JPH03160558A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH03160558A
JPH03160558A JP1300382A JP30038289A JPH03160558A JP H03160558 A JPH03160558 A JP H03160558A JP 1300382 A JP1300382 A JP 1300382A JP 30038289 A JP30038289 A JP 30038289A JP H03160558 A JPH03160558 A JP H03160558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
text
footer
page
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1300382A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miho Ataka
安宅 美保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1300382A priority Critical patent/JPH03160558A/en
Publication of JPH03160558A publication Critical patent/JPH03160558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To automatically delete the footer text, etc., of a final page by generating and inserting a document to be inserted into a margin into all pages following a specified page at the same positions in order, and inhibiting this special document from being inserted into the final page. CONSTITUTION:A CPU 1 is connected to a ROM 4 and RAM 5 through a bus and a keyboard 3, a CRT 6, a printer 7, and a floppy disk drive device 8 are connected through an interface 2 respectively. In footer text mode, etc., as special mode, the footer text is generated by input from the keyboard 3 and arranged in the footer text buffer of the RAM 5. The footer text is inserted into following pages at the same positions and the final page of the document which is generated and edited is decided to inhibit the footer text from being inserted into the final page. Consequently, when the processing moves to the final page, the footer text can be deleted in footer text mode.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 文書処理装置において、通常の文書作成領域外のマージ
ンに文書を作成することのできる文書処理装置に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a document processing device capable of creating a document in a margin outside a normal document creation area.

従来の技術 従来から、ボトムマージンに文書を挿入する一般に7ツ
ターと呼ばれる機能が存在する。例えば、前記7ツター
機能を用いて“more”,“con t i n付”
,社名等の7ツターテキストをボトムマージンに挿入し
ていた。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, there has been a function commonly referred to as a 7-tutter that inserts a document into the bottom margin. For example, using the 7-tutter function mentioned above, you can select "more", "cont in"
, company name, etc. were inserted in the bottom margin.

7ツター機能を用いる場合は、各ページ毎通常文書作成
とは異なる7ツターテキスト作成状態に文書処理装置の
モードを変更し、ボトムマージンに挿入するフッターテ
キストを作威していた。各ページ毎に7ッターテキスト
を作成するのは、通常、各ページ同一のフッターテキス
トを挿入することが多いため非常にめんどうであった。
When using the 7-tutter function, the mode of the document processing device is changed to a state in which 7-tutter text is created, which is different from the normal document creation for each page, and footer text is created to be inserted in the bottom margin. It is extremely troublesome to create 7-footer text for each page because the same footer text is usually inserted for each page.

そこで、昨今では文書を作成したページもしくは、指定
したページ以降の全てのボトムマージンの同一箇所に7
ツターテキスト作成状態で作成した文書が挿入されるよ
うに改良された文書処理装置が提案されている。
Therefore, these days, 7.
An improved document processing device has been proposed so that a document created in a twer text creation state can be inserted.

発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来、少なくとも指定されたべ−ジ以降
には同一種の7ッターテキストがボトムマージンに挿入
されていたが、技術レポート、感想等では最終ページに
フッターテキストを挿入しないもしくは、異なったフッ
ターテキストを挿入することが多い。したがって、従来
の文書処理装置では、最終ページに移動して、7ツター
テキスト作成状態にモードを変更し、挿入されているフ
ッターテキストを削除するもしくは、削除してから新た
に異なったフッターテキストを挿入しなければならず、
非常にめんどうであった。
Problem to be Solved by the Invention However, in the past, the same type of 7-ter text was inserted in the bottom margin at least after a specified page, but in technical reports, impressions, etc., footer text was not inserted on the last page or , often inserting different footer text. Therefore, in a conventional document processing device, the user moves to the last page, changes the mode to the seven-step text creation state, and deletes the inserted footer text, or deletes it and then inserts a new different footer text. have to,
It was very troublesome.

そこで、本発明では7ツターテキスト作成時に最終ペー
ジに作成したフッターテキストを挿入するか否かを選択
することにより、自動的に最終ページの7ッターテキス
トを削除することのできる文書処理装置、または、選択
的に最終ページに異なった7ツターテキストを挿入でき
る文書処理装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides a document processing device that can automatically delete the 7-tutter text on the final page by selecting whether or not to insert the created footer text on the final page when creating the 7-tutter text. An object of the present invention is to provide a document processing device that can insert different 7-tutter texts into the final page.

課題を解決するための手段 複数ページにわたり文書を作成編集するための文書処理
装置において、マージンに文書を作成する特殊文書f’
P成手段と、前記特殊文書作成手段で作成・編集された
文書を保存する保存手段と、前記特殊文書作成手段で作
成・編集された文書を次頁以降同一箇所に挿入する挿入
手段と、作1′R編集された文書の最終ページを判別す
る判別手段と、前記特殊文書作成手段で作成された文書
の最終ページへの挿入を禁止する禁止手段とを有する。
Means for Solving the Problem In a document processing device for creating and editing documents over multiple pages, a special document f' that creates documents in the margins is used.
a storage means for storing the document created and edited by the special document creation means; an insertion means for inserting the document created and edited by the special document creation means into the same location from the next page onward; The present invention includes a determining means for determining the final page of a 1'R-edited document, and a prohibiting means for prohibiting insertion into the final page of a document created by the special document creating means.

複数ページにわたり文書を作成・編集するための文書処
理装置において、マージンに文書を作成する特殊文書作
成手段と、前記特殊文書作成手段で作成編集された文書
の最終ページを判別する判別手段と、最終ページのマー
ジンに挿入する文書を選択的に変更できるよう制御する
制御手段とを有する。・ 作   用 マージンに挿入する文書を作成すると指定したページ以
降の全てのページの同一箇所に順次挿入可能であり、最
終ページについては、選択的に特殊文書の挿入が禁止さ
れるまたは、選択的に異なった特殊文書の挿入が容易に
変更することができる。
A document processing device for creating/editing a document over multiple pages, comprising: special document creation means for creating a document in the margin; determination means for determining the last page of a document created and edited by the special document creation means; and control means for selectively changing the document to be inserted into the margin of the page. - When you create a document to be inserted into the working margin, it can be inserted sequentially in the same place on all pages after the specified page, and for the final page, insertion of special documents is selectively prohibited or selectively inserted. Insertion of different special documents can be easily modified.

実施例 本発明は、特殊モートを有する文書処理装置に関するも
のであり、その一実施例を図面を参照して説明する。
Embodiment The present invention relates to a document processing device having a special mote, and one embodiment thereof will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明に係るワードプロセッサと周辺機器の概
略構成を示すブロック図である。この図において、ワー
ドプロセッサのCPU Iは、バスを介してROM4、
RAM5に接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a word processor and peripheral devices according to the present invention. In this figure, the word processor CPU I connects the ROM4 and ROM4 via the bus.
Connected to RAM5.

さらに、CPUIには、それぞれインターフェイス2を
介して、キーボード3、表示装置(C R T)6、プ
リンタ7、フロッピーディスクドライブ装置8が接続さ
れている。
Further, a keyboard 3, a display device (CRT) 6, a printer 7, and a floppy disk drive device 8 are connected to the CPUI via an interface 2, respectively.

ε 前記キーボード3には、特殊一一ドを選択するためのメ
ニューキー特殊モードの終了を指示するモード終了キー
等の制御キーと、文字、数字等を入力する文字キーとが
存在する。そして、RAM5には、キーボード3の各入
力キーより入力され、作成もしくは、編集された本文、
または、外部記憶装置8より読出した本文を記憶する文
書バッ7アと、特殊モードで、特殊文書作成手段により
作成されたテキストを記憶する各モードのテキストバッ
ファと、本文のページ数を記憶するページメモリと、各
モードのテキストテーブル、イメージバッ7ア等が存在
する。また、表示装置6は本文、特殊モードで作成され
たテキストから構戊された文書をイメージバッファを通
して表示させるものである。
ε The keyboard 3 includes control keys such as a menu key for selecting a special mode, a mode end key for instructing the end of the special mode, and character keys for inputting characters, numbers, etc. Then, in the RAM 5, the text inputted from each input key of the keyboard 3 and created or edited,
Alternatively, a document buffer 7 that stores the text read from the external storage device 8, a text buffer for each mode that stores the text created by the special document creation means in a special mode, and a page that stores the number of pages of the main text. There is a memory, a text table for each mode, an image buffer, etc. Further, the display device 6 displays the main text and a document constructed from text created in a special mode through an image buffer.

本実施例では、文書作成可能な特殊モードとしてトップ
マージンにテキストを挿入するヘツダーテキストモード
と、ボトムマージンにテキストを挿入する7ツターテキ
ストモードを有する。前記キーボード3上のメニューキ
ーを押圧することによって第5図に示すメニュー画面を
表示させ、カーソル移動キーによって特殊モードを選択
することにより、本実施例では特殊モードに入る。以下
、特殊モードとしてフッターテキストモードについての
み説明する。
This embodiment has a header text mode in which text is inserted in the top margin and a 7-tutter text mode in which text is inserted in the bottom margin as special modes in which documents can be created. By pressing the menu key on the keyboard 3, the menu screen shown in FIG. 5 is displayed, and by selecting the special mode using the cursor movement key, the special mode is entered in this embodiment. Hereinafter, only the footer text mode will be explained as a special mode.

第4図は、フッターテキストのメモリ領域を示すマップ
図であり、RAM5の中に割当てられている。全体で5
0ページの本文を有しており、フッターテキストテーブ
ル4lが各ページごとのバンク43に分割されている。
FIG. 4 is a map diagram showing the memory area of the footer text, which is allocated in the RAM 5. 5 in total
It has 0 pages of main text, and the footer text table 4l is divided into banks 43 for each page.

フッターテキストが定義されていないページの各バンク
43には0が入力されている。
0 is entered in each bank 43 of pages for which no footer text is defined.

3ページ目で“Problem Report″とフッ
ターテキストを入力することにより、7ツターテキスト
バッファにフッターテキスト“Problem Rep
ort”が確保され、フッターテキストナンバー44に
゛゜■″の値が入る。そして、3ページ目以後の各バン
ク43に“■′゛が挿入される。最終ページの50ペー
ジ目は、7ツターテキスト入力が禁止されているため、
“O“が入力されている。
By entering the footer text “Problem Report” on the third page, the footer text “Problem Rep” will be added to the seven-tutter text buffer.
ort" is secured, and the footer text number 44 is set to the value "゛゜■''. Then, "■'゛" is inserted into each bank 43 from the third page onwards.On the 50th and final page, input of 7-tutter text is prohibited, so
“O” is input.

通常の文書作成モードにおいて、表示装置6の画面をス
クロールしているときに、フッター領域が画面上に表示
されることとなると、7ツターバッファ44からイメー
ジバッファにフッターテキストデータが送られ、本文と
共に7ッターテキストが画面に表示される。
In the normal document creation mode, when the footer area is to be displayed on the screen while scrolling the screen of the display device 6, footer text data is sent from the 7-tutter buffer 44 to the image buffer, and the footer text data is sent along with the main text. 7ter text will appear on the screen.

第2図のcpuiが実行するフッターテキスト作成のた
めの7ローチャートを用いて、フッターテキスト作成の
具体的な動作を説明する。7ツターテキストを作成する
には、まず操作者が、7ツターの挿入を開始を所望する
ページをCRT6の画面上に表示させ、前記ページ内に
カーソルを移動させる。そして、操作者がメニューキー
を押圧することにより(ステップSll)、CPUlは
第5図に示すメニュー画面を表示し、操作者はカーンル
移動キーによりカーソルを移動させて“FooterT
ext”を選択する(ステップS 12)。“Foot
erText”を選択することにより7ツターテキスト
モストを通常の文書作成と同様に作成する(ステップS
 13)。入力されたフッターテキストはフッターテキ
ストバッファに記憶される(ステップS 14)。
The specific operation for creating a footer text will be explained using the 7-row chart for creating a footer text executed by the CPU in FIG. 2. To create a 7-tutter text, the operator first displays on the screen of the CRT 6 the page on which he wants to start inserting the 7-tutter, and moves the cursor within the page. Then, when the operator presses the menu key (step Sll), the CPU displays the menu screen shown in FIG.
“Ext” (step S12).
erText” to create a 7-tuter text most in the same way as normal document creation (step S
13). The input footer text is stored in the footer text buffer (step S14).

フッターテキストの作成が終了し、操作者によって終了
キーが押圧されると(ステップS 15 Yes)、記
憶されたフッターテキストにナンバーが付され、そして
第4図に示すように、7ツターテキストを作成したペー
ジ以後のすべてのフッターテキストテーブル4l内の各
ページに前記ナンバーが登録される(ステップ516)
。(最終ページは、フッターの挿入が禁止された図であ
る。) あるか否かを、現ページ番号とトータルページ数を比較
することによって調べる(ステップS 17)。
When the creation of the footer text is completed and the end key is pressed by the operator (step S15 Yes), a number is added to the memorized footer text, and a 7-tutter text is created as shown in FIG. The number is registered in each page in the footer text table 4l after the page entered (step 516).
. (The final page is a diagram in which insertion of a footer is prohibited.) Whether or not there is a footer is checked by comparing the current page number and the total number of pages (step S17).

現ページ番号がトータルベージ数であると(ステッ7’
 S 17 Yes) 、すなわち、最終ページにおい
て、7ツターテキストの作成が行われた場合は、“No
Last 7ラグをオ7にして(ステップS 18)フ
ッターテキスト作成ルーチンを終了する。
If the current page number is the total page number (step 7'
S 17 Yes), that is, if the 7-tutter text is created on the final page, “No.
The Last 7 lag is set to O7 (step S18) and the footer text creation routine is ended.

逆に、現ページ番号がトータルページ数と一致しない場
合、すなわち、最終ページ以外のページで7ッターテキ
ストの作成が行われた場合は(ステップS 17 No
)、rLast Page Footer必要Yes/
NoJのメッセージを表示させる。(ステップS19)
。操作者はこの表示されたメッセージにしたがって、′
Y″または″N”を入力する。入力されたキーが″Y′
の場合(ステップS20Yes)、すなわち最終ページ
にもフッターテキストを挿入する場合、”No Las
t  フラグをオフにし(ステップS23)、続いて、
rLasL Page Footer変更Yes/No
Jのメッセージを表示させる(ステップS24)。操作
者は前回と同様にメッセージにしたがって、“N ”ま
たは“Y″を入力する。“N”が入力された場合、すな
わち、現ページで作成したフッターと同じ7ツターを最
終ページに挿入する場合(ステップS 25 Yes)
 、このままの状態でこのフッターテキスト作成ルーチ
ンを終了する。
Conversely, if the current page number does not match the total number of pages, that is, if the 7-ter text is created on a page other than the final page (step S17 No.
), rLast Page Footer required Yes/
Display the NoJ message. (Step S19)
. The operator follows this displayed message and
Enter "Y" or "N".The input key is "Y"
(Step S20 Yes), that is, when inserting footer text also on the last page, "No Las
t flag is turned off (step S23), and then,
rLasL Page Footer change Yes/No
The message J is displayed (step S24). The operator inputs "N" or "Y" according to the message as in the previous case. If "N" is input, that is, if the same 7 footer as the footer created on the current page is to be inserted on the final page (step S25 Yes)
, exit this footer text creation routine in this state.

キー人力が“Y″の場合(ステップS25No,ステッ
プS 26 Yes) 、すなわち、最終ページに現ペ
ージと異なったフッターを挿入する場合、そのキー人力
に応答して最終ページの7ツター領域が画面に表示され
同領域内にカーンルが移動されるので、操作者はここで
最終ページの7ツターを作成する(ステップS27)。
If the key input is "Y" (step S25 No, step S26 Yes), that is, if a footer different from the current page is to be inserted on the final page, the 7-tutter area of the final page will be displayed on the screen in response to the key input. Since the cursor is displayed and moved within the same area, the operator now creates the 7-tutter of the final page (step S27).

操作者によって終了キーが押圧されると(ステップ32
8 Yes) 、yツターテキストバッファに作成した
フッターテキストがナンバーを付されて記憶され、該ナ
ンバーを7ッターテキストテーブルの最終ページに登録
し(ステップS29)、フッターテキスト作成ルーチン
を終了する。
When the end key is pressed by the operator (step 32
8 Yes) The footer text created in the y-tutter text buffer is stored with a number added thereto, the number is registered in the last page of the 7-tutter text table (step S29), and the footer text creation routine is ended.

rLast Page Footer必要Yes/No
Jのメッセ一ジが表示され゛N′′が入力された場合(
ステップS20No,ステップS21 Yes) 、す
なわち、最終ページに7ッターテキストを挿入しない場
合、“No Lastフラグをオンにして(ステップS
22)、このフッターテキスト作成ルーチンを終了する
rLast Page Footer requiredYes/No
If the message J is displayed and ``N'' is entered (
Step S20 No, Step S21 Yes), that is, if you do not want to insert 7-ter text on the last page, turn on the "No Last flag" (Step S21).
22) End this footer text creation routine.

但し、ステップSl9およびステップ,S24でメッセ
ージが表示されたとき、11 Y Hまたは“N”以外
が入力されても、″Y ITまたは“N”が入力される
まで次のステップに進まず入力動作が正しくおこなわれ
るまで待つ。以上が7ッターテキスト作成のサブルーチ
ンである。
However, when a message is displayed in step Sl9 and step S24, even if a value other than 11 Y H or "N" is input, the input operation will not proceed to the next step until "Y IT" or "N" is input. The above is the subroutine for creating 7ter text.

次にフッターテキストを含む文書の表示の表示の手順を
第3図に示すフローチャートを基に説明する。
Next, the procedure for displaying a document including footer text will be explained based on the flowchart shown in FIG.

第3図はCPUIによって実行される処理手順を示し、
まず画面に相当する文書を文書バッ7アからイメージバ
ッ7アにコピーする(ステップS31)。次に表示画面
上に7ッター領域を含むかどうか、すなわち、ページの
最終行が画面上の最終行以外の部分に含むかどうかを調
べる(ステッププS32 No) ,ステップ531で
イメージバッファJこコピーした文書を表示装置に表示
させ、表示のルーチンを終了する。
FIG. 3 shows the processing procedure executed by the CPUI,
First, a document corresponding to the screen is copied from the document buffer 7 to the image buffer 7 (step S31). Next, it is checked whether the display screen contains a 7-ter area, that is, whether the last line of the page is included in a part other than the last line on the screen (step S32 No), and in step 531, the image buffer is copied. Display the document on the display device and end the display routine.

逆に、7ツター領域を含む場合(ステップS32Yes
) 、続いて、この文書には7ツターテキストが作威さ
れているかどうか、フッターテキストテーブルを調べる
(ステップS33)。フッターテキストが作成されてい
ないと(ステップS33No)、フッター領域を含まな
い場合と同様に、イメージバッファにコピーした文書を
表示装置に表示させ(ステップ538)、表示のルーチ
ンを終了する。
On the other hand, if the 7-tuter area is included (step S32 Yes)
), then the footer text table is checked to see if this document has a 7-tutter text (step S33). If no footer text has been created (No in step S33), the document copied to the image buffer is displayed on the display device (step 538), and the display routine ends, as in the case where no footer area is included.

また、フッターテキストが作成されている場合(ステッ
プS33 Yes) 、次に表示画面に含まれるフッタ
ー領域が、最終ページのものであるか否かを表示ページ
番号がページ数と一致するか否かによって調べる(ステ
ップS34)。表示されるフッター領域が最終ページの
ものである場合(ステップ534Yes)、“No L
ist7ラグがオンされているかどうか調べる(ステッ
プS35)。“No Listフラグがオンされている
と(ステップS 35 Yes)、ステップS31でイ
メージバフファにコピーした文書のみを表示装置に表示
させ(ステップS38)、表示ルーチンを終了する。
In addition, if footer text has been created (step S33 Yes), then whether or not the footer area included in the display screen is for the last page is determined depending on whether the display page number matches the page number or not. Check (step S34). If the displayed footer area is from the last page (step 534 Yes), “No L
It is checked whether the ist7 lag is turned on (step S35). If the "No List" flag is turned on (step S35, Yes), only the document copied to the image buffer in step S31 is displayed on the display device (step S38), and the display routine is ended.

そして、表示画面に表示するフッター領域が最終ページ
の7ツター領域でない場合(ステップS34 No) 
、並びに、最終ページの7ッター領域を表示する場合で
、かつ、“No Lastフラグがオフの場合(ステッ
プS 34 Yes *かつ、ステップS35 No)
 、フッターテキストテーブルにより表示するフッター
領域のテキストナンバーを得て、フッターテキストバッ
ファから、フッターテキストを得る(ステップS36)
。続いて、ステップS36で得たフッターテキストをイ
メージバッファの所定部分にコピーする(ステップS3
7)。そして、イメージバ77ア内の情報を表示装置に
画面に表示させ(ステップ538)、表示のルーチンを
終了する。
Then, if the footer area displayed on the display screen is not the 7-tutter area of the final page (step S34 No)
, and when displaying the 7-ter area of the last page, and the "No Last flag is off (step S34 Yes *and step S35 No)"
, obtain the text number of the footer area to be displayed from the footer text table, and obtain the footer text from the footer text buffer (step S36).
. Next, the footer text obtained in step S36 is copied to a predetermined part of the image buffer (step S3
7). Then, the information in the image bar 77 is displayed on the screen of the display device (step 538), and the display routine is ended.

印字に関して、その動作については表示動作とほぼ同じ
であるので、その詳細な説明は省略する。
Regarding printing, the operation is almost the same as the display operation, so a detailed explanation thereof will be omitted.

第7図はフッターテキストを挿入した例を示したもので
ある。7−Cに示しているフッターが従来から用いられ
ているフッター機能を用いて利用できる技術を示すもの
で、任意のページで挿入したフッターテキストは以後の
すべてのページのボトムマージン(7ツター領域)62
に挿入される。
FIG. 7 shows an example of inserting footer text. The footer shown in 7-C shows a technology that can be used using the conventional footer function, and the footer text inserted on any page will be added to the bottom margin (7-tutter area) of all subsequent pages. 62
inserted into.

よって、最終ページにも他のページと同一の7ツターテ
キストrReport l Jが挿入されている。
Therefore, the same 7-tutter text rReport l J as in the other pages is inserted in the last page as well.

7 −aに示す例は本発明の任意のページで挿入したフ
ッターテキストを以後すべてのページの7ツター領域6
2に挿入されるが、最終ページの7ツターテキストの表
示および印字等を自動的に削除したものである。最終ペ
ージ以外はr−MO R E一」というフッターテキス
トを挿入しているが、最終ページのボトムマージン(7
ツター領域)にはフッターテキストが挿入されていない
In the example shown in 7-a, the footer text inserted on any page of the present invention is inserted in the 7-tutter area 6 of all pages thereafter.
2, but the display and printing of the 7-tutter text on the last page have been automatically deleted. The footer text "r-MORE-1" is inserted on all pages except the last page, but the bottom margin of the last page (7
footer area) does not have footer text inserted.

7−bに示す例は、最終ページを除いて任意のページ以
後にはr−MO R E−Jというフツターテキストを
挿入しているが、最終ページのみ異なったr−END−
Jというフッターテキストが挿入されているものである
。この例も本発明を用いたもので、任意のページでフッ
ターテキストを作成するとき、同時に最終ページに挿入
する異なったフッターテキストを作成できるものである
In the example shown in 7-b, the footer text r-MO R E-J is inserted after any page except the last page, but the footer text r-END- is different only on the last page.
The footer text J has been inserted. This example also uses the present invention, and when creating a footer text for any page, it is possible to create a different footer text to be inserted on the last page at the same time.

発明の効果 最終ページのマージンに挿入する文書を他のぺ−ジのマ
ージンに挿入した文書と異なったものにする場合、また
は、最終ページのマージンに文書を挿入しない場合、自
動的に最終ページのマージンに挿入したり削除したり容
易に変更することができるため、わざわざ最終ページに
移動して文書を削除したり変更する手間が省け、非常に
便利である。
Effect of the Invention When the document inserted in the margin of the last page is different from the document inserted in the margin of other pages, or when the document is not inserted in the margin of the last page, the last page is automatically inserted. Since you can easily insert, delete, and change the margins, it is very convenient because it saves you the trouble of going to the last page and deleting or changing the document.

さらに、文書の作成・編集時に最終、ページのマージン
に挿入した文書の削除、変更を忘れるといったケアレス
ミスを防ぐことができる。
Furthermore, it is possible to prevent careless mistakes such as forgetting to delete or change a document inserted in the final page margin when creating or editing a document.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

7 第1図から第4図は本発明に係る一実施例を示すもので
、第1図は全体の文書処理システム概略構成図、第2図
は、7ツターテキスト作成のフロ一チャート、第3図は
、表示のルーチンを示すフローチャート、第4図は、フ
ッターテキストが作成されたときの7ツターテキストテ
ーブルを示す図、第5図は、メニュー画面を示す図、第
6図は、力−ソルが7ッター領域内に移動し、フッター
テl:マイクロコンピュータ、3ニキーボード、5:R
AM,6:表示装置、7:プリンタ、4l:77ターテ
キストテーブル、 42:フッターテキスト、5l:カーソル、62:フッ
ター領域。
7 Figures 1 to 4 show one embodiment of the present invention, in which Figure 1 is a schematic configuration diagram of the entire document processing system, Figure 2 is a flowchart for creating 7-tuter text, and Figure 3 is a flowchart for creating 7-tuter text. Figure 4 is a flowchart showing the display routine, Figure 4 is a diagram showing a seven-step text table when footer text is created, Figure 5 is a diagram showing the menu screen, and Figure 6 is a diagram showing the force-sol text table. moves into the 7th area, footer 1: microcomputer, 3rd keyboard, 5: R
AM, 6: display device, 7: printer, 4l: 77 text table, 42: footer text, 5l: cursor, 62: footer area.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数ページにわたり文書を作成・編集するための
文書処理装置において、 マージンに文書を作成する特殊文書作成手 段と、 前記特殊文書作成手段で作成編集された文書を保存する
保存手段と、 前記特殊文書作成手段で作成された文書を次頁以降の同
一箇所に挿入する挿入手段と、 作成・編集された文書の最終ページを判別する判別手段
と、 前記挿入手段による最終ページへの文書の挿入を禁止す
る禁止手段とを具備したことを特徴とする文書処理装置
(1) A document processing device for creating and editing a document over multiple pages, comprising: special document creation means for creating a document in the margin; storage means for storing the document created and edited by the special document creation means; An insertion means for inserting a document created by a special document creation means into the same location on the next page and subsequent pages, a determination means for determining the last page of the created/edited document, and insertion of the document on the last page by the insertion means. A document processing device characterized by comprising: prohibition means for prohibiting.
(2)複数のページにわたり文書を作成・編集するため
の文書処理装置において、 マージンに文書を作成する特殊文書作成手段と、 前記特殊文書作成手段で作成・編集された文書を保存す
る保存手段と、 前記特殊文書作成手段で作成された文書を次頁以降同一
箇所に挿入する挿入手段と、 作成・編集された文書の最終ページを判別する判別手段
と、 最終ページのマージンに挿入する文書を選択的に変更で
きるよう制御する制御手段とを具備したことを特徴とす
る文書処理装置。
(2) A document processing device for creating/editing a document over multiple pages, comprising a special document creation means for creating a document in the margin, and a storage means for storing the document created/edited by the special document creation means. , an insertion means for inserting the document created by the special document creation means in the same place from the next page onward, a determination means for determining the last page of the created/edited document, and a selection of the document to be inserted in the margin of the last page. 1. A document processing apparatus, comprising: a control means for controlling the document processing apparatus so as to be able to change the document processing apparatus according to the invention.
JP1300382A 1989-11-17 1989-11-17 Document processor Pending JPH03160558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300382A JPH03160558A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300382A JPH03160558A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160558A true JPH03160558A (en) 1991-07-10

Family

ID=17884110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300382A Pending JPH03160558A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160558A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984162A (en) Word processor with a margin text edit function
US8171409B2 (en) Interface for print control
JPS6370370A (en) Document preparing device
JPH069045B2 (en) Word processor
JPH03160558A (en) Document processor
JPH0373998A (en) Character pattern data generating device
JP2870869B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH04256065A (en) Document editing device
JPH04282746A (en) Document preparing device
JPS59201129A (en) Document producer
JPH0830597A (en) Method and device for laying out character string
JPH0916746A (en) Image filing device
JPH0916580A (en) Document preparing device
JPH0581249A (en) Word processor
JPH0793319A (en) Document processor
JPH02232717A (en) Information processor
JPH076167A (en) Format setting method
JPH04174065A (en) Data processor
JPH04247559A (en) Document processor
JPH01230115A (en) Input device
JPH07148986A (en) Document preparation device, printing control and display control
JPH05334301A (en) Document processor
JPH03160557A (en) Document processor
JPH0652527B2 (en) How to start editing function
JPS61131161A (en) Document preparing device