JPH0315887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315887Y2
JPH0315887Y2 JP1983043685U JP4368583U JPH0315887Y2 JP H0315887 Y2 JPH0315887 Y2 JP H0315887Y2 JP 1983043685 U JP1983043685 U JP 1983043685U JP 4368583 U JP4368583 U JP 4368583U JP H0315887 Y2 JPH0315887 Y2 JP H0315887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
rod
hole
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150058U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4368583U priority Critical patent/JPS59150058U/ja
Publication of JPS59150058U publication Critical patent/JPS59150058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315887Y2 publication Critical patent/JPH0315887Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は圧力補償機能を有する簡易型の流量
制御弁に関するものである。
油モータや油圧シリンダの速度制御を安価にす
るには、単なる固定オリフイスが使用されている
が、圧力変化に対して流量が安定せず、速度制御
が変化するという欠点があつた。
また、この変化を防ぐために、圧力補償型の流
量制御弁があるが、二次側の圧力で絞り量を変化
させる形式のサブプレート型やモジユラー型で
は、非常に高価且つ大型である。また実開昭58−
35059号を先行技術として挙げることができるが、
他の機器へ装着しにくい構造となつている。
更に、、流量制御弁は、圧力制御弁と共に使用
される場合が多く、この場合には、圧力制御弁に
装着しやすく、且つ小型のインライン型とするこ
とが望まれていた。
このために、この考案では、、固定のオリフイ
スに圧力補償を付加する簡易型の流量制御弁を提
供することを目的とするもので、その要旨は、ス
リーブはねじ部を有し、このねじ部により流路内
に配され、該スリーブには、この直径方向に内部
へ貫通するオリフイスを形成すると共に、スリー
ブ内にその内径よりも小さいロツドをその先端が
該スリーブに当接させてスリーブの連通を閉塞さ
せるように収納し、このロツド側面には出口へ連
通する孔が開口すると共に、ロツドにスプリング
を介在して前記孔の開口面積制御のピストンを外
嵌しながら、前記スリーブ内に摺動自在に挿入さ
れ、さらにスリーブに、一次圧を前記ピストンに
スプリングを抗する方向に圧力を加える導入孔を
形成のプラグをねじ込んで組立てられたことを特
徴とする圧力補償機能を持つ流量制御弁にある。
従つて、オリフイスの固定の口径で流量が制御
されるが、オリフイスを挾んで差圧が変動した場
合には、ピストンが変位して出口(二次側)へ連
通する孔の開口面積が増減制御されるために、流
量が圧力変動により影響を受けなく出来るもので
あり、前記目的を達成出来るものである。
以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
図において、油が矢印方向AからBへ流れる流
路1内にスリーブ2がその軸方向に配され、一端
側外周に形成のねじ部3が該油路1の内面に形成
のねじ部4に螺合させてスリーブ2を油路1内に
固定している。
スリーブ2は上流側が大径孔5aとなり、、下
流側が小径孔5bと成つており、大径孔5aと小
径孔5bに段部5cが形成されており、大径部5
aの上流側には、下記するようにプラグ6がねじ
込まれている。このスリーブ2は、直径方向に内
部へ貫通するオリフイス7が形成され、一次圧が
絞られて流量が一定に制御され該スリーブ内の大
径孔5a内に流入される。
スリーブ2の大径孔5a内には、その軸方向に
下記するロツド9が下記のように組立てられ、そ
れ先端9aの円錐面を段部5cに当接されて配さ
れている。ロツド9は大径孔5aよりも半分ぐら
いの小径であり、その先端9aに円錐面を有し、
該先端9aから中程までに軸方向に伸びる孔11
が形成されて、中程で開口しており、先端9aは
スリーブ2の小径孔5bを介して出口へ連通して
いる。このロツド9には、スプリング12を被嵌
すると共に、その後からピストン10を摺動自在
に被嵌させ、このような第2図に示す状態からロ
ツド9を前記スリーブ2の大径孔5aに挿入して
組付けて、しかる後にプラグ6を大径孔5aに螺
合している。従つて、ロツド9はピストン10を
介してスプリング12の力でその先端9の円錐面
が段部5cに圧接されると共に、ラジアル方向は
ピストン10により保持されるものであるし、ま
たピストンロツド10の位置により前記孔11の
開口面積が変化されるものである。
なお、プラグ6には、一次圧を導びく導入孔1
3が形成され、この導入孔13を介してピストン
10の背後に圧力をかけている。導入孔13が絞
りを有する小径となつているのは、ピストン10
の急激な動きを緩和するためである。
上述の構成において、油路1内に流れる油が矢
印AからB方向に流れる場合に、まずオリフイス
7を介してスリーブ2の大径孔5aとロツド9と
ピストン10とより成る室14内に、その絞り作
用で一定流量とされて導入され、更に孔11を介
して外部機器へ流出されるものであるが、油の圧
力補償は、ピストン10に加わる一次圧と、室1
4内の圧力(外部機器であるアクチユエータの負
荷の変動により影響されている。)との差圧で、、
該ピストン10がスプリング12に抗しその位置
が決定され、該ピストン10の位置により孔11
の開口面積が変化され、例えば一次圧の増加又は
二次圧の減少で、オリフイス7を挾んだ差圧が増
加すると、孔11の開口面積がせばめられ、逆に
差圧が減少の場合には孔11の開口面積をふやし
て、オリフイス7では避け得ない流量の変動を該
孔11を介して流量の補正を行ない、孔11を通
つて流出する流量を、一次圧、二次圧の圧力変動
に影響されずに、常に一定に保たれるものであ
る。
以上のように、この考案によれば、オリフイス
にて流量を制御する構成にあつて、オリフイスを
挾んで生じる圧力差が一次圧及び二次圧の変化で
増減することがあつても、その差圧でピストンが
変化して出口に連通する孔の開口面積を制御する
ために、オリフイスでは防ぐことができない流量
の変動を補正して常に一定の流量を流すことがで
きるものである。
しかも、構造的には圧力の補償を出口に連通す
る孔を持つロツドと、このロツドに被嵌する孔の
開口面積制御用のピストン及びスプリングで構成
され、構造的にはきわめて簡単であり、インライ
ン型で小型で安価に提供できるものである。
また、ロツドがスリーブ内にねじ込まれず当接
され、且つスリーブのラジアル方向をピストンに
て支持されるために、仮にロツドをスリーブにね
じ止め又は圧入した場合におけるスリーブの内
径、ピストンの内外径、ロツドの外径を精密加工
や、精密なる組立に比べて精度管理はきわめて楽
となるものである。
さらに、スリーブのねじ部を介して、組立てら
れた流量制御弁は、流路内にすつぽりと配され、
組付も容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す断面図、第2
図はロツドにスプリングを介在してピストンが被
嵌された状態の斜視図である。 2……スリーブ、5a……大径孔、5b……小
径孔、7……オリフイス、9……ロツド、10…
…ピストン、11……孔、12……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スリーブ2はねじ部3を有し、このねじ部3に
    より流路1内に配され、、該スリーブ2には、こ
    の直径方向に内部へ貫通するオリフイス7を形成
    すると共に、スリーブ2内にその内径よりも小さ
    いロツド9をその先端を該スリーブ2に当接させ
    てスリーブ2の連通を閉塞させるように収納し、
    このロツド9側面には出口へ連通する孔11が開
    口すると共に、ロツド9にスプリング12を介在
    して前記孔11の開口面積制御のピストン10を
    外嵌しながら、前記スリーブ2内に摺動自在に挿
    入され、さらにスリーブ2に、一次圧を前記ピス
    トン10にスプリング12を抗する方向に圧力を
    加える導入孔13を形成のプラグ6をねじ込んで
    組立てられたことを特徴とする圧力補償機能を持
    つ流量制御弁。
JP4368583U 1983-03-26 1983-03-26 圧力補償機能を持つ流量制御弁 Granted JPS59150058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4368583U JPS59150058U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 圧力補償機能を持つ流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4368583U JPS59150058U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 圧力補償機能を持つ流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150058U JPS59150058U (ja) 1984-10-06
JPH0315887Y2 true JPH0315887Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30174220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4368583U Granted JPS59150058U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 圧力補償機能を持つ流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150058U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827539U (ja) * 1971-08-10 1973-04-03
JPS5544149A (en) * 1978-09-22 1980-03-28 Fuji Koki Seisakusho:Kk Flow control valve
JPS5610869A (en) * 1979-07-06 1981-02-03 Sotokazu Rikuta Constant flow valve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827539U (ja) * 1971-08-10 1973-04-03
JPS5544149A (en) * 1978-09-22 1980-03-28 Fuji Koki Seisakusho:Kk Flow control valve
JPS5610869A (en) * 1979-07-06 1981-02-03 Sotokazu Rikuta Constant flow valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150058U (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3749122A (en) System for installing fluid elements in conduit circuits
US3741241A (en) Hydraulic fuse
US4593715A (en) Hydraulic controllable two-port valve for a liquid stream
US4057129A (en) Self adjusting energy absorber employing conical control sleeve
US4168721A (en) Pressure control valve
US4083375A (en) Pilot regulator
JPH07103939B2 (ja) 圧力制限弁
US4161189A (en) Control valve
US3937242A (en) Pressure control device for controlling the flow of a fluid medium
EP0369969B1 (en) Valve for pressurized media
US4365647A (en) Power transmission
JPH0315887Y2 (ja)
JP2663226B2 (ja) 定流量弁
EP3082007B1 (en) Pressure regulator
US5080129A (en) Pilot operated pressure reducing valve
JPS6132211Y2 (ja)
JPH029156Y2 (ja)
JP2541713Y2 (ja) スプールバルブ
JP2531884Y2 (ja) スプールバルブ
JPH0429143Y2 (ja)
JPH085433Y2 (ja) 流量制御弁
JPH039042Y2 (ja)
JPS6288806A (ja) 比例絞り弁
JPS6135823Y2 (ja)
SU1732336A1 (ru) Регул тор перепада давлений