上記課題を達威するために、本発明は次のような構成と
した. すなわち,本発明にかかる液状物の充填装置は、一定加
圧下で液状物を貯えておく加圧タンクと、ピストンのl
ストロークで前記加圧タンクに接続された吸引側ポート
から定容延の液状物を吸引するとともに同丑の液状物を
吐出側ポートからロヒ出する定容量シリンダと、該定容
品゛シリンダの吐出側ポートから峠出された液状物を所
定の容器内に充填するノズルとを備えたことを特徴とし
ている.[作 用] 定容量シリンダのピストンを作動させることにより、加
圧タンク内の液状物が吸引側ポートから吸引されるとと
もに、吐出側ポートから吐出される.定容量シリンダか
ら叶出された液状物はノズルを通って所定の容器内に充
填される.加圧タンク内の液状物は一定圧で加圧されて
いるため、液状物の粘度が高い場合でも流通が円滑に行
なわれ、定容量シリンダの吸引・吐出礒に変動が/IE
じない.したがって、従来の定容量充填方式の欠点であ
った充填κのばらつきが解決され、常に一定した充填量
が維持される. [実施例] 第1図は木発IJ+にかかる充填装置の1実施例をあら
わすもので、この充填装置1は加圧タンク3,定容h}
シリンダ4、充填ノズル5等の各部から構成されている
. 加圧タンク3は、液体を貯えかつこれを一定圧で加圧す
るためのタンクで、タンク内の液体7はブースタ10か
ら供給されるエアによってl kg/c厘2程度に加圧
されている.タンクの側而下部には液体の補給口11が
設けられ、底部には供給口l2が設けられている.タン
ク内の液量はフロート式レベル計14で検出され、液量
が所定罎以下になると、ボンプ15が自動的にONする
とともにバルブl6が開となり,ストレージタンクl7
内の液体が補給口l1から補給される.疋容驕シリンダ
4は単動形の給排用シリンダ4aとパルプ4bとを一体
成形したものである.給祷用シリンダ4aは、所定の緑
大有効容敬を有するシリンダ室20を備え、該シリンダ
室の一端部にパルブ側に通じる給排孔21が形成されて
いる.ピストン22の駆動手段としては例えばサーポモ
ータ23等を利用すればよい./<ルブ4bは、筒状の
スリーブ25内に弁26が摺動自花に設けられており、
この弁26を一定のストロークで移動させることにより
、前記給排孔2lが吸引側ポート27に開く吸引状態と
、給排孔2lが吐出側ポート28に開く吐出状態とに切
り替わるようになっている.吸引側ポート27は耐圧ホ
ース29によって前記加圧タンク3の供給口l2と接続
されている.バルブ吸引状態でピストン22が下動し、
加圧タンク3内の液体が耐圧ホース29を通って吸引側
ポート27からシリンダ室20内に吸引される.またバ
ルブ叱出状態でピストン22が上動し、ピストン室20
内の液体が吐出側ポート28から吐出される. なお,この定容品[シリンダ4はピストン22をサーポ
モータ23で駆動するように構成されているため,液体
の種類に応じて吸引に要する時間T1 と吐出に要する
蒔間T2を任意に調整することができる.通常の液体の
場合はTt:T2=1:lでよいが、泡立ちやすい液体
の場合は叱出峙間を長く(例えばT,:T2=1:2)
すればよく,また粘度が高い液体の場合は吸入時間を長
く(例えば’r,:T2 =3: t)すればよい.充
填ノズル5は、中空状の外ノズル3lとその内部に嵌合
している中ノズル32とからなる.外ノズル3lは、側
而部に前記定容量シリンダ4の吐出側ポート28にホー
ス33で接続される取入rl134が設けられ、これに
続いて段付きの中空部35が形威され、該中空部の下側
に下端が開放されたパイプ部36が接続されている.一
方、中ノズル32は、前記中空?B35に嵌合する弁体
38を備え、該弁体38に突設したロッド39が外ノズ
ルの上壁部を突き抜けて外部に突出している.そして、
このロッド39の先端部に形成したフランジ!’if!
40と外ノズル31の−ヒ而との間に介装したばね4l
によって弁体38は上向きに付勢されているとともに、
フランジ部40には弁体38をばね4lの力に抗して下
動させるだめの駆動手段が取り付けられている.さらに
,弁体38の下部に前記パイプ部36の内部に挿入され
た叱出棒43が取り付けられている.第2図に示すよう
に、叶出棒43の下端部にはフランジ44が固着され、
その上側にOリング45を挾んで吐出部材47が設けら
れている.叱山部材47は中空パイプ状で周囲に複数の
吐出孔48,・・・が形成されており、パイプ部36の
内壁1.J?!間なく嵌合した状焦で摺動自在に設けら
れている.なお、この叶出棒43は接合面49で弁体3
8から分はできるようになっている. 常時は第1図に示す状態にあり弁体38によって中空部
35が閉塞されているため、吐出部材47から液体は吐
出されない.このとき,ノズルの吐出部5aは第2図(
a)に示す如くなっている.前記駆動手段でフランジ部
40を下向きに押し下げると、弁体の小径f!38bが
中窄部の大径部35aに嵌り込み小径部38bから大径
部35aに至る液状物経路が開放されるとともに、吐出
部5aが第21図(b)に示す如く開放される.弁体3
8の下動によって大陛部35a内およびパイプ部36内
の液状物が加圧され、液体が吐出部材の吐出口48,・
・・から吐出される.液体の粘度が高い場合は、吐出孔
48,・・・通過峙の抵抗が大きいので、接合而49か
ら下の吐出棒43を吐出部材47、フランジ44等とと
もに取り外しておくとよい.次に,この充填装楽の実際
の使用例を示す.第3因および第4図は化粧品等の液状
物(「液体」と呼ぶ)の充填ラインをあらわすもので、
この充填ラインの大半は階−E部(2F)に設けられて
おり,階下部(IF)にはラインの始端である容器供給
部50のみが設置されている.人手等によって該容器供
給部50に1列に連続して供給された容器B.・・・は
、傾斜コンベヤ51によって階−E部に運び−ヒげられ
る.階上部には,2列平行に設けられた複列コンベヤ5
2(A.B).m列コンベヤ53,54.55が舶に設
けられ、これらコンベヤに沿って前移藏装置60、充填
装!161,後移載装置62、作業スペース64a、中
栓機65、作業スペース64b,!締機66,インクジ
ェットプリンタ67,ラベラ68、カートナ69等が設
置されている. 前移載装2160は、傾斜コンベヤ5lの終端部から複
列コンベヤ52(A,B)の始端部へ容器B,・・・を
移し持えるための装置で,支柱70,・・・に昇降自在
に取り付けられた昇降ベース7lと、該昇降ベースの下
面に設けたリニアレール72に沿って各コンベヤ51.
52(A,B)と直交する方向に移動可能なスライドベ
ース73と、該スライドペースの下面にコンベヤ方向に
1列に並設された複数(図示例では8)の容器把持具7
4.・・・とを備えている.容器把持具74はエア等で
開閉する一対の爪を有し、これで容器の首の部分を把持
するようになっている.傾斜コンベヤ51(F)終端部
に所定a(例えば8個)の容器B,・・・が並ぶと、昇
降ベース7lが下降して各把持具74,・・・がそれぞ
れ1個ずつ容器を把持して再び上昇する.つぎに、スラ
イドベース73が 複列コンベヤ52(A,B)のいず
れかの上方まで移動するとともに昇降ベース7lが下降
し、把持具74,・・・が把持していた容器B,・・・
をコンベヤの上に開放する.その後,昇降ベース72お
よびスライドベース73は元の傾斜コンベヤ上方位置に
′4Juする.スライドベース73は傾斜コンベヤ51
のL方位近からコンベヤ(A)および(B)の七方位置
を交芽に往復するようになっているので,コンベヤ(A
)と(B)に8個づつの容器B,・・・が交圧に供給さ
れる. 充填装716lは、本発明の充填装置l,・・・を複列
コンベヤ52(A,B)に沿って複数組(8組)並設し
たもので、ストレージタンクl7および加圧タンク3は
各組共通となっている.定容祉シリンダ4.・・・は機
枠に固定して設けられ、充填ノズル5,・・・は共通の
可動プレート85に取り付けられている.可動プレート
85はロータリアクチュエータ86によって昇降枠87
に対し前後動可能で、さらに昇降枠87は支柱88.8
8に沿って昇降可能である.また、可動プレート85の
下方には中央部が樋状に凹んだ滴受板90が設けられて
いる.この滴受板90は固定枠9lのリニャレール92
に沿って前後動可能で、可動プレート85の前後動作と
同期して前後動を行なうとともに、充填ノズル5,・・
・が昇降する際にはノズルよりも後方に引き込むように
なっている.つぎに、第5図に示すフローチャートに基
づいて、この充填装2161の動作を説明する. コンベヤ(A)または(B)の始端部に供給された所定
数の容器B.・・・は終端部側に搬送され、途中充填ノ
ズル5,・・・の直下にあたる充填位置で一旦停旧させ
られる.容器B.・・・が充填位置に到達すると、充填
ノズル5全体が下降するとともに、充填ノズルの中ノズ
ル32が下動させられ、吐出部材47から容器B内に液
体が充項される.充填が完了すると充填ノズル5が−ヒ
昇して前後方向に移動するとともに、コンベヤが再び作
動し、容器は終端部に搬送される.充填位置にはコンベ
ヤ(A)の容器とコンベヤ(B)の容器が交亙に供給さ
れ、それに応じて充填ノズル5.・・・が前後に適宜移
動する.換言すれば、一方のコンベヤ上の容器に液体を
充填中に、他方のコンベヤによって次の空の容器が充填
位置まで運ばれてそこで待機している.このように構成
することにより,充填装置6l全体の待ち時間がな〈な
り、液体の充填を能率よく行なうことができるのである
.また、充填ノズル5.・・・の下方に滴受板90が設
けられているので、ノズルの前後移動中にその吐出部材
5aから暇れ落ちた液体の滴で容器や搬送装置を汚すこ
とがない.なお,複列コンベア52(A,B)の作動・
停止のタイミングおよび充填装置61の動作タイミング
は、前記前移a装置60の動作および後記後移a装置6
2の動作と同期して行なわれる. 後移載装2162は、前記前移a装置6oと同様の構成
で,支柱100,昇降ベース101,  リニャレール
102,スライドベース103および容器把持具l04
.・・・を備え,複列コンベヤ52(A,B)の終端部
に交亙に搬送されてくる液体充項後の所定数の容器B,
・・・を、コンベヤ53の始端部に顔次移し換えるよう
になっている.液体を充填された容器D.・・・は.以
下顔次に,中挫機65によってフィーダ65aから供給
されるよって中栓が取り付けられ、作業スペース64b
で人手によって被せられた蓋が蓋締fi66で締められ
、インクジェットプリンタ67によって所定の印字が施
され、ラベラ68によってラベルが貼られ、カートナ6
9によって箱詰めされる.なお、容器や液体の種類によ
っては、通常の蓋の代りにノズル付き蓋等を取り付(ナ
ることかあり、このような場合は作業スペース64a,
64bを利用して手作業で行なってもよい. [発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる液状物
の充填装置は、粘度の高い液状物や気泡の生じやすい液
状物でもノズルの吐出駿に変動が生じず、常に充填騒を
一定させることができるようになった.
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定加圧下で液状物を貯えておく加圧タンクと、
    ピストンの1ストロークで前記加圧タンクに接続された
    吸引側ポートから定容量の液状物を吸引するとともに同
    量の液状物を吐出側ポートから吐出する定容量シリンダ
    と、該定容量シリンダの吐出側ポートから吐出された液
    状物を所定の容器内に充填するノズルとを備えたことを
    特徴とする液状物の充填装置。
JP29671289A 1989-11-14 1989-11-14 液状物の充填装置 Pending JPH03162294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29671289A JPH03162294A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 液状物の充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29671289A JPH03162294A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 液状物の充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162294A true JPH03162294A (ja) 1991-07-12

Family

ID=17837113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29671289A Pending JPH03162294A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 液状物の充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03162294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516226A (ja) * 1998-04-30 2002-06-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 粒状物用の充填システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847040U (ja) * 1981-09-18 1983-03-30 株式会社東芝 空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847040U (ja) * 1981-09-18 1983-03-30 株式会社東芝 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516226A (ja) * 1998-04-30 2002-06-04 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 粒状物用の充填システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059500B2 (en) Apparatus for filling containers with viscous liquid food products
JP4959748B2 (ja) フォイル・バッグに食品を充填するデバイスおよび方法
JP2006188276A (ja) 充填機
JP4172830B2 (ja) 高速液体充填機械
CN209667557U (zh) 用于具有胶印刷机的贴标单元的胶供给装置和贴标单元
CN212151566U (zh) 一种深层洁净高浓缩洗涤液灌装机
CN211111009U (zh) 一种乳制品灌装装置
US6708739B2 (en) Labor saving, high speed, high volume, liquid filling machine, for palletized containers
JP3650120B2 (ja) 再使用可能な粘稠材料分配装置
JPH03162294A (ja) 液状物の充填装置
US4305437A (en) In-case container filling machine
DE3780826D1 (de) Vorrichtung zum fuellen von zaehfluessigem material.
US3756427A (en) Apparatus for loading sacks onto pallets
JPS63307001A (ja) カートリッジ充填閉鎖機械の充填ステーション
US3453804A (en) Stoppering mechanism
US5313767A (en) Multiple package forming and filling machine
US5570567A (en) Packing of cylindrical articles
US20090090740A1 (en) Device to dispense fluid products into a container and relative method
KR101067651B1 (ko) 용량감지기 및 이를 이용한 음료공급장치
JP2007153447A (ja) 高速液体充填機械
JPH0999983A (ja) 高粘性物質の定量供給方法及びその装置
CN217323353U (zh) 自动式膏液灌装机
CN110193991A (zh) 一种美术立体转印系统及其方法
CN220907112U (zh) 一种瓶装化妆品灌装机
CN219469675U (zh) 一种具有定量上料功能的全自动罐装填充机