JPH03162262A - トレイ包装体およびその製造方法 - Google Patents

トレイ包装体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03162262A
JPH03162262A JP1293443A JP29344389A JPH03162262A JP H03162262 A JPH03162262 A JP H03162262A JP 1293443 A JP1293443 A JP 1293443A JP 29344389 A JP29344389 A JP 29344389A JP H03162262 A JPH03162262 A JP H03162262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
film
packaging
package
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1293443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922938B2 (ja
Inventor
Junji Yoshii
吉井 詢二
Hajime Nishino
西野 甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP1293443A priority Critical patent/JP2922938B2/ja
Publication of JPH03162262A publication Critical patent/JPH03162262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922938B2 publication Critical patent/JP2922938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、食品などがトレイに設置された状態でトレイ
と共にフィルムにより包まれているトレイ包装体に係り
、特にバリャー性のフィルムを使用したトレイ包装体に
関する. 〔従来の技術〕 従来から、畜肉加工品、生肉、鮮魚、生菓子などが、発
泡ボリスチレン(PSP)製などのトレイに設置され、
これらの内容物とトレイとがフィルムにより包まれたト
レイ包装体が使用されている.従来のこの種のトレイ包
装体に使用されているフィルムとしては、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ボ
リブタジエンなどのストレッチフィルムが使用されてい
る.このトレイ包装体の包装形態としては、トレイなら
びに内容物に対し上方からフィルムがかぶせられ、この
フィルムの縁部がトレイの底部にて互いにオーバラツプ
した状態に畳まれている.そしてフィルムに包まれた状
態のトレイがホットテーブル上に送られ、トレイの底部
に重ねられたフィルムがホットプレートにて加熱され、
フィルムの縁部どうじが互いに熱圧着された状態になっ
ている. [発明が解決しようとする課題] しかしながら従来のこの種のトレイ包装体では、包装用
フィルムとして前述のポリ塩化ビニル、ポリエチレンな
どのように酸素や水蒸気に対するバリャー性に欠ける樹
脂フィルムが使用されているため、さらにトレイ底部に
おけるフィルムのオーバラップ部分がホットテーブルに
より弱く熱圧着されているだけであるため、気密性の劣
るものとなっている.よって従来のトレイ包装体では食
品などの長期間の保存に適せず、内容物の日持ちが悪く
、またある程度日数を経ると内容物の変質や目減りが生
じるなどの不都合がある.特に従来のトレイ包装体に使
用されているフィルムは酸素に対するバリャー性がない
ため、内容物と共に脱酸素剤を入れたとしても、内部の
酸素濃度を低下させることはできない.そのため従来の
この種のトレイ包装体は、日配食品などのように保存性
を要しない分野においてのみ使用されている. 本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、気密
性に優れ、食品などの日持ちをよくし、また脱酸素剤を
封入することもでき、従来の日配食品以外の保存食品に
も適用できるトレイ包装体を提供することを目的として
いる. 〔課題を解決するための手段1と[作用1本発明による
トレイ包装体は、トレイならびにこのトレイ上に設置さ
れた内容物がフィルムにより包まれており、このフィル
ムの縁部がトレイの底部において重ね合わされているト
レイ包装体であって、前記フィルムが熱収縮性を付与さ
れたポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムであることを特
徴としている. また上記手段において、ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィ
ルムは、トレイならびに内容物を包んだ段階で、その縁
部が溶着されて閉じられており、この閉じられた縁部が
トレイの底部に重ね合わされているものである. さらに好ましくは、上記各手段においてポリ塩化ビニリ
デン系樹脂フィルムには、防曇剤が含有されているもの
である. 本発明では、トレイ包装体における包装用フィルムとし
て熱収縮性を付与されたポリ塩化ビニリデン系樹脂フィ
ルムが使用されている.ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィ
ルムは酸素バリャー性ならびに水蒸気バリャー性を具備
しているため、外気を遮断でき、内容物の保存性を高め
ることができる.また熱収縮性のフィルムであるため、
包装後に加熱室(シュリンクトンネル)を通過させるこ
とにより、フィルムが収縮し、フィルムとトレイとが密
着して密閉性のよい包装体となる.また防曇剤を含むポ
リ塩化ビ三リデン系樹脂フィルムを使用することにより
、冷蔵庫から取り出した後に水滴による曇りが生じるこ
とがなく、外観の良好な包装体を得ることができる. さらにポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムによりトレイ
と内容物とを包んだ後、フィルム縁部を高周波や超音波
などを用いてシールし、その後にこの縁部をトレイの底
部にてオーバラツプした状態で重ねることにより、内部
の密閉性をさらに高めることができるようになる. この本発明によるトレイ包装体は、従来のものと異なり
酸素バリャー性を具備しているものであるため、脱酸素
剤を入れることにより内部の酸素濃度を低下させること
ができる。またトレイをポリ塩化ビニリデン系樹脂フィ
ルムにて包む際に、その内部をガス置換することにより
、内部の雰囲気を望ましい組成に長時間維持できるよう
になる.よってポリ塩化ビニルなどを使用した従来のト
レイ包装体では予期し得ないような格段の鮮度保持が可
能となる. 以下本発明を詳細に説明する. るボ1塩 ビニリデン、  フ ルム 本発明のト1ノイ包装体に使用されるポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂フィルムは、塩化ビニリデン(VD)モノマー
が主体で(好ましくは70〜90重量%)、これとコー
モノマーとして塩化ビニル(VC),メチルアクリレー
ト(MA)やメチルメタクリレート(MMA)のごとき
(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル(AN
)などとの公知の共重合体であり、押出しグレードのち
のである. また、加工性改善、熱安定性改善のために、公知の安定
剤、滑剤、などの添加物、場合によっては可塑剤を適量
添加したものが用いられる.さらに、曇りを防止する為
に防曇剤が添加される.この防曇剤は市販のものでいわ
ゆる防盆剤または防滴剤と称されるものであり、ポリ塩
化ビニリデン系樹脂との相溶性があるものが使用される
.その例としては、ソルビクン脂肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、
ブロビレングリコール脂肪酸エステル、特殊多価アルコ
ール脂肪酸エステル、エチレン才キサイド付加物(ボリ
才キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)などの中か
ら適宜選ばれたちの、またはそれらの混合物などが用い
られる.なお防曇剤としてはこれらに限られるちのでは
ない。
防曇剤の使用料(添加量)は対樹脂で0.05〜3重量
%程度が一般に用いられるが、防量効果を得るために適
宜調整できる.一般的には、防量剤の添加量として対樹
脂で0.05重量%より少ないと、十分な防曇効果は得
られず、対樹脂で3重量%よりも多いと防曇剤がブリー
ドするおそれが生じ、フィルムの外観、特に高級感が失
われる. 本発明によるフィルムは、上記のごとき調合されたポリ
塩化ビニリデン系樹脂材料により,第8図に示すような
製造装置を使用して、いわゆるインフレーションプロセ
スまたはバブルプロセスと呼ばれる工程にて製造される
.第8図において、樹脂材料はスクリュー押出機1によ
り加熱押出しされ、ダイ2により押出されて円筒状のパ
リソンPが形成される.バリソンPは冷却槽3内で冷却
される.さらに予熱槽4にて予熱され、その後パリソン
内部に空気が吹き込まれて膨らまされる.この工程によ
り熱収縮性と若干のストレッチ性を具備した二軸延伸フ
ィルムが形成される.この二軸延伸フィルムとしては、
トレイの底部に才一バラップして畳んだときにフィルム
どうしがある程度密着しやすく (クリング性)、また
フィルムどうしがフィットタイトできるものが好適であ
る.本発明のトレイ包装体の使用に適するポリ塩化ビニ
リデン系樹脂フィルムは、単層フィルムで、厚さが5〜
30μm程度のものであり、最も好ましい厚さは10〜
15μm程度である. 史且工旦上上ユ 本発明のトレイ包装体に使用されるトレイは、従来から
使用されているものであり、例えば発泡ポリスチレン(
PSP)  トレイ、ハイインバクトポリスチレン(H
IPS)トレイ、延伸ボリスチレン(OPS)  トレ
イ、ボリブロビレン(pp)トレイなどである. 央浬」」」旧史監劃 脱酸素剤を内容物と共に包装する場合に、脱酸素剤とし
ては、例えば三菱瓦斯化学(閑製の「工一ジレス」 (
登録商標)、や日本曹達■製の「セキュール」 (登録
商標)などが用いられる.狂及玉巴 本発明のトレイ包装体の形態としては種々のものが考え
られるが、第1図(Al〜第1図(D)、第2図ならび
に第3図では、市販のストレッチ・シュリンク自動包装
機を使用して自動包装する場合の包装工程を示している
. まず第1図(Al に示すように、荒挽きロングウイン
ナーソーセージなどの内容物l1が入れられたトレイ1
0の上面に対し、原反からポリ塩化ビニリデン系樹脂フ
ィルムFが供給さる.トレイ10はフィルムFと共に矢
印方向へ送られ、まず第1図fB)に示すように、フィ
ルムFの幅方向両縁部F1とF2がガイド部材により導
かれて合掌(Finl状懇に合わされ、その後第2図に
て矢印で示すように、両縁部F1とF2がトレイ1oの
底部方向ヘガイドされて折り畳まれる.さらにトレイ1
0と共に送られるフィルムFの長手方向両端部F3とF
4が適宜な長さに切断され、第l図CD)に示すように
、この両端部F,とF4が順番に折り畳まれ、第3図に
示すように、両端部F,とF4がトレイ10の底部に才
一バラップする状態となる.さらに第3図の状態となっ
たトレイ包装体は、ホットテーブル上へ送られ、トレイ
10の底部に折り畳まれたフィルムが加熱されて、フィ
ルムどうしが密着し、またフィルムがトレイ10の底面
に密着させられる.さらにその後加熱炉へ送られ、短時
間加熱されて、ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムFが
熱収縮する.以上の工程で、第7図に示すポリ塩化ビニ
リデン系樹脂フィルムを使用したトレイ包装体が完成す
る。
また上記の第1図(Al〜第1図(Dlに示す包装工程
において、フィルムFの各縁部を溶着シールして密閉度
をさらに高めることも可能である。すなわち、第1図(
Alから第l図(B)に示す工程へ移行し、フィルムF
の幅方向両縁部F1とF2とが合掌合せされたときに、
この縁部F,とF2とを溶着シールしてシール線S,(
第1図(Cl ならびに第2図参照)を形成する.この
溶着シール工程はインパルス、高周波、超音波などのよ
うなポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムを溶着シールす
ることか可能な手段によって行なわれる.すなわちトレ
イ10ならびにフィルムFが進行していく経路の下側に
上記いずれかの手段による溶着部材(電極など)を配置
しておくことにより、上記のシール線S1を形成するこ
とが可能である。さらに第1図(C)から第1図(DJ
の工程へ至るの間に、フィルムFの長手方向両端部F,
とF4を溶着シールしてシール線S2とS,を形成し、
これによりフィルム内部を密閉することができる。この
シール線S2とS,もインパルス、高周波、超音波など
の溶着手段により形成できるが、最も効率のよい方法と
しては、第1図(Blに示す工程に移行したときに、フ
ィルムFの長手方向両端部F,とF4を切断することが
必要であるが、この切断工程において超音波などの溶断
装置を使用し、フィルムFの端部F,とF4を溶断する
と同時にフィルムどうしを溶着してシール線S2とS,
を形成することができる。また第2図に示すシール線S
lを形成する際にち溶断装置を使用し、フィルムFの縁
部F1とF2とを溶断するとともにフィルムどうしを溶
着することも可能である.なお、シール線S2とS,を
形成する際に、フィルムF内の空気抜きを行なってちよ
い.このようにしてフィルムFの縁部を溶着した状態で
、フィルム縁部をトレイの底部に折り畳んだトレイ包装
体は、内部が完全に密閉されたものとなる.よって内容
物11と共に前記脱酸素剤を入れることにより、内部の
酸素濃度を低下させることができる.また上記の包装工
程において、包装体内部の空気を保護ガス(用途によっ
て変わるが、例えば窒素などを主体とするガス)と置換
することも可能である. 次に第4図fA)〜第4図(C)、第5図ならびに第6
図は、他の形態のトレイ包装体を製作する工程を示して
いる. この包装形態も自動包装装置によって実現できる.まず
第4図(A)にて、内容物11を入れたトレイ10の上
にポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムFを供給する.第
4図(Blの工程では、フィルムFの両縁部F,とF6
を順番にあるいはほぼ同時に折り込み、第5図に示すよ
うに、縁部FsとF6をトレイ10の底面にオーバラツ
プして重ね合せる。その後第4図(C)に示すように、
フィルムFの他の両端部F,とF.をトレイ10の底部
にオーバラツプするように畳む込む(第6図参照).そ
の後ホットテーブル上へ送り、トレイ10の底部にてフ
ィルムどうしを密着させ、またフィルムとトレイ底面と
を密着させる。
この包装工程において、第4図(C)に示すように、フ
ィルムFの端部F,とF8側を溶着シールしてシール線
S,と36を形成し、その後に端部F7とF8をトレイ
10の底面に畳むことにより、フィルム内部の密閉度を
さらに高めることが可能である.この場合、フィルムF
の端部F7とF6を超音波などにより溶断し同時にシー
ル線S.とS,を形成することも可能である.これによ
り内部を密閉したトレイ包装体を形成することができる
.この場合においても内部に脱酸素剤を入れ、あるいは
内部をガス置換することが可能である. [実施例−1] (1)使用したフィルム 本実施例に使用したフイルムは、第8図に示す装置によ
り作られたポリ塩化ビニリデン(PVDC)系樹脂から
なる二軸延伸フイルムである.具体的には呉羽化学工業
■製の「クレハロン」 (登録商標)で、厚さ15μm
の単層フイルムを使用した. このフィルムには、防社則としてジクリセリンモノオレ
ートを0.3重量%を添加した.このフィルムの物性は
次の第1表の通りである。
〈第1表〉 (厚み)      15μm(単層フイルム)(酸素
透過度) ASTM−D−1434.66による酸素透過度(気温
30℃、相対湿度65%)は、70cc/m”44hr
 atm(透湿度) ASTM−E−96−66による透湿度(気温40℃、
相対湿度90%)は、6g /m2・24hr atm
(熱水収縮率) 100゜Cの沸水内での収縮率は30%(2)使用した
トレイ 市販の発泡ボリスチレン(psp)t−レイを使用した
。サイズは(190mmX 117mm X 14mm
)である. (3)使用した脱酸素剤 日本曹達(掬製の商品名「セキュールexJ  (登録
商標)を使用した. (4)内容物 製造直後の荒挽きロングウインナーソーセージ(直径1
.7cm .長さ17〜19cm)を8本使用した. (5)包装形態 前記トレイに内容物(荒挽きロングウイナーソーセージ
を8本)ならびに前記脱酸素剤を入れ、市販のストレッ
チ・シュリンク自動包装機を使用し、第1図(Al〜第
1図(D)、第2図ならびに第3図に示すのと同じ工程
でトレイ包装体を製作した.ただしこの実施例では前記
自動包装機を改造して、第1図(Cl と第2図に示す
シール線S,ならびに第1図(Dl に示すシール線S
2とS3を形成し、フィルムの合せ部を溶着した.この
溶着手段としては、超音波溶着装置を使用し、フィルム
縁部F,とF2の合せ部ならびにフィルム端部F3とF
4のそれぞれの合せ部を溶断し且つ溶着した.フィルム
による包装が完了した後に、トレイの底部をホットテー
ブル上に送り、フィルムの合せ部を加熱した.さらにト
レイ底部のフィルムの重ね部にラベルを貼り、その後加
熱室(シュリンクトンネル)を通過させて、フィルムを
収縮させた. (比較例) 比較例としては、実施例−1と同じトレイならびに同じ
内容物を入れ、ポリ塩化ビニル(pvc)ストレッチラ
ップフィルムにより、第1図(Al〜第1図(Dl .
第2図ならびに第3図に示す工程により実施例−1と同
じ包装形態を作成した.ただしこの比較例では、s.S
i Ssで示す溶着シールは行なっていない.また実施
例−1と同じ脱酸素剤を入れた. この比較例において使用した前記PvCストレッチラッ
プフィルムの物性は次の第2表に示す通りである. 〈第2表) (厚み)     16μm(単層フィルム)(酸素透
過度) ASTM−D−1434.66による酸素透過度(気温
30゜C、相対湿度65%)は、1.8 X 10’c
c/m”24hr atmであった。
(透湿度) ASTM−E−96−66による透湿度(気温40℃、
相対湿度90%)は、500g/m”24hr atm
であった.〔評価方法1 前記実施例−1ならびに比較例の各トレイ包装体(包装
試料)に対して保存テストを実施した。
この保存テストでは、各包装試料を、蛍光灯(1300
ffux)の下(直下100cmlで10℃の温度にて
保存し、以下の各評価を行なった。
[評価項目] (1)褪色: 肉眼で褪色度合いを比較した. (2)包装体内部の酸素濃度: 東レ■製のジルコニア式酸素分析計を使用して包装体内
部の酸素濃度を測定した。
(3)臭い: 開封後直ちに官能によりテストした. (4)ウインナーソーセージ表面の乾燥度:ソーセージ
表面のシワの発生具合を肉眼で判定した。
(5)落体テスト: 段ボール箱(サイズ: 440mm X 350mm 
X 100mmlにそれぞれの試料を別々に10個ずつ
詰め、それぞれの段ボール箱を76cmの高さから異な
る面を下にして3回落下させ、試料の包装フィルムのビ
ンホールの発生の有無を検査した. (6)防曇性: 各試料を内部温度が5゜Cの冷蔵庫に貯蔵した後に20
゜Cの外気中に取り出し、そのときのフィルム表面の曇
り状態を肉眼で観察した. 各項目の評価結果は以下の表の通りである.(以下余白
) 恩員益( 以上の如く、実施例−1によるトレイ包装体は、比較例
のトレイ包装体に比べて、内容物のウインナーソーセー
ジの褪色、臭気、表面の乾燥度などの面で良好であり、
また落体強度の点でも強いことが判った. [実施例−2] 内容物を荒挽きロングウインナーソーセージの代りに、
スキンレスウインナーソーセージ、スライスロースハム
、スライスベーコン、スライスチョップドハムとし、こ
のそれぞれを内容物として、前記実施例−1ならびに比
較例と同じ形態のトレイ包装体を製作し、前記と同じ評
価方法により同じ項目について評価した.その結果実施
例−1の場合と同様の顕著な効果の差が認められた。
〔実施例−31 実施例−1ならびに実施例−2と同じ内容物のトレイ包
装体を製作した、この実施例では、フィルムの縁部F,
とF,ならびに端部F,とF4との溶着シール線Slと
S2とS3を省略した.すなわちポリ塩化ビニリデン系
樹脂フィルムを使用し、市販のストレッチ・シュリンク
自動包装機を用いて、実施例−1と同じトレイならびに
各内容物(荒挽きロングウインナーソーセージやスキン
レスウインナーソーセージなど)さらに実施例−1と同
じ脱酸素剤を、第1図(A)〜第1図(DJで示すのと
同じ工程で包装した(ただし溶着シール線S,S.S.
は省略した).そして、ホットテーブル上にてトレイ底
部を加熱してフィルムどうしならびにフィルムとトレイ
底面を密着させ、さらに加熱室(シュリンクトンネル)
でポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムを収縮させた.こ
のトレイ包装体と、実施例−1と同じ比較例について、
実施例−1と同じ各項目について評価したところ、実施
例−1と実施例−2とほぼ同様の効果があることがわか
った。
すなわち、ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムを使用し
、脱酸素剤を入れたトレイ包装体の場合には、溶着シー
ル線S.−S.によってフィルムを溶着シールしても、
また溶着シールしなくても、ほぼ同等の食品の日持ちを
実現できる.ただし溶着シールしたものの方が内部の密
閉度が高まるのはちちろんであり、溶着シール線S1S
.S.を形成したものは、内部をガス置換した場合に、
特に優れた食品保存性能を発揮できるようになる.以下
、これを明らかにするための実施例を記載する。
[実施例−4] 実施例−1と同じフィルム(クレハロン:厚さ15μm
の単層フィルム)を使用して、同じトレイと同じ内容物
(荒挽きロングウインナーソーセージ)を包装して、実
施例−上と同じ包装形態のトレイ包装体を製作した.ま
たフイルムの縁部は溶着シール線S,〜S.によって密
閉した.ただし本実施例では脱酸素剤を使用せず、ガス
置換包装(CAP包装)した.この包装体を製作するに
あたっては、実施例−1と同じ市販のストレッチ・シュ
リンク包装機を改造して使用し、トレイにフィルムをか
ぶせる際に、その内部にガスフラッシュできるようにし
た.また比較例としては、実施例−1における比較例と
同じフィルム(ポリ塩化ビニルのストレッチラップフィ
ルム:厚さ16μmの単層フィルム)を用いて前記比較
例と同じ形態のトレイ包装体(S1StSsで示す溶着
シールは行なわない)を製作し、これについても本実施
例と同様に脱酸素剤を入れずに包装内部をガス置換した
. この場合の置換ガスの組成は、窒素(Ngl/炭酸ガス
( C O m) = 80/20 Vol%であり、
ガス置換率は実施例−3ならびに比較例共に97%以上
であることが確認された.(ここでいうガス置換率とは
、東レ■製のジルコニア式酸素分析計によって測定した
空間部の酸素量を示し、この酸素量をx Vol%とし
て、{(21− X l/21} X 100で表わさ
れる.) 結果は以下の第3表の通りである.第3表から判るよう
に、ここでち、比較例であるPvCストレッチラップ品
に比較し、実施例−4は、退色、臭いの他、保存性の点
で格段の効果が認められる。
〈第3表〉 [実施例−51 内容物をスライスした生肉に変え、実施例−4と同じく
ように内部をガス置換したトレイ包装体を製作した.比
較例についても、スライスした生肉を内容物として実施
例−4における比較例と同じようにガス置換したトレイ
包装体を製作した. この場合の置換ガスの組成は、酸素(0.)/炭酸ガス
(C O z ) =80/20 Vol%のものを用
いた. トレイは発泡ポリスチレントレイであり、サイズは、1
80mm X 127mm X 30mmのものを使用
した.内容物となる生肉の量は100g、また包装体内
部のガス置換率は97%であった. この実施例−5と比較例との保存テストの結果は以下の
第4表の通りである. 〈第4表〉 〔実施例−6〕 本実施例では、実施例一lと同じフィルム(PVDCの
単層フィルム)で同じ包装形態とし(S.S.S.で示
す溶着シールによりフィルムを密閉した)、内容物を荒
挽きロングウインナーソーセージに代えて、饅頭(生菓
子)とした。また比較例としては、実施例−1における
比較例と同じ包装形態とし、内容物を饅頭とした.実施
例−6ならびに比較例共に脱酸素剤を用い、それぞれの
トレイ包装体を0℃で保存テストした. (内容物) 饅頭=6ヶ(っぷあん入り)(脱酸素剤)
エージレスS、1ヶ 結果は第5表の通りである. (以下余白) 〈第5表〉 本実施例では、特に目減り防止と日持ちに顕著な効果が
認められる. またこの実施例−6と同じ包装形態でS1S2S3を形
成しないトレイ包装体について、同じ評価をしたところ
実施例−6とほぼ同等の効果が得られた.すなわち脱酸
素剤を用いたトレイ包装体では、実施例−1、実施例−
2と実施例−3との関係と同じように、溶着シールによ
りフィルムを密閉しなくてちほぼ同等の食品の日持ちを
実現できることがわかる。
〔実施例−7〕 実施例−4の包装形態において、内容物を荒挽きロング
ウインナーソーセージから鮮魚の切り身に変え、置換ガ
スの組成を、窒素(N.)/炭酸ガス( C O * 
) = 70/30 Vat%とした.また比較例ら同
様にして製作し、それぞれ5℃で保存テストをした.な
お、ガス置換率は97%であった。
(内容物) 鮮魚の切り身としてハマチ100gを用い
た. 結果は第6表の通りである. 〈第6表〉 本実施例では、ハマチの切り身の鮮度保存にも有効であ
る. なお第4図(A)〜第4図fclならびに第5図と第6
図に示す包装形態によって製作したトレイ包装体ち同様
の効果が期待できる. [効果] 以上のように、本発明によれば、トレイ包装体用のフィ
ルムとしてポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムを使用し
たため、従来のトレイ包装体では得られなかった酸素な
らびに水蒸気のバリャー性を期待できるようになり、気
密性に優れ長期保存が可能なトレイ包装体を得ることが
できるようになる.また包装体内部に脱酸素剤を入れ、
または包装体内部をガス置換した場合、ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂フィルムのバリャー性により包装体内部の雰
囲気を食品などの保存に適した状態に維持でき、食品の
日持ちなどが大幅に向上される.よって従来は日配食品
などに限られていたトレイ包装体を、ある程度の期間継
続して店頭に並べる包装体をして使用できるようになる
. さらに、ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムは強度が高
いため、包装体全体の強度ら高めることできる. また請求項2に記載したトレイ包装体では、ポノ塩化ビ
ニリデン系樹脂フィルムの合せ部が溶着シールされてい
るため、さらに内部の密閉性を高め、内容物の日持ちな
どを一層よくすることができるようになる.特に請求項
2記載の発明では、内部の密閉度が高まるため、包装体
内部をガス置換した場合に、内部雰囲気を食品などの保
存に適する組成に長時間維持できるようになる.さらに
請求項3に記載しているように、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂フィルムに防曇剤を含ませることにより、冷蔵後に
外気に触れたときにフィルムに水滴による曇が生じなく
なり、外観の良好なトレイ包装体を得ることができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図(Al〜第1図(D)は本発明によるトレイ包装
体を製作する工程を順に示す斜視図、第2図は第1図F
A)の工程においてフィルムの縁部が折り畳まれる状態
を示す正面図、第3図は第1図(D)の工程においてフ
ィルムの端部が折り畳まれる状態を示す側面図、第4図
(A)〜第4図(Clは本発明によるトレイ包装体を製
作する他の工程を順に示す斜視図、第5図は第4図(B
)の工程においてフィルムの縁部が折り畳まれる状態を
示す側面図、第6図は第4図(Clの工程においてフィ
ルムの端部が折り畳まれる状態を示す正面図、第7図は
完成したトレイ包装体を示す斜視図、第8図はフィルム
製造装置の一例を示す正面図である。 10・・・トレイ、11・・・内容物、F・・・ポリ塩
化ビニリデン系樹脂フィルム. 第4図(C) 第6 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.トレイならびにこのトレイ上に設置された内容物が
    フィルムにより包まれており、このフィルムの縁部がト
    レイの底部において重ね合わされているトレイ包装体で
    あって、前記フィルムが熱収縮性を付与されたポリ塩化
    ビニリデン系樹脂フィルムであることを特徴とするトレ
    イ包装体
  2. 2.ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムは、トレイなら
    びに内容物を包んだ段階で、その縁部が溶着されて閉じ
    られており、この閉じられた縁部がトレイの底部に重ね
    合わされている請求項1記載のトレイ包装体
  3. 3.ポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムには、防曇剤が
    含有されている請求項1または2記載のトレイ包装体
JP1293443A 1989-11-10 1989-11-10 トレイ包装体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2922938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293443A JP2922938B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 トレイ包装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1293443A JP2922938B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 トレイ包装体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162262A true JPH03162262A (ja) 1991-07-12
JP2922938B2 JP2922938B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17794832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293443A Expired - Fee Related JP2922938B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 トレイ包装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922938B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366476U (ja) * 1976-11-06 1978-06-03
JPS60158057A (ja) * 1984-01-19 1985-08-19 旭化成株式会社 食品の包装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366476U (ja) * 1976-11-06 1978-06-03
JPS60158057A (ja) * 1984-01-19 1985-08-19 旭化成株式会社 食品の包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922938B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3681092A (en) Fresh meat packaging
US5811142A (en) Modified atmosphere package for cut of raw meat
EP1184169A2 (en) Irradiated biaxially oriented film
WO2000032393A1 (en) Multilayer heat shrinkable film
BR112019011060A2 (pt) filmes para embalagens termorretráteis não reticulados multicamadas
WO1996025048A1 (en) A method of packing a food and a package containing the food
EP2955128A1 (en) Dual ovenable packages for perishable food products
US20210323750A1 (en) System and method for extending the shelf life of a package containing a fresh food product
EP1175340B2 (en) Packaging to enhance shelf life of foods
JP2922938B2 (ja) トレイ包装体およびその製造方法
JP2991526B2 (ja) トレイ包装体
EP0721887A1 (en) Packaging of food products
US11987436B2 (en) Package and method for color retention of fresh meat
JPS588644A (ja) 熱収縮性多層フィルム及びその包装体
JPS625063B2 (ja)
JPH07232766A (ja) きのこ用鮮度保持包装体
JP4744162B2 (ja) 甲殻類の黒変防止方法及び黒変が防止された甲殻類包装体。
JP2003252380A (ja) 甲殻類の包装体及びその製造方法
JPH04267771A (ja) 精肉の包装方法
JPH0516973A (ja) 包装方法
CA2250887C (en) Modified atmosphere package
JPH09286086A (ja) 熱収縮性多層バリヤーフィルム
AU2022244083A1 (en) Multilayer monoaxially oriented crosslinked film and process
Gopakumar Retortable pouch processing
JP2006103751A (ja) 収縮包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees