JPH03155522A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH03155522A
JPH03155522A JP2151611A JP15161190A JPH03155522A JP H03155522 A JPH03155522 A JP H03155522A JP 2151611 A JP2151611 A JP 2151611A JP 15161190 A JP15161190 A JP 15161190A JP H03155522 A JPH03155522 A JP H03155522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
plates
birefringent
birefringent plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841734B2 (ja
Inventor
Minoru Akatsuka
赤塚 實
Yuji Hayata
祐二 早田
Kazutoshi Sawada
和利 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH03155522A publication Critical patent/JPH03155522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841734B2 publication Critical patent/JP2841734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高密度表示に適した液晶表示素子に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、両電極間の液晶分子のツイスト角を大きくして、
鋭い電圧−透過率変化を起し、高密度のドツトマトリク
ス表示をする方法として、スーパーツイスト素子(T、
 J、 5chefferand  J、 Nehri
ng、  Appl、、 Phys、、 Lett、 
45(10) 1021−1023 (1984) )
が知られていた。
しかし、この方法は用いられる液晶表示素子の液晶の複
屈折率Δnと液晶層の厚みdとの積Δn−dの値が実質
的に0.8〜1.2μmの間にあり(特開昭60−10
720号)、表示色として、黄緑色と暗青色、青紫色と
淡黄色等、特定の色相の組み合せでのみ、良いコントラ
ストが得られていた。
このようにこの液晶表示素子では白黒表示ができなかっ
たことにより、マイクロカラーフィルターと組み合せて
、マルチカラー又はフルカラー表示ができない欠点があ
った。
一方、同様な方式を使用し、液晶の複屈折率と厚みとの
積Δn−dを0.6μm付近と小さく設定することによ
り、ほぼ白と黒に近い表示が得られる方式が提案されて
いる。(M、 5chadt etal、 Appl、
 Phys、 Lett、 50(5)、 1987.
 p、236)しかし、この方式を使用した場合におい
ては表示が暗く、かつ、最大コントラストがあまり大き
くなく、青味を帯びるため、表示の鮮明度に欠ける欠点
があった。
また、白黒表示でかつコントラストの高い液晶表示素子
として、互いに逆らせ・んの液晶セルを2層積層し、一
方のセルのみ電圧を印加し、他方のセルは単なる光学的
な補償板として使用する方式が提案されている。(奥付
はか、テレビジョン学会技術報告、11(27)、p、
79. (1987))しかし、この方式は2層セルで
の△n−dのマツチングが非常に厳しく、歩留りの向上
が困難な上、液晶セルが2層必要なため、液晶セルの薄
(軽いという特長を犠牲にしている欠点があった。
また、上述した2層セルの一方を1軸性の複屈折フィル
ムで置き換え、白黒表示を可能にしたフィルム積層型液
晶表示素子も提案されている(特開昭63−27141
5号等)。
[発明の解決しようとする課題] このよりなl軸性の複屈折フィルム方式のフィルム積層
型液晶表示素子では、液晶セルの補償を1軸性の複屈折
フィルムで行っているので、垂直方向では見栄えが良い
が、斜め方向から見た場合に色付いたり、白黒が逆転し
たりする欠点があった。このため、明るく、白黒度が良
(、かつ、視野角の広い液晶表示素子を、歩留り良く生
産することが困難であった。
明るく視野角の広い白黒表示素子は、単に特有な色付き
がなく見易いというだけでな(、カラーフィルターをセ
ル内部またはセル外部に形成して、従来通常の900ツ
イストのツイストネマチック(TN)素子で実現されて
いた様な、モノカラーまたはマルチカラーまたはフルカ
ラー表示を実現でき、薄く、軽(、低消費電力という特
長を発揮して、その市場が飛躍的に拡大すると予想され
る。
このため、コントラストがよく、明る(、かつ、視野角
の広い白黒表示素子を、歩留りよ(生産できる液晶表示
素子が望まれていた。
[課題を解決するための手段1 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、ほぼ平行に配置され配向制御膜を有する一対の透明
電極付きの基板間に挟持された旋光性物質を含有した誘
電異方性が正のネマチック液晶によるねじれ角が160
〜300@の液晶層と、この液晶層を挟持する上下の基
板の透明電極間に電圧を印加する駆動手段とを有し、こ
の液晶層の外側に一対の偏光板を設置し、液晶層の両外
側であって一対の偏光板の内側に夫々1枚以上の複屈折
板を配置した液晶表示素子において、液晶層での液晶の
屈折率異方性△n、と液晶層の厚みd+との積Δn1・
d、が0.4〜1.5μmとされ、前記液晶層の両側に
配置された複屈折板の内少なくとも一方の複屈折板は、
その先軸が面内にある正の一軸性複屈折板と、光軸が膜
厚方向にある正の一軸性複屈折板とを夫々少なくとも1
枚以上用い、これらの積層した複数の複屈折板の厚みを
考慮した3方向の総加平均の主屈折率をn1ll、ny
@、 nagとし、nxa、nysを面内方向の屈折率
としくr+gs>ny、)、nagを複屈折板の厚み方
向の屈折率とした場合、0.1≦(nzm−nyj/ 
(nxm−nyj≦1となるような複屈折板を配置した
ことを特徴とする液晶表示素子、及び、その液晶層の両
側であって一対の偏光板の内側に配置された複屈折板が
、夫々一対の光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板
の間に光軸が面内にある正の1軸性複屈折板を挾んだ構
成であり、これらの積層した複数の複屈折板の厚みを考
慮した3方向の総加平均の主屈折率をnx、、nym、
nzgとし、nxi、nyiを面内方向の屈折率としく
nxi>nyj、nilを複屈折板の厚み方向の屈折率
とした場合、0.1≦(nag−nys)/ (nxs
−nyi) < 3となるような複屈折板を配置したこ
とを特徴とする液晶表示素子を提供するものである。
本発明では、液晶層と一対の偏光板との両方の間に、夫
々少なくとも1枚以上の一軸性複屈折板を配置する。さ
らに、その少なくとも一方には少なくとも2枚の一軸性
複屈折板が配置される。この2枚以上の積層された一軸
性複屈折板は、光軸が面内にある正の一軸性複屈折板と
、光軸が膜厚方向にある正の一軸性複屈折板とを夫々少
なくとも1枚以上用いる。さらに、これらの複数の複屈
折板の厚みを考慮した3方向の総加平均の主屈折率をn
xs、 nys、 nzsとし、nil、 ny、を複
屈折板面内方向の屈折率としくnxc〉n、)、nxg
を複屈折板の膜厚方向の屈折率とした場合、 0.1≦
(’11− nyJ/ (nxs −nys)≦1とな
るような複屈折板を配置したものである。
これにより、本発明では液晶表示素子全体としては少な
くとも3枚の一軸性複屈折板が用いられることになる。
具体的には、合計して少なくとも2枚の光軸が面内にあ
る正の一軸性複屈折板と、少なくとも1枚の光軸が膜厚
方向にある正の一軸性複屈折板とが用いられる。
また、一対の光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板
の間に光軸が面内にある正の1軸性複屈折板を挟んだ構
成の複屈折板を液晶層の両側に配置する場合には、この
範囲が広(なり、0.1≦(nzm−nyi)/ (n
++1−ny、)≦3となる。この場合には少なくとも
6枚の一軸性複屈折板が用いられることになる。
このため、液晶1は1層でよく、生産性を下げたり、色
ムラを起こしやすい第2の液晶層を設けなくても、明る
い白黒表示の液晶表示素子が容易に得られる。さらに光
軸が面内にある正の一軸性複屈折板のみを用いた場合に
比して、斜め方向から見た場合の表示の品位の劣化が少
なく、視野角の広い白黒表示の液晶表示素子が容易に得
られる。
この液晶層は従来のスーパーツイスト液晶表示素子の液
晶層と同じ構成の液晶層であり、電極群が対向しており
、これにより各ドツト毎にオンオフを制御可能とされる
。この液晶層のツイスト角は約160〜300° とさ
れる。
具体的には、ほぼ平行に配置された一対の透明電極基板
間に旋光性物質を含有した誘電異方性が正のネマチック
液晶を挟持し、両電極間での液晶分子のツイスト角を1
60〜300°とすれば良い。これは、 160°未満
では急峻な透過率変化が必要とされる高デーティでの時
分割駆動をした際のコントラストの向上が少なく、逆に
300”を越えるとヒステリシスや光を散乱するドメイ
ンを生じ易いためである。
また液晶層の液晶の屈折率異方性(Δn、)とその液晶
層の厚み(d、)との積Δn1・dlが0.4〜1.5
μmとされる。
これは、0.4LLm未満では、オン時の透過率が低(
、青味がかった表示色になりやすく、また、 1.5μ
mを越えると、オン時の色相が黄色から赤色を呈し、白
黒表示となりに(い。
特に、表示色の無彩色化が厳しく要求される用途では、
液晶層のΔn、・dlは0.5〜1.0μmとされるこ
とが好ましい。
なお、このΔn1・d、の範囲は、その液晶表示素子の
使用温度範囲内で満足されるようにされることが好まし
く、使用温度範囲内で美しい表示が得られる。もっとも
外の性能の要求のために、使用温度範囲の一部でのみ、
この関係を満足するようにされることもありうる。この
場合には、Δn+ ” d+の範囲が上記範囲からはず
れる温度範囲では、表示が色付いたり、視野角特性が低
下したりすることとなる。
所望のパターンにパターニングをしたITO(In20
m−3n02) 、Snow等の透明電極を設けたプラ
スチック、ガラス等の基板の表面にポリイミド、ポリア
ミド等の膜を設け、この表面をラビングしたり、SiO
等を斜め蒸着したりして配向制御膜を形成した透明電極
付きの基板を準備して、この透明電極付きの基板の間に
、前記した誘電異方性が正のネマチック液晶による16
0〜300°ツイストの液晶層を挟持するようにされる
。この代表的な例としては、多数の行列状の電極が形成
されたドツトマトリックス液晶表示素子があり、一方の
基板に640本のストライブ状の電極が形成され、他方
の基板にこれに直交するように400本のストライブ状
の電極が形成され、 640X 400ドツトのような
表示がなされる。さらにこの640本のストライブ状の
電極を夫々 3本−組として1920本のストライブ状
の電極とし、RGBのカラーフィルターを配置してフル
カラーで640X  400ドツトの表示をすることも
できる。
なお、電極と配向制御膜との間に基板間短絡防止のため
にTiO□、5ift、A11as等の絶縁膜を設けた
り、透明電極にAt、Cr、Tt等の低抵抗のリード電
極を併設したり、カラーフィルターを電極の上もしくは
下に積層したりしてもよい。
この液晶層の間外側に一対の偏光板を配置する。この偏
光板自体もセルを構成する基板の外側に配置することが
一般的であるが、性能が許せば、基板自体を偏光板と複
屈折板で構成したり、基板と電極との間に複屈折層と偏
光層として設けてもよい。
本発明では、液晶層と一対の偏光板との間の両方に(液
晶層の両側に)隣接して、夫々少なくとも1枚の一軸性
複屈折板を配置し、その少なくとも一方には、光軸が面
内にある正の一軸性複屈折板と、光軸が膜厚方向にある
正の一軸性複屈折板とを夫々少なくとも1枚以上積層し
て用いる。これらの複屈折板は、液晶層と偏光板との間
に設ければよく、例えば、液晶層と電極の間に層状に設
けたり、電極と基板の間に層状に設けたり、基板自体を
複屈折板としたり、基板と偏光板との間に層状に設けた
り、それらを組み合わせて設けたりすれば良い。また、
これらの複屈折板は一方は1枚のみ、他方は2枚以上積
層して用いてもよいし、両側とも2枚以上積層して用い
てもよい。積層する場合、その順序は、いずれの−軸性
複屈折板が液晶層側に来てもよい。
本発明の複屈折板は、後述の複屈折性を示す透明板であ
れば使用でき、プラスチックフィルム、無機の結晶板等
が使用可能である。
この複屈折板の内、光軸が面内にある正の一軸性複屈折
板とは、その3個の主屈折率をno、nyl、nysと
し、 no、nytを複屈折板面内方向の屈折率としく
nx + > ny + )、nx+を複屈折板の膜厚
方向の屈折率とした場合、光軸がX軸方向になり、nX
l >nyt =nよ、となるような複屈折板である。
また、光軸が膜厚方向にある正の一軸性複屈折板とは、
その3個の主屈折率をnxz、nyz、nz□とし、n
xz、 nytを複屈折板面内方向の屈折率としくnx
*=nyi)、n、を複屈折板の膜厚方向の屈折率とし
た場合、nxx >nxx =nyiとなるような複屈
折板である。
本発明では、この先軸が面内にある正の一軸性複屈折板
と光軸が膜厚方向にある正の一軸性複屈折板とを、夫々
少なくとも1枚積層して用い、その膜厚を考慮して総合
した平均の3方向の主屈折率をnxa、nV、、net
とし、n11!、 n111を複屈折板面内方向の屈折
率としくnxs>nys)、nzgを複屈折板の膜厚方
向の屈折率とした場合に、0.1≦(nzi−nyj/
 (nllll−nya)≦1となるような複数の複屈
折板を積層する。この関係は、液晶層の片面にのみ2枚
の一軸性複屈折板を用いた場合には、その片側に配置さ
れた2枚の一軸性複屈折板のみがこの関係を満足するよ
うにされ、液晶層の両面に夫々2枚の一軸性複屈折板を
用いた場合には、両方ともこの関係を満足するようにす
る。
なお、一対の光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板
の間に光軸が面内にある正の1軸性複屈折板を挟んだ構
成の複屈折板を液晶層の両側に配置する場合には、この
範囲は0.1≦(n28−nys)/ (n、、 −n
、、)≦3と広(なる。
ここで、nxs、 nyi、nzmについて説明する。
その光軸が面内のX軸方向にある正の一軸性複屈折板が
i枚あり、夫々の3方向の主屈折率をnxz、nV目、
nzz (nx口>ny++=nzz)とし・膜厚をβ
、Iとする。また、同様に光軸が膜厚方向であるZ軸方
向にある正の一軸性複屈折板が5枚あり、夫々の3方向
の主屈折率をnX□、nyz=、nz2j(nxz、+
>n真zj=nyzj)とし・膜厚を22、とする。こ
の場合、これらの厚みを考慮した3方向の屈折率の総加
平均n、、、 n、、、nよ、は以下のように表わせる
所望の複屈折効果を得るためには、複屈折板のりタープ
−ジョンΔn2・d2を調整して使用するが、夫々1枚
づつの複屈折板では調整できない場合には、上述したよ
うに同じ複屈折板または異なる複屈折板を積層して用い
、3個の主屈折率の方向が夫々一致するように複数枚組
合せて用いて、Δni ” dz= (nxs−ny、
)” daが条件を満足するように設定すればよい。
良好な白黒表示を行うためには、ある特定のツイスト角
とΔn1・dlを持った液晶層に対し、複屈折板のΔn
2・d2の大きさ及びそれらの貼り付は方向、さらに一
対の偏光板の偏光軸の方向を最適化することが重要であ
る。
全部の複屈折板の合計したΔn2・d2の大きさは、概
略液晶層のΔn1・d、の大きさとほぼ同じの値か、そ
れよりも少し小さめに設定すれば良好な白黒表示を得易
い。具体的には、約0.1〜1.5LLmとされればよ
い。
特に、液晶層の両側の複屈折板のΔn2・d2の大きさ
をほぼそろえることが色相の点からみて好ましい。具体
的には、夫々の側で約0.05〜0.75μmとされる
ことが好ましい。
そして、次に角度依存性を良くするために、nzsの調
整が必要である。
本発明では、積層された一軸性の複屈折板において(n
ig−nyi)/ (nxa−nyjの値を0.1以上
で1以下にすることが好ましい。これは、この値が0.
1未満の場合には、−軸性の複屈折板を1枚だけ使用し
た場合との効果の差が十分得られにくいためであり、 
1を越えた場合には、視野角が狭くなる傾向があるため
である。なお、一対の光軸が膜厚方向にある正の1軸性
複屈折板の間に光軸が面内にある正の1軸性複屈折坂を
挟んだ構成の複屈折板を液晶層の両側に配置する場合に
は、使用可能な範囲が0.1≦(nzsny*)/ (
nxs−ny、)≦3と広(なる。
以下図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明による液晶表示素子を模式的に現わした
斜視図である。第2図(A)(B)は、夫々上から見た
第1図の上側の偏光板の偏光軸方向、光軸が面内方向に
ある上側の正の一軸性の複屈折板の光軸方向及び液晶層
の上側の液晶分子の長軸方向、並びに、下側の偏光板の
偏光軸方向、光軸が面内方向にある下側の正の一軸性の
複屈折板の光軸方向及び液晶層の下側の液晶分子の長軸
方向の相対位置を示した平面図である。
第1図において、 l、2は一対の偏光板、3は文字や
図形を表示するためのΔn1・dlが0.4〜1.5μ
mの誘電異方性が正のネマチック液晶によるねじれ角が
160〜30o°の左らせん(上から見て反時計方向の
ねじれ)液晶層、4Aはその上に積層された光軸が面内
方向にある正の一軸性の複屈折板、4Bは光軸が膜厚方
向にある正の一軸性の複屈折板、5Aは液晶層の下側に
積層された光軸が面内方向にある正の一軸性の複屈折板
、5Bは光軸が膜厚方向にある正の一軸性の複屈折板、
6は上側の偏光板の偏光軸、7は下側の偏光板の偏光軸
、8は液晶層の上側の液晶分子、9は液晶層の下側の液
晶分子、IOA、IIAは夫々光軸が面内方向にある正
の一軸性の複屈折板4A、5Aの光軸の方向、 10B
、IIBは夫々光軸が膜厚方向にある正の一軸性の複屈
折板4B、5Bの光軸の方向を示している。この例では
、液晶層の両側に夫々光軸が面内方向にある正の一軸性
の複屈折板及び光軸が膜厚方向にある正の一軸性の複屈
折板を1枚ずつ用いている。
本発明で用いる複屈折板の屈折率の定義について第3図
を参照して説明する。
先ず第3図のように座標軸をとる。第3図において、1
2Aは光軸が面内方向にある厚さがβ1の正の一軸性の
複屈折板であり、X軸方向を光軸方向とすると、その3
個の主屈折率nXny+、nz+に対し、nx+ >n
、 :n、、の関係がある。
また、 12Bは光軸が膜厚方向にある厚さが22の正
の一軸性の複屈折板であり、n22〉nxz =nyz
の関係がある。
また、本発明ではこれらの複屈折板の厚みを考慮した3
方向の屈折率の総加平均nX1.n1lt。
nziに対し、 0.1≦(nii−nyi)/ (n
xs−nyj <1または、一対の光軸が膜厚方向にあ
る正の1軸性複屈折板の間に光軸が面内にある正の1軸
性複屈折板を挟んだ構成の複屈折板を液晶層の両側に配
置する場合には≦3を満足することが必要である。
また、この例では、 となる。
第2図において、液晶層の上側の液晶分子8の長軸方向
からみた上側の偏光板の偏光軸6の方向を時計回りに計
ったものを01、液晶層の上側の液晶分子8の長軸方向
からみた上側の光軸が面内方向にある正の一軸性の複屈
折板4Aの光軸の方向10Aを時計回りに計ったものを
02、液晶層の下側の液晶分子9の長軸方向からみた下
側の偏光板の偏光軸7の方向を時計回りに計ったものを
03、液晶層の下側の液晶分子9の長軸方向からみた下
側の光軸が面内方向にある正の一軸性の複屈折板5Aの
光軸の方向llAを時計回りに計ったものをθ、とする
。本発明ではこのθ1、θ2、θ5、θ4を白黒表示と
なるように最適化すればよい。なお、光軸が膜厚方向に
ある正の一軸性の複屈折板は、当然ながら挿入しさえす
れば良く、その方向には依存しない。
本発明の液晶表示素子をネガ型表示で使用する場合に、
例えば、液晶層のねじれ角を24o。
程度とし、そのΔn1・dlを0.80μm程度とし、
その上下に配置した複屈折板の夫々のΔn2・d2を0
.40μm程度(上下合計して0.80μm程度)とす
れば、一対の偏光板の偏光軸をほぼ60〜120°程度
の角度で交差するように配置することが好ましい。
また、同じ液晶層と複屈折板とを使用し、ポジ型表示で
使用する場合には、片側の偏光板の偏光軸をほぼ90°
回転した状態に配置することが好ましい。これにより、
この液晶表示素子は、視角特性に優れたコントラストの
高い白黒表示が可能となる。
この場合、特にネガ表示については、5°≦02≦14
0” 、 40” ≦e、 ≦170’とすルコトによ
り、オフの透過率が低(、オンの透過率が高い充分なコ
ントラストを持つ表示が実現できるため好ましい。
また、θ3、θ2、θ3、θ4に関しては、θ1くθ2
とした場合にはθ3くθ4とすることが好ましく、θ1
〉θ2とした場合にはθ、〉θ4とすることが好ましい
これにより、この液晶表示素子は視野角特性に優れたコ
ントラスト比の高い白黒表示が可能になる。
特に、40″≦02≦140°でかつ40°≦04≦1
40” とすることにより、オフの透過率が低(、充分
なコントラスト比が得られるため好ましい。
また、上記例では、液晶層を左らせんとしたが、らせん
が逆の場合には、液晶層の液晶分子の長軸方向、偏光板
の偏光軸の方向、光軸が面内方向にある正の一軸性の複
屈折板の光軸の方向との関係θ2、θ2、θ3、θ4を
反時計回りにして、同様に選ぶことにより、上記例と同
様に容易に白黒表示が得られる。
以上の説明は、液晶表示素子の垂直方向に対して得られ
た最適化であり、光軸が面内方向にある正の一軸性の複
屈折板のみを用いた場合と同様である。しかし、この−
軸性の複屈折板のみで補償した場合には、垂直方向では
うよ(補償して高コントラストの白黒素子にできても、
斜め方向では補償がずれて色付いたり、白黒が逆転して
しまうことがある。
本発明では、液晶層と一対の偏光板との間に配置した複
屈折板の屈折率の総加平均を0.1≦(nzi−nys
)/(n、、−nys)〈1となるようにすることによ
り、斜め方向から見た場合の色付を防止し、見栄えを向
上させることができる。
この(nim−nyg)/ (n++m−ny、)は 
1より大きくても0.1より小さくても、角度依存性は
低下し斜め方向から見た場合の見栄えが低下する。なお
、一対の光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板の間
に光軸が面内にある正の1軸性複屈折板を挟んだ構成の
複屈折板を液晶層の両側に配置する場合にはこの範囲は
0.1〜3となる。
本発明における複屈折板としては、2種類の一軸性複屈
折板が必要である。光軸が面内にある正の一軸性複屈折
板としては、通常の一軸延伸フィルムや結晶板を用いる
ことができる。また、光軸が膜厚方向にある正の一軸性
複屈折板としては、特殊な製法による高分子フィルム、
例えば高分子液晶フィルムやLB膜または結晶板等が用
いられる。また、これらの複屈折板は厚み方向の屈折率
が均一でなくても使用でき、厚み方向の平均の屈折率が
前記した条件を満足していればよい。
なお、本発明では、白黒表示に近く、視野角の広い表示
が得られるため、カラーフィルターを併用してカラフル
な表示が可能となる。特に、高デユーテイ駆動でも、コ
ントラスト比が高(採れるため、フルカラーによる階調
表示も可能であり、液晶テレビにも使用できる。
このカラーフィルターは、セル内面に形成することによ
り、視角によるズレを生じな(、より精密なカラー表示
が可能となる。具体的には、電極の下側に形成されても
よいし、電極の上側に形成されてもよい。
また、より色を完全に白黒化する必要がある場合には、
色を補正するためのカラーフィルターや、カラー偏光板
を併用したり、液晶中に色素を添加したり、あるいは特
定の波長分布を有する照明を用いたりしてもよい。
本発明は、このような構成の液晶セルに電極に電圧を印
加するための駆動手段を接続し、駆動を行う。
特に、本発明では明るい表示が可能なため、透過型でも
反射型でも適用可能であり、その応用範囲が広い。
なお、透過型で使用する場合には裏側に光源を配置する
。もちろん、これにも導光体、カラーフィルター等を1
井用してもよい。
本発明の液晶表示素子は透過型で使用することが多いが
、明るいため反射型で使用することも可能である。
透過型で使用する場合、画素以外の背景部分を印刷等に
よる遮光膜で覆うこともできる。また、遮光膜を用いる
とともに、表示した(ない部分に選択電圧を印加するよ
うに、逆の駆動をすることもできる。
本発明は、この外、本発明の効果を損しない範囲内で、
通常の液晶表示素子で使用されている種々の技術が適用
可能である。
本発明では、時分割特性がスーパーツイスト液晶表示素
子と同程度であるうえ、前述したように明るく鮮明な白
黒表示が可能なため、赤、緑、青の三原色の微細カラー
フィルターをセル内面等に配置することにより、高密度
のマルチカラー液晶表示素子とすることも可能である。
本発明の液晶表示素子は、パーソナルコンピューター、
ワードプロセッサー、ワークステーション等の表示素子
として好適であるが、この外液晶テレビ、魚群探知器、
レーダー、オシロスコープ、各種民生用ドツトマトリッ
クス表示装置等白黒表示、カラー表示をとわず種々の用
途に使用可能である。
(作用] 本発明の動作原理については、必ずしも明らかではない
が、およそ次のように推定できる。
まず、液晶表示素子を垂直方向から見た場合について考
察する。
第4図(A)は、本発明の液晶表示素子と対比するため
に複屈折板を使用しないスーパーツイスト液晶表示素子
の構成を示す側面から見た模式図であり、ねじれ角が1
60〜300°で、Δ旧・dlが0.4〜1.5μmの
正の誘電異方性を有するネマチック液晶による液晶層2
3、とその上下に配置された一対の偏光板21.22と
を示している。この例では上下に配置された一対の偏光
板21.22の偏光軸の交差角を90°としている。
このような構成の液晶表示素子の場合、液晶層に電圧が
印加されていない状態または非選択電圧のような低い電
圧が印加された状態において、入射側の下側の偏光板2
2を通してほぼ完全に直線偏光化された光が、この液晶
層23を透過すると、だ円偏光状態となる。このだ円偏
光の形や方向は光の波長により異なり、光を赤緑青の3
原色に分けて考えると、第4図(B)のようになる。こ
れらの形も方向も異なっただ円偏光が出射側の上側の偏
光板21を通過すると、赤緑青の光によって通過する光
の強度が夫々異なり、そのため特定の色に着色して見え
ることとなる。なお、第4図(B)において26.27
は夫々偏光板21.22の偏光軸を示す。
これに対して、本発明では第5図(A)にその側面から
見た模式図を示すように、ねじれ角が160〜300’
で、Δnl ” dlが0.4〜1.5μmの正の誘電
異方性を有するネマチック液晶による液晶層33、その
上側に配置された光軸が面内にある正の一軸性の複屈折
板34A、光軸が膜厚方向にある正の一軸性の複屈折板
34B、液晶層33の下側に配置された光軸が面内にあ
る正の一軸性の複屈折板35A、光軸が膜厚方向にある
正の一軸性の複屈折板35B、さらに上下に配置された
偏光板31.32とを示している。
この例では、液晶層のねゆれ角を240゜Δn1・dl
を0.80μmとし、上下に配置された一対の偏光板3
1.32の偏光軸の交差角を90°としている。
なお、この例では説明を簡単にするために本発明の2種
類の複屈折板を液晶セル両面に夫々1枚づつ配置して合
計で4枚使用しているが、夫々2枚以上の複屈折板を3
個の主屈折率の方向が夫々一致するように積層して片面
で3枚以上組み合わせて用いても良いし、片側は1枚の
複屈折板を用いてもよい。
この複屈折板は、それ自体を偏光板の間に挟持すると、
垂直方向から見た場合、この複屈折板のΔn2・d2の
値によって、入射直線偏光を任意のだ円偏光にしたり、
円偏光にしたり、あるいは直線偏光に戻したりできる性
質がある。そのため、適当なΔn2・d2の複屈折板を
液晶層に重ねることにより、第5図(B)のようにする
ことができる。
即ち、液晶層に電圧が印加されていない状態または非選
択電圧のような低い電圧が印加された状態において、入
射側の下側の偏光板32を通してほぼ完全に直線偏光化
された光が、複屈折板35Bを通過するが、この複屈折
板は光軸が膜厚方向にあるため、垂直方向に進行する光
に対しては同等影響を与えない。次に、光は複屈折板3
5Aを通過するが、この複屈折板は光軸が面内にあるた
め、直線偏光がだ円偏光となる。
このだ円偏光が、液晶層33を透過するとまた別のだ円
偏光状態となる。
このだ円偏光となった光が複屈折板34Bを通過するが
、この複屈折板は35Bと同様光軸が膜厚方向にあるた
め、垂直方向に進行する光に対しては同等影響を与えな
い。次に、このだ円偏光は複屈折板34Aを通過するが
、この複屈折板は35Aと同様所謂普通の正の一軸性の
複屈折板であるため、条件によってはだ円偏光を再度直
線偏光に近い状態に戻しつる。
これは、光を赤緑青の3原色に分けて考えると、第5図
(B)のようになる。この例のように、赤緑青の偏光軸
の方向がほぼ揃い、かつ、ほぼ直線偏光に戻っている場
合、出射側の偏光軸の向きにかかわらず、通過する光強
度の波長依存性をな(すことができる。即ち、無彩色化
することができることとなる。
この例のように、その偏光軸を90°程度交差して偏光
板を設置して、出射側での偏光が出射側である上側の偏
光板の吸収軸と一致している場合には、透過光強度は最
も小さ(なり、黒(見えることとなる。これにより、ネ
ガ表示となる。なお、第5図(B)において36.37
は夫々偏光板31.32の偏光軸を示す。
逆に、上側の偏光板の偏光軸を90″回転して出射側の
偏光の方向とほぼ平行にしてあれば、これらの強度は大
きいこととなり白く見えることとなり、ポジ表示となる
なお、表示のネガ、ポジは、液晶層のねじれ角、そのΔ
n1・dl、複屈折板のΔn2・d2、それらと偏光板
との角度θ1、θ2、θ3、θ4等の構成用件を変える
ことにより変わる。
一方、この構成で液晶層に充分な電圧を印加した場合に
は、液晶層を透過しただ円偏光の形や方向が電圧印加前
と異なって(る。
そのため、複屈折板を通過した後のだ円偏光状態も異な
り、これによって透過率が変化し、表示が可能になる。
しかし、複屈折板の挿入により、電圧を印加しない状態
でうまくだ円偏光の形や方向を揃えられて黒または白の
状態ができたとはいえ、かならずしも電圧印加状態で白
または黒の状態になるとは限らない。このため、液晶層
のツイスト角、Δ旧・d、等のパラメータにより、複屈
折板のΔn2・d2、その光軸方向、偏光板の偏光軸方
向等を実験的に最適化することが好ましい。
このように、液晶表示素子を垂直方向から見た場合には
、複屈折板として単に光軸が面内方向にある正の一軸性
の複屈折板のみを使用しても、条件を最適化すれば、良
好な白黒表示素子を得ることができる。
しかし、このような白黒表示素子を斜め方向から見た場
合には、表示が色付いて見えたり、白黒が逆転して見え
たりすることがある。
これは、もともと液晶分子自体は一軸性であるが、液晶
セル内ではらせん構造を取っており、さらにマルチプレ
ックス駆動のために、液晶セルに選択電圧や非選択電圧
を印加した場合には、中央付近の液晶分子が立ち上がっ
ているため、もはや−軸性の媒体とは見なせなく、疑似
的な二軸性の媒体と見なせるためである。
本発明では、これを前述のような特性の複屈折板で補正
することにより、斜め方向から見た場合の視認性が向上
する。これにより広い視角が得られる。
即ち、第5図では4枚の複屈折板34A、34B及び3
5A、35Bの組み合せによって、このような特性を持
たせている。即ち、前述したように、複屈折板34B、
35Bは光軸が膜厚方向にある正の一軸性複屈折板であ
るため、垂直方向に進行する光に対しては同等影響を与
えない。しかし、液晶セルに対して斜めに進行する光に
対しては、複屈折性が発生することとなる。このため、
複屈折板34A、35Aとのマツチングをうまくとるこ
とにより、液晶層の2軸性をうまく補正することができ
る。
[実施例1 実施例1〜11 第1の基板として、ガラス基板上に設けられたITO透
明電極をストライブ状にバターニングし、蒸着法により
SiO□による短絡防止用の絶縁膜を形成し、ポリイミ
ドのオーバーコートをスピンコードし、これをラビング
して配向制御膜を形成した基板を作成した。
第2の基板として、ガラス基板上に設けられたITO透
明電極を第1の基板と直交するようにストライブ状にバ
ターニングし、Singの絶縁膜を形成し、ポリイミド
のオーバーコートをし、これを第1の基板のラビング方
向と交差角60°となるようにラビングして配向制御膜
を形成した基板を作成した。
この2枚の基板の周辺をシール材でシールして、液晶セ
ルを形成し、この液晶セル内に誘電異方性が正のネマチ
ック液晶を注入して240゜ねじれの液晶層となるよう
にし、注入口を封止した。この液晶層ではΔn、・dl
は0.82μmであった。
この液晶セルと偏光板との間に第1表(実施例1〜3)
、第2表(実施例4〜6)、第3表(実施例7〜9)、
第4表(実施例1O〜11)及び第5表(比較例1〜3
)に示すような屈折率を持つ種々の複屈折板を夫々貼り
付けて視野角の広さを比較した。
この液晶表示素子の液晶分子の長軸方向、偏光板の偏光
軸方向及び光軸が面内にある正の一軸性の複屈折板の光
軸の方向との相対的な関係は、θ、=60° θ2=8
0° θ3=25゜θ、=90°とした。
また、評価は、 l/200デユーテイ、l/15バイ
アスで駆動してオン状態、オフ状態でのコントラスト比
で行った。
第  1  表 第  2  表 第 4 表 その結果を第6図〜第19図に示す。第6図〜第19図
は、等コントラスト曲線と呼ばれるもので、セルの観察
方向を極座標表示し、その角度を(θ、ψ)と表わした
場合、この(θ、ψ)により、液晶セルのコントラスト
比がどのように変化しているかなθを0〜50”で変化
させ、甲を0〜360°変化させて示したものである。
なお、ψは図の主視角方向(下方)を0゜とし、反時計
回りに0〜360°とし、θは中心を08とし、同心円
状に0〜50°とした。コントラスト比の曲線は1.1
O150のみを示した。
第6図〜第16図が、本発明による液晶表示素子の実施
例であり、第17図〜第19図は比較例である。
本発明では、第1表〜第4表に示すように、るような特
性の複屈折板を使用している。より具体的には、通常の
場合実施例1〜8に示すように0.1≦N< 1とされ
、2枚の光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板の間
に光軸が面内にある正の1軸性複屈折板を挟んだ構成の
複屈折板を液晶層の両側に配置する場合には、実施例9
〜11に示すように0.1≦N≦3とされている。
このため、従来の単なる一軸性の複屈折板のみの場合(
nys =nusであり、N=0、比較例3、第19図
)より、斜線で示したコントラスト比が1以下、即ち、
白黒のコントラストが逆転してしまう領域が非常に小さ
(なった。また、コントラスト比が高い領域(10以上
)も広くなり、視野角が広く高コントラスト比の素子が
可能になった。
一方、本発明以外の複屈折板を用いた場合、即ち、比較
例1 (N>3 )及び比較例2(Nく0.1)の場合
には、夫々第17図及び第18図のように、やはり本発
明のものよりも視野角が狭(、かつ、コントラスト比の
高い領域も狭いことがわかった。
実施例12〜22 実施例1〜11の液晶表示素子の電極骨の基板の一方の
基板として、基板上にストライブ状に3色のカラーフィ
ルター層を形成し、その上に電極を形成した電極付基板
を用いてセルを構成し、駆動したところ、フルカラーの
階調駆動が可能であった。
[発明の効果] 以上に説明したように本発明は、従来の2層型スーパー
ツイスト液晶表示素子または一軸性複屈折板を積層した
スーパーツイスト液晶表示素子と比べて、広い視野角及
びより優れたコントラスト比を持つ白黒表示が可能とな
り、鮮明で表示品位の高いポジ型あるいはネガ型の表示
が得られる。
また、時分割表示特性や視野角特性も従来のスーパーツ
イスト液晶表示素子と遜色がない等の優れた効果を有す
る。
また、表示が白黒に近(、かつ、広視野ということから
、カラーフィルターと組み合わせることにより、カラフ
ルな表示が可能となり、特に、赤、緑、青のカラーフィ
ルターを画素ごとに配置することにより、マルチカラー
やフルカラーの表示も実現できるという効果も認められ
、より多様性のある応用が開ける。
特に、本発明では白黒表示が可能であるにもかかわらず
、明るい表示が可能であり、透過型のみならず、反射型
の表示も可能であり、その応用範囲が広いものである。
さらに、本発明では、単に複屈折板を配置するのみで、
第2の液晶層を設けな(ても明るい白黒表示が可能なも
のであり、液晶表示素子の生産性が極めて高いという利
点も有する。
本発明は、本発明の効果を損しない範囲内で今後とも種
々の応用が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶表示素子を模式的に現わした
斜視図である。 第2図(A)(B)は、夫々上から見た上側及び下側の
液晶分子の長軸方向、偏光板の偏光軸方向及び光軸が面
内方向にある正の一軸性の複屈折板の光軸の方向の相対
位置を示した平面図である。 第3図は、本発明に使用する2種類の複屈折板の主屈折
率の定義を示す斜視図。 第4図(A)(B)は、単なるスーパーツイスト液晶表
示素子の構成を示した模式図及びその偏光の状態を説明
する平面図。 第5図(A)(B)は、本発明の液晶表示素子の構成を
示した模式図及びその偏光の状態を説明する平面図。 第6図〜第19図は、液晶表示素子の等コントラスト曲
線を示した図。 l、2.21.22.31.32は偏光板、3.23.
33は液晶層、 4A、4B、5A、5B、 12A、 12B、34A
、34B、35A、35Bは複屈折板、 6.7.26.27.36.37は偏光軸、8.9は液
晶分子の長軸方向、 10A、IOB、 JIA、 IIBは複屈折板の光軸
の方向第 1 図 0A 第 図 6 第 図 80 180 第 図 80 第17図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ平行に配置され配向制御膜を有する一対の透
    明電極付きの基板間に挟持された旋光性物質を含有した
    誘電異方性が正のネマチック液晶によるねじれ角が16
    0〜300°の液晶層と、この液晶層を挟持する上下の
    基板の透明電極間に電圧を印加する駆動手段とを有し、
    この液晶層の外側に一対の偏光板を設置し、液晶層の両
    外側であって一対の偏光板の内側に夫々1枚以上の複屈
    折板を配置した液晶表示素子において、液晶層での液晶
    の屈折率異方性Δn_1と液晶層の厚みd_1との積Δ
    n_1・d_1が0.4〜1.5μmとされ、前記液晶
    層の両側に配置された複屈折板の内少なくとも一方の複
    屈折板は、その光軸が面内にある正の1軸性複屈折板と
    、光軸が膜厚方向にある正の1軸性複屈折板とを夫々少
    なくとも1枚以上用い、これらの積層した複数の複屈折
    板の厚みを考慮した3方向の総加平均の主屈折率をn_
    x_s、n_y_s、n_z_sとし、n_x_s、n
    _y_sを面内方向の屈折率とし(n_x_s>n_y
    _s)、n_z_sを複屈折板の厚み方向の屈折率とし
    た場合、0.1≦(n_z_s−n_y_s)/(n_
    x_s−n_y_s)<1となるような複屈折板を配置
    したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. (2)請求項1の液晶層の両側であって一対の偏光板の
    内側に配置された複屈折板が、夫々一対の光軸が膜厚方
    向にある正の1軸性複屈折板の間に光軸が面内にある正
    の1軸性複屈折板を挟んだ構成であり、これらの積層し
    た複数の複屈折板の厚みを考慮した3方向の総加平均の
    主屈折率をn_x_s、n_y_s、n_z_sとし、
    n_x_s、n_y_sを面内方向の屈折率とし(n_
    x_s>n_y_s)、n_z_sを複屈折板の厚み方
    向の屈折率とした場合、0.1≦(n_z_s−n_y
    _s)/(n_x_s−n_y_s)<3となるような
    複屈折板を配置したことを特徴とする液晶表示素子。
  3. (3)請求項1または2の液晶表示素子において、セル
    内面にカラーフィルターが形成されていることを特徴と
    する液晶表示素子。
JP2151611A 1989-07-12 1990-06-12 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP2841734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17796489 1989-07-12
JP1-177964 1989-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155522A true JPH03155522A (ja) 1991-07-03
JP2841734B2 JP2841734B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16040156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151611A Expired - Lifetime JP2841734B2 (ja) 1989-07-12 1990-06-12 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194646A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子
US5737046A (en) * 1995-10-13 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Birefringence control type liquid crystal display device
JP2014167922A (ja) * 2012-06-21 2014-09-11 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194646A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フイルムを設けたtn型液晶表示素子
US5737046A (en) * 1995-10-13 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Birefringence control type liquid crystal display device
JP2014167922A (ja) * 2012-06-21 2014-09-11 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841734B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194975A (en) Liquid crystal display device having biaxial birefringent plates at each side of the liquid crystal layer
JPH02140720A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4332515B2 (ja) 液晶表示装置
KR0131015B1 (ko) 액정표시 소자
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
KR100237404B1 (ko) 컬러액정표시장치
JP2768977B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた装置
JP2915430B2 (ja) 液晶表示素子
JP2768319B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP4566526B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03155522A (ja) 液晶表示素子
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01254917A (ja) 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JP2775827B2 (ja) 液晶表示素子
JP2819602B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04179923A (ja) 液晶表示素子
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
JPH04179922A (ja) 液晶表示素子
JPH0247625A (ja) 液晶表示素子
JPH02291519A (ja) 液晶表示素子
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH02822A (ja) 液晶表示素子
JPH01131533A (ja) 液晶表示素子
JP2757380B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH02275412A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12